このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2007年6月29日 08:51 | |
| 0 | 1 | 2007年6月28日 21:15 | |
| 2 | 8 | 2007年6月27日 20:52 | |
| 9 | 4 | 2007年6月27日 14:01 | |
| 3 | 6 | 2007年6月27日 04:26 | |
| 0 | 7 | 2007年6月26日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
スカパー!連動機能がついているDVD/HDDレコーダーの中で、このS300が最適な候補かと思っているのですが、 手元にあるスカパーチューナーがHUMAXのCS-5000Sなのです。
東芝の商品情報サイトにある対応表をみたところ、CS-5000は対応していることは明記されているのですが、CS-5000Sは実際連動して使えるのでしょうか?
型番が多少の違いということで、ぜひ対応してて欲しい!と期待大なのですが念のため経験者の方がいれば教えていただきたいと思った次第です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/function_other.html
よろしくお願いいたします!
1点
金があったらSP5に買い換えた方が良いぞ,HUMAX製は安い
だけで評判悪くて有名だし(ノーマルでもコピワン付くし)
書込番号:6482992
0点
私もDST-SP5に買い換えた方がよいと思います。
価格もそんなに高くはないはずです(私はCSアンテナとセットで確か8,000円で買えました)。
CS5000で連動しても結局コピワンですし、それならe2byスカパー!の方がいいですよ。
e2byスカパー!にした場合、HDコンテンツも(少ないですが)ありますし、同時にBSデジタルも受信できます。
ちなみに、S300板で過去ログ検索しても1件しかヒットしませんでしたので、CS5000とS300が連動するかはよく分かりません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=CS5000%81@%83X%83J%83p%81%5B%98A%93%AE&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20278010323
書込番号:6483026
1点
…なるほど。 所有の液晶TV(ビクター製)はBS/CSどちらも対応で、しかもアンテナは既に持っていますのであとはe2byスカパー!に契約すれば、という状態ですよね。
でも、そのTVを買う前に契約したスカパーで契約プランも「えらべる15」(月額2,800円)なので、わざわざこれを解約して、同じ番組をe2byスカパー!で契約するとかを考慮するとなかなか億劫なのも本音です。。。。
みなさんはそういう場合、迷わずe2byスカパー!にしてるんでしょうかね?
書込番号:6483070
1点
たびたび失礼します。所有の液晶TVというのは、ビクターJVCのLT-32LC60になります。
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-32lc60/index.html
書込番号:6483093
1点
>みなさんはそういう場合、迷わずe2byスカパー!にしてるんでしょうかね?
■スカパー連動できる東芝機を使っているor購入検討している
■e2byスカパー!のHDコンテンツに魅力を感じない
なら、DST-SP5に買い換えてノーマルスカパー!を続けるのが理にかなっていると思います。
購入検討されているのがスカパー!連動不可のパナ・ソニーなどならe2byスカパー!でも良いと思いますが(ノーマルスカパー!と連動できない為)、ここは無理をしてでもSP5にすべきかと思います。
コピワンだと後々苦労されますよ。
CPRMディスクを再生できない機器が多い(特にカーナビ)のは痛いです。
メディア代も高くつきますし・・・
あと、BS/CSデジタルの有料チャンネルはB-CASカード毎の契約になるので、
◆録画する時はレコーダー側にB-CASカードを差す(これだとTVチューナー側で視聴できない)
◆TV側のチューナーで観ようとB-CASカードを差し替えると、今度は録画ができない(正確にはTVの外部出力→レコーダーの外部入力経由、で出来ないことはないですが・・・)
という面倒もつきまといます。
書込番号:6483096
1点
e2byスカパー は、DRモ−ドの録画レートが少ないのが特徴。
HDDが、めちゃくちゃ大きくかんじます。
DVDにDRでムーブできるDVDレコーダーができればと、残念でなりません。
書込番号:6483238
1点
見てるチャンネルがe2byで放送してるなら
メーカー問わず内蔵チューナーで「予約は簡単」だし
Wチューナーなら「1契約でe2byがW録できる」し
便利です
デメリットはコピワン
でもHUMAXならそもそもコピワン
DVD化が多いならSP5に買い換えたほうが
DVD-R代は安くつきます
コピワンでよいならe2byが良さそうです
書込番号:6483386
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
毎日録画している番組があるのですがまとめて見ようとしたら先週2日間分だけ録画が途中で終わっていました。そして番組タイトルに「次予約開始」と付記されていたのですがこれはどういった状況なのでしょうか?
