このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2007年4月3日 11:34 | |
| 2 | 7 | 2007年3月30日 21:58 | |
| 0 | 0 | 2007年3月28日 13:58 | |
| 3 | 3 | 2007年3月28日 21:24 | |
| 0 | 7 | 2007年3月27日 20:31 | |
| 14 | 13 | 2007年3月28日 02:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
DIGAと比べると、かなり操作が煩雑ですね。
番組表も表示が遅いですし、あとライブラリーという機能は正直いらないです。
それにリモコンが2個って・・・余計操作がわかりづらいです。
あと妙に画面が明るめですね、この点は調整次第でどうにかなるでしょうけど。
0点
始めは苦労するだろうけど,それを克服出来れば,行く行くは,他社
マシンでは満足出来なくなりますよ,まあ頑張りなされ。
書込番号:6179977
0点
>スレ主さん
>それにリモコンが2個って・・・余計操作がわかりづらいです。
これネタ?
シンプルリモコンと普通のリモコンのどちらか一方を使えばいいのであって、
2つ使わなければならない、ということはないですよ。
まあ、どちらかというと初心者向け簡単操作追求のDIGAと、
マニア向け機能てんこもりのRDでは設計思想が違いますし、
それぞれいいところ、物足りないところはあるでしょう。
ご自分に合ったものを使えばいいんじゃないですか。
私は、やりたいことが端からできないDIGAより、
めったに使わないけど使うことができるメニューがあるRDの方が
ありがたいけど。
ただ、安定性が高く分かりやすいDIGAを高く評価しています。
書込番号:6180266
1点
シンプルリモコンは箱の中にでも入れとけばいいじゃんw
DIGA信奉者みたいなもんだけど
3時間あったらだいたいの操作は覚えましたよ?
適応力が低いのかも
まあ1日2日でマスターしろってのも酷な話なのでじっくり覚えて行きましょう
そのうち体が覚えてくれますよ
書込番号:6180435
0点
DIGAの簡略化された操作に慣れてしまっているので、かなりフラストレーションがたまっています。
予約録画を途中で止めるのも、DIGAなら停止ボタンを連打すればよかったのに、この機種だといちいちメニューを開かないといけない・・・
まあせっかく買ったんですし、買値の半額以下で売り飛ばすのもばかばかしい。しばらく使ってみます。
書込番号:6180779
0点
逆にRDになれると
DIGAの操作体系がクソ過ぎると思えますよ(笑)
かゆいところに手が届かないところがある
特に編集時に数値が出なくなった仕様など退化しすぎ
(E200H比較で)
書込番号:6181323
0点
たしかにex200vはクソでしたね。
DLへのムーブが出来ない、録画モードを細かく決められないとかね。(XP、SP、EP、LPモードだけ)
番組の分割モードもダイレクトサーチが出来なかったし、部分消去は怖くてつかえなかった。
あの機種は完全に「入門者向け」でした。なにしろ1時間20分の番組をDVDにムーブするのに、SPモードでやらないといけなかったんですから・・・(当然ムーブした番組は暗い部分にノイズが乗りまくり)
書込番号:6181358
0点
FR(ぴったり録画)は使わなかったんでしょうか?
書込番号:6181414
0点
ああ、さっきのレスは、
>なにしろ1時間20分の番組をDVDにムーブするのに、SPモードでやらないといけなかったんですから・・・
という部分についてです。
書込番号:6181421
0点
あ!!!
説明書を読み返したら、確かにそう言うモードがあるってかいてあった!!
・・・・・・・
あたしゃ説明書を読まないでとにかくいじってみる派なので、全然知らんかったわ!
書込番号:6181470
1点
少なくとも4年前買ったE80HにはFR付いていました
パナ機はFRがキモ(武器)です
少しいじればFRは簡単に見つかります
東芝機は更にいじり回すか
説明書を読み込まないと
半分も使えないです
書込番号:6181488
3点
>予約録画を途中で止めるのも、DIGAなら停止ボタンを連打すればよかったのに、
>この機種だといちいちメニューを開かないといけない・・・
あまり予約録画を止めないのではっきり憶えていませんが、
停止ボタンを押してはいを押せばよかったように思います。
書込番号:6181770
1点
(この機種だといちいちメニューを開かないといけない・・・)
多分デジチュー搭載RDからこうなったと思うが,アナRDの頃は
一々本体の停止ボタンを2度押ししないと止まらなかったから,
むしろ,リモコンの
(停止ボタンを押してはいを押せばよかったように思います。)
こうなったので前より楽になった,それにボタン連打で止まると,
間違って止めてしまう場合もあるのでこうなってくれて良かった。
書込番号:6181941
0点
>あたしゃ説明書を読まないでとにかくいじってみる派なので、全然知らんかったわ!
