VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録画時にエラーがでてしまいます

2010/04/10 01:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3件

予約録画と番組表から録画の両方で録画中に「予期せぬエラー」が発生し
録画がとまってしまいます。
その後に番組表を見ると何も番組が表示されていなく、再起動すると「正常に電源が切られていなかったため予約できていません」といった旨のエラーが必ず出てしまいます。
もちろん何分間か予約できていた部分も消えてしまっています。

説明書には上記のエラーが出た場合はHDDの初期化をすることをお勧めするといった記述があるのですがそれしか方法はないのでしょうか?

ちなみに購入してから約2年とちょっとで半年前くらいからこの状況です。
何卒お力をお貸しくださいm(__)m

書込番号:11211616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/04/10 01:53(1年以上前)

最悪修理、次いでHDD初期化が必要かもしれませんが、まずはリセット試しては?
方法は多数書いているので、一寸探せば見つかると思います。

書込番号:11211709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2010/04/10 07:26(1年以上前)

DEPG等、内部で起動していない時に電源コンセントで抜いて、1分以上放置
電源を入れる。

これでリセット出来る筈だけど、過去のスレやレスからHDD初期化する可能性大。
HDDを早めに初期化しないと、HDD自体本当に故障してしまう可能性も高いです。

ちなみに、設置場所は大丈夫ですか?

例えば、本体の左右、上に十分なスペースが無かったり、排気口を塞いでいるような事は有りませんか?
密閉したラックに収納しているなら止めた方が良いですよ。

過去の東芝機は他社に比べかなり本体が熱を帯びます。熱には注意が必要ですよ。

書込番号:11212093

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 terje1080さん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして。

現在、RD-S300を約2年程使用しています。

内蔵HDDの容量が少なくなってきたので、TS方式で録画した番組を
DVD-DL(CPRM対応のもの)に移動(ムーブ)したいと考えています。

コピーワンスの番組でも、記録媒体に移動(ムーブ)することは可能なはずですが、
取説には、HDDに録画した番組はVR方式でDVDにムーブ出来ると書いてあるだけで
TS方式のままムーブする方法が見つかりませんでした。

HDDにTS方式で録画した番組を、TS画質のままDVDに移動することは不可能なのでしょうか?


せっかくTS方式で記録した番組ですから、TS画質のままDVDにムーブしたいのですが・・・

書込番号:10942614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/02/14 23:13(1年以上前)

>HDDにTS方式で録画した番組を、TS画質のままDVDに移動することは不可能なのでしょうか?

不可能ですから、VRに変換してダビングなさって下さい。

書込番号:10942650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 terje1080さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/14 23:45(1年以上前)

>のら猫ギンさん

早速のレスありがとうございます。

不可能な理由は、この機種(RD-S300)の独自の仕様でしょうか?

あるいはTSで録画したものは、VRでないとDVD-Rに移動できないのは
業界共通(他メーカー機種も同様)の仕様なのでしょうか?

TSで録画した番組をVRに変換してダビングする場合は、
ハイビジョン画像(1080i)が、SD画像(480i)へ強制的に変換されるという事ですよね。
気に入った番組はすべてTSモードで録画していたので残念です・・・

質問が多くなり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10942907

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/02/14 23:51(1年以上前)

>不可能な理由は、この機種(RD-S300)の独自の仕様でしょうか?

この機種では出来ません。

>あるいはTSで録画したものは、VRでないとDVD-Rに移動できないのは
>業界共通(他メーカー機種も同様)の仕様なのでしょうか?

