VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

【ご質問】HDD→DVDへのダビングに関して

2008/10/06 14:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

お世話になります。ご質問させて下さい。
HDDにTSモードで地デジの録画をしております。HDDの容量がなくなってきたのでデータの移し変えをDVDにしたいのですが可能でしょうか?
試してみると、この番組はDVDには移せませんみたいなメッセージが出てきて困っております。DVDには無理なのでしょうか?
もし無理であれば他にバックアップ(コピーワンスなので移動?)の方法が御座いましたらご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:8463310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 14:17(1年以上前)

>HDDの容量がなくなってきたのでデータの移し変えをDVDにしたいのですが可能でしょうか?

できます。

>試してみると、この番組はDVDには移せませんみたいなメッセージが出てきて困っております。DVDには無理なのでしょうか?

それって、CPRM対応のメディアでしょうか?
CPRM非対応のメディアには記録できません。

あと、DVD-Rの場合ははじめにVRモードに初期化がいります。
スタートメニューを開き、一番下にあるDVD初期化を選んでください。

絶対に消さない永久保存版にしたい場合を除いて、DVD-RAMまたはDVD-RWを使ったほうが無難です。
それと、DVDメディアの原産国は日本を選びたいところです。

書込番号:8463332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/06 21:43(1年以上前)

こんばんは♪
重なりますが手順を。
CPRM対応のなるべく国産を用意。
VRで初期化

これで無理なら故障かもしれません。

書込番号:8465056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

番組ナビから予約録画の不具合

2008/10/06 08:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 contadorさん
クチコミ投稿数:27件

夜中にサッカーやサイクルロードレースを予約録画することが多いのですが、録画したものを確認すると、10分とか1分とかしか録れていません。

地上波の番組は予約した通り(番組表通り)に録画されます。

BSは観ないので録画したことが無く未確認です。

e2はJSPORTSのみ契約してるのでその4チャンネルだけです。

ツールドフランスがやっていた時期(7月)は番組表通りに取れていたのですが、ブエルタ(9月?)が始まる時期から急に番組の一部しか録画できなくなりました。

先日のバルサTVのチャンピオンズリーグも19分しか録画されてませんでした。

書込番号:8462337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 10:36(1年以上前)

RD-S300の、
スタートメニュー→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→デジタル放送のお知らせ→本機に関するお知らせ
に何か情報はありませんか?

書込番号:8462674

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/10/06 10:40(1年以上前)

>BSは観ないので録画したことが無く未確認です。

>e2はJSPORTSのみ契約してるのでその4チャンネルだけです。

e2を見ているという事であればBSアンテナは接続されている訳ですから、アンテナへの電源供給に問題は無いのでしょうか?

書込番号:8462690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

モデム変更→番組表が表示されない

2008/10/04 09:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 osaka2213さん
クチコミ投稿数:55件

恐れ入ります、少しお聞きしたいのですが、2台目で使用している
RD−X5レコーダーですが、突然、スカパの番組表が、表示されなくなりました。環境として、変わった事は、イーアクセスADSLから、
フレッツ光ネクストに変え、モデムも、NECのAterm WD701CVから、NTTのWeb CasterV120に、変わったことです。よって、インターネットからのスカパの番組表が表示されなくなり録画出来なくなりました。2つお聞きしますが、@は、何か設定が要るのでしたら、具体的にどうのようにしたらよいのでしょうか? Aたちまち、録画必要なのですが、録画をどのようにしたらよいのでしょうか?(今まで番組表からしていたもので)宜しくお願いします。

書込番号:8452259

ナイスクチコミ!0


返信する
J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/04 10:18(1年以上前)

番組ナビの設定に変更がなければ、イーサネット設定を見直してください。
その後、接続確認を行って「接続しました」と表示が出たら再度番組表のダウンロードを行いましょう。
なお、スカパー!連動を使用しない録画予約は、RD-S300とスカパー!チューナーの双方に予約する必要があります。

書込番号:8452401

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaka2213さん
クチコミ投稿数:55件

2008/10/04 10:24(1年以上前)

恐れ入ります、イーサネット設定とは、どの機種のどこから見るんでしょうか?また番組表のダウンロードは、どのようにするのでしょう?すみませんお願いします

書込番号:8452428

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/10/04 11:11(1年以上前)