他に重なって番組を予約はしていないのですが…2日間とも同じ時間に終わっていたので何かしら余計なことしてたかなとも思えるのですがマニュアルでは見つけられませんでした。
0点
自己レスです。
他の録画良く見てみたら大きく時間が移動してる番組があり時間が重なっていました。そのために最初の番組が途中で録画終了していたようです。まさか1時間半も変わっているとは思わず…
予想外でしたが優先度の設定も考えないとダメだと勉強になりました(泣笑
書込番号:6481953
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
現在、Panaのアナログチューナーのレコーダを使ってます。
液晶テレビの購入を機に、購入を検討しています。
ひとつ、基本的な事で教えて下さい。
地デジ番組の録画でSP、LPモードを使った場合、画面比率はどうなるのでしょう。
ハイビジョン番組の16:9の比率がそのまま保存されるのでしょうか?
画質はあまり気にしないのですが、比率が16:9じゃないと見にくいので。
よろしくお願いします。
0点
16:9の比率がそのまま保存されます。
画質はあまり気にされないという事なので余談になりますが、番組によってかなり画質が変わります。
画面が派手な「笑っていいとも」などは少し圧縮するだけでかなり悪い画質になります。
SPぐらいであれば、全然気にならない番組もあります。
書込番号:6474627
0点
>地デジ番組の録画でSP、LPモードを使った場合、画面比率はどうなるのでしょう。
ハイビジョン番組などの16:9の画像は4:3に圧縮保存されます。
圧縮された映像は、D3接続だと16:9にもどして出力され、D1接続の場合は、レコーダーの設定により、圧縮されたまま、か、いったん戻して左右カットで出力するかを設定で変えられます。
ワイドテレビにD1接続で圧縮された画像を出力すると、テレビのほうが、圧縮されていることをしめす信号をキャッチして、画面モードがフルにかわります。
書込番号:6475023
1点
>D1接続の場合は、レコーダーの設定により、圧縮されたまま、か、いったん戻して左右カットで出力するかを設定で変えられます。
上下を黒く追加して出力することもできます。
書込番号:6475036
0点
結局、どっちなんでしょう??
接続はHDMIでするつもりなんですが。
テレビはAQUOS LC-32BD1です。
書込番号:6477386
0点
>結局、どっちなんでしょう??
べつに問題はないです。
AQUOS LC-32BD1の画面には、16:9で映りますから。
書込番号:6477825
0点
30シケるさん、回答ありがとうございます。
今のところSPで使うつもりです。
バカボン2さん、
何度も回答いただきありがとうございます。
>ハイビジョン番組などの16:9の画像は4:3に圧縮保存されます。
との事ですが、この意味がよく分かりません。
取り合えず4:3になるが、場合によって元の比率に復元できる状態なのでしょうか?