・・・芝機使いにはむかないなぁ。
取説を読まないで芝機を使う場合、何かわからなくなったら、
クイックメニューを押してください。
そこに無いことは出来ないと思えば、まぁ間違いないですからね。
書込番号:6182047
1点
>あたしゃ説明書を読まないでとにかくいじってみる派なので、全然知らんかったわ!
なかなか面白いです。
FRがパナソニック機の特徴ですからね。
ほんとに、パナソニック機を使ったことがあるのか、ちょっと疑問ですね。
いやぁ、なかなか面白いです。
書込番号:6182123
3点
パナではDIGAより前のDMR-HS2(40GB)を使ってました。
XPで録ってはCM抜いてFRでダビングなんてのをよくやっていました。
HS2の編集機能に嫌気がさしてRDに移りましたけど…。
(DVD-Rのダビングは再エンコしか無かったし)
FRは2001年発売のHDD無しのDMR-E20あたりから搭載されたんですよね。
書込番号:6183251
0点
結局bw200に買い直すことに決め、s300はオークションに出品、早くも入札がはいています。
なぜbw200に買い替えるのかと言うと、実はケーブルテレビに加入することに決めたんです。
rec-pot(ハードディスク内蔵型catvチューナー)からムーブできる機種がbw200しかないので、買い替えることに決めました。
書込番号:6192111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
S300でWデジタル録画可能になった以外に違いがありますか?
スペック表見てても、項目が多すぎて、チェックしきれません。
違いがこれだけならば、現状価格の安いE300の方が魅力的なのですが。
0点
E-300との違い
・スカパー!連動がある
・お楽しみ自動録画がある
まだ違いがあるかもしれませんが、ざっと見た感じではこれくらいだと思います。
書込番号:6178381
0点
シングルで満足出来るなら,E300でも良いんだろうけど,
どっちか選べと言うなら,S300と言うか,S600を買うね
長い目で見ればIリンク付きの方が良いし。
書込番号:6178486
0点
W禄は便利です
絶対に不要という自信が無ければ
S300買ってたほうがいいし
一般的には300GBでは少ないです
という事で
複数台数買う気が無いなら
S600が後悔少な目です
書込番号:6178518
1点
皆さん、ご意見有り難うございます。
デジタルチューナーが一つというのは気になりませんが、300GBが今や少なすぎると言うご意見は気になりました。
iリンクにどれだけメリットがあるのかもよく解ってないのですが、アナログ終了までの繋ぎ的考え方なので、コストパフォーマンス重視で機種選択するつもりです。
書込番号:6178655
0点
300GBは、VR録画主体なら個人的には問題ない容量ですが、TS録画はSPの約4倍の容量を消費するので、こちらが主体だと苦しいです。
S600のようにi.Link出力機能があれば、TS録画したタイトルをi.Link入力機能がある機器にムーブすることが出来る「可能性」があります。
i.Linkには相性があるので、全ての機器で動作保障されている訳ではありませんが、これがあればBDなどの次世代DVDに残せるかも、という希望は持てます。
書込番号:6178719
0点
すみません補足です。
>TS録画したタイトルをi.Link入力機能がある機器にムーブ
は、HD(ハイビジョン)画質のタイトルならHD画質のままムーブできる、ということです。
DVDにムーブするとSD(標準)画質にダウンコンバートされ、元タイトルもHDDから消されてしまうので、HD画質でディスクメディアに残したい場合、この機能が重要になります。
もっとも、残すことを最重視される場合はBDかHD DVDレコーダーを買った方が確実かもしれませんが・・・
書込番号:6178782
0点
HDD容量って録画する番組とレート
そしてそれはTV次第です
例えば
40インチ以上の液晶かプラズマなら
ハイビジョン画質じゃないと録画したくありません
ハイビジョン画質で録画すると
300GBだと地デジ39時間
またはBSデジだけだと27時間で
HDDは満杯です
東芝はHDDの半分〜1/3は
空き容量残したほうがいいから
地デジ20〜26時間
BSデジだと14〜18時間
wowowの映画(2時間半平均と仮定)だと
安心してHDDに残せるのは5〜7本程度
地デジだけでも
1時間ドラマを2本/1日録画するだけで
10日〜2週間分だけです
これがブラウン管だったり
液晶30インチ前後だとまた話が違うし
今ブラウン管でもいつまで使う?でも違います
だからHDDはなるべく多く・・・としか
アドバイスしようがありません
書込番号:6179002
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
