このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年7月19日 22:15 | |
| 4 | 5 | 2007年9月3日 17:42 | |
| 8 | 5 | 2007年7月19日 08:58 | |
| 0 | 4 | 2007年7月18日 01:26 | |
| 10 | 11 | 2007年7月18日 09:46 | |
| 15 | 16 | 2007年7月21日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
VARDIA RD-S300を購入して、同じ東芝のブラウン管ワイドテレビ(FACE 28ZP30)とD端子ケーブルにて接続してD3(1080i)出力したところ、画面両端が一部(1〜2cm)表示されないことに気づきました。
例えば番組表を表示した時、両端の時間の部分が表示されません。
リモコンの解像度切換にてD1(480i)、D2(480p)出力にするときちんと表示されるのですが、D1、D2出力時と同様に表示させることはできないのでしょうか?
0点
テレビの調整不良と思われます。
「ハイビジョン映像だけ水平振幅が広がりすぎる」ということでテレビのサービスを呼ぶのが賢明と思います。
書込番号:6551319
1点
私も東芝のブラウン管ワイドテレビ(FACE 28ZP55)を使っていますが、RD-X6をD3以上の解像度にすると似たような症状が出たので、テレビ修理のついでにサービスマンの方に調整してもらいました。
リモコンのメンテナンスモード(取説には書いてません)で出来ますが、サービスマンの方がその裏コマンドを教えてくれなかったのでやり方は分かりません。
ネット上にやり方が載ってあるかもしれませんが、我々素人が下手に弄っておかしくなっても困るので(サービスマンの方もそう言ってました)、サービスを呼んだ方が無難かと。
あと、28ZP30の映像調整に「左右振幅調整」とかありませんか?
28ZP55だと、左右振幅調整をマイナスにしていくと映像が中央に向かって縮まるので、これだけでも十分(場合によっては完全に)改善できるかと思います。
書込番号:6552569
1点
自己レスです。
>リモコンのメンテナンスモード(取説には書いてません)で出来ますが、
の「リモコン」とはテレビ側(28ZP55)のものです。
すみません主語が無くて分かりにくかったです。
まあメンテナンスモードまで使わなくても、「左右振幅調整」が28ZP30にもあれば、その調整だけでおそらく解決すると思いますが。
書込番号:6552613
1点
しえらざーどさん、ジャモさん 返信有難うございます。
28ZP30の映像調整に「上下振幅調整」はあるのですが、
「左右振幅調整」はありませんでした。
調べてみたところZP35、ZP37、ZP55、ZP57にはあるようですね。
サービスマンの方でないと調整できないようなので、来てもらう
ように連絡してみます。
書込番号:6554459
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
昨日、VARDIA RD-S300を購入しました。
KDDIのひかりoneマンションのTVサービスも最近加入ましたが
私の知識不足でなんだかうまく予約録画が出来ません。
どなたか、私と同様に
<VARDIA RD-S300のDVDレコーダー+ひかりoneTV>の組み合わせで
予約録画を楽しんでる、諸先輩方がいらしたら、ご伝授頂ければ幸いです。
ほんとは、VARDIA経由でいろいろな番組を予約録画を行おうと思ったのですが・・・・
説明書やネットで検索しても、iEPG予約のサイトも
スカパーや各CATVしか説明がなく、ひかりoneも同じイメージで
設定をしているのですがうまく行きません。
ひかりoneのサポートセンターに聞いても、”弊社はスカパーやCATVとは同じ番組でもチャンネル番号が違いますし光回線からセットトップBOX経由で海外ドラマや映画等の映像を提供しているだけなので、予約録画については弊社ではサポート外です。”と言われてしまいまして・・
うぅぅぅTT
1点
>スレ主さん
ひかりOneTVを契約していないのですが、
サイトを見る限りでは、スカパー!のプラットフォームと同じ
コンテンツプロバイダーが並んでいるので、
CATVと同じイメージだと思います。
つまり、STBから外部入力に映像と音声ケーブルをつなぐ形ですね。
ただし、当然柄S300とSTBの両方に予約を入れることになります。
EPGの取得もCATVの専門チャンネルと同様にiNETから取得しますが、
ネットにつながなければ取得できません。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_pay.htm
書込番号:6549877
0点
>Mygenさん
返信ありがとうございます。
Mygenさんがおっしゃるとおり
>ただし、当然柄S300とSTBの両方に予約を入れることになります。
やはり両方で予約出来るという事が前提ですよね・・・
セットトップBOXですが、KDDIのロゴが入った、ひかりone専用のSTBのようで、KDDIサポートセンターに確認したところ
”このSTBには予約の機能は一切ありません。。。”
との回答でした。。。
やはりSTBそのものが、契約上KDDIのひかりoneTV専用のセットトップBOX(STB)しか選択出来ない以上、「専門チャンネル(FOXやMTV等・・)」は一切予約録画は出来ないという事なのでしょうか・・・・
もう少しいろいろと悩んでみます。
もし、裏技?でKDDIのひかりoneTV経由で予約録画出来たよ!