>イーサネット設定とは、どの機種のどこから見るんでしょうか?また番組表のダウンロードは、どのようにするのでしょう?すみませんお願いします

イーサネット設定はX5のリモコンで「設定」→「管理設定」→「ネットワーク設定」からです。

これまでX5で使っていたでのあれば、最初に操作している筈です。

そこの設定を確認して下さい。

番組表は「番組ナビ」→「番組ナビ設定」で変更しますが、ネットワーク設定が正常であれば特に変更は要りません。

何れもX5を設置した時に一度設定している筈ですから、もう一度説明書をよく読んで確認して下さい。

書込番号:8452609

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaka2213さん
クチコミ投稿数:55件

2008/10/04 11:44(1年以上前)

ありがとうございます、ネットワークを確認しますと、ルーターからの応答が有りません、と表示されます。
で、ルーターのIPアドレス(デフォルトゲートウェイ)を見ますと、192.168.0.1となってました、ちなみに、パソコン機器で確認したデフォルトゲートウェイは、192.168.1.1で、PCのIPアドレスは、192.168.1.11、DVD機器のネットワーク設定を確認すると、PCのIPアドレスは、192.168.0.20でした。この場合、どのように設定したらよいのでしょう?PC機器の数字通りに、DVD機器の設定画面で、そのまま入力し直したところ、ネットが切断状態となってしまいました。
宜しくお願いします。

書込番号:8452751

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2008/10/04 13:27(1年以上前)

>フレッツ光ネクストに変え、モデムも、NECのAterm WD701CVから、NTTのWeb CasterV120に、変わったことです。


そのフレッツ光ネクスト用のかんたん設定のCDとかFDとかをパソコンで実行されませんでしたか?
そのCDやFDの設定でルーター(ここではWeb CasterV120)にプロバイダのIDやパスワードを設定するのでなく、パソコンがルーターをスルーして直接接続するように設定してしまった気がします。


もしそうなら、コントロールパネルのネットワーク接続の中に広帯域の接続「フレッツなんとか」とか?(プロバイダのIDやパスワードが設定されている)ができているかも?パソコンはこれを使ってインターネットに自らアクセスできますが、RDはこれが無いので出来ません。必要なときはルーターにアクセスしてもらっています。

 どっかに分岐点が無かったか、そのかんたん設定のソフトの項目をもう一度ちゃんと見直してみませんか?


また設定ソフトのことはよくわかりませんが、直接ブラウザでフレッツなんとかいうホスト名とか、192.168.0.1(ルーターのアドレス)
とかを入れてパソコンからルーターにアクセスして、(プロバイダ名、ID,パスワード、IPアドレスやDNSアドレスの自動取得のことなど)設定を確認してもいいかも?

 ルーターの設定の問題だったとして、それが終わったらインターネットへの接続設定でルーターをスルーするをスルーしないに変更して、RDの番組表への接続を試してみてください。(スルーはパソコンがルーターに阻まれないでプロバイダに直接接続するということで、トンネルとかブリッジとかそういう感じの別の用語が使われているかも?スルーしないという表現の場合は、ルーターがPPP0Eを使って接続するような言い回しが使用されているかもしれません)

RDの接続がうまくいったら、パソコンもコンパネの広帯域の接続でなくローカル接続で接続します。

どうでしょう?

書込番号:8453085

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2008/10/04 13:35(1年以上前)

>パソコン機器で確認したデフォルトゲートウェイは、192.168.1.1

パソコンが問題ないなら、これをRDのDNSとゲートウェイアドレスに使って接続すればOKでは?

書込番号:8453107

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2008/10/04 13:54(1年以上前)

>2台目で使用している

ルーター2台同時に使っています?

Aterm WD701CVでは 192.168.1.xx
Web CasterV120では 192.168.0.xx

同じサブネットにいないと見えないでしょう。
特にルーターのWAN側からパケット送るのはセキュリティかかってますからルーター機能切ってハブとして使うなら別ですが


書込番号:8453176

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaka2213さん
クチコミ投稿数:55件

2008/10/04 14:09(1年以上前)

>2台目で使用している

ルーター2台同時に使っています?

