このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年11月11日 22:25 | |
| 1 | 9 | 2011年9月21日 15:03 | |
| 0 | 4 | 2011年8月13日 09:40 | |
| 108 | 13 | 2024年2月25日 12:32 | |
| 10 | 4 | 2011年4月26日 10:34 | |
| 0 | 0 | 2011年3月21日 23:32 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
みなさんこんにちは。
外部入力の黄色端子を使ってビデオテープをRD-S300のHDDへ録画して
います。
録画後の映像をHDD再生で確認しますと、テープによってはブロックノ
イズが出ることがあります。この原因ですがビデオのトラッキングが
一時的にずれることによって発生することはあり得るでしょうか。
ブロックノイズの発生と関係があるのかわかりませんが、ブロックノ
イズが発生する時はマジックチャプターを入れていますとチャプター
が非常に多く作られています。
ただ、録画2時間でチャプターが2つ程度作成される時にはブロック
ノイズは発生していません。
ビデオのオートトラッキングが追従できない場合に映像レベルが一時
的に下がり、それによってブロックノイズが発生しているのではと私
は推測しているのですが、あるいはHDDの寿命が近づいていることによ
って発生しているのでしょうか。
HDDの寿命であれば修理対応と思いますが、判別方法があれば教えてい
ただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
>ビデオのトラッキングが一時的にずれることによって発生することはあり得るでしょうか。
VHSを卒業して久しいけど
その現象はありえると思います
実際問題としてAK-V100でVHSをDVD化したときに
(注意:AK-V100はVHS一体型HDD/DVDレコなので単純にVHS→HDDをやってからDVD化)
テープの状態によっては本編なのにCMと誤認識されるとか
最悪ダビングそのものが出来なかったことがありました
(注意:もちろんコピフリの映像です)
これはひとえに
ダビングしようとしたテープが関係していて
AK-V100「自身で」録画したモノではないので
トラッキングの調整が利かなかったのが原因だと推測しました
S300のHDDに問題があるのなら
そもそもマトモに録画さえ出来ないはずで
S300でなくてAK-V100でダビングしていた経験からの推測ですが
どちらかというとS300ではなくテープの問題では?という気が
個人的にはものすごくしています
書込番号:13752527
1点
ブロックノイズは映像の情報量に比べて、録画のビットレートが低すぎるとき起こると思われます。
また、テープの劣化による水平時間軸の揺らぎも関係あるかもしれません。
解決方法は、画像安定器で水平時間軸H-Syncの揺らぎを抑え、
劣化したバースト信号を新規にし色信号を改善、
さらに、ノイズリダクションNRでノイズを削減し、映像の情報量を抑えます。
書込番号:13752608
1点
昔はテープリワインダー(早送り巻き戻し専用の機械)で巻きムラを直したり、オプションでイレースしたり軽いカビ取など、クリーニング機能も付いた物がありました。
テープの保管状況やカビ等の汚れで、コントロールトラックが上手く読み取れなくなることが多いです。起きてしまったものはしょうがないので、外部TBC機能の付いた装置などで、だましだまし使うしかないようですね。
あとS300のHDDも永久的に使えるとは限らないので、早めにDVDへダビングすることをお勧めします。
書込番号:13753218
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん、ガラスの目さん、びでたんたんさん、早速コメントいた
だきありがとうございます。皆さんの話によるとHDDよりもテープに原因という
ことで少し安心しました。症状の出たテープについては何回かやり直してみて
一番状態のいいものを残そうと思います。
RD-S300に録画したあとはDVDにするなりしてHDDから退避させることにします。
書込番号:13753425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
DVDトレイの開閉トラブルなど、不調があったのですが、
だましだまし使っていましたが、
DVD-RWの初期化、ファイナライズなど、
DVDの使用が一切出来なくなってしまいました。
思い切って新しくブルーレイ&HDDのデッキを買ったのですが、
RD-S300のHDD内に入っている番組を、
別の機器に救い出すということは出来るでしょうか?
自分でやってみたのは、まず一番簡単に、
少々画像は落ちるけれど外部出力"L1"で新しいデッキに繋いで、
再生しながら撮ろうとしたのですが、
コピー禁の信号を検知してしまいNGでした(≧〜≦)
次にお客様サポートのネットdeナビにある、
LanケーブルでPCに直接繋ぐという方法を読んで、少しいじってみましたが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/help/rds300ktj.htm
パソコン(XPです)側の設定などが間違っているのか、
不具合があるのか、Lanケーブルを付けても、
うまく繋がらず、よく分かりません。
メカにはあまり詳しくないので、
出来ましたら分かりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
サービスセンターに持ち込むのが無難です。勿論100パーセント可能だとはいえませんが、私はこの方法で救出してもらいました。型が古すぎて修理は出来ませんでしたが、修理代で100枚以上のDVDになって(+新型のレコーダ)になって戻ってきました。
書込番号:13527484
![]()
0点
入手できれば、自力でドライブ交換、どうでしょう。
まだまだ現役で使えますよ。
長期保証に入っていれば無料で交換できますが。
書込番号:13527492
1点
あしゅけ さん
こんばんは
>次にお客様サポートのネットdeナビにある、
 LanケーブルでPCに直接繋ぐという方法を読んで、少しいじってみましたが、
>パソコン(XPです)側の設定などが間違っているのか、
 不具合があるのか、Lanケーブルを付けても、うまく繋がらず、よく分かりません。
ネットdeナビまでご存知なので
応用編の P.14 の設定を行い 操作編 P.160で操作を行ってみる。
パソコンを使わなくても機器同士が相互に認識すれば出来ないでしょうか?
グループ名を同じにして アドレスの末尾を変える
ちょっと難しいですが、新しいリモコンの裏にサポートの電話番号があると思います。
出来るか否か、それと出来るならその方法を聞いてみたら如何でしょう。
DVDの修理を行ってDVDとして保存が一番でしょうがね。
                                      拝
書込番号:13527525
![]()
0点
おそらく、スレ主さんのはデジタルコンテンツではないかと。
>コピー禁の信号を検知してしまいNGでした
S300はコピワンです。
いやそのまえに、これデジタルコンテンツはDLNA配信できませんよ。
SD画質スカパーコンテンツ、かつ、コピ禁チューナでなかったら
PCにDLNA転送可能です。ひじょーに簡単。
デジタルコンテンツならメディアを介す以外、方法があるでしょうか?
書込番号:13527534
0点
>自分でやってみたのは、まず一番簡単に、少々画像は落ちるけれど外部出力"L1"で新しい
デッキに繋いで、再生しながら撮ろうとしたのですが、コピー禁の信号を検知してしまいNG
でした(≧〜≦)
>デジタルコンテンツならメディアを介す以外、方法があるでしょうか?
データ受けマシン買う前にここで相談すりゃ良かったのにねぇ〜、
画質劣化前提でとにかくデータを吸い出せれば良いなら、 エスケイネット/プロスペック 
でググれ、
>思い切って新しくブルーレイ&HDDのデッキを買ったのですが、
この場合外部入力AVC受け出来るソニーが一番向いてるのだが機種はどれにしたのやら?。
書込番号:13527663
0点
コピ1の物はアナログダビングもネットdeダビングも出来ませんよ。方法は
@DVDドライブを自力交換
ADVDドライブを交換してもらう(有料)
もしくは非合法な方法しかないです。(ここでは詳しくかけません)
近くに東芝サービスステーションがあるならそこに持ち込んでDVD交換を依頼すれば出張費はかからず『部品代』と『技術料』のみですみます。
出張修理の場合でも2万をちょっと下回るくらいですむのでその方が無難です。
ドライブ交換すればBD機をメインにしつつS300をサブで使えばいいのでは?
書込番号:13527748
![]()
0点
ちなみにDVDドライブ交換:正規料金は14,000円。
書込番号:13528274
0点
皆様アドバイスをありがとうございます。
フリーウェアのLANDE-RDを入れるなどして、
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
なんとかLANでPCと繋ぐことは出来たようなのですが、
撮り溜めた番組は全てコピー禁のものばかりで、
LANでのダビングは不可能でした。
HDDは健在なので、DVD部分を交換してもらい、
新参のブルーレイ(パナの4番組撮れるDigaです)と並行して、
現役復帰してもらう方向で検討してみます。
書込番号:13528901
0点
自力交換勧めます
作業は非常に簡単、ネット上に腐るほど解説有り
書込番号:13528980
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300を使ってDVD-RWに録画した地デジ番組が全て再生できなくなりました。
2007年に10枚購入・録画して、現在10枚とも再生できなくなっていることに気づきました。
RD-S300は既に処分して手元になく、RD-X8、RD-X9、デスクトップPC(BDドライブ)、
ノートPC(DVDドライブ)で再生を試しましたが、4機種とも1枚も再生できませんでした。
モザイク状にめちゃめちゃな映像になるか、真っ黒になるか、CPRMに対応していませんなどの
エラーが出る、などの症状になります。
同時期にRD-S300で録画した多数のDVD-R、DVD-RAMは4機種ともに正常に再生できます。
再生できないDVD-RWメディアは、初期化することもできません。
(エラーが出るか、エラーが出なくても一瞬で作業が終わり消去されてないか)
問題のDVD-RWメディアはビクターのVD-W120PVで、現在も販売されているメジャーなものです。
購入時の記録は残っていませんが、たしか国産と表示されていたと思います。
他の方は同じような問題は生じてないのでしょうか。
再生できなくなったメディアから地デジコンテンツを救出することは可能でしょうか。
0点
ご愁傷さまとしか言えないです。
救助の方法もないと思われますので、諦めるしかないですね…
書込番号:13366807
0点
光学ディスクってそんなもの、、、おそらく当時のS300での-RW書き込み品質が悪かったのでしょう。
東芝が元々RAM陣営だったとか多分無関係で、数年前に古いRAMメディアの再利用したら悲惨でした。
有機/無機での昔の評判とは違い、-Rが一番大丈夫だとは実感です。
書込番号:13367367
0点
>問題のDVD-RWメディアはビクターのVD-W120PVで、現在も販売されているメジャーなものです。
購入時の記録は残っていませんが、たしか国産と表示されていたと思います。
残念でした
それは台湾製です
もし仮に日本製なら
パッケージの表面にデカデカと書いてありました
救済の方法は皆無なので
今後はパナのRAMを使うかあるいはS300を手放すかの2択です
書込番号:13367871
0点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
コンテンツを救出するのはムリっぽいですね(T_T)
自分でもあれこれやってみましたが、PCを使ってデータとして読み出すことは
可能のようですが(データの正しさは不明)、CPRMKEYを取り出すところでエラーになるので、
再生不可でした。
あと1点訂正いたします。
10枚のDVD-RWメディア中、1枚だけRD-X8を使って2009年2月に地デジを録画したものであることに気がつきました。
当時は正常に焼けて、正常に再生できていました。
結論としては、RD-S300に固有の不具合ではなく、メディアのロット不良(?)ということになるかと思います。
こんな何年も経過しないと判明せず、かつ100%発生する不具合があるなんて。
もっとあちこちで騒ぎになっていてもいいように思いますが…。
書込番号:13368231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
久しぶりにS300の掲示板を見たのですがトレイの開閉不良が多いですね。
私も家で本機を使用しているのですが以前に同じようなトレイの開閉不良を起こしました。
原因は色々あると思うのですが簡単に直る可能性が高いので書き込んでおきます。
トレイを開くと奥に白いプーリーが見えます。これに黒い角ベルトが掛けてあるのですが
大方の原因はこれがスリップしている為だと思います。
このベルトはトレイの開閉機構とそれを駆動させるモーターを繋いでいます。
本機は常にファンで換気されているので短期間でこの角ベルトがうす汚れプーリーが
スリップしている訳です。
トレイが閉め切られる直前にディスクのハブ(ディスクの真ん中の穴)を
チャックする過程があるのですが、それにはちょっと力が要る様で
スリップしたままチャックされないとトレイが自動的に排出されてしまいます。
それでなかなか閉まらないわけです。
一番簡単なお手入れは・・・この角ベルトを洗濯用洗剤など使って指先で揉む様に洗い
乾かしてもとの位置へ戻す事です。指でゴムの表面をしごいて一皮むくようにすると
間違いないです。着脱はラジオペンチを使えば簡単です。
この手の角ベルトは昔のカセットデッキに多用されていたので代用品を手に入れられる人は
新しい柔軟なものに交換するのが最善だと思います。
我が家では別にもう1台W300も使っていますが同じドライブが使われていて
S300もW300も同じ現象を起こしました。が、同じ方法で直りました。
駄目でもともと、お時間が有ればお試しあれ(ただし、自己責任です)。
46点
この機種2台使ってます、1台が変な開け閉めでしたが、綿棒をぬらして手前だけ拭いてみたら良い感じです。
書込番号:13153928
17点
トレイの開閉不良
幸い、我が家では発生していません
(購入4年目にレーザーの劣化で ドライブ交換しました)
不良が発生すると、どんな感じになるのでしょうか?
PC含め、光学ドライブの開閉不良なるものに出くわしたことがなくて。。。
書込番号:13155578
12点
ありがとうございます。
おかげで最近頻繁に発生していたトラブルがウソの様に解決致しました。m(_ _)m
実際には、Tada1011さんの書かれている様に綿棒でこするだけで改善致しました。
こんな簡単な事でトラブルが解消するなんて、東芝にTELしなくて良かったです。
修理にサービスマンを呼んだら、1万〜2万円は取られるでしょうからね(汗)
ただ、これで、またブルーレイ機を購入するのが遠のいてしまいましたけど...(^_^;)
おかず9さん
トラブルというのはうちの場合、トレイが閉まってもエラーでまた開いてしまうのですよ...
もう一回閉めてもその繰り返し。
何度か繰り返していると、運の良い時は閉まってDVD再生出来ます。
トレイが閉まっても、OPENの表示のままだったりもします。
何にしても、こんな簡単なゴム一本のせいで起こっていた症状だとは思いもしませんでした。
これで、また数年間は使えそうかな?(汗)
書込番号:13214754
10点
DVDドライブはレーザー読み取りが劣化しますね、
これはしょうが無い。
うちは全く一枚たりともDVD焼きしないのですが、4年で読み取り不良、交換となりました。
PCでも5年ぐらいで読み取り不良に
消耗品だとおもいます。
メカトラブルなら手の施しようもあるのでしょうが・・・
書込番号:13215468
1点
直った方がいらっしゃってよかったです。
私も以前DVDのTOC情報が読取れない事がしょっちゅう起っていましたが
湿式のレンズクリーニングディスクを使ったら応答がすこぶる改善しました。
色々なメーカーから出ているので効用に差が有るかも知れませんが
試す価値はあると思いますよ。
書込番号:13227612
2点
実はCD時代含めレンズクリーナー8つ(・・・3万円、か)持ってます
ウリ文句についつい騙されて買ってしまう私。。。
・・・劣化には勝てません(-_-;)
書込番号:13227993
3点
ドライブ分解してのピックアップ直接清掃、これも定番?です。PCドライブで数度やりました。
さらに荒業だとレーザパワー調整というのもあります。
X2のレンズクリーナ延命も無力になって、外そうと思ったら失敗、、、E301買ったとさ(笑)
S300と同じドライブのはずですが、まだ生きてます(HDVR再生できないので用途無いけど)。
書込番号:13230227
3点
あぃんあぃ〜んさん 
ありがとう!
トレイが閉まらなくなり買い替えも検討してました。
トレイを半分位のところで強制的に抑えると中のゴムが空回りするので、そこに濡れた綿棒を内側にあてがうとゴムの黒い汚れが落ちました。トレイを手から離して閉じてみると、再び開くことは無く修理完了。
なんてことでしょう!
作業時間約30秒。こんな簡単に直るなんて…。
書込番号:13768023
4点
同様にトレイの開閉トラブルでググったら辿り着きました。^^;
何度やっても読み込まずに、トレイが直ぐに吐き出されてしまい、
イライラしてしまいます。
再生やダビング(ムーブ)は勿論のこと、
終了させたくてもトレイが閉まらない事には。。(T▽T)
うちでも早速、手を突っ込んでゴムを麺棒で何回か擦ってみたのですが、
汚れも付かないし、それで変化もおきず。。
今は、20回に1回位、やっと!!って感じで気まぐれに読み込んでくれる感じです。
怖くて中々トレーを開けられなくなりました。
対処法として、他にやるべき事は何かありますか?
このままでは処分しなくてはならなくなりそうなので何とかしたいです!
駄目なら次はパナかな〜と思ってたら、
パナもトレートラブル多そうですね。(×_×;
困ったもんです。
PS::
トレイが閉じて、直ぐにちゃんと読み込まれる時には、
 ググッガガッ!って感じの、何かを削っている様な音がします。
読み込まれずに直ぐに吐き出されてしまう時にはもっと軽い感じの音で、
 ウィーンウイーン!って感じの、何か「から回り」してるなぁ〜って音がします。
なので最近では、閉じた瞬間に、
 「あ!また失敗だぁ・・」って分かるのがムナシイです。(T▽T)
書込番号:14590628
1点
>パナもトレートラブル多そうですね。(×_×;
どこの情報ですか?
パナレコーダーのトレートラブルが多いというのは初耳です
それってパナドライブを使った東芝レコーダーって話では?
書込番号:14591649
3点
発売から5年ぐらいでしょうか
5年ももったんなら、それはそれで凄いことだと思いますヨ
世の中に壊れない機械があったらお目に掛かりたい
書込番号:14599127
3点
当時よく読んでいなかったのか、2022年の10月にもなって、プーリーゴムを綿棒で掃除するという方法を試してみたところ、ほぼ7年ぶりにディスクトレイの蓋が閉まりました。
>あぃんあぃ〜んさん本当にありがとうございました。写真があったのでとてもわかりやすかったです。
1分位、薄い石鹸水をつけた綿棒でこすっていたら、何度か開閉してから、ついにきちんと閉まるようになったばかりか、DVDもしっかり再生できるようになりました。どんな古い機械でも(今までは問題児だったので)しっかり動いてくれると嬉しいものですね。
書込番号:24985605
2点
トレイを閉めてもすぐ開いてしまい、
電源を切っても閉まらなくなりました。
以前よりDVDは読み込まず使用していませんでしたが、
電源を切っても閉まらなのは不便なため、
丸一日かけググったらついに辿り着きました。
さっそく試してみるとなんと5秒で治りました。
機種VARDIA RD-S304K
>あぃんあぃ〜んさん
貴重な情報記載してくださり、
本当にありがとうございました。
書込番号:25636326
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
古い東芝製レコーダーだと、容量の半分以上使うと不安定になり、頻繁に消すと断片化で不安定になる、という面倒な現象がありましたが、レコーダーのRDーS300はそれですか?もってます.
0点
モスキートノイズさん
この手の方はスルーが一番ですよ。
書込番号:12936516
2点
???
状況が読めませんが、RD,断片化でググって自己解決
書込番号:12936525
![]()
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RDLNAを手に入れましょう。
VLCを手に入れましょう。
両方ともフリーソフトです
これで、RD-S300に入ったスカパー番組が
超快適に見まれます。
※以前のバージョンだと早送り、飛ばしができなかった
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