この場合の4:3って、どんな画像なんでしょう。
書込番号:6477972
0点
4:3の番組をワイドテレビのフルで無理に16:9でみると、登場人物がデブになるでしょ。
16:9の番組を4:3にすると、登場人物がノッポになるわけ。
ノッポの番組をワイドテレビのフルで16:9でみると、登場人物が正常になる。
ノッポの映像で記録してある映像には、この番組は、もともと16:9だよという信号が一緒にはいっている。
実際に見る時は、レコーダー(HDMIやD3の場合)やテレビ(S端子やD1の場合)が信号を検出して16:9に変換して映します。
書込番号:6478165
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
HDDに録画したものやDVDを再生しても映像は出るのですが、音声が出ません。テレビ番組を観ている限りでは映像、音声共に出ます。録画された物に限り音声が出ないのです。テレビとはHDMIにて繋いでます。ちなみにテレビはソニーKDL-32V2500を使用してます。解決方法ご存じの方御教授よろしくお願いします。
3点
これの可能性あり
S600スレ
HDMI接続でトラブル [6101281]
書込番号:6476994
0点
ぎょうむかさんこんにちは。
私はRD-S300を使用しておりますが、
同様の経験をした事がありますので参考になればと
書き込みさせて頂きます。
リモコン上部のスタートメニュー>再生機能設定>
デジタル音声出力選定を確認してみてください。
そこがHDMI-AUTOではなく、ビットストリームになってませんか。
私の場合、何故かは分かりませんが、ここがビットストリームに
変更されてしまい、テレビから音声が出なくなった事が何度かあり
最初の頃は訳が分からずパニックになってしまいました。
外してましたらご免なさい(^^;。
書込番号:6477115
3点
私も先週、ぎょうむかさんと同じ様に突然音が出なくなり、コンセントを抜いたりいろいろとしましたが、回復せず東芝サポートに連絡したところ、直ぐに金色観音さんの御指摘通りのことを返答されました。
私の場合は以前からビットストリームだったのかは不明ですが、HDMIにて繋いでいる場合には必ず「HDMI-AUTO」にして欲しいと説明されました。
書込番号:6477368
2点
みなさまのご指摘通りビットストリームになってました。前日までは普通に再生出来たのでかなり焦りました。再生機能設定はいじってないのにHDMI-AUTOからビットストリームに勝手に変更されていたのには納得しませんが、とにかく音声がでて良かっです。皆様教えて下さりありがとうございました。
書込番号:6477938
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
購入して一ヶ月、不具合が出やすいといわれるハードディスクは何ともありませんが、
どうやら地上波アナログチューナーが壊れてしまったようです。アナログのすべての
チャンネルがサンドストームになってしまいます。同じ配線でも、地上波デジタルは
ちゃんと見られますし、アンテナコードをテレビに直付けしても、地上波アナログは
しっかり映るので、チューナーの不具合は間違いないと思われます。
お買いになったかたで同じような不具合は出ていませんか?
また、ほかに原因は考えられますか?ご教授をお願いいたします。
0点
地デジが見れるなら気にする事も無いのでは?ただそのままにする訳にもいかないので即メーカーに修理依頼ですな。
書込番号:6288378
2点
RDのアナログチャンネル設定を再度確認。
それでも同様の現象が発生するようなら修理でしょう。
書込番号:6288424
1点
初芝のデジレコは最強ですさん
買ってから一ヶ月ですので、やはりそのままでは納得が、、、
せめて、2011年の放送終了の瞬間までは使いたいですね。
J-T09さん
アナログは何度設定してもうんともすんとも言いません。
サンドストームの中に、かすかにどこかのチャンネルが
映っていますが、設定をかえてもどのチャンネルも反応
なしです。
書込番号:6288546
0点
手動チャンネル設定で、1ch〜62ch(C13ch〜C63ch)まで全て確認しましたか?
自動設定でカバーできるのは一部の地域のみです。
書込番号:6288723
0点
J-T09 さん
もちろん設定は手動で行いましたし、自動設定も試しました。
何度やっても結局反応なしです。前の日まで見られていた物が、
突然に見られなくなるとは、やはり故障と思い、ソフマップに
電話をして、修理の為取りに来てもらうこととなりました。
また帰ってきたら、ご報告いたします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:6290157
0点
報告が遅れました。済みません。
修理から帰ってきて、とても便利に使えています。
テレビはアナログブラウン管のままですが、
この地上/BSデジタルチューナー内蔵のS300をつなげれば、
ブラウン管でも十分にきれいなデジタル放送や便利な機能
を堪能できます。今使っているテレビの寿命が来るまでは、
十分な延命装置としてのレコーダーになると思います。
価格は新製品の発売でかなり下がっていますので、おすすめです。
書込番号:6477014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先日、これとRDZ-D700と迷った結果、安定性からRDZ-D700を購入したのですが、
どうもスカパーの予約が面倒でなりません。
レコーダーのリモコンの下部のカバーを空けて録画先に「HDD」を選択
→ホームメニューの外部入力でスカパー表示
→スカパーのリモコンに持ち替え、予約。しかも番組表が見ずらいです。
→レコーダーの電源を切る
マウスからの予約転送時に、テレビを見ていると、スカパーではなく、見ているそのテレビ番組が録画されてしまいます。
チューナー側のAVマウスで、レコーダーの電源を入れて録画開始するのですが、
うっかりレコーダーの電源を入れたままだと、予約に失敗しますし、その結果も表示されませんし、
つまりはレコーダー側の予約一覧にないわけで・・・。
スカパー連動で使っている方、
どういう感じに使い勝手が良いのか教えていただけたらと思います。
0点
>スカパー連動で使っている方、どういう感じに使い勝手が良いのか教えていただけたらと思います。
東芝のスカパー連動は基本的にレコーダー内臓チューナーでの録画と同じ様な使い勝手となります。
最初に設定しておけば、その後はスカパーチューナーのリモコンは操作する必要は有りません。
EPGでスカパーの番組を選択して予約すれば、後は時間になると自動的にチューナーのCHが切り替わり、録画が始まります。
東芝はレコーダーとしての操作は難しいですが、スカパー!の予約録画に関しては最も簡単です。
書込番号:6468114
0点
AVマウスよりD700にも手動で日時の予約入れれば
確実に録画します
毎週や毎日録画ならD700には1回予約入れるだけです
書込番号:6468184
0点
あれまあ、今頃スカパーに入っちゃったんですねえ。
おま録が使えて、W録もできるE2byスカパーのほうが、はるかに快適ですよ。
書込番号:6468296
0点
>jimmy88さん
レコーダーチューナーと同じ使い方が出来るのは魅力的ですね。
今の使い方だと、スカパーを見るのに3つのリモコンを操作しなければならないので、不便ですね。
編集しながらDVDにまとめるのが多いので、そういう面でも東芝にすべきだったかもしれません。
パイで慣れていたので、ソニーはチャプターがちょっと分かりにくいです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
それは盲点でした。
その場合、レコーダーの電源は入れていても大丈夫なのでしょうか?
チューナーからの転送が受信できていればいいんですよね。
本数が多くなると、大変かもしれませんが、
昼の予約だけでも使えれば幸いです。
>バカボン2さん
E2も検討したのですが、そちらだと趣味CHや放送大学が視聴できないので、同じ月額ならと、ノーマルのスカパーにしました。
書込番号:6468626
0点
D700の電源はONでもOFFでも
予約録画は実行します
予約時刻が来れば自動で外部入力になるから
チャンネルを合わせておく必要もありません
東芝のスカパー!連動機を買うときは
いま持ってるチューナーが連動対象か?と
常時ネット接続環境は大丈夫か?をチェックです
書込番号:6468850
0点
皆さんが応えてくださってますが、補足です。
>いま持ってるチューナーが連動対象か?
>常時ネット接続環境は大丈夫か?
どちらもOKであれば、スカパー!連動用ケーブル(RD-SKC1)\2,500.- により接続すれば
おまかせ/シリーズ録画も使用できます。
スカパーはチャンネル数が多く、番組表をチェックするのも大変なため、うちでは重宝してます。
俳優の名前をキーワードとして入れておくと、マイナーなドラマも見つけてくれたり、
番組表をスクロールして探さなくとも、番組名を入れておくと見つけてくれます。
(大事な番組は個別設定した方が良いらしいですが、うちでは今のところとりこぼした事はありません)
書込番号:6474585
0点
録画する番組が、e2byスカパーでも放送しているなら、乗り換えた方が簡単ですよ。
おま録が使えますし、スカパーのW録も可能になります。
考えてみては如何ですか?
http://www.e2sptv.jp/
書込番号:6475142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