有り難う御座いますAterm WD701CVは、以前の物で、使用しておりません、今は、Web CasterV120でパソコン機器で見れるIPアドレスは、192.168.1.11です。RDの画面で確認しますと、192.168.0.20と表示されております。

書込番号:8453211

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/10/04 14:17(1年以上前)

アドレスの設定が不適切なのが原因みたいね。

アドレスがいくつになっているか調べるよりも、
ルータのアドレスをデフォルトゲートウェイに設定して、
IPアドレスとDNSサーバアドレスは「自動取得」にすればOKな筈。

書込番号:8453232

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2008/10/04 14:17(1年以上前)

ルーターの設定ではどうなっているのでしょう?
ルーターのデフォルトにしたがってIPアドレス、ネットマスク、他のアドレス
再確認してみては?

パソコンからアクセスしてルーターのDHCPは何番から配布?
11番から配ってパソコンが192.168.1.11(最初の配布先?)

もしそうならなら、RDのIPアドレスもDHCPで自動取得にするとか試してみては?

あとRDに同じサブネットの空いているアドレスをつけてパソコンからpingを打つと
replyありませんか?


書込番号:8453233

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaka2213さん
クチコミ投稿数:55件

2008/10/04 14:36(1年以上前)

ご回答頂き有り難う御座います、今、接続OK!となりました。
どうやら、IPの数字をいろいろ入れてましたが、再起動せずに、
接続確認していたのが
悪かったようです。再度、番組ダウンロードもしました。ただ、やはり、スカパだけが、番組情報取得がされてないようです。これは、ネットの取得タイミングの問題も有るんでしょうか?一日ほど、待ってから、確認すべきでしょうか?

書込番号:8453292

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2008/10/04 14:55(1年以上前)

 僕はCATVなので、スカパーの番組表よく知らないのですけど、

 番組表の一部分(自分にとって差し障り無い箇所、たとえば関係ない1チャネル増やすとか)を少し変更してやると、すぐに拾いに行きませんか?

書込番号:8453360

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaka2213さん
クチコミ投稿数:55件

2008/10/04 15:01(1年以上前)

有り難うございました、出来ました!
やはり、ダウンロードで拾いにいき、スカパ迄、表示されるようになりました

書込番号:8453380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

ジャストクロック

2008/08/13 04:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

今さらですが、ジャストクロックが正常に動いてないことに気がつきました。

デジタルのNHK教育3chから設定を変えられないんですが、どうすれば設定を変えれるようになるでしょうか。

書込番号:8201175

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2008/08/13 08:26(1年以上前)

「ジャストクロックが正常に動いてない」と言われていますが、
具体的にはどう言う状態でしょうか?

すでにレスが付いてる通り、デジタル放送を受信している状態では
ジャストクロックは動作しません。

デジタルやADAMSによる時刻修正が"間違いで"有効になっている場合の
改善方法は取説の接続設定編、P78に書いてあります。

書込番号:8201461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/13 12:18(1年以上前)

ジャストクロック機能は、地デジ放送が受信できなく、且つADAMSも受信できない場合にのみ、HNK教育の時報を利用して時刻修正を行う機能です。

なお、今まで正常にジャストクロックが機能していたのに、急に機能しなくなった原因は高校野球にあると思います。

高校野球放送時は、肝心の修正時刻である午後12時の時間帯は、NHK教育が中継していますので時報が放送されず、時刻修正は行われません。

例外は雨天で中止時や、決勝戦などのように午後1時からNHK総合で放送する時です。

当然、高校野球終了後は正常に機能するはずです。
きちんと設定していればの話ですが…

書込番号:8202176

ナイスクチコミ!1


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/13 14:57(1年以上前)

みなさん、お答え頂きましてありがとうございます。

誤差は5秒ほどなので、正常の範囲みたいですね。
電源を入れている時間が長いのでそれも影響してるのかもしれません。
今は気がついたら手動で修正している状態です。

ちなみに家のNHK教育は3chではないですが、それは問題はないですか。

書込番号:8202631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/13 15:25(1年以上前)

>誤差は5秒ほどなので、正常の範囲みたいですね。

5秒もずれていたら、正常とはいえないと思いますよ。
±3分以上の誤差範囲ならば、ジャストロック機能が働く事と混同してませんでしょうか?