5年使ってたレコーダーが壊れた為 急遽レコーダーを買うことになりました。機械おんちなのでどのメーカーが良いかも解らぬまま、このサイトで人気ランキング一位のS600と同じ1ランク下のS300を72000円(5年保障付きポイントは1%720円)コジマで買いました。このサイトでS300の値段を調べた所65000円くらいだったので、まぁネットなら送料もかかるし保障もないから72000円なら無難な所かなって。後になって皆さんのカキコミを見ていたらS600で87000円のポイント20%とか、S300とかもすごく安くで買ってるんですね。今度、電気製品を買うときにはもう少しここのカキコミをよく読んでから買いに行こうと思います。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先日、この製品を購入し、必要なケーブルなどの関係で
やっと本日セットアップの運びとなりました。
ひととおりマニュアル首っ引きで基本設定を済ませましたが、
BSデジタルのNHK1、NHK2、NHKh、BS日テレ、BSフジは
問題なく視聴出来るのですが、なぜかBS朝日、BS-i、BSジャパン、
WOWOWを選局すると、チャンネルや内容表示は出るものの、まもなく
「受信出来ません。コード:E202」というアラートが出たまま
ブラックアウト状態になってしまいます。
エラーコードを頼りに何が原因なのかを調べようとマニュアルと再格闘
したのですが、捜し方がわるいのか、上記エラーコードに該当するような
記述は見つかりませんでした。
一応B-CASカードをテレビのものと差し替えてみたりもしましたが、
何ら変化がないので、B-CASカードに由来する不具合でもないようです。
BSデジタルすべてが映らないのであれば、接続関係の問題も考えられますが
見られるチャンネルと見られないチャンネルが同居しているのが
何とも厄介で、困り果てております。
明日、サポセンへ連絡を入れようと考えておりますが、
その前に、こちらの掲示板でお知恵を拝借出来ないものかと思い
新規に書き込みをさせて頂いた次第です。
一応ざっくりと私の使用環境を以下に書かせて頂きます。
地上波デジタル/アナログは地元ケーブルテレビから引いておりますが、
BSに関しては手持ちのパラボラから引いて使用しております。
まず、以前から使用しておりましたアナログレコーダーに繋ぎ、その後、
RD-S-300→アクオス26インチ液晶というふうに接続をしております。
終端にあるアクオスでアンテナレベルを確かめてみましたが、
地上D、BSとも殆ど減衰も見られませんでしたし、実際、テレビ側では
以前と同様、全く問題なく視聴出来ております。
どんなことでも結構ですので、お知恵を拝借出来ないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
デジタルBSのチャンネル割り当てです。
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-channel.html
BS-1 とか BS-5 と書いてあるのが、周波数の呼び名 (BS-5,7, 11はアナログのBSでおなじみの番号です)
この実際の周波数はこちら
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-f.html
これを見ると、金色観音さんの S300で受信できているのは、BS-13, BS-15に割り当てられている放送、受信できないのは BS-1, BS-3 の放送ですね。
BSアンテナが古い場合に、周波数が上のほうのBS-15 (NHK BS1, BS2, BS-hi) の映りが悪いという現象に遭遇しますが(私も経験)、周波数が低い方だけ受信できないのは初めてです。
TVでは受信できているのですから、最初に疑うのはやはりS300ですね。 どこか不具合があるか、それらのチャンネルだけレベルが高すぎるという可能性もあります。
各チャンネルの受信レベルがS300でどうなっているか(アクオスではなく)一度調べてみてください。
いずれにせよ、東芝のサポートには連絡した方が良さそうです。 (受信レベルは、サポートからも聞かれると思います)
書込番号:6169319
1点
ミュージック・ファンさん、早朝からレス頂き有り難うございます。
BSデジタルのチャンネル割当など知らない事ばかりで、
とても参考になりました。
で、サポートへ連絡の前にもう一度設定を確認してみたところ、
BSパススルーモード設定で、なぜか必要のない「標準モードに設定」
を選択している事に気付きました。
先にも書きましたように、地デジ/アナはCATVから来ていますが、
BSは自前のパラボラアンテナから引いておりますので、本来なら
「設定しない」を選択するべきところを何を勘違いしたのか
「標準モードに設定」を選んでいる状態でした。
これを「設定しない」に再設定(というかこれがデフォルトですが…)する事で
無事解決となりました。うっかりミスという情けないオチです(^^;。
自分のケアレスミスという事で何ともばつが悪い話ですが、
ご助言いただきとても感謝しております。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6169633
1点
金色観音さん、
無事解決してなによりです。おめでとうございました。
S300には、BSパススルーモードというのがあるのですね。初めて知りましたが、それを設定すると、BS-13, BS-15の放送だけ受信できるのは不思議ですね。
