このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年9月5日 08:25 | |
| 24 | 25 | 2007年9月7日 15:43 | |
| 0 | 1 | 2007年9月3日 12:44 | |
| 4 | 5 | 2007年9月1日 21:09 | |
| 0 | 6 | 2007年8月30日 22:28 | |
| 0 | 10 | 2007年8月29日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
2週間ほど前に購入しHDDに結構番組が溜まったので
(といっても容量の半分も使っていませんが)
DVDに移そうと思い、いらないパートを削ろうと思い
チャプター編集をしておりました。するとチャプター打ち込みが
(このときは30分番組8本タイトル結合させて)2本目のAパートをカットした時
フリーズしてしまいました。サポートに電話したところ
『5分ほど待ってみてください、駄目なら電源長押し15秒で強制終了します…
その際記録が消えてしまうことがありますが、御容赦ください』とのこと
結局5分で止まらなかったので強制終了しました。
幸いHDDは飛んでなかったのですが、こういうことは多々あるのでしょうか?
1点
東芝全般では珍しいってほどではありませんが
S300のスレで目にしたのは2回目です(最初はすぐ下↓のスレ)
参考までに質問ですが
タイトル結合やチャプター削除は
オリジナルタイトルでやったんですか?
書込番号:6715143
0点
早速レスありがとうございます。ご質問の通りオリジナルです。
もっとも電源入れたらそれまで打ち込んでいたチャプターも
無くなってただタイトル結合した状態になっていましたが…
書込番号:6715278
0点
やはり従来から言われてるように東芝では
オリジナルタイトルを編集しないほうが良いってことでしょう
見るのは見て残すのはDVD化し
なるべく早くHDDの初期化しておいたほうが良いと思います
書込番号:6715317
0点
再生しながらチャプターを設定して、プレイリストを作成してからダビングの
手順です。プレイリストを作らず、オリジナルを削除したり結合したりする
作業は、トラブルが発生する確率が高いので、避けましょう。
書込番号:6716085
0点
私は5月に買ったS600で、チャプター分割中に3回フリーズしています。
いずれの場合も、電源長押しで強制終了しましたが録画物は無事でした。
4〜5年使っているXS-40ではフリーズしたこと無いのに
書込番号:6716275
0点
皆様ありがとうございます。
要するにプレイリストを作って
そこでチャプター打ち込んで
DVDに『移動』または『ダビング』するのが
一番安全ということですね
書込番号:6717907
0点
>スレ主さん
私のダビングはちょっと違います。
まずオリジナルのタイトルにチャプターを落ち込んで、
プレイリスト作成で必要な部分を選んでプレイリストを作ります。
VRタイトルを高速一括ダビングでコピーするなら、ここでプレイリストを選択してDVDメディアに書き込みます。
TSタイトルや画質指定ダビングの場合は、
一旦HDD内でプレイリスト選択してコピーまたは移動し、新しくタイトルを作ってから、
DVDメディアに高速一括ダビングでコピーまたは移動しています。
あと、コピワンタイトルの一部を移動する場合、
オリジナルのタイトルの不要部分(CMなど)が残骸としてHDDに残り、
HDD複雑化の原因になるといわれていますので、
移動を行った後は速やかに元のタイトルを削除しましょう。
書込番号:6718000
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
Sシリーズ以前の東芝機ではよく聞いてましたが
S300では初めて見たような気がします
参考までに教えてください
HDDは何割くらい使ってましたか?
直接タイトルをチャプター消去したままにしたり
ムーブした残りのチャプターをそのままにしてたり
してましたか?
書込番号:6712400
1点
ハードディスクを初期化すれば、どのメーカーでも録画内容が無くなるのは
当たり前です。東芝機に限った事では有りません。消去しているので当たり前です。
初期化しても録画内容が消えなかったり、HDDの空き容量が増え無い(初期化する前より)
なら異常ですが。
ハードディスクに保護が掛かった時に、どうすれば良いのか書き込むべきでした。
書込番号:6712412
0点
(ハードディスク保護かかり、初期化しました所、録画内容一切なくなった。
こんな事ありませんか?)