>電源を入れている時間が長いのでそれも影響してるのかもしれません。

電源を入れてる時間は無関係だと思います。
要は、ジャストクロックが機能する10分前から、待機状態になってるかどうかなのです。
ジャストクロックに関しては、それ以外の時間帯に電源を入れていても支障はないはずです。

>ちなみに家のNHK教育は3chではないですが、それは問題はないですか。

大問題です。
チャンネルが正しく設定されていないと、ジャストクロックは機能しません。

記憶が正しければ、3chは初期設定でなっているだけで、地域によっては変更が必要ですよ

書込番号:8202697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/13 15:27(1年以上前)

訂正です

±3分以上の誤差範囲ならば→±3分以内の誤差範囲ならば

書込番号:8202704

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/13 16:14(1年以上前)

>>のら猫ギンさん
何度もありがとうございます。

東芝サポに問い合わせたところ、3chの表示は関係ないという回答でした。(おぼつかない回答だったので多少不安ですが)

最近になっての現象なので、のら猫ギンさんに指摘して頂いた、高校野球が一番怪しそうです。

書込番号:8202808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/13 16:35(1年以上前)

>東芝サポに問い合わせたところ、3chの表示は関係ないという回答でした。

そのサポセンの人は、何も分かっていないので、無視して下さい。
ジャストクロックを使わないのなら、確かに関係は無いですが、ジャストクロックを機能させるには、虎ゴンさんがNHK教育を受信されているチャンネルに「必ず」合わせる必要があります。

初期状態のまま一度も設定していないのでしたら、今まで一回もジャストクロックは機能はしていないはずです。

詳しくは接続・設定編のP78の手順3に書かれていますので、確認して下さい。

書込番号:8202861

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/13 17:20(1年以上前)

説明書を読みましたが、デジタル放送の番組表を非表示にしないと設定変更はできないようです。
デジタルの場合は設定の必要がないと表記してあるので、5秒の誤差の原因は不明ですが、手詰まりのようです。

ありがとうございました。

書込番号:8202991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/13 17:27(1年以上前)

>時刻合わせ(ジャストクロック)の非動作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6771294/

書込番号:8203010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/13 18:32(1年以上前)

…あのう、デジタル放送を受信できているのならば、ジャストクロックは設定する必要はないです。

録画のりしろ設定をしては如何でしょうか?
必要がないときは、電源を落としていたら宜しいと思います。

なお、高校野球は一切関係ないと思われます。

書込番号:8203192

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/13 23:28(1年以上前)

のりしろを使っても結局は手動で直さないといけないことになるので、デジタル放送番組表を非表示にして設定を変えました。
デジタル放送の番組を録画すれば時刻補正されるという報告もあるみたいですが、しばらくは時報&サーバーでやってみたいと思います。

本当に何度も回答して頂きありがとうございました。

書込番号:8204397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/13 23:57(1年以上前)

地デジ番組表を非表示にして、不自由ではありませんか?
非表示にするくらいなら、必要が無い場合は電源を落としておく方が機器にも優しいし、恐らく待機状態からの取得じゃないと時間修正しないのではないかと思っています。

私はS600を1年以上使用していますが、使用する時以外は常に電源を落としています。

それが良いとは言い切れませんが、少なくとも時間がずれた事は一度も無いですよ。
試しに地デジ番組表を表示に戻し、午前0時13分前には待機状態にしてみてはどうでしょうか?
ただし、1時間以内の予約していた場合は、録画終了後にならないと取得は始めないと思います。

書込番号:8204536

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/14 01:17(1年以上前)

アナログ放送がある間は地デジ録画はしないので、今のところ支障はありません。

録画予約をかなりしているので、電源を落とした状態だと1日に何度も電源が入ったり切れたりすることになるんです。
なのでその方が機器にも良いかと思って、長時間使わない時以外は電源を入れっぱなしにしています。

ただ、よく考えてみると時間がずれ始めたのは、電源をあまり切らなくなった頃からのような気もします。
これからしばらく電源をこまめに切るようにして、誤差が出ないか試してみます。

書込番号:8204874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2008/08/14 07:33(1年以上前)

ズレが5秒………微妙ですね〜

アナログしか録画していないとの事なので、ズレが2〜3秒ならデジタル放送の特性で話が済むのですが。

デジタル放送は放送局送出時のエンコード処理や、受信時のデコード処理の為、
アナログ放送と比べ若干(通常2〜3秒)の遅延が生じます。
TV2台並べて、アナログとデジタルを同じ番組見ればハッキリ判ります。
その為、デジタル放送波で時計を合わせている現在のレコーダーの時計は
はアナログ放送や電波時計などの正確な時刻と比べると常時遅れています。
東芝レコーダーに搭載している「のりしろ」機能は本来この時間差を考慮しての機能です。