という神様のような方がいたらご指導頂けると幸いです。
書込番号:6552381
1点
>ume-kitさん
もう解決済みかもしれませんが。
わたしもume-kitさんと同時期にひかりoneに加入しまして、
予約出来ないというこの衝撃的&根本的問題に悩み、
答えが見つかるかと思い、このクチコミを拝見していました。
その後あれこれ調べた結果。
予約出来ました!
バッファローのPC-OP-RS1(通称リモートステーション)で解決です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html
この商品は
【リモコンの信号をパソコンに学習させることで、元のリモコンと同じ信号を発信できるようになります。最大8つまでの、エアコンなどの家電やデジタル家電の操作が可能です。】
とバッファローのH.P.に書いてある通りです。
今回のひかりoneの場合
パソコンにリモコン信号を覚えさせ、予約機能の無い機器(STB)でもパソコンから予約を設定した時間に信号(チャンネル番号)を送るので予約が出来るということです。
(バッファローのH.P.にはPCastTV2対応キャプチャ製品〜と書いてありますが、私もHDDレコーダーに録画しているので必要ありません。この会社のキャプチャ製品は評判が悪いですし。。。)
設置は簡単で
ユーティリティーCDをインストール後、
赤外線送信部を、STBの赤外線受信部の近くに設置。
STBのリモコンをリモートステーションに覚えさせ、
その後毎週予約等を設定する。
私は、
STBは常に電源ONでTVサービスのFOX等のチャンネルを映している状態で、
パソコンからリモートステーションに録画設定をして(毎週予約設定済みなら省略)
HDDレコーダーの方の予約録画もする。
で録画しています。
音声映像はSTB→HDDレコーダー→TVの通常配線です。
毎日、毎週予約も設定すれば出来るので楽ですし、
リモコン信号を送る際の秒数指定も出来ますので受信機側のタイムラグにも対応できます。
私のパソコンはVistaですが、スリープ・モードにしてもちゃんと予約してくれてます。
ただし、これをつなげた影響かはわかりませんが、
たまにSTBがフリーズしてしまっている事があります。
その場合は決定ボタンを押せば解決ですが、
今後定期的に毎日ダミーでSTBの予約だけするようにしようかと思ってます。
分かりにくい文章ですが参考になれば幸いです。
書込番号:6700122
2点
>いついっつさん
あきらめずに相違工夫する姿勢に
感服致しました。
私は、根性なしだった為、ひかりoneテレビを解約して
スカパー!に乗り換えてしまいました。(金額的にも高いのにTT)
おそらく、ひかりoneテレビの録画についてお悩みの方は
きっと参考になる知恵だと思います。
情報本当にありがとうございました。
書込番号:6710954
0点
>ume-kitiさん
一足遅かったようで残念です。。。
僕の場合は、ひかりoneしか導入出来ないマンションだったもので(CATV等全て加入出来ず、ベランダも無し)、かなり時間がかかりましたが何とか調べ上げる事が出来ました。
ume-kitiさんに言って頂いたように、他の方のお役にも立てれば幸いです。
書込番号:6711771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初めて書き込みをします。
いつも拝見していてここの方々の知識には頭が下がる思いです。
先日、REGZA37Z2000を購入しました。
そこで、現在RD-XS31(東芝製)を持っているのですが、DVDを読み込まなくなり、自分なりに調べてみたら修理するにも結構お金がかかるらしく、思い切って新規購入を考えてます。
そこで、考えているのがRD-S300なのですが・・・
さて、質問です。
やはり東芝製の液晶TVを購入したので、同社製品のレコーダーを考えた方がいいんですかね?(何かしらのメリットがあるような気がして・・・)
それとも、他に何か他社製品のお勧めはありますかね?
全くの初心者並みの質問ですが、ちょっと教えて下さい。
1点
>何かしらのメリットがあるような気がして・・・
REGZA37Z2000とRD-S300にはビエラリンクやファミリンクの
様な機能はありません。
ですからメリットはないです。
でも今東芝機をお使いなら慣れてる東芝機で
いいのでは?
他社に乗り換えは色々と違うことが出て来て
戸惑いますよ。
違うのが当然、と考えられるなら乗り換えも
いいですが。
書込番号:6549696
2点
デジタル貧者さん、早速の回答有難う御座います。
なるほど、特にメリットは無いんですねっ!
仰られる通り、現在東芝製を使用している分、使い勝手は分かるような気がします。
アドバイス有難う御座いました。
一考したいと思います。
書込番号:6549754
1点
デジ貧さん
あなたらしくも無いですな.そりゃパナやシャープ程では無いけど.レグザとRDなら.テレビでナビがありまっせ!!(繋げて置けばレグザでRDの予約が出来る)詳しい事はメーカーサイト参照。
書込番号:6549803
0点
>テレビでナビがありまっせ!!
[6545266] 家電買換時さん
↑これの事ですね。
メリットには違いないですね。
>ですからメリットはないです。
は訂正します。
初芝のデジレコは最強です改さん 指摘サンクスです。
書込番号:6549939
2点
初芝のデジレコは最強です改さん レス有難うございます。
なるほど、そんな機能があるんですねっ!
参考意見として、今後の検討材料とさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:6552351
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
本日S300購入したのですが、??なことが多く、説明書みても
いまいちなのでここで皆様の知恵を頂きたく書き込みました。
@デジタルとデジタルのW録というのは、地デジと地デジはNGなのでしょうか?てっきりこれができるものだと思っていましたが、
説明書見る限りでは地デジとBSデジ・CSとしかとれません。やはりこのとうりなのでしょうか?
A @と同じ感じですが、TS1で地デジ録画中にBSデジ・CSではなく、地デジでの裏番組は見れないのでしょうか?
B 自分のデレビは16:9のブラウン管なのですが、両横黒帯の出ている番組を録画したのですが、
録画したものを再生したら、フル画面で録画出来ていました。
なんでなのでしょうか?ちなみに地デジ通常視聴中に常にフル画面にして見る事は出来ないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、お分かりになる方
お願い致します。
0点
ご購入おめでとうございます。
マニュアルがたくさんあって、大変でしょう(笑)!!
(1)デジタルとデジタルのW録
マニュアルの操作編P46あたりに書いてありますが、デジ×デジのW録は
可能です。TS1とTS2を使用してください。
(2)TS1で地デジ録画中、地デジでの裏番組
TS1で録画しているときに、黒のリモコンの左下の「W録」ボタンを
押して、TS2に変更してください。TS2でチャンネルを変更すれば、
TS1で録画しているチャンネルと違うチャンネルを視聴できます。
確認方法は、本体正面にランプで
TS1(青)→VR(橙)→TS2(緑)で表示されます
(本体電源の直ぐ横)。
(3)地デジ通常視聴中に常にフル画面にして見る事
地デジのチューナーは、テレビには付いていないのでしょうか?
S300の問題というよりは、テレビの設定の問題のような気がします。
それでは、W録生活を楽しんでくださいね。
書込番号:6547924
0点
NY10451さん、Canon AE-1さん、深夜にもかかわらず本当にありがとうございます。
@・Aはアドバイスのおかげで解決いたしました。
よく説明書を読んでいないのと理解していない証拠ですね・・・
Bに関しては、テレビは地デジチューナーはついていない
普通のワイドのブラウン管です。D1しか付いていません・・・
S300を通して地デジ見ていると、CMや番組によっては
フル画面だったり、両横が切れたりでなんか見ずらいです。
いろいろテレビの設定をいじってみます。
でも、S300を通した地デジ放送はこういった症状になるものなんでしょうかね?