だから何?。
書込番号:6714050
0点
使用環境やHDDの具体的な使用方法(どのような操作をしていたか)が気になるよね。
書込番号:6714335
0点
>ハードディスク保護かかり
これは東芝機限定では?日立でもあったかな?
他社ユーザーからすれば「ハードディスク保護」って何?
ですよ。
>こんな事ありませんか?
悩み多きTOSHIBA機なら良くあることでしょう。
書込番号:6714501
2点
結果から、いきなり入っちゃだめだめだったね。TOSHIBA不具合い多発以前からのもんだが、様わフリーズからですよ!。HDD容量15、プレイリスト作り、なるべく編集(CPRM)フリーズした時は、タイトル部分削除(CPRM)した。他に、DVD再生中、早送り、逆早送りしてた時(自己録画中)でした。サポセンに問い合わしても、フリーズして、強制終了→HDD保護かかれば、他に手がない、との事。何も自分でHDD自体に保護などかけられない。当然、録画内容一切パーです。 何故、HDD保護かける、必要在るのか。
書込番号:6714859
0点
当然、言われるが、録画も再生できない状況になって、HDDからデータが取り出せない。 これ、以前からの、XD92、XD72から在った事ですか?!やはり交換ですか?やはりTOSHIBAでわ、あたりまえ?ですかかね?
書込番号:6715210
0点
>以前からの、XD92、XD72から在った事ですか?!
部分削除は厳禁!と言うのは東芝機全機種に
適用されるルールです。
92D系は言うに及ばず、91やアナログ機でも
幾らでも(当然と言われるように)ありました。
>やはり交換ですか?
HDD初期化したら使えるようになるから以後は
プレイリスト編集のみすれば大丈夫でしょう。
フリーズもTOSHIBA機なら良くあること、ですね。
気にしてたら使えません。
書込番号:6715380
2点
部分削除厳禁?。
僕はX1,X3,X4EX,X5,X6で直接削除しまくりですが、HDD絡みの不具合は有りません。
最近、東芝機の不具合の書き込みが多いのは熱だと思います。
東芝機だから当然とか、直接削除したらなって当たり前だとか言うならいい加減な事を
言うのなら僕は細かく直接削除しまくりですが不具合はHDDの有りません。
納得出来る理由を教えて欲しいですね。ハッキリとした根拠も無いのにやるな
とか当たり前と言うのはどうかと思います。
直接削除をしなくても、何度もHDDの不具合が起きてる書き込みも有ります
それに対しての説明は?。説得力も根拠も不確かで説得力に欠けていると思います。
書込番号:6715627
3点
まだこの機種で、編集作業したこと無いのですが
部分削除出来ないのですか?(まだ、その辺取説熟読してないので)
デジタル貧乏さんの書かれている「ルール」と言うのは、取説などに
キチンと表記されてるモノなのでしょうか?それとも使い慣れてる人の中での
「暗黙のルール」として有ることだったら”当然だよ”的に言われるのはどうかと・・
森の住人白クマさんが言われているのは、使用者の経験談と思いますので
そちらが事実のように思うのですが。
今後の参考にさせてもらいたいので、事実関係知りたいです。
書込番号:6715726
0点
S300の取説149ページにも次の記載があります。
(恐らく東芝レコの全ての取説に記載)
>内蔵HDDに録画したタイトルから不要部分を抜くためには、
>必要な部分のプレイリストを作成し、各DVDディスクに保存することをお勧めします。
>プレイリストにせずに、不要なチャプターを削除するやりかたの場合、
>内蔵HDD内の不連続領域をふやすことになり、空いた隙間に次の録画が不連続に記録されていくため、
>内蔵HDD内の記録場所が細かく複雑になり、通常の動作が遅くなったり、
>場合によっては削除をしても空き領域が確保できない状態になることも考えられるためです。
>定期的に内蔵HDDを初期化することをおすすめします。
私が思うに、
・直接削除をしても直ちにムーブを行えば断片化は防げるのでは?