ただ、やはりそれでも5秒はズレすぎなので他の要因があるのかもしれませんね。
(のりしろで吸収できるギリギリですし)
 

書込番号:8205254

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/14 20:31(1年以上前)

ありがとうございます。

5秒の誤差は録画した番組を見たときに気づく時なので、おそらくそのまま放って置いたらどんどん誤差が広がっていくと思います。

今のところ考えられる原因は電源の入れっぱなしなので、電源をこまめに切るようにしてます。
それでも誤差が出るようならジャストクロックの設定を変えるしか、もう方法が思いつかない状況です。

書込番号:8207395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/14 21:17(1年以上前)

>アナログ放送がある間は地デジ録画はしないので、今のところ支障はありません。

地デジを録画しないから、時刻が狂うという支障が有るんじゃん。

まぁ、2011年7月24日以降に地デジを録画するようになれば、時刻の狂いは無くなるだろうね。

RDは初期の頃から、時刻の狂いは酷かったもんね。
ただ、俺の使ってたRD-X1はジャストクロックを使わなくても全然狂わなかったけど。
XS30やX4は酷かったな。ジャストクロックを使うと番組によっては頭切れするから、ジャストクロックはOFFにして30秒位進めて時刻合わせしてたもん。
で、少なくとも1ヶ月以内には再設定をって感じで。

書込番号:8207598

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/14 23:13(1年以上前)

>>地デジを録画しないから、時刻が狂うという支障が有るんじゃん。

一年以上この機器を使ってるけど、時刻の誤差が頻繁に起こるようになったのは最近なんで、今のところは地デジを録画しないのが原因とは考えてないです。

電源を切るようになって、まだ誤差はないから暫く様子見。

書込番号:8208121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/14 23:37(1年以上前)

>今のところは地デジを録画しないのが原因とは考えてないです。

私も原因だとは思えないです。
地デジを録画する度に、時刻修正するのではなくて、DEPGを取得する時に時刻修正もするのだから、録画をする・しないは関係ないと思います。

書込番号:8208217

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎ゴンさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/30 03:52(1年以上前)

この質問をしてから随分経ちましたが、経過報告させていただきます。

こまめに電源を切るようにしてから1か月以上経ちましたが、時間のずれは全く出ていません。
どうやら電源をつけっぱなしが原因のようでした。
また何か変化があった場合は質問させてもらいます。

アドバイスしてくれたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:8433779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/10/01 01:18(1年以上前)

虎ゴンさん、時間のズレがなくなって良かったですね。

やはり地デジを録画する・しないは、無関係でしたね。

書込番号:8438245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD-RWからの地デジ番組の再ムーブは不可?

2008/09/06 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 kou55さん
クチコミ投稿数:19件

基本的な質問とは思いますが、アドバイスをお願います。

地デジの番組をVRモードでHDDに録画、プレイリスト編集したものをCPRM対応DVD-RWにムーブしました。
この移動後のDVD-RWから、HDDに再ムーブする事はできないのでしょうか?
ムーブは可能だと思いこんでいたのですが、実際にしようとしたら出来ませんでした。

あわててマニュアルを調べ始めたのですが、見つかったのは「コピー禁止のタイトル・チャプターはDVD-RAM/R/RW(VRモード)から内蔵HDDにコピー/移動は出来ません」の一文。
地デジの番組を録画したものは、一度HDDからメディアに移動したら再度、内蔵HDDに戻す事はできないのでしょうか?

HDDが不調になってきた感じがしているので、大切は記録はメディアに移しておき、修理または買い替え後にHDDに戻そうと思っていましたが、可能は方法が見つからずに途方に暮れています。
メディアに移したら戻す術無し!という事なのでしょうか?
いくらコピーワンスとはいえ、出来ないはずは無いと思っていたのですが良い方法が有れば教えて下さい。

「修理の前には大切なデータはバックアップして」と言われますが、どのようにバックアップをしろと言うのか、、、

書込番号:8308142

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/09/06 12:13(1年以上前)

コピーワンス・ダビング10ともに、一度ディスクにムーブ・ダビングした番組を
HDDに戻すことは一切できません。これは、どのメーカーのどの機種でも同じです。
現在のデジタル放送の録画制限はそのような仕様になっていますので、ムリです。

理由についてはおそらく、仮にDVD-RW→HDDのムーブが出来てしまうと、
PCで先にDVD-RWのパックアップを作成し、ムーブ後、消去されたDVD-RWを
PCで元の状態に復元することで、結局無限にコピーできてしまうから、
ではないかと推測してます。

HDDが不調であれば、ディスクにムーブして保存し、HDDでの保存はできない、
ということです。

どうしても、というのであれば、録画制限を解除するしかありませんが
その方法については、違法性の問題のためか、ここでは書くと削除される
こともある話題ですので、Googleなどで「コピーワンス 解除」とか、
「CPRM 解除」といったキーワードで検索して、あくまでも自己責任で
解決して下さい。

書込番号:8308204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

iEPG

2008/08/29 17:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 vegal-taさん
クチコミ投稿数:5件

過去ログは一応参照しましたがはっきりとわからなかったので質問させてください(*_*)
もしあった場合はすいません(汗)

RD−S300と無線LANでネットにつないでるノートパソコンをLANケーブル(クロス)
でつないで、パソコンでネットdeナビの画面は表示されました。
しかしiEPGのボタンを押しても「Internet Explorer ではこのページは表示できません」という画面が出てきてしまい、東芝のサイトを見ても有効な方法がわかりません。。。
本体(RD)でスカパーの番組表の取得もできませんでした。(これはもともとできない繋ぎ方なんでしょうか?)
パソコンの環境はvisitaでIE7です。
IEの設定は東芝サイトにあったようにはしましたが何か間違ってるのかもしれません・・・。

書込番号:8270945

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/08/29 18:06(1年以上前)

ノートパソコンから、RD-S300とネットと両方に繋がっているって、変則的だからねぇ・・・

ルータの空きポートにRD-S300を繋げられないの?
もしルータ使っていないんだったら、安いんだし、セキュリティのためにも購入したほうがいいよ。

書込番号:8271020

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/08/29 18:09(1年以上前)

>RD−S300と無線LANでネットにつないでるノートパソコンをLANケーブル(クロス)

この状況ではiEPGも番組表も取れません。
クロスで繋ぐ場合はあくまでもPC:RD間のネットdeナビの操作のみです。
iEPGも番組表取得もRDはネットに繋がっていないといけないので、ルーターとRDをLAN(ストレート)で
繋ぐようにしてください。
※ほとんどのルーターはケーブルは自動判別して変換するのでクロスのままで大丈夫な可能性も高いです。
PCは無線LANで繋がっているようなので、そのまま操作は出来るはずです。

書込番号:8271027

ナイスクチコミ!0


スレ主 vegal-taさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/29 21:02(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。

一番はルーターと繋ぐのなんでしょうけど、ルーターは1階でデッキは2階なんですよ。。。

>iEPGも番組表取得もRDはネットに繋がっていないといけない
ってことは無線でやりたい場合で親機だけ(ノートPCは内臓でやってます)今ある時は
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html
こんな感じのものを購入するのが手っ取り早いんですかね・・・?

書込番号:8271740

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/08/29 21:09(1年以上前)

>こんな感じのものを購入するのが手っ取り早いんですかね・・・?

そうですね。上記のイーサネットコンバーターかPLC(コンセント利用ネットワーク)ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/plc.html

PLCの場合繋がれば無線LANよりもぐっと安定しますが、家庭の配電盤によって繋がらない(にくい)ケースもあるので注意です。

書込番号:8271776

ナイスクチコミ!0


スレ主 vegal-taさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/29 21:21(1年以上前)

なるほどー。PLCでもいいわけですね。

スカパー連動をもっと便利にさせようと思っているんですが、手動で予約するのがそこまで苦じゃなければ、導入しても予約のステップが減ってタイトルが自動で入るくらいの効果なんでしょうか?

書込番号:8271829

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/08/29 22:16(1年以上前)

>スカパー連動をもっと便利にさせようと思っているんですが、手動で予約するのがそこまで苦じゃなければ、導入しても予約のステップが減ってタイトルが自動で入るくらいの効果なんでしょうか?

連動チューナーであれば、地デジを予約するのと同じようにS300の番組表から予約するだけ、と言う形ですが。

書込番号:8272080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング