このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年8月2日 21:44 | |
| 0 | 3 | 2007年8月2日 13:09 | |
| 0 | 3 | 2007年8月1日 17:52 | |
| 8 | 6 | 2007年7月31日 11:07 | |
| 1 | 2 | 2007年8月2日 23:45 | |
| 0 | 5 | 2007年7月29日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
数日前に購入したのですが
画質はあの程度なのでしょうか?
(といってもわからないと思いますが・・・すみません)
テレビはREGZA Z2000を使用していて
HDMIでつないでいます
S300経由で見ると画質が落ちるのですが
これは仕方のないことですか?
もしくは設定の問題ですか?
またS300経由にすると、フル設定にしても
左右が若干切れるのですが、これが限界ですか?
設定の問題ですか?
宜しくお願いします
1点
「解像度切替」ボタンを何回か押すと綺麗になりませんか?
自動で最適な解像度になるわけではありませんので。
書込番号:6598669
0点
解像度の切り替えで750pまたは1080iの切り替えは、
試されましたでしょうか?
マニュアルの設定・接続編のP23に詳細がございます。
同じような質問が、結構ありますね。
やはり、もう少し東芝さんの配慮がほしいところです。
○ S300
[6388056] デジチューナーの画質に満足できない!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6388056/
○ S600
[6589183] 画像がちらつく
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6589183/
書込番号:6598678
0点
ありがとうございます!
1080に変更したら綺麗になりました
ディスプレイにも解像度の表示があったんですね
この程度のことで質問して恥ずかしい限りですが
はじめの設定などで解像度の設定もあると
わかりやすいんですけど・・・
書込番号:6602694
0点
> この程度のことで質問して恥ずかしい限りですが
> はじめの設定などで解像度の設定もあると
> わかりやすいんですけど・・・
-----
気にすることないですよ。
実は、私も最初分からず、東芝のサポセンに電話しましたし、
サポセンでもこの手の問い合わせが多いと聞きました。
ここの書き込みでも多くの方が質問されていますし(^^;。
ほんと、もう少し配慮が欲しいものですね。
書込番号:6602734
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先週末に購入し使用していますが、地上デジタルの番組表で各局の名前とロゴが表示されると思います。
全部の局の名前は表示されているのですが、3局ぐらいロゴが表示されていません。
これは何か設定等が必要なのでしょうか?
(関係あるかないかわかりませんが、別の部屋にある液晶テレビの番組表には全局の名前とロゴが表示されます。)
0点
15分、長くても30分くらい、チャンネルを変えずにそのままにしておけば、ロゴが出るようになるはず。
書込番号:6598705
0点
電源Onのままでなければ、何度か番組表を取得(表示窓にDEPGTと表示される)しているうちに埋まります。
ロゴが表示されてなくても、放送が受信されて映っていれば、
録画には影響ありません。
書込番号:6601136
0点
どうありがとうございました。
無事に表示されるようになりました。
もちろん、録画に影響は無いのは知っていますが、気持ち的にスッキリしなかったもので・・・。
書込番号:6601362
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
仕事場にサブシステムとしてハイビジョン対応モニターNANAO FlexScan HD2451Wにつなぎたいと思います。モニターのHDMI入力端子につなげば、疑似ハイビジョンTVとして使えるようになるのでしょうか?
0点
使えます。
これくらい、調べましょう。一発です。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/digest24x1/index.html
書込番号:6598055
0点
すいません。質問の仕方がまずかったようですね。
ハイビジョン対応と判ってモニター購入したのですが、
VARDIAのチューナーでハイビジョンTVと同等になるのかなあと思い
質問致しました。事務所で薄型TVをわざわざ購入するより安くすみますし...
(仕事にも使えるし)ありがとうございました。
書込番号:6598703
0点
当然、出来ますよ。
チューナーでも録画(ハイビジョン(HD)放送をTS録画)でも、D3出力すれば、ハイビジョンで見れます。
D3と書いたのは、この機種(東芝の場合)、デフォルトがD1みたいなので、使う際には設定変更が必要みたいです。最近のスレで機種違いですが同じような質問(スレ)が連発されてます。
書込番号:6598755
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
すみません。
またまた素人の質問ですが〜
録音用テープのカセットデッキからDVDまたはCDにコピーしたいのですがこの機種でできるのでしょうか?
また可能であればどのようにすればいいのでしょうか?
ようやく皆様のおかげでテレビ番組のDVDへのダビングはできるようになりました。
今度は昔の大切な録音テープがありますので、テープが使用できる間に他のメディアにうつしときたいのですが・・・
MDのカセットも持ってないものですから・・・
0点
DVDへならダビングできるでしょうけど、音声だけ録音する機能は無いでしょうから容量が無駄になりそうですね。
PCでCDにコピーしてはどうですか?
書込番号:6591859
2点
>録音用テープのカセットデッキからDVDまたはCDに
>コピーしたいのですがこの機種でできるのでしょうか?