・プレイリストからムーブしても残骸を残していけば断片化するのでは?
・「プレイリストからムーブ後、即残骸を削除」する事は、「部分削除後、即ムーブ」と同じでは?
森の住人白クマさんも
「部分削除したタイトルを溜め込んだまま」にしていないので不具合が発生していないのでは?
書込番号:6715751
2点
ハヤシもあるでヨ!さん、早速の返事有り難う御座います。
まだ、このページまでは読んでいませんでした(^_^;)
先日録画した「デスノート」を編集しようかと思っていた矢先だったので
ちょっと不安になりましたが、取説片手に頑張ってみます。
デジタル貧乏さん、森の住人白クマさん、お騒がせいたしました。
スレ主のセバスチャンたいすきさん、横レス済みませんでした。
書込番号:6715791
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
>私が思うに、
・直接削除をしても直ちにムーブを行えば断片化は防げるのでは?
・プレイリストからムーブしても残骸を残していけば断片化するのでは?
・「プレイリストからムーブ後、即残骸を削除」する事は、「部分削除後、即ムーブ」と同じでは?
>森の住人白クマさんも
「部分削除したタイトルを溜め込んだまま」にしていないので不具合が発生していないのでは?
僕のX6には購入直後の部分削除したタイトルを溜め込んだままですし、定期的に
部分削除したタイトルを溜め込んだままです。僕はMステなどの音楽番組を歌手別に
保存しています。i.LINKからのムーブが前提ですので、1曲毎にムーブすると全ての曲が
タイトルに成ってしまうので、タイトル結合し少し溜まったらi.LINKからムーブしてる
からHDDは断片化だらけです。(X6→Rec-POT→BW200でBD化。以前はHD100でした)
でも、HDD絡みの不具合は1度も有りません。良くある事とか当たり前と言う言い方は
明らかに言い過ぎだと思います。
僕も東芝機では直接削除はせず、プレイリストで編集し、必要部分をムーブしてから
新たに録画する前に、不要部分をタイトル毎削除がHDDの不具合を起こし難いと言われていますとレスした事は有ります。
事実かどうか分からないけど不具合が置き難いと言われているから「言われています」
と言う表現に留めています。良くないと言われることは、やら無い方が良いですよ
と言う意味で言いました。それ以上でも以下でも無いです。
良くある事とか当たり前と言うなら、具体的な根拠を示して欲しいです。
直接削除はしてはいけないと言われてる事は、ユーザーの知恵を絞った結果で有って
実際に直接削除が原因でHDD絡みの不具合が起きるのか?。直接削除しなくても不具合が
起きた書き込みが有るのにその事を無視し、「なって当たり前」はおかしいと思います。
書き込みの常連の間で言われ始め、それが恰も事実で当たり前のように言われ始めて
一人歩きしているように僕には思えます。
本当なのか?と言う検証も無しに...。
もう一度原点に戻り検証しても良いのではではないですか?。本当に直接削除が不具合を
起こすのかと。だから合えて厳しい口調になりましたm(_ _)m
書込番号:6716044
2点
>それとも使い慣れてる人の中での「暗黙のルール」として有ることだったら
最初は「暗黙のルール」と書いたんですが、今や「定説」
扱いの話なので「暗黙の」を削りました。
>最近、東芝機の不具合の書き込みが多いのは熱だと思います。
「熱だけ」に不具合要因を求めるのもどうですかね?
S300・600は冷却性能を上げてるでしょ?
東芝機が「熱」に弱い、というのも最近の定説ですが。
>もう一度原点に戻り検証しても良いのではではないですか?。本当に直接削除が不具合を起こすのかと。
それは確かにそうですね。
過去に同様な事は私も書いたんですが。
実際「ルール」を守っても壊れる場合、「ルール」無視でも大丈夫な
場合、と様々ですし。
機種によっても違うので「東芝機は」の一括りで語るのも
本来は良くないんですが。
書込番号:6718233
1点
> でも、HDD絡みの不具合は1度も有りません。良くある事とか当たり前と言う言い方は明らかに言い過ぎだと思います。
白くまさんの発言にしては意外でした。
断片化については、都市伝説なんかじゃなくって、東芝の歴代の機種の取説にだけ、断片化の危険性と、チャプタ削除はやめてねという注意書きが大々的に書いてあることから来ていますよね。メーカーが注意書きしていることを破ってHDDが飛んで、「そりゃーダメだよ」と何回も言われるようになり、定説となったんだと思います。
検証は限りなく困難ですよね。チャプタ削除しないときと、するときで、条件をそろえられない。「普通」は言い過ぎという面もありますけど、パナのリモコンがクソというのと同レベルのように思います。
私は、チャプタ削除はずっとやってませんが、HDDは3回飛んでます。フラグメンテーションに関して、他社よりダメというのは、メーカーが取説で認めている事実だと思います。
書込番号:6719686
1点
当方所有の RD-Z1、RD-X4 の取扱説明書には、チャプター削除によってHDD内の不連続領域がふえると、ディスクに保護がかかって録画や再生ができなくなることもあると記述されています。
---------------------------------------
ハードディスク(内蔵HDD)の使いかたについて
HDDに録画したタイトルから不要部分を抜くためには、必要な部分のプレイリストを作成し、DVDディスクに保存することをお勧めします。
プレイリストにせずに、不要なチャプターを削除するやりかたの場合、内蔵HDD内の不連続領域をふやすことになり、空いた隙間に次の録画が不連続に記録されていくため、内蔵HDD内の記録場所が細かく複雑になり、通常の動作が遅くなったり、場合によっては削除をしても空き領域が確保できない状態になったり、ディスクに保護がかかって録画や再生ができなくなることも考えられるためです。
---------------------------------------
書込番号:6719712
0点
>> でも、HDD絡みの不具合は1度も有りません。良くある事とか当たり前と言う言い方は明らかに言い過ぎだと思います。
>白くまさんの発言にしては意外でした。
そうですか?。最近の傾向は明らかに行き過ぎに思います。RDで部分削除して不具合が
起きるのは当たり前と嘲笑しているように思えます。僕のように部分削除しまくりなのに
HDD絡みの不具合が無いケース、部分削除をしないでタイトル毎に削除していたのに
不具合が起きた人もいるでしょう。都市伝説に近い言い方のように思えます
RDの不具合が無いと言ってはいませんし、HDDの断片化が良くない事は勿論分かっています
しかし、RDでHDDが断片化するような使い方をすれば、不具合生じて当たり前と言う
風潮はおかしい。だったら証明して見せろと言いたくなります。
今まで不具合の主な原因が、断片化で起きるのか?原因は別に有るのではと言う疑惑から
確信に変わったのはこのスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O
kaju_50さんも、このスレに書き込んでるからXD72D,XD92DからHDDが断片化し辛い方法に
なっていると言う事はご存知の筈です。XD92Dは歴代No.1の不具合機と言っても過言では
無いでしょう。
その事からもHDDの断片化その物と、RDの不具合の因果関係は認められないと思います。
問題は別に有ると思います。
僕自身気、RDを使用する上で気をつけている事が有ります。一つは熱です。
もう一つはマルチタスクはしないと言う事です。正確にはW録はしないと言う事ですね
X5でW録したら、録画した物にノイズが入ったり、リモコンのボタンを押しても
利かなかったりしました。録画した物が一瞬フリーズしたりもしましたし、第一本体が
異常に熱くなったりもしました。それ以来W録はしません。
マルチタスクは録画中にHDDやDVDを見る事ぐらいで、予約録画の開始時間が近い時に
DVDにダビングをしない。僕が気おつけているのはこれぐらいで、後はタイトル結合など
し放題です。
最近X5,X6が挙動不審になりました。X6はリモコンを押しても作動しなかったり
まるでリモコンの電池が無い時の感じでした(新しい電池に変えてもダメでこの夏二度目です)X5の方が深刻でしたが、詳しく状況を書くと非常に長くなるので止めます。
原因は不明でした。次の日の朝に試したら両機種共に正常でした。
今の家は熱が篭り易いので、熱が主な原因だと思います。十分に熱対策をした積りでしたが
甘かったかな?対策を考え直さなければいけないですね。X5は今までノートラブルなだけに
ショックです。
>私は、チャプタ削除はずっとやってませんが、HDDは3回飛んでます。フラグメンテーションに関して、他社よりダメというのは、メーカーが取説で認めている事実だと思います。
僕はやりまくりなのにHDDのトラブルは無い。その差は何でしょう?。フラグメンテーション
で不具合が起きるのではなくソフトウェアが貧弱な為だと解釈しています。後は
部品レベルの問題が影響を与えてると思います。部品が設計通りの機能を発揮しない
部品レベルの不良がトラブルを起こすからだと思います。
XD92DとS600は基本設計自体は変わらない。変えたのは電源回りだそうです。
(電源周りとは電源基板その物をさすのかまでは分かりませんが)昔ノートPCで
RDの不具合と同じような不具合が頻発していました。本体が熱くなってくるとフリーズ
を良くしました。また、熱に関わらず突然電源が落ちたりもしました。
修理に出したら電解コンデンサの液漏れが原因だそうです。本体が熱くなってくるとフリーズ
するのは修理しても変わらずでしたが。
部品が設計通りの機能を発揮すれば、不具合が減ると感じてはいますが、東芝の検査体制
はいい加減だと言わざるを得ません。さすがに懲りてE300からは不具合が少ないようですが
ext3などの完成度の高い物ではない事が、直接の原因だと思います。
書込番号:6720422
1点
72D/92Dについては、もう断片化もクソもない、どうしようもない欠陥機だと思っています。71D/91D、X6についても近いものがありますね。
私のHDDが飛んだのは、XS40で2回、XS57で1回です。XD72/92は幸いスルーできたので、本スレでのわたしの発言に関しては、72/92は考慮していません。
私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O
のスレで、こりゃー、東芝のファイル・システムは本当に断片化に弱いんだと逆に確信しました。
いままでは、ずっと、東芝が断片化に弱いといわれて「すごい疑わしい」と思っていました。東芝が昔からLinuxを使っていたと思い込んでいて、Linuxのファイル・システムを使っていて断片化で、ファイル・システムが吹っ飛ぶなんてありえないと思っていたのです。そんなの聞いたことないですよね。
ところが東芝がVxWorksを採用していると教えていただきました。さらにようやくLinuxに切り替えたのに、ファイル・システムは、昔からのデキの悪い独自のものを移植しているのではとのこと。
もう、フラグメンテーションへの悪さは一生直らないんだと思った次第です。その東芝のできの悪さは昔からのもので、72/92は、ハードまでダメダメになり、S600では、ハードはマシになったんではと思っています。
書込番号:6720593
0点
>71D/91D、X6についても近いものがありますね
なんだとぉ(笑)
私は一度もとんでません!
なお、71/91 は "D" は付きません(笑)
トラブルの発生率はユーザ依存ですって。
ただし、そこのハードルが高いことは確かで、それゆえビギナー向きではないということでは衆目が一致しているところでしょう。
書込番号:6720649
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先週の土曜に、価格コムで54800円を見て近所のデンキチ(さいたまの企業で浦和REDSのスポンサー企業)に実物を見に行きました。79800円を本日限り59800円に値下げと手書きで下げてありまして。デンキチは、5年保障が付いているので、まあすぐ手に入るので良いかと購入。隣に住む妻の実家に話するとビデオが壊れたのでうちも欲しいと、買って来ると接続もやらされるので来週にしようと今日再び、デンキチへ行ったところ、先週は無かった決算セールの幟があり、買ったより下がっていたらショックだななどと思いつつ売場でみるとななんと69800円に値上がりしてました。たしかに土曜日の近辺の電気屋のチラシでは、79800円がスタート価格なので、69800円でも安いレベルなのでしょうが、結局買わずに帰りました。まだ一週間しか使用してませんが、画質等機能は文句なし。でも、電源を入れてWAITの表示がイラつくのと、多機能な分、操作を覚えるのが大変です。
0点
S300を渡して.S600買えば.長い目でみれば.Iリンク端子があると無いとでは大違いですよ。
書込番号:6711106
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
テレビを買い換える予定なのですが、現在VHSのビデオデッキしかないのでテレビの買い替えと同時にDVDレコーダー買おうとをいろいろ見た上、この機種にしようと思っているのですが、今あるVHSのデッキをDVDレコーダーにつなぎ、現在ある古いVHSテープががさばるのでDVDにダビングすることは可能でしょうか?RD−W300ですとそのままできるようですがデジタルXデジタルのW録という所と将来的にVHSは使わなくなると思うのでRD−S300つないで使えればと思うのですができるのでしょうか?わかる方がいれば教えて下さい。
0点
TV次第ではTS録画メインになるかもしれないから
S600の方が良いかも
書込番号:6703509
1点
VHSデッキの出力からケーブルでRD-S300の入力1〜3に接続、VRチューナーにしてL-1〜3のチャンネルで外部機器からのダビングで出来るはずです。再生の実時間かかってしまいますけどね^^;
書込番号:6704512
1点
参考になりました。
みなさん有り難うございました。
300にしようか600にしようかもう一度検討したうえで決めたいと思います。
書込番号:6704790
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
補足です。
店頭表示価格は79,800円ポイント10%から(さらに値引き)との表示。
交渉中は他店の値段を凄く気にしてました。
札幌ビックカメラでした。
書込番号:6693180
0点
インテバン さん
まだ値引きできそうな感触ありましたか〜(苦笑)
ビックの店員さんどこのお店気にしてましたか?ヨドバシかな?
書込番号:6693909
0点
たむしょさん
自分はスカパー連動ケーブルも欲しかったのですが、残念なことに在庫なしでして
在庫があればその分位はポイントの形になるとは思いますがいけたかも?です。
交渉中はネット通販の値段も気にしてました。
一度退店して、再来店して連動ケーブルはヨドバシに在庫あったのでーというと
かなりヨドバシの値段とポイントは気にしてる発言をしていましたので
ヨドバシの値段が一番効くのは間違いないです。
書込番号:6694838
0点
インテバン さん
ありがとうございます。やはりヨドバシでしたか。(笑)札幌のビックはヤマダの金額はあまり気にしない?のか、ヨドバシの価格は反応大という傾向が。ヨドバシはおいくらでした?ビックで買われてということは、ヨドバシの方が高かったのでしょうか。
書込番号:6695106
0点
そうですね、ヤマダの値段は気にしてない感じでした。
ヨドバシの値段は表示が89,800の10%で
値段を聞くと69,800の10%になり
交渉で69,800の15%と言うかんじでした。ポイントで20%まではいけそう?と言うような手ごたえです。
同じ値段くらいでも延長保証の関係でヨドバシで買うことは考えてなかったんですけどね(笑)