書込番号:6547995
0点
>S300を通して地デジ見ていると、CMや番組によっては
>フル画面だったり、両横が切れたりでなんか見ずらいです。
フル画面の番組は本物の16:9番組です。
両横が切れているCMや番組は、4:3で作成したコンテンツの両端に黒帯を付け、形式上16:9として放送している為です。
S300の設定がおかしい訳ではありません。
書込番号:6548063
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
やっとこ取り付けが終わりました・・・
ふとココをのぞいてちょっと不安に・・・
今、M−ONTV(ミュージックオンTV)を
DVDに入れて車の中で見ようかなと思ったんのですが・・・
可能なのでしょうか?
なんか録画したらコピーXって出てるし・・・
これはHDDからDVDってのは不可のなのでしょうか?
1点
>今、M−ONTV(ミュージックオンTV)を
DVDに入れて車の中で見ようかなと思ったんのですが・・・
>可能なのでしょうか?
>なんか録画したらコピーXって出てるし・・・
e2のスカパー又はHUMAX等のチューナーで録画した物であればコピーワンスとなります。
HDDからDVDへはCPRMに対応したDVDへVRモードでのみ移動可能です。
車では上記が再生出来る環境が無いと無理です。
書込番号:6542602
1点
カーナビ等でのDVD再生機能はCPRMに対応しているのは希なので、ムーブしても再生できない可能性が高いですね。
書込番号:6542638
1点
>今、M−ONTV(ミュージックオンTV)を
>DVDに入れて車の中で見ようかなと思ったんのですが・・・
>可能なのでしょうか?
>なんか録画したらコピーXって出てるし・・・
多分無理です。
CPRM対応カーナビってほとんど無いみたいですし。
【対策】
◆ノーマルスカパー!の場合
・チューナーをDST-SP5に買い換える
→DVD-Rにビデオモードで焼く(要ファイナライズ)
◆e2byスカパー!の場合
・ノーマルスカパー!に変更、かつチューナーをDST-SP5にする
→DVD-Rにビデオモードで焼く(要ファイナライズ)
チューナーやスカパー!の種類を変更したくない場合は、画像安定装置を使うとか・・・
どちらにしろ車の中で観たい場合は、少し出費が必要になります。
書込番号:6543145
1点
みなさん早速のカキコありがとうございます
いろいろ頭を整理しましたところ
・このデッキでまず HDDにためたものを編集して
CPRM対応の生DVD−Rにまず焼く
・それがうまいこと自分のデッキで再生できればOK
ってことですね〜PS2とかで再生できないかな〜(夢)
・最悪画像安定装置を通してCPRM対応のDVDを焼けば
良いのでしょうか?
・もし バルディア出力>安定装置>バルディア入力1〜3
に接続 DVDから一度バルディアHDDに録画した場合
CPRM信号?に縛られることはなくなるのでしょうか?
書込番号:6543381
1点
【接続例】
RD-S300の出力1→(S端子)→DVE776→(S端子)→RD-S300の入力1(L1)
と接続し
1.解像度をD1に切替(D2以上だと映像が録画されません)
2.L1の録画開始
3.HDD内タイトルの再生開始
で可能です。
ループ接続になりますが無問題です。
L1を音声ブーストすると、入力過多で音声メーターが振り切れて超大音量になるので、設定で±0にした方がいいです。
あまり詳しく書くと削除される恐れがあるので、画像安定装置についてはこの辺で・・・(^^;)
この方法を毎回行うのは骨が折れると思いますので、出来ればノーマルスカパー!+DST-SP5の組み合わせに変更した方が幸せになれますヨ。
書込番号:6543517
1点
>CPRM信号?に縛られることはなくなるのでしょうか?
そういう事です
あんまり安いのを買うと
ワイド信号を消してしまうので要注意です
まあ対象がスカパーだけなら無くても支障ありませんが
書込番号:6544123
0点
本当に勉強になります〜
ふと思いました
バルディアHDDからDVDに焼かずに
HDDを直接再生>DVE776>HDDに直接録画
これって可能なのでしょうか?
書込番号:6544201
1点
>バルディアHDDからDVDに焼かずにHDDを直接再生>DVE776>HDDに直接録画
>これって可能なのでしょうか?
可能です。
私の[6542578]の書き込みはそういう意味です。
RD-X6なら[6542578]の方法で出来るので、S300でも同様のやり方で可能だと思います。
書込番号:6544461
1点
すみません間違えました。
>私の[6542578]の書き込みはそういう意味です。
[6542578]ではなくて、[6543517]でした。
書込番号:6544724
1点
「ジャモさんの接続」の活用のヒント
・RD-S300/600 は、"ST1" と "VR" の同時録画が可能です。
・"e2byスカパー!" は "ST1" で予約録画可能です。
・"Line1,2,3" は "VR" で予約録画可能です。
以上
書込番号:6545415
1点
>Princess4さん
>・RD-S300/600 は、"ST1" と "VR" の同時録画が可能です。
ST1はなくてTS1ですね。TS=Transport Stream。
ソニーやパナではDRと言っている。
>・"e2byスカパー!" は "ST1" で予約録画可能です。
e2もTSとVRのW録が可能じゃないんですか?
書込番号:6548630
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
この機種と、スゴ録で随分と迷ってしまって
います。持っているテレビがREGZAだし、携帯が
スゴ録の携帯予約に対応していない機種なので
こちらに、再度傾きつつあるのですが、一点気に
なっているのが、東芝の機種は要領は半分くらいに
押さえておかないと、不具合がでるよ、ということ
なのです。こちらの掲示板で拝見したと思うのですが…。
実際のところ、どうなのでしょう?半分しか実際に
使えないとなると、RDS600の方がいいのか?とも思い
ます。実際に出る不具合とは、どんなものなの
でしょうか?
0点
本当に半分しか使えないって事はありませんが
そう思って使ってたほうが無難って事です
それは別としても300GBで足りますか?
>実際に出る不具合とは、どんなものなの
でしょうか?
Sシリーズではまだあまり出ませんが
東芝のHDD関係の不具合で有名なのは
「録画状態に問題があり、このディスクは
録画も再生も出来ません」ってやつです
YahooやGoogleで↑のセリフを検索すれば
たくさん見つかります
書込番号:6542255
1点
>この機種と、スゴ録で随分と迷ってしまっています。
東芝とSONYでH使い勝手が大きく異なります。携帯での予約という点以外の機能についても充分検討した方が良いと思います。
>実際のところ、どうなのでしょう?半分しか実際に使えないとなると、RDS600の方がいいのか?とも思います。
容量で迷ったら大きい方を選択した方が後で困りません。
>実際に出る不具合とは、どんなものなのでしょうか?
タイトルの部分削除等を頻繁に行うとトラブル発生の元となります。
又、この機種は未だ夏を越していませんが、風通しの悪い所に設置すると発熱がトラブルの元ともなります。
書込番号:6542305
1点
要領って何かと思えば容量ね…。
半分ないし1/3は残すように、って言われてるけど
根拠はないですよ。
不具合が多いから手探りで回避方法を探った先人の知恵です。
実際には運(当たりかハズレか)があるかどうか、ですね。
注意しなければいけない運用方法は他にも多いですよ。
容量ギリギリまで使っても編集せずに見て消しで使えば
大丈夫、と言う実例はあるけれど(芝機買う意味ないね)。
S600だと熱(冷却)に気を使えば大丈夫では?
書込番号:6542317
2点
僕はX5,X6はいつも容量ギリギリですし、直接削除もしまくりですが、HDD絡みの不具合は有りません。DVDドライブなら有りますが。
直接削除を避け、HDD残量も1/3は残して使用していたのに不具合が出たと言う報告も有りますし。個人的には運が良いと思っています。
RDサポートに聞きましたが、XD72D,XD92D以降の機種はデフラグでは有りませんが、HDDが断片化し辛い方法になっているそうです。
書込番号:6543362
1点
東芝の、「おまかせ自動録画」機能 の作動条件に、33パーセント以上のHDD空き容量があること。
と、過去の書き込みで見たことがある。
事実なら、HDDを半分くらい空けておかないと、おま録は使い物にならない。
書込番号:6543684
1点
調べてみました
[6080396] 録画したデータが消えました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010275/SortID=6080396/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A8%82%DC%82%A9%82%B9%8E%A9%93%AE%98%5E%89%E6%81%40%8F%F0%8C%8F&LQ=%82%A8%82%DC%82%A9%82%B9%8E%A9%93%AE%98%5E%89%E6%81%40%8F%F0%8C%8F
[6255080] 爆笑の「おまかせ自動録画」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/SortID=6255080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A8%82%DC%82%A9%82%B9%8E%A9%93%AE%98%5E%89%E6%81%40%8F%F0%8C%8F&LQ=%82%A8%82%DC%82%A9%82%B9%8E%A9%93%AE%98%5E%89%E6%81%40%8F%F0%8C%8F
書込番号:6543761
1点
私もXS41とこのS600を使っていますが、森の住人白クマさんと一緒で、
容量はいつもぎりぎりで使っていますが、HDDのトラブルは一度もないですね
(DVDドライブはXS41の3回交換してもらいましたが)。
ただ書き込みを見ると、容量に余裕を持たせておいた方が
良いようです。
書込番号:6543812
1点
> 持っているテレビがREGZAだし
この場合、テレビDEナビが効くなら
もはやそっちを優先で良いような気がしますけどね。
あの大きな番組表は個人的には好き。
その組合わせで使った経験が無いので
実はアレには興味はシンシンなんですけどね。。
書込番号:6544088
1点
>その組合わせで使った経験が無いので
実はアレには興味はシンシンなんですけどね。。
使い勝手は正直よくないです。
REGZAのリモコンだけで全て操作できればいいんだけど、
まず、RDのリモコンでRDの電源を入れなければいけません(;;
まぁ、REGZAとRDの間にアレをかませて置くでしょ。
で、REGZAの番組表から録画予約するだけで、幸せになれるのは
結構、重宝しますけどね。(笑
書込番号:6545266
3点
家電買換時さん どもです。
> REGZAの番組表から録画予約するだけで、幸せになれるのは
ん。。 これが便利だと思うんですよね。。
普段からレコーダーを起ち上げてるワケでは無いから
それだけでも十分に魅力的に感じます。
この組合せで、量販店で観てみたいです。
書込番号:6545626
1点
みなさま、いろいろとご回答ありがとう
ございます。「アレ」というのが、今ひとつ
わからないのですが、とりあえず、いろいろと
考えてS600を買うことにしました。BIC.COMだと
値段差が1万7千円くらいでしたので。
ちなみに、87900円のポイント23%でした^^
書込番号:6547569
0点
あまり新規のスレッドを立ち上げるわけには
いかないので、もしよろしければ、さらに
質問をしたいのですが、みなさんは、HDMI
ケーブルにはこだわりはございますか?
安いものでも、画質に差はないよ、と言われた
のですが…。なんとなく、極力短い方がいいの
かな、とは思うのですけど、デジタルであれば
あまり、価格差が画質差に反映されなさそうな
きがしたものですから…。
書込番号:6547607
0点
>ん。。 これが便利だと思うんですよね。。
ぅん。確かに、RDの電源さえ入っていれば、
幸せな録画をあっちとこっちに予約を入れなくても、
番組表から一発で予約できる組み合わせは、
このRD+REGZAのみですね。
それが所望なら、お勧めですよ。
書込番号:6547802
1点
私も、容量ぎりぎりに使うせいか、2度、録画、再生できない状況になかった。強制電源OFFしましたが、HDD保護が、可かり、録画内容一切表示せず、HDD初期化。やはり不良ですかね?悩みのたぬです!!!どうしたいいですか。教える下さい。返信お願いします。
書込番号:6558155
0点
>どうしたいいですか。教える下さい。返信お願いします。
1.容量ギリギリまでHDDに記録しない。
2.タイトルの部分削除等の編集は控える。
3.設置場所に気をつける。(特に熱対策。)
初期化しても頻発する様であれば、やはり修理です。
書込番号:6558573
1点
その様ですね。確かに、録画中、編集ナビで、チャプター分割、しました所、録画画像に戻らず、録画いっぱいですのメッセージが出て、決定を押しても、リモコン利かず、フリーズでした。困ったもんだ。細分化でここまで、フリーズ化?するもんですかねー。TOSHIBAは、XDー72、XDー92で、問題になったのに、OSバグですか?!メーカーの技術能力疑がうよ!他に、何か、問題提起があれば、宜しくお願いします。
書込番号:6558856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