まあ、ともあれ解決したので良しとしましょう。
書込番号:6171620
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
皆さんにお聞きしたいことがあります。
以前sonyのPSXを使っていてそのときは問題なくチャンネルは
受信していたのですが昨日S300にかえて接続してみたのですが
チャンネルが1つも受信しません。
接続もなんども見直して問題ないですし、受信区域もいろいろ試したのですがだめでした。
どなたかわかる方がいれば教えてください。
0点
>接続もなんども見直して問題ないですし、受信区域もいろいろ試したのですがだめでした。
初期不良でしょ。
書込番号:6166243
0点
全チャンネルですか?地アナも映らないのでしょうか。
機械が正常とすると、アンテナが地デジ用のUHFアンテナになっていないか、
方向が地デジ放送の発信アンテナに向いていない可能性あり。
集合住宅か一戸建か、
受信は自前のアンテナか共同アンテナかはたまたCATVのパススルーか、
住まいはどこ(市名だけでいい)か、
地デジの受信強度は全く0なのか、
せめてこのくらいの情報はお願いします。
あなたの近所に同じ人がいるかも知れないから。
書込番号:6166312
0点
返信有り難う御座います。
全チャンネルですか?地アナも映らないのでしょうか。
機械が正常とすると、アンテナが地デジ用のUHFアンテナになっていないか、
方向が地デジ放送の発信アンテナに向いていない可能性あり。
集合住宅か一戸建か、
受信は自前のアンテナか共同アンテナかはたまたCATVのパススルーか、
住まいはどこ(市名だけでいい)か、
地デジの受信強度は全く0なのか、
チャンネルですが地アナも移りません。
アンテナはCATVでチューナーは使っていないテレビです。
住まいは平塚市です。
ちなみに前使っていたPSXではちゃんと映っていました。
書込番号:6166445
0点
引用には>を使いましょう。
例
>全チャンネルですか?地アナも映らないのでしょうか。
>機械が正常とすると、アンテナが地デジ用のUHFアンテナになっていないか、
>方向が地デジ放送の発信アンテナに向いていない可能性あり。
>集合住宅か一戸建か、
>受信は自前のアンテナか共同アンテナかはたまたCATVのパススルーか、
>住まいはどこ(市名だけでいい)か、
>地デジの受信強度は全く0なのか、
という感じ。
書込番号:6166973
0点
アンテナ線はどのようにつないでいますか?
普通だったら
CATVのアンテナ端子
↓
RD-S300の地上デジタル/アナログ(VHF/UHF)入力
その出力
↓
TVのアンテナ入力端子
だと思うんですが。
あとは、
アンテナ端子の入出力の間違いやBSのアンテナ端子につないでしまっているとか、
アンテナ線接続部の芯線が曲がっていないかを確認した方がいいと思います。
書込番号:6167013
0点
>スレ主さん
もしかして、下のスレが参考になるかもしれません。
キーワードは、アッテネータ、だそうです。
[6091411] 地デジ入力端子が逆
Sシリーズは地上波入力は共通なので、
地アナが映らないことも同様の理由かもしれませんね。
書込番号:6167498
0点
単純に接続が間違っていませんか?。取り説をよく読み接続を確認して下さい。
スレにどのように接続したのか書いていないので、その可能性も有ります。
書込番号:6167610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初めて質問させていただきます。
初心者ですのでお願いします。
番組表(デジタル)の一覧の中で、なぜか「TBS」の番組だけがダブっています。(061 062)
チャンネル切り替えでは、ダブりはありません。
説明書の中で、チャンネル設定なるものがありますが、僕の目からはまったく問題ないように思います。
録画は問題なく出来ているのですが、、、
不便はありませんが、ビジュアル的にストレスを感じています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
「簡単メニュー」→「チャンネル/入力設定」→「デジタル放送設定」→「初回設定」→「チャンネル設定」で受信/スキップを選択できます。
ここで「スキップ」を選択したチャンネルは、番組表にも表示されません。
書込番号:6165558
1点
異常ではありません。ちなみにNHK教育とテレ朝は3波流しています。
東京では、NHK総合や全国ネット民放の地デジ、民放系のBSデジは、
今のところ同じ番組を同じ時間帯に全ての流していますが、
中にはNHK教育の様に第3チャンネル(東京は023)で別の番組を流す、サイマル放送を実施している局もあります。
デジタルWOWOWも、HVや5.1chではないSD品質の番組はそうですね。
さて本題ですが、私は番組ナビの設定で、絞り込みを使い、
第1チャンネルのみ表示させるようにしています。
最初は全てのチャンネルが表示されるのですが、リモコンの数字ボタンを押すことで
必要なチャンネルだけ表示されます。
それにしても、HD品質の番組だけでなく、
何でもかんでも同じ番組を複数のチャンネルで流す必要はあるんでしょうか?
SD品質の番組を、「16:9」「HD」と偽って(?)まで。
水戸黄門とか昔のSD品質で制作された番組をサイマル放送すれば、
選択肢が広がると思うんだけどねー。
書込番号:6165859
2点
サイマルいいなぁ
(やるとアナログだけの奴が騒ぐのかも)
水戸黄門の裏で昔のウルトラマンとかやってくれんかなw
書込番号:6166041
0点
>サイマルいいなぁ
・・・サイマルって同じ放送を流す事じゃなかったでしたっけ?
書込番号:6166212
1点
サイマル放送
サイマル放送(さいまるほうそう)とは、1つの放送局が2つ以上の異なる媒体(または放送波)で全く同一の内容を同時に放送することを言う。特に民放の場合は、いわゆるネット系列をまたぐ形で同時放送を行う場合、あるいはテレビとラジオで同時放送を行う場合のことを指す。
なおキー局による全国番組のような他局との同時放送はネット番組と言い、サイマル放送とは言わない。英語ではsimulcastといい、語源はsimultaneous(意味:同時の、同時に発生する)とbroadcast(意味:放送)からきている。
そうですた。orz
書込番号:6166498
0点
>家電買換時さん
そうでした。間違って覚えていた。
お恥ずかしい。ありがとうございました。
言葉の誤用はお詫びするとして、
なぜ一部を除いてサイマル放送ばかりなんでしょう。
スポンサーの問題?
地方でも同じなのかな。
書込番号:6166564
1点
>なぜ一部を除いてサイマル放送ばかりなんでしょう。
どこかのページに書いてあったけど、
デジタル放送開始当初は従来のアナログ放送しか受信できない世帯がほとんどであることから、
しばらくの間はアナログ放送とデジタル放送で同じ内容を放送することになっている。
と言うことらしいですよ。
書込番号:6167094
2点
>家電買換時さん、奇妙丸さん
ありがとうございました。
特に、奇妙丸さんが貼って頂いたサイトの内容は、ビンゴでした。
>スレ主さん
ちょっとスレの本筋とは外れますが、ご容赦下さい。
私もどこかのサイト(確か日経BP)で、
デジタル化は旧来の放送業者の利権を守るための施策とした記事を見ました。
スポンサーで成り立ち、その尺度が視聴率しかない現在の放送業界では、
多チャンネル化は望むべくもないんでしょうか...。
遅々として進まないコピワン緩和といい、総務省とNHK含めて、
救いがたいですね。
書込番号:6167485
1点
亀ですが
同一の放送局が複数チャンネルで別番組を放送することを指すのは
「マルチ編成」です。
NHK教育以外では、NHK総合(静岡)・TOKYO MX ・テレビ愛知が実施している例があります。
書込番号:6167716
1点
>多チャンネル化は望むべくもないんでしょうか...。
スカパーが有る。BSデジタルも有る。
地上波にこだわる必要は無いと思うのだが。
何かを得ようとすれば必ずその対価が必要と良く言われるが、
何も払わずに何かを得ようとするのは、
虫が良すぎるのでは。
書込番号:6168020
1点
スレとは全く関係ない書込ですが。
本日ポッキーが急に食べたくなってコンビニに買いに行きました。
ポッキーより先にトッポが目に入りました。
「あーこれ、CMでやってたな、これでも良いか。」
と買ってきました。
美味しかったです。
おわり
書込番号:6168112
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