それはちょっと無理ですね。
パソコンのライン入力からMP3にエンコードして
それをCD−Rに落とすのがコストが掛らないかな?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/gogonocoda.html
書込番号:6591873
2点
音声をHDDやDVDに保存したいって事でしょ.結論から書くと.可能ですただ.すぐ教えたいのは山々なんだけど.携帯だし今外なんで.又書くそれまでしばし待て(続く)
書込番号:6592080
1点
ぼくはRD-X5ユーザーなので機種は違いますが、この機種でもアナログ入力端子がついているのでDVDへのコピーは可能です。CDへはできません。
保存する音楽データがたくさんある場合、CDよりDVDの方が便利なので、ぼくはDVDへ音声データだけ記録して保存しています。
基本的な方法をお知らせしますので参考にして下さい。
1.接続
機器の電源を切った状態で、カセットの音声出力端子からDVDレコーダーの外部入力端子(音声のみ)にコードをつなぐ。
ステレオ音声をやり取りする普通のピンプラグでつなげると思います。
カセット側に外部出力端子がない場合はヘッドフォン端子からデータを取り出します。この場合は、ステレオ標準プラグ⇔ピンプラグ(×2)のコードを使います。
よくわからなければショップに機器のマニュアルを持参して趣旨を説明すればわかるでしょう。
2.設定
電源を投入し、DVDレコーダー側は画質レートを最低の1.0、音質はL-PCMに設定。
カセット側は出力ボリュームを低めにする。
(ボリュームが大きすぎるとピーク時に音がひずむので注意)
1枚のディスクに音質無劣化で4時間ほど録音できます。
3.録音
DVDレコーダーの録画ボタンを押してから、カセットの再生を開始。
HDDディスク側に録音。
4.編集その他
再生すると、画像データは入っていないので画面が何もない状態で音だけ聞こえます。
聞いてみて音に問題がなければ、あとは必要な部分のプレイリストを作成し、DVDディスクへコピーして完了です。
書込番号:6592095
2点
NY10451さん 初芝のデジレコは最強です改さん
口耳の学さん 展望台さん ありがとうございます。
NY10451さん のご紹介いただいたフリーソフトをダウンロード して、テープデッキのヘッドホンからパソコンのライン入力に接続し(ここであれこれ接続端子がわからず迷いましたが)みごとに録音ができました。
パソコンに取り込めたので、あとはCDへダビングするだけで、
これは私でもOKです。
ほんとうに大切な録音テープだったものですから、とてもハッピーです。
ほんとうに皆様の知識にはおどろきです。感謝いたします。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6594512
0点
奥穂高さん、こんにちは
ていねいな事後報告ありがとうございます。
質問しっ放しの方が多いなか
少しでも私のレスがお役に立てたのが
判ってうれしいです。
こんど私が解らない事があったら教えてね。
書込番号:6594557
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
別スレッドでお世話になってます。
RDLNAでPCへ取り込んだ後に、PCより出力⇒TVへ映す
を行なってみました。信号経路はPCのDV出力(IEEE
1394)⇒DVレコーダのDV入力⇒DVレコーダのアナログ
音声・映像出力(RCA+S)⇒TV(パソコンモニター
ではありません)となっています。
この環境でPCでの再生ソフトに超編2(カノープス)
を使用しますと音声が全く出ません。パソコンのス
ピーカー、TV共に駄目です。
質問としましては
1.超編2はどうやっても音を出すのは無理でしょ
うか
2.上記の信号経路にて音の出る再生ソフトはある
でしょうか
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
転送したタイトルの音声形式(D/M1,D/M2,L-PCM)は何ですか?
D/M1かD/M2なら、ソフトがAC3音声形式をサポートしていないと音声が出ません。
ソフトメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
有料あるいはDVDドライブ添付のDVD再生ソフトなら音声が出ると思います。
無料の再生ソフトならVLC(VideoLAN Client)で出ます。
書込番号:6590439
1点
したっけさん
回答有難うございます。
音声はD/M2で録画しましたので対応しているかを
メーカーへ聞いてみます。
また、対応ソフトをご紹介いただき有難うございます。
書込番号:6603274
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
みなさん、こんにちは。
先日RD-S300を購入しました。(^_^)
早速RDLNAを使ってPCへの番組コピーを行ないましたが思う
ように速度が出ません。
ファームウエアのバージョンアップは行ないました。
RDLNAの表示では1800KB/sですがLANDE-RDでは1400KB/sとな
ります。24Mbpsよりかなり遅くなりますね。
LANはPCがギガビットのLANボードでスイッチングハブにスト
レートケーブルで接続しています。
PCへのコピー中はS300は録画していません。
何か設定の変更が必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
アナRDの頃から転送速度は変わっていないみたいなので
等速より遅くなる事はあっても,早くなる事は無いと思うよ。
書込番号:6585761
0点
思うように速度が出ないって、何と比較しての話でしょうか?
例えば、2時間のタイトルを何分で転送できれば満足なんですか?
書込番号:6585794
0点
試しに、今TS録画中のX6から録画済アナログ放送タイトルをRDLNAでダビングしてみたところ、2600〜2700KB/s(21Mbps程度)で転送できました。
他の方のS600でどれくらいの速度が出るのか知りたいところですね。
書込番号:6586199
0点
まとめてのレスで失礼します。
Mygenさんへの回答です。
したっけさんが書かれているように機種違いながら
東芝機で20Mbpsを超える実績があります。
それとの比較ということもありますし、ネットdeダ
ビングWikiによりますと
「RDを最新ファームにバージョンアップすると、番組
1本転送で24Mbps、2本同時転送で16Mbps+16Mbps
=32Mbps程度の速度で転送可能。」とあります。
ですのでこれらの比較です。LANDE-RDの2倍程度が出
れば満足です。何か情報をお持ちでしょうか?
奇妙丸さんへの回答です。
設定は有効にしております。有効にしませんとそも
そも速度に関係なく転送ができませんので。
したっけさんへの回答です。
何らかの設定によるのでなければ、RD-S300/S600で
は安定性重視で速度を抑えているのではないかと推
測もしています。
番組が2ヶ国語放送ですと遅いとかあるんでしょう
か。
LANDE-RDより30%早い程度ですと、RDへの書き戻し
のことを考えRDLNAよりもLANDE-RDを選択すること
になりそうです。
書込番号:6587479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





