このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年3月21日 23:32 | |
| 2 | 5 | 2008年1月9日 12:29 | |
| 7 | 2 | 2008年1月4日 02:09 | |
| 0 | 6 | 2007年8月30日 22:28 | |
| 1 | 4 | 2007年6月11日 22:15 | |
| 5 | 8 | 2007年5月18日 19:26 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RDLNAを手に入れましょう。
VLCを手に入れましょう。
両方ともフリーソフトです
これで、RD-S300に入ったスカパー番組が
超快適に見まれます。
※以前のバージョンだと早送り、飛ばしができなかった
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
当方、P社HS2、H社DH500W、を経て3台目がこの機種。1年近く使っています。
購入前は、東芝製はクチコミでかなり書かれていたので不安でしたが、カタログに載っていることはほぼ全部その通りにできる機種でした。
1.初心者にはチャンネルを替えることすらできない難解なリモコン(附属の簡単リモコンはあまりにも機能が少なく、これらの中間があると良かったかも。)
2.いろいろある予約録画の名前や機能が複雑でそれぞれの特徴がわからない。ちゃんと予約されているかどうかが明確にわからない。
3.重複した項目がたくさんあるのに、別々にメニューがあり、どれがどれかわからなくなる
4.ネットを通すと、ブラウザーにアイコンすら出てこない。
5.チャプターの下の階層のマーク機能(H社にあった)がなく、長時間の番組が操作し辛い
などなど、不満な点はたくさんあります。
このように、私のように理解力の乏しい人にはハードルの高い製品です。言い換えると、利用者にかなりの学習が要求されます。しかし、現在まで不具合なく動作しているので満足しています。
当方の使い方は、
・WBSなどを録画>テーマごとに部分的に切り分け>DVD-Rにダビング>DVDに焼いてからサムネイルを変更(!)>パソコンを通じて快適にタイトルを変更>ファイナライズ>ストックしています。
このような使い方をする人にとっては非常に便利な機種だと思います。
特にDVDにダビング後にサムネイル、タイトルを変更出来る機能は大変重宝しています。さらに、この機種で焼いたDVD-Rはファイナライズ後も、「編集」画面からDVD>HDDにコピーが出来、その際タイトル、サムネイルの情報も一緒にコピーされます。つまり、一度DVDに焼いた番組をさらに、「環境問題」「企業戦略」などのテーマ別にコピーし、新しい切り口でDVDが作成出来ます。もちろん、上記はアナログ放送の場合に限ります。
とにかく、誤動作がなく、カタログ通りに動いてくれているので満足感大です。
2点
(良い製品です)
ああ知ってる.
(これで.も〜少し動作が早ければ言う事無いんだけどな)。
書込番号:7203011
0点
> 2.いろいろある予約録画の名前や機能が複雑でそれぞれの特徴がわからない。ちゃんと予約されているかどうかが明確にわからない。
  番組ナビの予約一覧で明確に分かりませんか?
> 3.重複した項目がたくさんあるのに、別々にメニューがあり、どれがどれかわからなくなる
  見るナビ、編集ナビ、番組ナビ のことですか?
  クイックメニューのことですか?
  クイックメニューなら、パソコンの右クリックと同じで、対象毎に内容が変わります。
> 4.ネットを通すと、ブラウザーにアイコンすら出てこない。
  Javaがインストールされていないためだと思います。
> 5.チャプターの下の階層のマーク機能(H社にあった)がなく、長時間の番組が操作し辛い
  どういうものでしょうか?
  見るナビでモードボタンを押せばチャプター表示になります。
  タイムバーボタンを押せばどの位置を再生しているのか表示できます。
書込番号:7203265
0点
■しったけ様、コメントありがとうございます。
新機能を覚えることがめんどくさいくらい年をとったということでしょうか。しったけ様くらい適応能力があればと思います。おそらく、開発者のイメージと私の操作イメージの不一致からくるものだと考えています。同様のことが、M社のW**dを使っている時にも起こります。
>番組ナビの予約一覧で明確に分かりませんか?
確かにこの一覧で把握はできます。しかし、漠然と不安になることがあります。例えば、検索6、予約0となっていると「ひょっとして予約されないままになるのでは、、」と不安になります。どれを検索して、どれをいつ予約予定なのかがわかるようにして、不安を取り除いてほしいと思います。(開発者の人、これ読んでほしいな〜)
>見るナビ、編集ナビ、番組ナビ のことですか?クイックメニューのことですか?
>クイックメニューなら、パソコンの右クリックと同じで、対象毎に内容が変わります。
なるほど、右クリックと同じと考えると理解しやすいかもしれません。そのように考えて使ってみます。
>> 4.ネットを通すと、ブラウザーにアイコンすら出てこない。
>Javaがインストールされていないためだと思います。
私のOSがWin2000で、IEの最新版が入らないためだろうと思います。Javaが立ち上がっているメッセージは表示されますので。
>> 5.チャプターの下の階層のマーク機能(H社にあった)がなく、長時間の番組が操作
>どういうものでしょうか?
>見るナビでモードボタンを押せばチャプター表示になります。
>タイムバーボタンを押せばどの位置を再生しているのか表示できます。
マークは、チャプターの中に挿入出来るポイントで、動画編集ソフトのマークによく似た機能です。DVDを焼く前にマークを付けておけばいちいちムービーやチャプターを切り分けることなく、目的のポイントにすばやく移動できるので便利でした。H社のに付いていたので、このての機械には付いているものだと思っていました。チャプターよりも手軽に付加・削除が行える良い機能だと思いました。
タイムバーは時間が量的に把握出来て良いですね。
■初芝のデジレコは最強です改 様へ
>ああ知ってる.
>(これで.も〜少し動作が早ければ言う事無いんだけどな)。
HS2に比べると遅いですが、DH500Wに比べると数段速い印象です。私はスピードについては不満はありません。というか、例えばDVDのサムネイルの表示は遅いですが、全ての表示を待っていなくても次の操作に移れる点が良いです。機械に待たされるくらいイヤなものはありません。
書込番号:7212051
0点
> 例えば、検索6、予約0となっていると「ひょっとして予約されないままになるのでは、、」と不安になります。どれを検索して、どれをいつ予約予定なのかがわかるようにして、不安を取り除いてほしいと思います。(開発者の人、これ読んでほしいな〜)
  私は、シリーズ予約は「録れていたらラッキー」と考えるようにしています。
  番組ナビのお気に入り番組リストやシリーズ番組リストで検索結果が表示されますので、決定で予約するのが確実です。
  毎週/毎日放送される番組は、予約画面の日付を「毎○曜日」あるいは「月〜金」などにして通常予約にするのが確実です。
  あと、メール通知機能を使うと、自動予約した内容や失敗しそうな予約を携帯電話などにメール送信してくれるので安心できます。
>マークは、チャプターの中に挿入出来るポイントで、動画編集ソフトのマークによく似た機能です。DVDを焼く前にマークを付けておけばいちいちムービーやチャプターを切り分けることなく、目的のポイントにすばやく移動できるので便利でした。H社のに付いていたので、このての機械には付いているものだと思っていました。チャプターよりも手軽に付加・削除が行える良い機能だと思いました。
  マークは1箇所だけ設定できるのでしょうか?
  RDではチャプター分割しておいて「>>|」で飛ぶか、クイックメニューの「タイムサーチ」で時間を指定して飛ぶことになりますね。
  それと、再生停止した場所は覚えているので、次に再生ボタンを押したときには続きから再生できます。
  RDには特殊再生機能として「A-Bリピート」再生機能があるので、このA地点、B地点を覚えておいて、ジャンプできるようになるのが一番近いかもしれないですね。
書込番号:7212165
0点
>私は、シリーズ予約は「録れていたらラッキー」と考えるようにしています。
>番組ナビのお気に入り番組リストやシリーズ番組リストで検索結果が表示されますので、決>定で予約するのが確実です。
>毎週/毎日放送される番組は、予約画面の日付を「毎○曜日」あるいは「月〜金」などにし>て通常予約にするのが確実です。
そもそも、シリーズ予約、お楽しみ録画など、機能別に名前がついているのに、「通常予約」という名前がないので、どれが通常予約のなのかを理解したのはつい最近です。それでも、なんとなく、録れていたのでよしとします。
>あと、メール通知機能を使うと、自動予約した内容や失敗しそうな予約を携帯電話などにメ>ール送信してくれるので安心できます。
なるほど、確かに便利そうですね。使ってみます。
>マークは1箇所だけ設定できるのでしょうか?