書込番号:6696196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめまして
アナログ放送をVIDEOモードでファイナライズしてダビングしたDVD-Rの再生ですが
もちろんRD-S300 では再生可能 PC・自車のカーナビ(SANYO HDDカーナビ NVA-
HD1500DT)でも再生できるのに友人の国産最高級車レクサスでの試しましたら
DVD認識されませんでした。
DVDのファイルは VIDEO TS というフォルダーがありました。
詳しい方教えてください。
0点
国産最高級車って情報だけでは何も分かりません
レクサスでもプレーヤーがDVD-Rに対応してなければ再生できないし
軽自動車でも対応してれば再生できます
書込番号:6689044
0点
>友人の国産最高級車レクサスでの試しましたらDVD認識されませんでした。
事例とは違いますが、妹が今年3月にトヨタ車を購入する際、CD-Rの音楽再生ですら選択のオプション機種で出来る/出来ないを言われました。(カタログ上には詳細な表記or注記無し)
6スピーカ対応のメーカーオプション品?が×で、ディラーオプション扱い品の方が対応範囲が広かったです。
CDにレッドブック等の各種仕様が有る様に、DVDにもCD以上に異なる仕様が乱立している状況です。
その乱立仕様は別としても、DVD-ROM/VideoとDVD-Rとでは、反射率が違うという大きな違いが有る訳で、DVD=DVD-Rが再生出来るとは言えないでしょう。
他メーカーのDVD-Rに代えることによって、認識出来る可能性がわずかに残っているものの、機器自体が未対応の可能性の方が大きいので、搭載機器の仕様をディラー等で確認してみてください。
書込番号:6689628
0点
みなさん 早速アドバイスアリガトウゴザイマス
レクサスのオーナーあまり機械音痴でHDDにも興味ない方で
ナビもチェックせず購入したらしく、最高級車でもDVD−R対応してなければ
もったいない買い物ですね。
書込番号:6691588
0点
起動時間はどのくらいなんでしょうか?
今もってるRD-XS43は起動が遅くてだいたい30秒はかかりますが、それよりましなんでしょうか?今は1秒くらいで起動できる機種(他社)もあるみたいですが、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:6692249
0点
デジタルチューナー内蔵レコーダーはアナログ機より時間がかかります
XS43より時間がかかるのは間違いないです
1分弱くらいでしょうか
書込番号:6692270
0点
そうなんですか・・東芝は起動だけが遅いみたいなので、残念です。
デジデジ録画が可能なので期待していたんですが、遅いんですね。
シャープの製品に絞ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6692306
0点
機動時間の短い機種は待機電力を喰うことを理解する必要があります。
で、機動時間が早くて使いやすいなら、パナがいいでしょう。
AQUOSを持っていて、AQUOSリンクを是非使いたい!
というならシャープでいいと思いますが。
それにしても、スレの最初と質問が全然違いますね。
こういう場合はスレを新たに立てるのがいいですよ。
書込番号:6692393
0点
教えてくれてありがとうございます。
そうですよね、スレ立てたほうがいいですよね。すみません。
パナもいいんですが、調べればスゴ録のRDZ−D700が手ごろでよさそうなんで
ちょっと狙っています。
シャープも日立も不具合が多そうなんで高評価なソニーかパナにしようと思います。
起動が早くて操作が簡単でデジデジ録画で不具合事例が少ない機種なら何でもいいんです。
今使ってるTVはブラウン管(パナのタウで28型D4対応。)なので条件が合えばどこでもいいと思っています。ただ、東芝が欲しかったです。
書込番号:6692419
0点
起動時間が気になるなら、ずっと電源オンのままにしといたら?
それならどんなに鈍足な立ち上がりでも気にならないでしょ?
高速起動をウリにしてる機種って要するにそういう事です。
まあそれでも待機状態にしとけば多少は消費電力は下がるようなんで、
立ち上げっぱなしより少しは気分的に楽かもね。
この待機時の消費電力を嫌って、高速起動の設定のある機種でも
「切」にして使ってる人も居ます。
書込番号:6693736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








