このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2007年6月25日 20:02 | |
| 1 | 5 | 2007年6月24日 01:19 | |
| 0 | 3 | 2007年6月23日 10:30 | |
| 0 | 9 | 2007年6月23日 00:46 | |
| 0 | 4 | 2007年6月20日 13:34 | |
| 0 | 5 | 2007年6月19日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
一ヶ月ほど前に購入したのですが、自動削除に設定していない録画しておいた番組が、いつの間にか削除されているのですが故障でしょうか?HDDの残量は40%程でした。
原因がわかる方がおられましたら回答お願いします。
0点
録画予約時の設定で「自動削除」を「容量不足時」にしてはりませんか?
S300の数字は知りまへんけど、S600やXD92Dは残り35%くらいになったら、その設定で録画されたタイトルが自動削除されま。
そやから、自動削除の結果、HDD残量が40%くらいになってるかもしれまへんなぁ。
書込番号:6470162
2点
どうも回答ありがとうございます。
もう一度調べてみたら容量不足時に設定されていました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:6472028
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
この度REGZA42Z2000とRD-S300を購入致しました。
テレビdeナビをやろうと思いクロスケーブルを用意したのですが、そうするとインターネットが出来ない!?(それようのLAN端子が1つしかないため)とサポートセンターの人に言われ、バッファーロー製のモデムから直接2本ストレートのLANケーブルをREGZAとRDに差し込んでおります。
テレビdeナビの予約はできたっぽいのですが、なぜかRD-S300の方のインターネット接続が確認出来ないような状況です。
イーサーネット設定で接続確認をしてもルータからの応答がありませんと言われてしまいます。
さらにソフトウェアのDLも問題が発生されたと表示されてしまいます。
どのようにしたら改善されるのでしょうか?
どなたかお力添えをよろしくお願いいたします。
0点
penkさん
あなたが何をして、何がどうだめなのかがわかりません。以下を具体的に、明確に、簡潔に、わかりやすく記述してください。
・バッファロー製モデム(ルーターではないのですか?)の型番
・RD-S600でどういう作業(結線等の物理的作業とRDでの設定作業)をしたか
・どういった確認を行ったのかとその結果(「問題が発生された」ではなく具体的なエラーメッセージ等)
書込番号:6466020
0点
おそらく、デフォルトゲートウェイの設定とDNSサーバアドレスが正しく設定されていないのだと思います。
RDのネットワーク設定で、「DHCPを使う」と、DNSサーバの自動取得を「使う」を選択して「登録」したあと、本体の電源を入れなおしてみてください。
ネットワーク設定を表示すると、薄い字でIPアドレス、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバなどが設定されていればインターネットに接続できると思います。
書込番号:6466051
1点
きちんとした書き込みが出来ずすいませんでした。
おっしゃられたように、RDのネットワーク設定で、「DHCPを使う」と、DNSサーバの自動取得を「使う」を選択して「登録」したあと、本体の電源を入れなおしてみました。
接続完了致しました。
がそうすると今度はTVの方の接続がNGになってしまいました。
テレビdeナビも出来なくなってしまいました・・・。
テレビ、レコーダーともに接続完了するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
書込番号:6466157
0点
すいません。
解決いたしました。
両方とも自動にしたらまったく問題ありませんでした。
諸々作業(ネットdeナビ等)をするにあたっても、基本は自動で両方とも設定しておけばよろしいのでしょうか?
皆さんはどのようにされておりますでしょうか?
取り扱い説明書ですと、手動での設定と書かれているのですがいかがなものでしょうか?
書込番号:6466194
0点
ネットワークがよくわからないのであれば、すべて自動にしておいて問題ありません。
あれこれやりたくなって手動設定しなければいけなくなるまで、自動設定のままで大丈夫です。
書込番号:6466270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
内臓の番組表から地デジ放送を録画予約をしたのですが
録画実行中と表示されるだけで実際の録画が
されませんでした。地デジ放送を録画する際DVDレコーダーでは
この様なケースがあるものでしょうか?
0点
状況は分かりませんが、録画中は「録画実行中」と表示され、
録画終了とともに、一つのファイルになります。
また、保存先をフォルダーにしている場合には、タイトル一覧の部分
(フォルダー一覧のトップページ?!)に「録画実行中」と表示されますが、
録画終了後は指定のフォルダーに移動します。
もし録画中の番組を見たい場合には、「タイムスリップ」を
お使いください。詳しくは、操作編のP122にあります。
(追記)
内臓×→内蔵○ (^^;
書込番号:6462717
0点
>地デジ放送を録画する際DVDレコーダーでは
>この様なケースがあるものでしょうか?
私の場合、RD-X6でBSデジタルの番組を予約したのですが、その番組が急遽変更(帰宅してEPG見たらタイトルも内容も全く違う番組になってました)になり、予約録画が実行されていないことが一度だけありました。
録画予約一覧には、しっかり変更前のタイトル名で予約が残っていたので削除しようとしたところ、うろ覚えですが確か「EPG情報の更新待ちです。クイックメニューで〜(どうたらこうたら)」という感じのメッセージが出ました。
みのきしじるさんの状況はよく分かりませんが、もしかするとこんなケースではないでしょうか?
書込番号:6462939
0点
録画予約時に、「自動削除」を「容量不足時」に設定していませんか?
そうであれば、HDD使用量が65%を超えると消されてしまいます。まだ見ていないタイトルも容赦なく。
もしかすると思わぬフォルダにあるかもしれません。
「ライブラリ」機能を使って探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6463379
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
ポイントが貯まっていたので
ついつい買っちゃいました!
私は、まだ前のレコーダーで
アナログでしか録画したことがありませんが
地デジでは、みなさんはどれぐらいの
ビットレートで録画してますか?
あまり高ビットレートですと、300Gなので
録り溜めできないのでは?
私は、音楽番組を主に録画します
高ビットレートにこしたことはありませんが、
初めてでどれぐらいが、適度かわかりません・・・
また300Gって、どれぐらい録画できるものな
のでしょうか?
(^_^;)?
0点
>また300Gって、どれぐらい録画できるものなのでしょうか?
取説の後ろの方に載ってます。自分で探してください。
>地デジでは、みなさんはどれぐらいのビットレートで録画してますか?
地デジをVR録画する理由は、DVDメディアに高速ダビングできる以外に、
わざわざ行う理由はないと思います。
(元々SD品質の番組なら別ですが。)
HD品質の画像はTS録画でしか楽しめませんよ。
書込番号:6457992
0点
TVと目的次第です
ハイビジョン(HV)対応TVで視聴目的なら
TSが録画するのが一般的だし
非対応ならTVのサイズで違うし
DVD化目的なら入れる時間で違います
300GBで録画できるのはTSの
地デジで39時間
BS(HD)で27時間です
書込番号:6458006
0点
スゴ録ですがデジタル放送は、すべてDRで録画しています。
書込番号:6458041
0点
>地デジでは、みなさんはどれぐらいの
>ビットレートで録画してますか?
私の家は地デジは受信できないのでBSデジタルの話になりますが、16:9のHD番組は全てTSで録画してます。
>高ビットレートにこしたことはありませんが、
>初めてでどれぐらいが、適度かわかりません・・・
デジタル放送でも、BS1・2のように4:3のSD画質番組はTSで録るだけムダなので、SPやMN5.8なんかで録画してます。
SD画質をアップコンバートしたものや、左右黒帯16:9の番組もやはりTSで録るだけムダなので、適当なレートを使ってます。
書込番号:6458883
0点
シャープユーザーですが、いつもHDモード(東芝のTSモード
相当)です。いつ壊れるかわからないHDDは録り溜めておく
場所では無く、ハイビジョン画質で観たらすぐ消すが基本です。
HDモードで25時間のHDD上の記録時間のうち、10時間
は常に空くよう余裕を持って使用しています。
本放送時のCMやニューステロップ入りの映像は市販されること
の無い貴重な資料となるので、残したい番組だけSPモード以上
でDVD−RWに移動します。
書込番号:6458928
0点
DVDで採用されているMPEG-2(SD)という圧縮方式では、
・高レート 10Mbps以上
・中レート 7Mbps前後
・低レート 5Mbps以下
って感じで大雑把に分けてました。といっても10年以上前の話。
今時のレコーダーなら、上記の数値-1Mbps位が適当です。
>あまり高ビットレートですと、300Gなので
>録り溜めできないのでは?
>私は、音楽番組を主に録画します
デジタル(HV)放送はTS録画。残したいものだけDVD等にムーブ
ってのが基本、だと思う。
ただ、地デジはかなりノイジーなので、TS(やDR)で録画したい
番組なんてほとんどない・・・。自分は週に1本あるかどうかてレベル。
そういう人や溜め込む人はVRモードで録画するんでしょうね。
可能な限り綺麗にDVDに残したいなら、MN9.2(+D/M2)。
現実的な数値は、MN6.0前後(DVD1枚に90分程度)。高レートって
なら、この辺りがレコーダーの場合の下限かな。
書込番号:6459095
0点
DRで保存メインになってきたら
画質はどうでもいいのはSPか
更にどうでもいいのはLPってとこですかね
SDレベルでCMくり抜く時間がないので
さっさとメディアに移行出来るレベルで十分です。
書込番号:6459871
0点
なんだかはじめて聞く用語ばかりで
戸惑ってますが
地デジは普通TSで録画して、DVDに移す時に、
SDに変更されるということでしょうか?
ビットレートは気にしなくていいんですね
新しい疑問なのですが
・VRで録画した場合ももちろんコピーワンスなんですか?
・地デジのリアルタイム画像と録画したものは
なんか画面比率がちよっと違うような気がします。
(ワイドなのでシュリンクに設定)
・CM等抜くプレイリスト編集もムーブでしょうね?
やはり、あの分厚いトリセツ読むのに四苦八苦です・・・
書込番号:6462414
0点
>地デジは普通TSで録画して、DVDに移す時に、
SDに変更されるということでしょうか?
まあそういう事です
HDDを圧迫せず
そこそこの画質なら
何も考えずSP(標準)をひらすら使う方がいいでしょう
一切レートは考えずSPで録画
地デジ・BSデジ・e2byスカパー
全てがコピーワンスです
DVDレベルの保存に関しては
裏技でキャンセルしてますけどね
書込番号:6462445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
一昨日こちらのRD-S300と42Z2000をセットで購入しました。
色々と試行錯誤を繰り返しているのですが、メールでの予約がどうしてもうまくいかないです。
ネットdeナビ設定のメール録画予約機能の設定が誤っている可能性もあるのですが、
pop3サーバーアドレス、pop3ユーザー名、pop3パスワード、smtpサーバーアドレスはすべてプロバイダーで登録、指定されているもの(outlookに登録した時と同じもの)を入れたのですがこれはあっていますでしょうか??
ちなみにですが携帯電話から予約するにはこのメール機能以外はないのでしょうか??
携帯のテレビ王国というサイトをみてみると録画予約ツールというところに東芝RDに予約と書いてあったのでこちらのツールを使うともっと簡単に予約できるのでしょうか?
利用するには有料会員登録が必要と書いてあったのでまだ試してないのですが・・・・。
よろしくお願いします
0点
アドレスは通常受信しているものと同じですか?
同じにしている場合、レコーダーよりも先にメールソフトが受信してしまっている可能性があります。
メール予約の設定が正しければ、予約専用に別のアドレスを作るとこのようなことはなくなります。
「テレビ王国」は、携帯サイトの番組表から予約したい番組を選び、必要な項目を入力すると予約メールの雛型にあてはめて送信するものです。
メール予約は番組表からの予約と異なり、放送時間の変更に対応できませんので、私は緊急の場合を除いてほとんど使用していません。
書込番号:6451498
0点
早速の返信ありがとうございます。
専用のアドレスを作成すれば解決するんですね!!
その専用アドレスですがhotmail等のwebメールでもいいのでしょうか??
それと携帯から番組表をクリックするだけで遠隔予約できるようなサイトまたはアプリってあるんでしょうか??
書込番号:6451515
0点
51です。
私も外出先からの緊急時のみメール予約を使ってます。
普段使っているメアドでは沢山のメールからRDが予約メールを探すのは大変と思い、Yahooで予約専用のメアドを登録して使ってます。
yahoo!を使う場合、ここを参考にしてください。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/
書込番号:6451859
0点
ありがとうございます!!試してみます。また分からなくなったら現れますのでお願いします。
書込番号:6454540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
こんにちは、今VARDIA RD-S300の購入をを検討しているのですが、
現在利用している東芝の「REGZA 32C2000」との接続についての質問です。
REGZAに付いているLANを利用して、東芝製のDVDレコーダーへの予約が可能と書いてあるのですが、RD-S300は対照表に出ておりません。
どなたかRD-S300を東芝製の液晶テレビに接続されている方で、「ネットdeナビ予約」を利用された方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
0点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/rd_s600_s300_ver02.html
予約を実施した事はありませんが、↑の情報ではテレビdeナビの連係で起こる不具合の改善をしているので対応はしているのでしょうね。
書込番号:6445443
0点
私も先週、東芝の液晶テレビ、レグザ37Z2000と同時購入してテレビとの連動機能(テレビdeナビ)を期待してのですが説明書を見て??なんです。
ひょっとしてこのモデルはその機能が無いかも…と落胆していたのですが同様の質問だったので便乗して書き込みました。
上のFAQにて出来そうだということはわかりチョッと安心しました。
で、肝心のやり方が解りません。どなたかお願いします。
書込番号:6449645
0点
>肝心のやり方が解りません。どなたかお願いします
私はテレビdeナビ機能は使用したこと無いですけど。
37Z2000の準備編44ページからの配線は完了していますか?REGZAとのLAN接続は直接でしょうか?
直接ならクロスケーブルを使用するそうですよ。
直接とルーター越しでは設定方法が違います、ネットワーク設定が正しく行われているならREGZAから認識するはずです。
書込番号:6449908
0点
ご返答ありがとう御座います。
クロスケーブル??
LANケーブルに種類があったなんて知りませんでした。
早速、クロスケーブルを購入して繋ぎ直して再度設定しなおしました。
結果、連動予約できました。ありがとうございました。
レグザの説明書のとおりにIPアドレス等の設定をしたのですが、
ちょっと難しくわかりにくいなーって思いました。
書込番号:6453127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