何カ所も設定出来ます。再生中にリモコンのマークボタンを押すたびに設定されます。ただリモコンの右下の一番押しやすい場所にあるので、子供がほぼ2秒おきに50個くらいマークを設定していたこともあります。(;´_`;)
書込番号:7223930
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
以前スカパー連動ケーブル1.5mが短くて困っていたのですが、パーツ屋さんに相談したら次の業者を紹介してもらいました。インターネットでケーブル1本から販売しています。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/HPCN20PP-M.php
ケーブル自体の規格は、20ピンミニSCSIケーブルというらしいですが、今使用されているところは限られたところらしいです。20ピンハーフピッチプリンタ用ケーブルとして現在もわずかに需要があるようです(昔のNECノートパソコンでのみ使用していたようです)
 とにかく連動ケーブルでお困りの方はご利用ください。
 もちろん私も3メールケーブルを購入して使用していますが、問題なく作動しています。
 以上報告でした。
7点
すごいですね!その執念に、敬礼!
知らんはずだわ、NECのNote PCにしか使ってないなんて...。
書込番号:7179347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
補足です。
店頭表示価格は79,800円ポイント10%から(さらに値引き)との表示。
交渉中は他店の値段を凄く気にしてました。
札幌ビックカメラでした。
書込番号:6693180
0点
インテバン さん
まだ値引きできそうな感触ありましたか〜(苦笑)
ビックの店員さんどこのお店気にしてましたか?ヨドバシかな?
書込番号:6693909
0点
たむしょさん
自分はスカパー連動ケーブルも欲しかったのですが、残念なことに在庫なしでして
在庫があればその分位はポイントの形になるとは思いますがいけたかも?です。
交渉中はネット通販の値段も気にしてました。
一度退店して、再来店して連動ケーブルはヨドバシに在庫あったのでーというと
かなりヨドバシの値段とポイントは気にしてる発言をしていましたので
ヨドバシの値段が一番効くのは間違いないです。
書込番号:6694838
0点
インテバン さん
ありがとうございます。やはりヨドバシでしたか。(笑)札幌のビックはヤマダの金額はあまり気にしない?のか、ヨドバシの価格は反応大という傾向が。ヨドバシはおいくらでした?ビックで買われてということは、ヨドバシの方が高かったのでしょうか。
書込番号:6695106
0点
そうですね、ヤマダの値段は気にしてない感じでした。
ヨドバシの値段は表示が89,800の10%で
値段を聞くと69,800の10%になり
交渉で69,800の15%と言うかんじでした。ポイントで20%まではいけそう?と言うような手ごたえです。
同じ値段くらいでも延長保証の関係でヨドバシで買うことは考えてなかったんですけどね(笑)
書込番号:6696196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300を買いました。
東芝にした理由は仕様・機能を比較すると他社より良いため、
気に入った番組はDVDに焼くのでS600ではなくS300、
デジタルの同時録画もあるだろうとE300ではなくS300にしました。
購入した一日目で大体の操作が出来るようになり、二日目にネットdeナビ機能でパソコンから操作できるようになりました。
操作が大変との書き込みがあり心配しましたが、予想以上に簡単でした。
設定や操作をした後の感想として、この書き込みで「S300は操作が大変と思う人は他社のXXXにしなさい」とのコメントがありますが、これは間違っていますね。質問者に失礼だと思います。
少なくとも、パソコンを操作してこの書き込みを行える人は、S300の操作はできます。
細かい設定は飛ばしても良いし、言葉が分らなければ総合索引があるので、それを調べれば分ります。
もしそれでもS300の操作が面倒と言う人がいれば、その人は従来のVTRで十分ではないでしょうか?
1点
ご購入おめでとうございます。
私も同機を購入し、毎日のように使い倒しております(^^)。
最後の最後までRD-S600とどちらを購入するか悩みましたが、
地デジ&BSデジタルは録って観てはすぐ消去の繰り返しですし、
スカパーのお気に入りドラマはすぐにDVDに焼くので、これもそれほど
容量を必要としません。で、「300GBで良かろう」と判断した次第です。
i.LINK搭載の優位性を説かれる方がおられますが、私には理解出来ませんしね。
>もしそれでもS300の操作が面倒と言う人がいれば、その人は従来のVTRで十分ではないでしょうか?
これは手厳しい(^^;。。
同機で所有のHD&DVDレコーダーは三台目となりましたが、
あまりの多機能ぶりと作法の違いに、購入当初は思いっきりパニクりましたけど…。
私の対処法はWebサイトからダウンロードしたPDF版のマニュアルを索引代わりにして
製本マニュアルで確かめるというやり方ですが、これ結構使えると思います。(もしかして常識?)
書込番号:6371757
0点
金色観音さん 
留守をしていて、返事が遅れました。
> お気に入りドラマはすぐにDVDに焼くので、これもそれほど
> 容量を必要としません。で、「300GBで良かろう」と判断した次第です。
私も同様で、S300に決めました。
これまで700枚位DVDに焼いて来ましたが、S300だと録画が容易なので、購入後飛躍的にタイトルが増えて、兎小屋の我が家で、DVDの置き場所に困りそうです。
>> もしそれでもS300の操作が面倒と言う人がいれば、
>> その人は従来のVTRで十分ではないでしょうか?
> これは手厳しい(^^;。。
 表現がきつかったらごめんなさい。
誰でも新機種の操作はパニクります。
言いたかった事は、「説明書を読んでそれでも操作が面倒と言うなら」の意味です。
>同機で所有のHD&DVDレコーダーは三台目となりましたが、
失礼ですが、三台をどのように使い分けているのですか?
私の場合は、PC含め2台ですが、あくまでも相互バックアップです。
書込番号:6420813
0点
>赤城の樵さん
>購入した一日目で大体の操作が出来るようになり、二日目に
>ネットdeナビ機能でパソコンから操作できるようになりました。
>操作が大変との書き込みがあり心配しましたが、予想以上に簡単でした。
ご購入おめでとうございます。
RDが始めてで、すぐ操作に慣れたという人は多くはないと思いますよ。
>設定や操作をした後の感想として、この書き込みで「S300は操作が
>大変と思う人は他社のXXXにしなさい」とのコメントがありますが、
>これは間違っていますね。質問者に失礼だと思います。 
私は過去、DVDレコーダー初心者の方の相談スレで、
迷っているならDIGAかスゴ録を、と勧めたことはありますが、
これはやはり東芝の操作と取説はとっつきにくいと思うからです。
慣れれば、これほど使い勝手のいい機種はないのですが。
過去に「操作がめんどうくさい」とか「取説が分かりにくい」こと
(私はこれは事実だと思います)を理由に、
「東芝はダメだ」とレスする人もいたのも事実です。
>金色観音さん
>i.LINK搭載の優位性を説かれる方がおられますが、私には理解出来ませんしね。
東芝の場合、HD品質の番組を録画したTSタイトルを
外部にそのまま残すには、i.Link(TS)出力端子が必須です。
現に、Rec-POTに落とし、さらにパナのBW200等に移して、
HD品質のままBDに落とすニーズは存在します。
今はそういうことが必要なくても、将来必要になった時に、
i.Link(TS)出力は追加できない機能です。
使い方や必要な機能は人それぞれです。
i.Link端子の有無でS600を選択した人を小バカにしたような
書き込みは、見ていて不愉快ですよ。
書込番号:6421804
0点
Mygenさん
>>操作が大変との書き込みがあり心配しましたが、予想以上に簡単でした。
>ご購入おめでとうございます。
>RDが始めてで、すぐ操作に慣れたという人は多くはないと思いますよ。
誤解のないように、補足します。
私が主に使っているのは、「録画ナビ」と「見るナビ」です。
また、私はHDDレコーダを使うのは初めてです。
従って、操作説明書に書いてある通り「ハイハイ そうですか」と言う具合に、先入観なく、素直に操作しています。
分らない言葉があれば、総合索引があるので、確認しています。
>>設定や操作をした後の感想として、この書き込みで「S300は操作が
>>大変と思う人は他社のXXXにしなさい」とのコメントがありますが、
>>これは間違っていますね。質問者に失礼だと思います。 
>私は過去、DVDレコーダー初心者の方の相談スレで、
>迷っているならDIGAかスゴ録を、と勧めたことはありますが、
>これはやはり東芝の操作と取説はとっつきにくいと思うからです。
>慣れれば、これほど使い勝手のいい機種はないのですが。
>過去に「操作がめんどうくさい」とか「取説が分かりにくい」こと
>(私はこれは事実だと思います)を理由に、
>「東芝はダメだ」とレスする人もいたのも事実です。
私はそうではありませんでしたが、もし操作が大変としても、それは慣れるのに時間が掛かるだけです。
大事なことは自分の使いたい機能があるかと言う点です。
このため、安易に「S300は操作が大変と思う人は他社のXXXにしなさい」とコメントするのは相談相手の人に失礼だと思います。
前述のように、基本はその人の使いたい機能があるか?次にこの書き込みに参加するレベルの高い人は「このような機能があるなら使ってみよう」と思うのではないかと考えます。
最近世の中は安易に流れる傾向なので、あえて書いた次第です。しかし、これは考え方の相違ですからこれ以上の議論はやめましょう。 
>使い方や必要な機能は人それぞれです。
>i.Link端子の有無でS600を選択した人を小バカにしたような
>書き込みは、見ていて不愉快ですよ。
個人の判断を述べる場合は、その根拠を書くべきでしょうね。
書込番号:6427163
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
この機種を購入して1週間経ちました。
SONY PSXに使い慣れた私は、何かと戸惑いながらですがようやく慣れてきましたが、[W録]のスイッチでチューナーを切り替えることがなんのことか分からない家内が使えるようになるには相当な時間が必要なことでしょう。
しかし、編集が楽でパソコンにファイルとして転送できるのがいいですね。
今までDVD-RWに焼いてはパソコンにISOファイルとして残して、編集していたことを考えると非常に楽です。
そこで1つ、ご存知の方がおられましたら質問させてください。
ネットDEナビを使うには本機の電源を入れないといけませんが、パソコンから電源をアップさせることはできるのでしょうか。
他機種ではURLでKeyの値を送るなどありましたが、本機種はだめなようです、取り扱い説明書にはWakeOnLANの記述が出ていましたが、どこでその設定をOnにするのか書かれていませんでした。
よろしくお助けください
0点
PCと電源連動出来たっけかなあ?,操作編マニュアルに書いて
なければ多分出来ません。
書込番号:6344632
0点
WOLで電源を入れられます。
S300の省エネ設定を切っておくと、S300の電源を切ってスタンバイ状態にしてもLAN部分だけ電源が入ったままとなり、パソコンからフリーソフトでWOLマジックパケットを投げることでS300の電源を入れることができます。
ただし、DEPGT中はWOLで電源を入れることができません。
書込番号:6344664
1点
したっけさん、ツールを使って起こすことができました
ありがとうございました
でも、AMDのマジックパケットはもうダウンロードできないんでしょうか、ホームページに見当たりませんね
Cのソースならあったんですが
そこでマジックブートというフリーツールを使ってWakeさせられましたので、ご報告まで(何度かパケットを出さないと反応しないときもあります)
出先から自宅LANにVPNで入って、そこでWOLさせることができそうです、電源ONしたらネットDEナビを使ってなんでもできそうです
それよりも、自宅LAN内で見かけないPCが突然、DHCPのアドレスを取りに来ます、誰かに侵入されたかとあわてて無線や、VPN、ルーターの確認して、そしてRD-S300は固定アドレスなので違うなと思っていたんですが、どうもRD-S300が定期に予約メールをPOPサーバーに取りに行くときだけDHCPでアドレスを取っているような感じです
OSがWindowsでないマシンで、開いているポートがRD-S300と酷似していますが、そんなことあるんでしょうか
書込番号:6345306
0点
私はpc-wakeupというフリーソフトを使ってます。
何度かパケットを出さないと反応しないとのことですが、RDが起動に時間がかかっているだけだったりしませんか?
少し待っても反応がなくて、別のソフトで試しても何度かやらないとだめなら、RDの問題かもしれませんけれど。
DHCPは何のログを見て判断したのでしょう?
ルータのログなら、ルータがプロバイダからDHCPでアドレスを更新する際にもログも採取されていると思いますが、それだったりしないでしょうか?
書込番号:6345583
2点
したっけさん、お騒がせしました
WOLを何度か送らないといけなかったのは、WOLソフトの設定でIPアドレスをブロードキャストのアドレスにせずに、RD-S300のアドレスを入れてしまっていたためでした
X.X.X.255にしたら問題なく電源Onできています
ここのクチコミに関係ないですが、心当たりのないDHCP接続してくるNon-Windows PCはWiiでした
最近、買ったのを忘れていました
Wiiを固定アドレスに変更して確認しましたので間違いないです
しかしWiiは電源Off時でも定期的にどこに接続に行っているんでしょうか
パケットキャプチャかまして確認したくなってきました
書込番号:6345882
0点
Wiiの設定でWiiConnect24を有効にしているのではありませんか?
http://www.nintendo.co.jp/wii/features/wiiconnect24.html
書込番号:6345960
2点
そうです、その通りです、Connect24が使う設定になっています
何が接続しているか分かってスッキリです、ありがとうございました
今、出先のPCからインターネット経由でVPN接続した自宅LAN内のRD-S300の起動ができました
メール予約に頼らなくてもよくなるので、大変うれしく思います
PC-Wakeupも使って見ましたが、シンプルで使いやすいですね
いろいろご親切に返信いただき、ありがとうございました
書込番号:6347663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