東芝でも新しい機種はHDVRモードでDVDに記録出来、パナソニック・三菱等はAVCモードでDVD化出来ます。S300だとVR以外には出来ません。

>TSで録画した番組をVRに変換してダビングする場合は、
>ハイビジョン画像(1080i)が、SD画像(480i)へ強制的に変換されるという事ですよね。
>気に入った番組はすべてTSモードで録画していたので残念です・・・

そういう事です。

書込番号:10942953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/02/15 00:07(1年以上前)

ハイビジョンをディスク化するためにBDが開発されました

技術の進歩で今はDVDにハイビジョンで記録できる機種がありますが
非常に特殊なDVDだから再生互換も低いし何より容量はしょせんDVDで
TSのままではR-DL使っても1時間入るかどうかです

S300で録画する限りハイビジョンで残す手段は無いから
早めにBDレコーダーを検討されたほうが良いです

書込番号:10943088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 terje1080さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/15 00:08(1年以上前)

>のら猫ギンさん
>jimmy88さん

ありがとうございました。よく理解できました。

気に入った番組は、TS方式のままHDD内に残すか
VRに変換してDVD-Rに移動するか、よく考えて決めようと思います。

それにしても、地デジ番組の録画については制約が多いですね。

移動(ムーブ)の場合、オリジナルのソースが消える訳ですから、オリジナルと同等の画質で
移動できても良いのではないか、と個人的には感じています。

書込番号:10943093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28383件Goodアンサー獲得:4198件

2010/02/15 00:25(1年以上前)

TSモードのままダビングできるのは、RD-X7/S502/S302以降のXシリーズとSシリーズのみ対応しています。
これは、HD DVD規格のHDVRフォーマットで、DVDをフォーマットすることでダビングできます(HDRec)。ただ、互換性が他社とはなく、東芝でもRD-X7/S502/S302以降のXシリーズ、Sシリーズでのみ互換性があり、東芝のEシリーズやWシリーズとは互換性がありません。

対応モデルでの目安です。
TSモードのままダビングできても、DVD-RAM/-RW/-RにBS・110度CSデジタルで約21分、地上デジタルで約31分(いずれもハイビジョン番組の場合)、DVD-R DLにBS・110度CSデジタルで約42分、地上デジタルで約1時間1分(いずれもハイビジョン番組の場合)となっています。MPEG4 AVCハイビジョン長時間モード(TSEモード)を利用すればさらに長時間ダビングできます。

兄弟モデルのRD-S600ならi.LINKでHDRec対応VARDIAや他社ブルーレイレコーダーの内蔵HDDに無劣化ダビングして、その後にメディアにダビングが可能です。RD-S300はVRモードへ画質変換ダビングしなければDVDにダビングできません。

書込番号:10943190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 terje1080さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/15 00:28(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

返信ありがとうございます。

>S300で録画する限りハイビジョンで残す手段は無いから
>早めにBDレコーダーを検討されたほうが良いです

そういう事なんですね。よく理解出来ました。

バンクーバーオリンピックをハイビジョンで視聴・記録する目的で
BRAVIA KDL-40F5を購入しました。

SONYのBDZ-RX50あたりを、追加購入候補として検討したいと思います。

皆様、とても参考になりました。
レスを頂いた方、ありがとうございました。

書込番号:10943198

ナイスクチコミ!0


スレ主 terje1080さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/15 00:40(1年以上前)

>まっちゃん2009さん

>Sモードのままダビングできても、DVD-RAM/-RW/-RにBS・110度CSデジタルで約21分、地上デジタルで約31分
>(いずれもハイビジョン番組の場合)、DVD-R DLにBS・110度CSデジタルで約42分、地上デジタルで約1時間1分(い
>ずれ>もハイビジョン番組の場合)となっています。

やはり容量をかなり食うのですね。
映画やコンサートなど2時間以上の番組を、DVD-R DLにハイビジョン画質で残すのは難しいですね。

素直にBD-Rの購入を検討しようと思います。
(あるいは現行のRD-S300)で我慢するか・・・ですね。

書込番号:10943252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/15 12:50(1年以上前)

RD-S300が発売された当時はハイビジョンのままの解像度を維持して
DVDにダビングする方法は開発されていませんでしたので
DVD-R DLに高めのビットレートでダビングするしかないです

書込番号:10944780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビ画面の上下の黒い帯

2010/02/05 13:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 KANJさん
クチコミ投稿数:30件 VARDIA RD-S300のオーナーVARDIA RD-S300の満足度4

日立のWoo,HP02にS300を接続してます
最近気が付いたことですが、同じ番組をみていてWooから直接見ればフル画面の番組が S300をとうせば画面の上下に黒い帯があらわれます
説明書みたりしましたがわかりません
どなたか設定方法など教えていただけないですか
宜しくお願いします

書込番号:10890598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/05 13:45(1年以上前)

S300との接続方法は?

設定メニューにある「TV画面形状設定」は16:9になっていますか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s600/tv-size_settei.htm

書込番号:10890619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KANJさん
クチコミ投稿数:30件 VARDIA RD-S300のオーナーVARDIA RD-S300の満足度4

2010/02/05 13:50(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
帰ったらさっそくやってみます

書込番号:10890638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

VirtualRDを利用したいがその前に・・・

2009/11/13 10:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:11件

VirtualRDを利用してHDDにあるデータをパソコンに移したいのですが、その前に「ネットdeナビ」の設定がうまくいっていません。
そこでまず「ネットdeナビ」を設定したいのですが、どう頑張っても設定出来そうにありませんので、分かる方がおりましたら教えて下さい。

【パソコン環境】
OS:WinXP
接続方法:LANケーブルでパソコンのLAN口とVARDIAのLAN口を直接接続(ルータ持ってません)
IPアドレス:192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.255.0
その他:NetBIOS over TCP/IPを有効にする ON(別掲示板でこれで出来た人がいましたので。)

【VARDIA環境】
■アドレス/プロキシ情報
DHCP:使わない
IPアドレス:192.168.1.15
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
プロキシサーバー:空白
プロキシポート:80
MACアドレス:00-・・・

■ネットdeナビ情報(適当な情報にしています)
本体名:AAA
本体ユーザ名:BBB
本体パスワード:CCC
本体ポート番号:80

■ネットdeダビング情報(適当な情報にしています)
ダビング要求:受け入れる
グループ名:aaa
グループパスワード:bbb


【手順】
@IE8(FireFox3.5でも実行)を起動し、アドレスを「http://192.168.1.15/」と入力し、ENTER
Aオフラインと出て、ネットdeナビ対応ブラウザが表示されない


ここを3時間位やってますが、全く打開する気配無しです。
色々と検索していますが、自分と完全な同じ状況がありませんでした。
何かVARDIA設定で根本的なミスがあるのでしょうか?
ネットdeナビ対応ブラウザはCD-ROMなどでインストールしなくても大丈夫でしょうか?
かれこれ2年も前に買いましたが、インストールなどの作業は一切やった記憶がありません。
アナログ、デジタルの録画は出来ています。(ただ、なぜか番組表のデジタル放送でNHKとフジ以外は表示されません・・・全ての放送局を設定したはずなのですが)
HDD→DVDのダビングは出来ています。

※LANケーブルで直接接続なので、インターネットで検索しようとするたびにLANを付け替えてIPアドレスを変更する作業に疲れてしまいました・・・

色々とわからない事があると思いますので、出来るだけ詳しい説明が頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10468101

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 10:56(1年以上前)

ジャモさん、早速のご返事ありがとうございます。

確かにこのような事があったようですね。
ttp://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=594560

驚きを隠せませんが、IE7でやってみます。

書込番号:10468188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/11/13 11:01(1年以上前)

あまり詳しくはありませんが、ルーター無しで、PCとS300を繋いでいるということでしょうか?
ちなみに、LANケーブルは何をお使いですか?一般はストレートケーブルで、PC同士の時は、
クロスケーブルを使いますが、S300はPC扱いになるのか分かりませんが・・・??
「別掲示板でこれで出来た人がいましたので。」ということですので、そこでもう一度聞いてみては
いかがでしょうか?

こちらはXS41、S600と来ていますが、いつもルーター経由で使用していますので、直接接続は
試したことが無いので、お力になれずに申し訳ございません。

ちなみに、PCに移したいデータは、もちろんコピワンの放送じゃないですよね。
LAN経由で移すよりは、DVD等のメディア経由の方が簡単で早いような気がしますが(^^;。
ドライブが壊れているのであれば、仕方が無いですが。
計ってはいないですがVirtualRD経由だとかなり時間がかかった気がします。

書込番号:10468200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/11/13 11:03(1年以上前)

>ネットdeナビってFirefoxには対応していません。

X8でですが、Firefoxでネットdeナビが使えてたりしてます。
というか、使えるものだと思ってました。

書込番号:10468207

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 11:08(1年以上前)

>X8でですが、Firefoxでネットdeナビが使えてたりしてます。

ウチのX6とA600は未だにFirefoxは使えません。
最新機種はさすがにもう対応してそうですね。

書込番号:10468230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 11:51(1年以上前)

>ジャモさん

IE6でもIE7でもダメでした。
ちなみにノートン使ってますが、ノートンは止めてますがダメです。

>のら猫ギンさん

FireFoxではダメでした。
なんか、根本的な部分がダメなんですかね・・・

>Canon AE-1さん

一般のLANですので、ストレートケーブルだと思います。
クロスケーブルですか・・・
面倒ですし、ルータ買ってきた方が良いのかな。
アナログ番組なので、コピワンではないです。
ブラウザが表示されないのはコピワン以前の問題ですよね><
VirtualRD経由だと時間かかるのですか・・・
DVDドライブはあるんですが引越しでデバイスCD-ROMが無くなってしまい、使用不可状態です。
デバイスマネージャから見ると、「TOSHIBA DVD-ROM SD-R1312」でした。
当時調べたらネット上からデバイスのダウンロードするサイトが存在してませんでした。
もう、東芝製品買うのやめよう。
なんか、大変だ・・・

書込番号:10468391

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 11:55(1年以上前)

>一般のLANですので、ストレートケーブルだと思います。
>クロスケーブルですか・・・

RDとPC直結の場合はクロスケーブルじゃないとダメですよ。

書込番号:10468404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 12:07(1年以上前)

>ジャモさん、Canon AE-1さん

説明書の図に、直接の場合はクロスケーブル、ルータの場合はストレートケーブルと書いてありました・・・・・・
全然知識なかったので、気付きませんでした。

ありがとうございました。
後日、試してみます。
また何かありましたら書き込ませて頂きます。

ちなみに、直接は大変なのでルータ買ってきます^^;
クロスケーブルも何かと必要になりそうなので、買っておいて損は無さそうですね。

書込番号:10468440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 12:16(1年以上前)

雑談ですが、来たる完全デジタル放送時代に突入したら・・・・・・

HDDの容量足り無すぎて大変ですね。
最大で36時間しか取れないですもんね。

テレビはREGZAの32Z2000ですけど、一部の外付けHDD(既に店頭には並んでない・・・)のみ対応してますのでテレビから直接録画出来るからここでやりくりするのかな。
でも、HDD買い足してたら意外と高く付きそう。
テレビから直接HDDに録画したら、そのままHDDをパソコンに接続しただけで簡単にコピー出来るのかな。
だとすると、パソコンの膨大なHDDが活用出来る気がしてきた^^

書込番号:10468469

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 12:42(1年以上前)

>テレビから直接HDDに録画したら、そのままHDDをパソコンに接続しただけで簡単にコピー出来るのかな。

録画したレグザ以外に繋ぐと初期化を促される仕様なので、残念ながらお望みのことは不可能です。

修理で基盤交換した場合も、外付けHDDの中身は視聴出来なくなります。
(個体ID?が変わるので)

書込番号:10468571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/11/13 12:54(1年以上前)

ねこまっくす98さん、

>クロスケーブルも何かと必要になりそうなので、買っておいて損は無さそうですね。

最近のLAN関連機器は、クロスとストレートの自動判別(自動切換)が普通になってきていますので、昔ほどクロスケーブルの必要性はないですよ。

書込番号:10468633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/11/13 19:08(1年以上前)

首題とは離れますが、「TOSHIBA DVD-ROM SD-R1312」はかなり年代モノのドライブのようですね。
検索で2003年あたりの記述があります。OSは分かりませんが、自動で認識しませんか?

もしくは、こちらのような記事を見つけましたので、ご参考まで。
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=57830

でも、最近は外付けのドライブも安くなっていますので、そちらを購入された方が
よろしいかと思います。

書込番号:10469850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/14 00:33(1年以上前)

>ジャモさん

初期化ですか><
それってつないだ瞬間に勝手に有無を言わさず初期化が始まるのですか?

ブログ拝見しました。
1つ疑問に答えられそうなので、ここで書いちゃいますね。
-----------------
■広告を表示しない方法について
管理画面にログイン後、「環境設定の変更」 - 「ユーザー情報の設定」 - 「アカマイの設定」 で設定する。
ここで、「高速表示設定(アカマイ利用設定)」を、「利用しない&広告を表示しない」とすると広告が消えるようになる。
-----------------

>はらっぱ1さん

なるほど、勉強になります。

>Canon AE-1さん

6年程前に低価格で売っていたので年代物ですね^^;
CDは読み込めますが、DVDについては全く認識しない感じです。
そういえば、CD読込みしか使ってないことに気付きました。
CD書込み、DVD読込み書込みは一度も使ってませんでした・・・・・・
使うかなぁ〜って思っても案外使わないものですね。
でも、DVDレコーダーを買ったのでこれからは使う機会が増えるような気がします。
外付け系に関しては速度が遅いイメージがありますので、恐らく買うとしたら内蔵系ですかねー
きっと東芝はDVDドライブ系撤退しちゃったからドライバないんですよね。
これからは何でもメインにやっている企業から買うことにします。
ちなみに、スイッチングハブとルータとLAN(ストレートケーブル)3本をアマゾンで買ってみました。
ハブはこれから使うかも〜ってので買ったけど、またしても先走りかも><
(DVD機能とか使ってないのに・・・)
届いてからリベンジしてみたいと思います。

書込番号:10471818

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/14 00:55(1年以上前)

ねこまっくす98さん

ブログ広告の件、ありがとうございます。
設定変更してみましたが、どうも今日から一週間の間は消えない仕様みたいです。

まあほとんど放置している(笑)ので気長に待ってみます。


>それってつないだ瞬間に勝手に有無を言わさず初期化が始まるのですか?

初期化を促されるだけで、いきなり初期化されるということはなかったと思います。

書込番号:10471928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/14 01:26(1年以上前)

ジャモさん

いきなり初期化じゃないのですね。
というか、つないだだけでいきなり初期化されたら説明書に書いてあろうと最悪訴訟問題ですね。(説明書見ないとわからないなら、購入後の返品続出ですね)

あ、広告の件ですが、肝心な事を忘れてました・・・
その設定ともう1点条件がありました。
更新が1ヶ月以上されていないと、無条件で出るようです。
なので、設定が出来ていればあとは記事を書けば消えると思います。

書込番号:10472058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/14 10:15(1年以上前)

地デジ対応レコーダーでは有りませんが...

当方、「RD-XS57」を、「XP SP2」で、「IE8」を使っていますが、
普通に「ネットdeナビ」使えます。(^_^;

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS57RD-XS37.html
こちらのアップデート情報では、IE7対応までしか書かれていませんが...(^_^;


>※LANケーブルで直接接続なので、
>インターネットで検索しようとするたびに
>LANを付け替えてIPアドレスを変更する作業に疲れてしまいました・・・
なぜ、ケーブルを繋げ直す必要が有るのかが書いてないので良く判りません。
「ルーター」は無い状態でインターネットにどうやって繋いでいるのでしょうか?
「PPPoEツール」がインストールされている環境だと、いろいろ面倒では?

「RD-S300」のインターネット機能(iNET等)を利用することを考えても、
PCと有線接続できるなら、「RD-S300」も有線接続できそうなので、
http://kakaku.com/specsearch/0075/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Router=on&
この辺の「有線ルーター」でも良いので、購入をお勧めしますm(_ _)m


http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
こちらに、アップデート情報が有り、
結構変わっていますが、大丈夫でしょうか?(^_^;
 <PCも有るので、CD-Rでアップデートも出来ますが...

書込番号:10473162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/15 00:51(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>当方、「RD-XS57」を、「XP SP2」で、「IE8」を使っていますが、
普通に「ネットdeナビ」使えます。(^_^;

IE8でも大丈夫なんですね。
ありがとうございます。

>なぜ、ケーブルを繋げ直す必要が有るのかが書いてないので良く判りません。
「ルーター」は無い状態でインターネットにどうやって繋いでいるのでしょうか?

直接接続の場合、HDDレコーダー内のHTTPサーバからブラウザ情報受け取ってやりとりするのかと思ってたけど違うんですか?
直接接続の場合の図ですが、パソコンをネットに繋げるようには書いてありませんでした。
というか、ルータが無いので直接接続だとLANの口が余ってません。

>この辺の「有線ルーター」でも良いので、購入をお勧めしますm(_ _)m

上でも書きましたが、既に買いました^^;

>こちらに、アップデート情報が有り、結構変わっていますが、大丈夫でしょうか?(^_^;

ネットに繋げる環境になってから対応したいと思います^^

書込番号:10477825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/29 05:08(1年以上前)

今ルータを繋げてやってみました。


ステージ1:ネットdeナビ対応ブラウザを表示させる

表示出来るようになりました。
ルータを使ってストレートケーブルで繋げてることで問題解決しました。


ステージ2:VirtualRDまたはLANDE-RDを利用する

一応、RD側からダビングでHDD→LinkでVirtualRDを選択することでmpg形式ファイル(MPEG-2だと思う)でダウンロード出来ました。

が、それぞれのツールでファイル名などが全く出てこないので正常に動いているのか疑問です。
ツール自体がデータ受信出来てない感じでしたが、RD側から複数指定して一括で送れるのでこれでも良いかなって感じです。
アバウトだけど大体1時間もののダウンロード時間は30分程度ですね。
数時間かかると思っていたので意外と満足しています。

ステージ3:mpg形式ファイルをどうやっているか・・・質問です。

mpg形式ファイルをそのまま再生する場合はここに載ってるので仮対処出来る感じですが、皆さんはどうしてますか?
ttp://www.cdwavmp3.com/dl/qa/other_mpg.html

また、mpg形式ファイルを変換する場合はどのツールを使っていますか?


よろしくお願いします。

書込番号:10549882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/29 06:21(1年以上前)

おっ!、できるようになったみたいですね、おめでとうございますm(_ _)m

>それぞれのツールでファイル名などが全く出てこないので正常に動いているのか疑問です。
「ツールでファイル名が出ない」???
「VirtualRD」に出てこないってこと?
「LANdeRD」なら「番組タイトル名.mpg」って作られますが..._| ̄|○
 <オプションで、録画日時も付加できます。


>ステージ3:mpg形式ファイルをどうやっているか・・・質問です
???
「どうやっているか?」
何をしたいのでしょうか?..._| ̄|○


>また、mpg形式ファイルを変換する場合はどのツールを使っていますか?
うちの場合、「自作」ということもあり、購入したDVDドライブに(+500円で)、
「Power DVD」が付いていたので特には気になりませんでした(^_^;
また、NASに置いて、東芝のレグザ「Zシリーズ」でも観るので、
基本、Mpeg2フォーマットのままです。
 <うちのPCが非力なので、変換は面倒だし、Mpeg2とH264とファイルが増えるだけで...

まぁ、PS3で再生出来る方法を何とかしようと、古いLinkStationと格闘しています(^_^;

家の中だけなら、「DLNA環境」を構築するのが一番楽ですm(_ _)m

書込番号:10549964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/29 15:32(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>おっ!、できるようになったみたいですね、おめでとうございますm(_ _)m

皆さんのおかげです^^

>「ツールでファイル名が出ない」???
>「VirtualRD」に出てこないってこと?
>「LANdeRD」なら「番組タイトル名.mpg」って作られますが..._| ̄|○
> <オプションで、録画日時も付加できます。

VirtualRDなり、LANdeRDなりRDからのデータを受信して結果をツール上で表示し、それを選択してダウンロードするような感じだと推測できるんですが、ダウンロード前は勿論ファイル名などの詳細情報は表示されず、またダウンロード後も同様に表示されません。
つまり、VirtualRDなどのツールは起動するだけで後は何もしてません。
操作の全てはRD(RD-S300)から行うもので、手順は「スタートメニュー」−「かんたんにダビングする」−「HDDからLANへ」−「検索結果でVirtualRDを起動していれば検索されるのでVirtualRD(実際はVirtualまでしか表示されていない)を選択」でダウンロード開始され100%完了した時点で、VirtualRDで指定したフォルダにxxxx.mpgとxxxx.txtが作られます。
VirtualRDなどのツールは起動しているだけで何のアクションも起こしていませんが、これは正常なのかな?と疑問を抱きました。
結果的にまとめてダウンロード出来てるしダウンロード速度もそれなりに早いので満足しているレベルです。

>うちの場合、「自作」ということもあり、購入したDVDドライブに(+500円で)、
>「Power DVD」が付いていたので特には気になりませんでした(^_^;
>また、NASに置いて、東芝のレグザ「Zシリーズ」でも観るので、
>基本、Mpeg2フォーマットのままです。
> <うちのPCが非力なので、変換は面倒だし、Mpeg2とH264とファイルが増えるだけで...
>
>まぁ、PS3で再生出来る方法を何とかしようと、古いLinkStationと格闘しています(^_^;

なるほど、DVDドライブがあれば問題ないんですね。
DVD再生ソフトがあれば見れるようなのでそうですね。
QuickTime Playerに別売で「MPEG2再生コンポーネント」が2000円程度で売っていたけどタダじゃないんだ・・・って感じでした。
DVDドライブはあるけどドライバをROMった付属CDがなくなり今はDVDに関する操作が一切出来ていませんので大変不便ですね。(上で書きましたが;;)
うーん、どうしよう・・・

>家の中だけなら、「DLNA環境」を構築するのが一番楽ですm(_ _)m

DLNA機能については、存在は知っていたけど言葉は知りませんでした。
これ、便利ですね!
でも対応している製品が少ない。
コンポなどもこれに対応していたら良かったなぁ

書込番号:10551923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/30 02:34(1年以上前)

>コンポなどもこれに対応していたら良かったなぁ
ソニーの製品ですが、対応しているモノは既に有るようです(^_^;
http://www.sony.jp/system-stereo/products/NAS-M700HD/feature_1.html#L1_30
この製品は、「聞く」事も出来ますが、「聞かせる」ことも出来るようです(^_^;

書込番号:10555444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDのトレイが閉まりません

2009/09/13 11:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 てたてさん
クチコミ投稿数:3件

2年くらい前にビックカメラで購入しました。半年くらい前からDVDのトレイの開閉がスムーズにいかなくなり、最近、Closeにしても5秒くらいたつとOPENになって、閉まりません。よってDVDが見れません。日々HDDを使用していることもあり、できれば自宅で修理したいのですが、、、。

書込番号:10145560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/13 11:06(1年以上前)

DVDドライブに問題があるのでは?

書込番号:10145573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/09/13 11:31(1年以上前)

確か、出張修理できるはずです。保証書に書かれていたと思います。
ただ、DVDドライブの交換だと、通常で2万円前後掛かります。
長期保証に入っていないと、痛い出費になります。
もう少し出せば、新しいレコが手に入ります。

書込番号:10145706

ナイスクチコミ!0


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 13:26(1年以上前)

私のはシャープのDV−AR11という機種ですが同じくトレーが
閉まらなくなりましたが、手で押して閉め、また出てくるのを手で押して閉めを
繰り返して何回かすると直ってましたよ。
(あくまでも軽くですよ。軽く押して閉まらないなら素直に修理なさったほうが)
今は普通に使えてます。
どうせ修理するならダメもとで試してみては?

書込番号:10146142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/13 19:19(1年以上前)

機種違いですが、これと同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10131950/

書込番号:10147624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てたてさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/13 23:41(1年以上前)

ありがとうございました。長期保証がないので、修理と新品の両方で検討します。

書込番号:10149609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/14 00:06(1年以上前)

やる気があれば、DVDドライブ自己換装といった手段もあります。1万円も掛からないと思います。
ここの過去スレにも個人ブログにも多数の情報あります。この辺が定番です。

http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5

書込番号:10149776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 01:25(1年以上前)

私もこの機種を愛用しております。数ヶ月前より、同じ症状で、トレイが閉まりずらくなりました。そこで、強制的に手で出てこないようにすると、数回に一回は読み取るようになり、それを繰り返して見ておりました。
ところが、一ヶ月前より全く反応しなくなり、とうとう修理に出すことになりました。私の場合、五年保障に入っていたので、修理に出しました。修理内容を見てみると、ドライブの換装だけでなく、基盤の交換も入っていました。よって、簡単にドライブの換装のみで回復できるかどうかはわからないと思います。レコーダー等は必ず5年保障に入って購入するようにしています。今までの4台使用しましたが、全部、修理に出した経験があります。また、ヤフオクで売却する場合にも、高値で売れます。よって、5年保障は必須ですね。
残念ですが、新しい機種を購入される方向がよいかと思います。

書込番号:10171042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てたてさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/18 23:35(1年以上前)

ありがとうございました。これからは長期保証を必ず付けたいと思います。

書込番号:10175298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換について

2009/06/18 22:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3件

VARDIA RD-S300を一年半前に購入したのですが、今回録画した番組が見れなくなる状態になり
メーカー問い合わせたところ、HDD交換¥30000かかりますとの回答でした。
ここにきて、¥30000で直すなら、もう少し金額出せば新品が購入できてしまいます。

そこで、ダメもとでもいいので自分でHDD交換できないものかと思い、カキコしました。
もし、交換なさった方がいたら、方法等教えてほしいのですが。



書込番号:9721041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/06/18 23:38(1年以上前)

こちらにRD-S300のHDD交換なさった方がいらっしゃいます。

http://ta-kun.net/blog/2008/07/_dvd_rds300_hdd.html

うまく行けばパーツ代だけで済みますから、1/5以下で済みますね。
但し、上記サイトに書かれていることが理解できなければ止めましょう。

書込番号:9721580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/19 01:27(1年以上前)

有難うございます。
サイト確認しました。

何とか自分で出来そうです。

近日中には実行してみます、その際は簡単ですがコメント書いておきます。

書込番号:9722153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/19 21:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん

今日、早々にHDD購入して交換してみました。
結果、バッチリ復活できました(≧∇≦) 嬉しい!!

元々入っていたメーカーのものではなかったですが、問題なく認識してます。
購入金額もHITACHI製¥4560で収まりました。
良いサイト教えてもらいまして、本当助かりました、有難うございます。

書込番号:9725568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング