このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2007年3月23日 20:00 | |
| 1 | 0 | 2007年3月21日 00:55 | |
| 0 | 1 | 2007年3月20日 20:30 | |
| 0 | 5 | 2007年3月21日 19:56 | |
| 1 | 14 | 2007年3月22日 10:18 | |
| 0 | 2 | 2007年3月18日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初めてこちらに書き込みさせて頂きます。
taku☆と申します。
<現状>
こちらの書き込みを参考に自分なりに勉強した上で、
一昨日J電気大商談会で、
開封未使用品を\74,800(+5年間保障)で購入。
J電気はHDDが保証対象に入るとの説明が決め手でした。
本機が我が家初のレコーダーです。
(現行、ビデオデッキ+DVDプレイヤー)
TVは未だに
SONYのアナログフラットブラウン管21型。KV-21DA75を使用しています。
画質、音声共に満足しています。
<用途>
用途は、F1、ゴルフ、フィギュアスケートなどのスポーツ中継と、映画、音楽がメイン。
便利であれば、ニュース、ドラマetcにも使用する可能性あり。
<ご相談>
本機購入を機にスカパー導入を検討しています。
みなさんのアドバイスを頂きたく書き込みしました。
@スカパー/e2
・チャンネル数が違う
・チューナーが不要
以外に差はありますでしょうか?
・画質、音質、安定性、操作性etc
Aアンテナについて
・ヒューマックス CS-5000
・SONY SP-5
性能、操作性、相性、品質など差異はありますでしょうか。
店員さんの説明では、ブランド名のみで大差なしとの事。
こちらの書き込み(S600の板も含む)では、
"SP-5 使用者のトラブル"
"ヒューマックスはイマイチとのうわさ"(根拠なし)
をお見かけしました。
Bその他
初心者が本機でスカパーを使用する上で何かアドバイスがありましたら
ご教授頂けるととありがたいです。
以上
よろしくお願いします。
0点
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=sptv&tid=10406&event=FE0006
e2byスカパー!ならハイビジョン番組もありますね、テレビが未対応ならあまり関係ないですけど。
連動するならケーブルも必要なので、その分予算に上乗せしてください。
ノーマルスカパー!はアンテナもBS用とは別になります、設置場所の確保はできてますか?
コピーワンスにならないのが一番のメリットでしょうか?DST-SP5はならないらしいです。
書込番号:6140686
0点
e2の方で普通は事足りる可能性が高いから、それで始めてみてどうしてもスカパー(別チューナー要)が必要になった時点で考えればいいと思う。大半のチャンネルはどちらにも共通であるし。サッカーがメインならe2だと物足りなくなるかもしれないけど。
書込番号:6140801
0点
当方、長年スカパー1を契約している者です。
e2スカパーはあまり視聴の経験はありませんが、ご参考までに。
スカパー1とe2スカパーでは画面サイズが異なります。
同じ意味ではありませんが、スカハー1が20インチテレビと仮定す
れば、e2スカパーは37インチと云った感じです。
(パソコンで云うVGAとSXGAみたいな物です。)
同じチャンネルでもビットレートが異なり、放送局により善し悪し
があります。
これも、先の画面サイズが関係し、高レートが画質が良いと云う
わけではなく、サイズに対してどれだけの情報が詰められている
かによってきます。
良く聞く話しですと、アニメはスカパー1の方が綺麗と言われてい
ます。
ただ、あくまでこのレコーダーで録画保存を目的に考えた場合、
DVDレコーダーでスカパー1を録画するためにはアナログ入力による
録画、e2スカパーを録画する場合はダイレクトにデジタル録画(正確
にはDVDへ記録する限りはこれもアナログ録画になります)をします
ので、有る意味有利かもしれません。
私の個人的な感想では、画質はスカパー1、使い勝手はe2スカパー
となりますが、当方、スカパー1はD-VHSでデジタル録画しておりま
すので、このレコーダー云々による評価では無いと予めご了承の程
を。
DVDのアナログ録画について補足ですが、円盤メディアは0と1を記録
しているわけではなく、明暗を記録していますので、光信号による
アナログ的な解釈が必要なためアナログ録画と記述しております。
D-VHSを始めとしたテープ系は0と1を記録するのみですので、本当
の意味でのデジタル録画と云う事になります。
追伸、ショップ名の伏せ字は厳禁ですので、これからは記述される
様にお願い致します。(上新電機ですよね?)
書込番号:6140818
0点
>・チャンネル数が違う
>・チューナーが不要
>以外に差はありますでしょうか?
チャンネルの問題ではe2にはPPV関係のチャンネルが無い事が違いとなります。スポーツや映画等PPVでしか放送されない物も有ります。
後はe2だと全ての番組がコピーワンスとなる事です。通常のスカパーではチューナーにより回避出来ます。
>こちらの書き込み(S600の板も含む)では、"SP-5 使用者のトラブル""ヒューマックスはイマイチとのうわさ"(根拠なし)をお見かけしました。
その様な書き込みは無いと思います。
SP5との組み合わせでトラブルとなるのではなく、単にS600の不良という事であればその様な書き込みは有ります。
ヒューマックスの使い勝手も根拠が無い訳では無く、録画する番組全てがコピーワンスとなるという明確なデメリットが有ります。(メリットと言えば価格が安い事位です。)
>初心者が本機でスカパーを使用する上で何かアドバイスがありましたらご教授頂けるととありがたいです。
以前より設定は簡単になりましたが、初期設定に手間が掛かります。(CHの設定や連動の設定。)
又、EPGを使う為にはネットから取得する必要が有ります。番組表が取得出来ないと番組表からの予約は出来ません。
書込番号:6140928
0点
1.スカパーの番組が解像度480×480が多いのに対し、e2は720×480の番組が多く、平均的にビットレートも高めかな、という印象です。
↓両方ともちょっと古いですが
スカパー!ビットレート一覧表
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/sky.html
スカパー110(現e2byスカパー)ビットレート表
http://rashika.sakura.ne.jp/bitrate/110.html
2.SONY SP-5の方がコピワン信号を無視してくれるので断然良いです。CS-5000にしてコピワンになるくらいなら、e2に入った方がいいでしょう。
コピーフリーだと、ダビングするのにわざわざ高価なCPRM対応メディアを使わなくて済みます。
3.インターネット常時接続環境と、スカパー連動ケーブルがあれば、番組表から簡単に録画予約できるので、使い勝手の面ではe2と同等と言えます。
常時接続環境がなければ、スカパー1の場合、録画予約が面倒(毎週予約にすればそれほど苦ではないですが)なので、利便性でe2を選ぶのも間違いではないと思います。
書込番号:6140936
0点
"DVDのアナログ録画について補足ですが、円盤メディアは0と1を記録
しているわけではなく、明暗を記録していますので、光信号による
アナログ的な解釈が必要なためアナログ録画と記述しております。
D-VHSを始めとしたテープ系は0と1を記録するのみですので、本当
の意味でのデジタル録画と云う事になります。"
光ファイバーの通信もアナログ系なのですか???
光の点滅はアナログと言うのは乱暴な論理では?
磁性体のNS切り替えはデジタルと言うのもおかしいのでは。
長くなって結構ですので、デジタルとアナログの
本当の違いを教えて欲しいものです。
書込番号:6140981
0点
>taku☆さん
ご購入おめでとうございます。
私はXS53に始まり、X5にDST-SP5をつなぎ、
スカパー!連動録画を楽しんでいます。
編集とスカパー!連動のために、度重なるトラブルにもめげず、
RDを買い続けているようなものです。
>皆さん
スカパー!でDST-SP5を通すとコピフリ、
CS5000を通すとコピワンのまま、ということには触れていますが、
e2はコピワンになるんじゃなかったでしたっけ?
e2のメリット・デメリット(重複失礼)は;
メリット
(1)専用アンテナとチューナー、RDの場合は連動ケーブルが必要はない。
BS/CS110対応アンテナとCS110度チューナー(S300内蔵)のみでOK。
(2)スカパー!同士のW録ができる。(ただし、片方は必ずTS)
(3)ハイビジョン放送がある。少ないけど。
(4)ビットレートがスカパーより高め。
ただしアニメ等は色などが滲んで見苦しい場合がある。
デメリット
(1)必ずコピワンになる。
(2)チャンネル数、特にPPVが少ない。
ただし主要なチャンネルはほとんど重複している模様。
たぶんtaku☆さんの見たい番組もほぼ大丈夫。
なお、アンテナは各社共通のはずですので、問題ないと思います。
DEPGの取得ですが、ブロードバンド接続が前提として、
スカパーは基本的にCHでC100-XXX(チャンネルNo.)と入力すれば取得できます。
DST-SP5のEPGと比べると、一旦RDに番組表をダウンロードすると、
番組検索が簡単にできるように思います。
しかも地上波等とシームレスなので、
番組表を切り替える必要なし(絞込み機能あり)。
もちろん、おまかせ自動録画も機能します。
最後にtaku☆さんに一言。
>一昨日J電気大商談会で、
>開封未使用品を\74,800(+5年間保障)で購入。
>J電気はHDDが保証対象に入るとの説明が決め手でした。
J電気て、上新電機ですか?
もしそうだったら、無意味な伏せ字はやめましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
本当にそういう店があったら、ごめんなさい。
書込番号:6141158
0点
早速のご丁寧な回答有難うございます!
ノーマルスカパー+SONY SP―5にしようと思います。
@伏字厳禁
J電気→上新電機です。
失礼いたしました。教えていただいて助かりました。
Aビットレート
契約予定のフジテレビ739をジャモさんに教えていただいた表で、比較すると
ノーマルスカパー!の方が良いようです。
☆ノーマル:704*480
☆e2 :554*480
Bハイビジョン
将来的には魅力は感じますが、
・現状アナログテレビ使用中(D1端子付)なので、まずはデジタル化で様子を見たい。
・S300のHDD容量と、次世代ドライブ(ブルーレイ)非搭載であることから
ハイビジョンは重くて扱い切れない心配がある。
Cチャンネル数/PPV
多いに越したことは無いと思います。
PPVもレンタルに行くより便利ですよね。
Dコピワン
SONY SP―5はコピワンを抜けられるのですね。
コレは相当魅力があります!
将来的にもコピワン非対応ですかね。(アナログだからでしょうか)
Eレコーダーとの連動性
常時接続環境です。(コレを機にY!ADSL→フレッツ光検討中です。)
スカパー連動ケーブルなるものが必要なのですね。
LANを分割するスプリッタ購入が必要ですよね。
F設置場所
チューナー:上記のメリットが大きいので、これはオーケー。
アンテナ :南向き窓の格子が使用できると思います。
窓はフラットケーブルで抜けるそうですが、隙間風が不安です。
G不具合噂の件
おっしゃるとおり、アンテナ固有の問題でなかったのかも。
勘違いで失礼しました。
Hアナログ録画について
この手のお話、私は全く無知ですが、興味はあります。
私見ですがこんな解釈はいかがでしょう。
どんなメディアでも厳密にはアナログが介在する。
(っぽい。光や磁気といった物理量自体がアナログなので。)
ので、記録方法自体はアナログでも中身の信号が0-1で、
エラーや劣化の可能性が一定レベル以下の無視できる範囲なら、
実用上デジタルとみなす。
技術的な定義は、う〜ん、大学教授とでも一杯やりながら語ってみたいですね。
MDの時も"デジタル信号"に勘違いしかけました。
---------------------------------
<お礼>
いつも情報収集のためだけの利用でしたが、
今回実際の購入に当たって書き込ませてもらってでよかったです。
素早く、丁寧で詳しいお返事で本当に助かりました。
(デジタル放送にまつわる知識もしっかりアップデートできました。)
本当にお世話になりありがとうございましたm(_ _)m
-----------------
今、モノが届きました!
排熱に注意して設置したいと思います☆
書込番号:6141179
0点
Mygennさん☆
まとめていただいて有難うございます!
入れ違いになってしまいましたね。
(1)衛星アンテナは、現在何も持っていないので購入が必要です。
チューナー、連動ケーブルが不要なのはメリットですね。
・ノーマルスカパー
SONY SP−5でレコーダー同時購入+キャッシュバック→実質3000円で購入可能です。
連動ケーブルの価格は未調査です。
・e2 安価でアンテナの単体購入が可能だといいのですが。
(2)スカパーW録(メリット)
これは大きい!
将来契約チャンネル数が増えると可能性は充分あるかと思います。
ノーマルスカパーは、チューナーでデジタル→アナログなのですね。
ここでどれくらい変換損失/ノイズの影響があるでしょうか。
(3)画質(メリット)
ノーマルスカパーのアナログがどの程度かによりますね・・・。
(4)コピワン(デメリット)
実質、複数回コピーする用途は今の所ありませんが。
メディア代が約50円→約200円になるのは少々痛いです。
と言っても、ビデオテープ比でそれほど高くは無いですね。
あと、コピワンで"書き込みエラーや失敗によりデータが消えちゃった"
的な事もないかちょっと心配です。
(4)チャンネル数/PPV
おっしゃるとおり、今の所はF1が見たいのがメインですので。
(5)将来
デジタルが可能なe2がメインとなり、ノーマルスカパーが縮小傾向なんてことになると困ります。
現時点では、ノーマルスカパーユーザー多数で全く問題は無いと思いますが。
最近発売のTVやレコーダーにチューナー内蔵機種が多いことから、
今後もe2ユーザーが増える見込みとの事です。(スカパーCSセンター)
---------------------------
まだ検討の余地はありそうですね!
一旦、前言撤回します。
今週中を目処に(レコーダーとの同時購入割引を使いたい)
更に情報収集/検討して決めたいと思います!
実際のユーザーさんの意見は非常に頼りになります☆
ありがとうございます。
書込番号:6141443
0点
>taku☆さん
届きましたか。最初の設置・設定が大変だと思いますが、
そこを乗り越えれば快適なレコーダーライフが待っていますので、
頑張って下さい。
>Bハイビジョン
理解は正しいと思いますが、
その他にも、デジタル放送はゴーストフリーなので、
コピワンの大きなデメリットがあるものの、
デジタル放送をVR録画するのも手ですよ。
地アナのVR録画とは画像が全然違います。
>Cチャンネル数/PPV
>多いに越したことは無いと思います。
>PPVもレンタルに行くより便利ですよね。
ちょっと勘違いされているかも...。
PPVは録画不可や、1回分のみ視聴の番組もあるので、
事前にパーフェクチョイス等のPPVのサイトで確認して下さい。
>Dコピワン
>SONY SP―5はコピワンを抜けられるのですね。
>コレは相当魅力があります!
スカパー!の電波はコピワンなのですが、
SP5がその信号を外してくれる、ということです。
HUMAXなどはスルーしてしまいます。
>将来的にもコピワン非対応ですかね。(アナログだからでしょうか)
実は、これが微妙です。
スカイパーフェクトコミュニケーションズは、
124/128度CSを使ってH.264によるハイビジョン放送を
来年夏に開始するための検討に入ったことを既に発表しています。
http://skyperfectv.dynamicweb.jp/Files/Filer/PR2006/060928_HD%e5%8c%96.pdf
たぶんSP5はHD放送を受信できないし、
HD放送を受信可能なチューナーはたぶんコピワンになってしまうでしょう。
また、スカパー!は単なるプラットフォームに過ぎないので、
コンテンツサプライヤーがスカパー!から逃げ、
e2かH.264だけのサービスにしてしまう可能性もあるのです。
来年夏に一斉になくなることはないとは思いますが、
悪しきコピワンの波が124/128度CSに来るのは時間の問題でしょう。
>Eレコーダーとの連動性
>常時接続環境です。(コレを機にY!ADSL→フレッツ光検討中です。)
また略す...。まあ、J電気よりはマシだけど。
>スカパー連動ケーブルなるものが必要なのですね。
スカパー連動ケーブル(RD-SKC1;2500円)を常時置いてある店は
量販店でも大きな店くらいだと思いますので、
事前にチェックして下さい。
>LANを分割するスプリッタ購入が必要ですよね。
スプリッタのほかに、ルーター、場合によってはハブも必要です。
スプリッタはルーターに付いて来る場合もあります。
ルーターは自分で買うか、NTTからレンタルすることになります。
LAN接続の事例はRDの過去ログにたくさんありますし、
RDに限らず家庭内LANのつなぎ方を説明する本、
サイトやブログは結構あります。
他人事ながら、大丈夫かな...。
まあ、iNETに接続できなくても、スカパー連動録画はできるからね。
書込番号:6141470
0点
話しが題名と逸れてしまいますが、デジタルとアナログについて。
CDやDVDはディスクに明暗又はピットを記録しています。
DATやD-VHSはテープに磁気で0、1を記録しています。
CDやDVDはご存じのとおり非接触型ですので、光を当てて明暗で0
かもしれない1かもしれないと判断します。光と言ってもNTSC信号
(つまりビデオ信号)らしいのですが。
その非接触が媒体の劣化を低く押さえているものなのですが、如何
せん確実に0と1を判定出来ているわけではありません。
ディスクが回転している間に当然の様にディスクには回転ムラが発
生して、その情報がかなりの確率で不明瞭になっています。
これを先程の記述のとおり0かもしれない1かもしれないと判断し、
デジタル信号として認識をするわけです。
アナログと記述致しましたのは光信号がアナログと言っているつも
りでは無く、あいまいなビデオ信号を拾い上げている事から記述し
た次第です。
DATやD-VHSがデジタルと表現しましたのは、接触型で直接0、1を磁
気データーとして認識している事によるものです。
なかなかこう云った言葉でご説明する事は、当方技術者でも何でも
ありませんので、ご理解頂く事は難しいとは存じます。
一応、当方もCD生誕10周年の時にオーディオの専門誌でこの様な記
述を読み、そう判断している次第です。
上記の記述でご反論も有るかと思いますが、人それぞれと云う事で
お気に召さない様でしたら、無視して下さい。
書込番号:6141537
0点
>taku☆さん
またまた入れ違い失礼しました...。
これは[6141443]のレス、ということで。
>(1)衛星アンテナは、現在何も持っていないので購入が必要です。
あ、BSアンテナないんですか...失礼しました。
>チューナー、連動ケーブルが不要なのはメリットですね。
はい。内蔵チューナーから録画するので、
CS110度放送のEPGは受信できれば取得してしまいます。
>・e2 安価でアンテナの単体購入が可能だといいのですが。
たぶん、e2にはBSアンテナを立てるサービスはないでしょう。
CS124/128度アンテナが大きなハードルのスカパー!とは、
事情が異なりますから。
>(2)スカパーW録(メリット)
>これは大きい!
>将来契約チャンネル数が増えると可能性は充分あるかと思います。
スカパーは再放送がある番組がほとんどなんですが、
まれに1回限りのものもありますので。
一昨年夏のライブ8(フジテレビ721)とか。
ただ、あまり画像が良いとは言えないe2の番組の片方をTS録画するのは、
容量と時間のムダの様な気がします。
だから、私はVRのW録(所謂アナ×アナW録)が出来る機種が
また出たらいいのに、と思っています。
ただしそれは、デジタル放送のVRW録が可能なら、という意味です。
>ノーマルスカパーは、チューナーでデジタル→アナログなのですね。
アナログ=外部入力からVR録画というなら、その通りです。
>ここでどれくらい変換損失/ノイズの影響があるでしょうか。
私はX6でBSデジや地デジを内蔵チューナーからVR録画することがありますが、
外付け(パナ製デジタルチューナー→X5、S端子+ステレオ音声)に
比べても損失は少ないです。
AVケーブルの影響だと思っています。
数万円のケーブルを使う余裕はないので。
内蔵チューナーからVR録画する場合は、番組の性質とレートによります。
一般にDVDレコーダーは、スポーツ等動きの早いものは苦手の様です。
WOWOWでリーガ・エスパニョーラの試合をTS録画しても、
ブロックノイズが頻繁に発生します。
>(4)コピワン(デメリット)
>メディア代が約50円→約200円になるのは少々痛いです。
>と言っても、ビデオテープ比でそれほど高くは無いですね。
地デジ/BSデジ/CS110度の場合、CPRM対応のDVDメディアが必要です。
スカパー!はその必要はありませんが、
最近はCPRM対応メディアもかなり安くなってきました。
>あと、コピワンで"書き込みエラーや失敗によりデータが消えちゃった"
>的な事もないかちょっと心配です。
残念ながら、あります。
私の経験では、レコーダーからDVD-RAMへのムーブ中に
家の電源が落ちてしまった時、2度とデータは戻りませんでした(T_T)。
その事件をきっかけに、UPSを買いました。
買った後に停電はゼロですが...保険だと思っています。
>(4)チャンネル数/PPV
>おっしゃるとおり、今の所はF1が見たいのがメインですので。
となると、地デジのフジ系と、フジテレビ721/739が中心ですね。
フジのF1放送はHD品質なのかな...昨年の日本GPはそうでしたが。
>(5)将来
前スレで述べた通りで、私は相当悲観的です。
私はコピワンは大反対なので、e2にHD品質のコンテンツが増えない限り、
スカパー!を続けるつもりです。
でも、欧州チャンピオンズリーグのHD放送には、
かなり心を動かされています...。
まあ、06-07シーズンはバルセロナが敗退したので、
やるとしても07-08シーズンからですが...。
書込番号:6141573
0点
F1オーストラリアGPは地デジではHD放送でした。
今後もHD放送なのかはサラッと検索した限りでは
わかりませんでした。
http://skyperfectv.dynamicweb.jp/Default.aspx?ID=1&M=News&PID=1&NewsID=757
(2.26MBのPDFファイルです、ご注意下さい。)
上記のスカパーJSATグループ中期経営計画によると、
今年度中にe2のHDチャンネルが5局程度開局予定です。
来年度は更に10チャンネル程度。
この中にフジテレビ721或いはF1中継が含まれるのかは
不明です。
MotoGPも開幕戦を見る限りマスターはHDの様でした。
書込番号:6141733
0点
丘珠さん
>長くなって結構ですので、デジタルとアナログの
>本当の違いを教えて欲しいものです。
間違えている人に言っても無理ですよ(^^)
書込番号:6141734
0点
>(3)画質(メリット)
>ノーマルスカパーのアナログがどの程度かによりますね・・・。
私もtaku☆さんと同じく、アナログブラウン管21型テレビを使ってますが、スカパー1でも720×480、もしくは704×480のチャンネルなら、アナログ放送に比べても断然高画質です。
なんといっても、スカパー1はデジタル放送ですからゴーストフリーでノイズも微少なので、ブラウン管4:3テレビで視聴する限りでは特に何の不満もないと思います。
ただやはり、480×480の番組は多少画質が甘いです。
また解像度が高いと、動きの速い映像は逆にブロックノイズも目立つので、704×480以上が一概に高画質とも言い切れません。
F1を視聴されたいのであればそこは要検討かもしれません。
書込番号:6141749
0点
>奇妙丸さん
>F1オーストラリアGPは地デジではHD放送でした。
いつもながら、ナイスなフォローありがとうございました。
豪州GPの国際映像?は、SKY Sportsが制作しているんでしょうね、たぶん。
>今後もHD放送なのかはサラッと検索した限りではわかりませんでした。
欧州ではPPVで放映されていると思われますから、
HD品質で制作されている可能性はありますね。
問題は、それをフジがちゃんと放映するかだけど。
書込番号:6143046
0点
> ラテン車乗りさん
画面サイズとビットレートの問題というのが、今一つ理解出来無いのですが、
根本的には情報量の多さが画質に関係しているという見解は僕も正しいと思います。
・・ ただ、その後のアナログ録画の件に関しては一寸 ・・・ 違うかなと。。
構造的に考えた場合、D-VHSって現行VHSと同じような造りになると思います。
但し、記録しているデータの中身は仰るように全くの別物です。
D-VHSの場合、録画モード毎にビットレートを変えてますけど、基本的には1トラック毎に納める事が出来るデータ量は不変です。特にHSモードの記録には4っつのヘッドをフルに使います。 アナログ音声のHiFiヘッドと共用しています。 このモードが関係してくるのはD-VHSの場合はテープのローデング速度ですから、貴方が仰っている「どれだけの情報量」という概念はここに来ると思います。HSモードで33.35mm/s、LS7で2.38mm/s位なので、各々が詰込める情報量は入力データレートに換算するとHSが19〜28.2Mbps、HS7が1.4〜2Mbps等等になります(←最大値)。 これらを掛け算すれば、恐らく向かうキーワードは「録画時間」になり、結局の処、故に = モード間での「画質」の差に結び付くと思います。
・・・ こうして考えてゆくと、じゃぁ 一体、何がVHS機器と違うのか?
とどのつまりはそうゆう事になると思うんですが。。。
此処でエンコードとデコードの概念が関係してくると思います。
D-VHSに記録する信号は貴方が仰られるように圧縮されたMPEG2のデジタルデータです。方や、VHSに記録するのは、映像・音声・同期といった所謂昔から言うところの電気的なアナログ信号としての処理になると思います。 ∴ ← 要するに此処が問題になると思います。 ・・・ こういったデジタル機器の場合、データをターゲットに併せてエンコード処理をする際、メモリーに書込んでその信号を処理する必要が生まれます。 これがA/D変換という仕事であり、外部入力経由録画になるような場合は、ilink のようなデジタル信号としてのI/Fを利用しない限り、全てがアナログ録画と呼ばれても良いような気はするんですよね。。 ( 個人的には。。 )
つまり、> 光信号によるアナログ的な解釈が必要なためアナログ録画と記述しております。
此処の表現と解釈が微妙に違ってるだけ ・・・ のように僕は思いますよ。。
VDRの場合、記録したデータを光ピックアップでアイパターンを整える(波形等価)過程に於いては、仰るように確かにアナログ信号としての仕事が入る。このピックアップ部が先のD-VHSのヘッドであり、Diskレコーダーの場合凹凸に応じて強さが大きく変わります ・・・ 良く言われてるレコード針のような感じ。。 つまり、これでビットにビームを当てた際に生じる反射光の明暗をアナログの電気信号に変えた後デジタル処理用にニ値変換するという過程を踏むはずです。 この段階で読み取った波形というのは、この段階では未だアナログの波形になっているのだと思います。。 ∴ 既にエンコード段階で記録クロックはメモリーに送られていますから、この波形を処理する際今度はターゲットとなる基準クロックをADコンバータに送ってやり、復調する仕事に付与する格好になるのだと思います。 この基準クロックなるものがスケーリングやスキャンコンバートの効果に大変大きな意義を持つものです。
・・・ こんな感じの経過を辿って、デコードの際にストリーム分離すれば音と映像とに分かれます。 最後の仕事をするのが、一般的に言う映像や音声何bit何HzとされるDAコンバータ ・・・ 所謂DACと呼ばれるもの。 大抵の場合、このDACの出来が良いと頗る有難い働きをしてくれます。RDにしてもX5とかの評判は頗る高いのですが、どうにもその後のシリーズでは微妙な評価になってしまいガチです。。 これは個人的想像にはなりますが、この辺が最近の機種ではかなり疎かになってるのかなぁとは思ってます。 分離分業制度は餅屋にとっては良いでしょうけど、、組合せ方によっては何気に?的です。。 僕個人としてはですけど。。
> DATやD-VHSがデジタル
実際に仰る通りだと思いますし、結局、劣化の程度は?という指標というのは、アナログ、デジタル等のデータ変換を何度繰返すのか?という要素が何より大きいとも思えるので、この場合で考えると、外部入力経由というのでは無く、(普通の)スカパーチューナー内蔵デジタルレコーダーというものでもあれば、画質的にはかなり向上するような気がします。
つまり、、
> DVDレコーダーでスカパー1を録画するためにはアナログ入力による録画、e2スカパーを録画する場合はダイレクトにデジタル録画(正確にはDVDへ記録する限りはこれもアナログ録画になります)をしますので、有る意味有利かもしれません。
________ 全く持って僕も同感という事です。
僕は日本映画専門chのHi-vision録画の為だけにe2を契約してますけどね。。
書込番号:6143995
0点
みなさん、有難うございます。
非常に勉強になります。
時間を掛けて、頂いた情報を自分なりに消化した上で、
納得のいく選択ができればと思います☆
書込番号:6144528
0点
スカパー連動ケーブル
メーカーHP 2300円
コジマ 2380円
ヤマダ 2700円
コジマには在庫がなく入荷に1週間程度かかるとの事なので
すぐに欲しかった自分は在庫のあったヤマダで購入したんですけど
どこも在庫持ってない事をいい事にボッタくられたのかな。
大した金額差じゃないし面倒だから何も言わずに購入しましたが。
書込番号:6150275
0点
こんばんは☆
なるほど。参考になります。
ケーブルを購入されたと言うことは、ノーマルスカパーに加入されたのですね。
Joshinでは、デジタル家電購入特典でサプライ品割引クーポンをくれました。
アンテナパーツ10%OFF券がありますが、スカパー連動ケーブルは対象にならないでしょうかね。
私はまだノーマルスカパーかe2のどちらにするかも決まっていなくて。もう少し考えたいと思います。
レコーダー購入時にはスカパー加入は検討していませんでした。スカパーの有無、コピーワンスかコピーフリーかで要求スペックも微妙に変わってきそうです。
本格的なコピーワンス時代到来を考えると、HDDは大きい方が有利になるのかなと思いました。
その頃にはまた状況も変わっているかも知れませんが。
今日は、ぶらっとヨドバシ/Joshinを覗いて来ようと思います。
書込番号:6150364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-XD71を使用中ですが、比較的不具合が少なそうなS300を購入します。(デジW録は不要だけど)
用途は、週40時間ほどのアナログ録画
(スカパー!8割、地上波2割程度)
※録画したコンテンツは即PCへ転送してレコーダーには残さない
※編集・ダビングはPCで→TMPEGEnc DVD Authorなど。
また、RD-XD71では一度ER7061を発症しましたが無償修理(5年保証)
東芝機は多機能なので他社品は対象外でした
そんなに高い物じゃないし(4.5万円←他にも家電を数点(総額30万超?)買ったし年度末で値引き大?)
今後、RD-XD71(&XD72)と比較して、使い勝手などをレポしていきたいと思います
XD71はサブ機として残すかな?
使わなそうだったら知人にあげよう
0点
自己レスですが、上記の値段は異常安値だと思います
恐らく私どもがその店舗の常連なのと
購入総額で帳尻合わせしてるんでしょう
書込番号:6138715
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
このDVDプレイヤーを買おうと思っているものです。
機能は概ね気に入っているのですが一つ分からない事がありました。
録画した番組や借りてきたDVDを1.5倍2倍で再生することはできるのでしょうか?
0点
デジレコの事をプレイヤーって言ってる時点で.素人ってバレバレですな.RD使うの初めて?.貴方の知りたい事は.早送りボタンを押せば出来ます。
書込番号:6136574
0点
逆に出来ない機種を教えて貰いたいぐらいです(笑)
でもニュースとか以外で使いたい機能とは思えないのですが
人それぞれの都合なんでしょうけどね
書込番号:6136692
0点
壺さん
再生中に早送りボタンを1回押せば1.5倍速再生になり、若干聞き取りにくいですが音声も出ます。
ただ、1.5倍速以上は可能ですが音声が出ません。
書込番号:6137558
0点
みなさんありがとうございました。
なるほど当たり前でカタログには態々書くことではなくなっているのですね。
倍速は録り貯めした番組を消化するのに便利かなと…友人の家で見ていて思いました。
ちなみに隠しているつもりはなかったのですが、私は此間までDVDプレイヤーとVHSビデオデッキを使っていた初心者です(w
書込番号:6139143
0点
まずは自分で調べるって、ことでしょうね。
誰もが知ってることって、疲れるわ!
書込番号:6142744
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
VARDIA RD-S300を購入しました
早速の質問で恐縮ですが・・
市販のDVD→HDDに録画しようとしたのですが
DVDに何もありませんと表示されます。
PCより焼いたDVDも同じでした。
DVD丸々を録画はできないのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします
0点
市販のDVDの大半はコピー禁止になっており、レコーダには録画できません。
PCで焼いたDVDについては、情報不足のため分かりません。
書込番号:6133985
0点
51です。
>ご教示のほどよろしくお願いいたします
できません!
レコーダを使う前に、著作権について少しは勉強しましょう!
書込番号:6134093
0点
>市販のDVD→HDDに録画しようとしたのですが
>DVDに何もありませんと表示されます。
少し調べれば出来ないことぐらいすぐ分かるのに・・・
HDD/DVDレコの普及状況を考慮すると、もし可能だったらDVD製作・販売している会社は大損害です。
ここでこういう内容を書くと、問答無用で叩かれますよ。
書込番号:6134141
0点
そうやってライトに著作権侵害コピーを
しようとする人を防止するために
コピー防止技術があるんだからな。
本気でクラッキングしたいなら
いつ逮捕されて多額の損害賠償請求されてもいい
っつう覚悟で挑んでくれればいいんじゃね?
書込番号:6134208
0点
この手の質問が後を絶たないですね。
知っていても、この掲示板では書き込んでは行けない事も理解出来ないのですか?。
書込番号:6134939
0点
ソフトぐらい買えよ
貧乏人m9(^Д^)プギャー
書込番号:6135124
0点
(市販のDVD→HDDに録画しようとしたのですがDVDに何もありません
と表示されます。DVD丸々を録画はできないのでしょうか?)
こう言う輩が現れるたびに,コピワン撤廃が,ドナドナの荷馬車の
ようにどんどん遠のいてゆくような気になってしまう....。
書込番号:6136068
0点
残った謎は、
> PCより焼いたDVDも同じでした。
ですね。
DVD-VIDEO形式であれば HDDに戻せるはずですが、
それとも一部のデジタルチューナー内蔵PCで作成した
CPRMの掛かった DVD-VRディスクだったのですかね。
一体どのような DVDなのですか?>質問主
> DVDに何もありませんと表示されます。
この状況説明も、何をどのように操作した結果の事なのか
さっぱり分からないです。
もっと具体的に説明するように努力しましょう。>質問主
書込番号:6136213
0点
>FGC2さん
スレ主さんに逆質問しても、答えは返って来ないと思いますよ。
最初の質問からして釣りっぽいし、
捨て台詞でレスを返すことから考えても、
まともなやりとりができるとは思えないです。
ネタならともかく。
書込番号:6136744
0点
いちおうマジレスです・・
(皆さん色々反論有るかと思いはしますが・・)
DVDのCSS解除に関しては日本での違法性は黒では無いと認識してますが。違いますか?
(当然、個人での非営利目的が前提ですが)
詳しくは[5712318]の小生の書込みより・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20251010442/SortID=5707641/
書込番号:6145313
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
以下説明書を一切読まずに使ってみた感想なので、
説明書に書いてあるとかの突込みは勘弁してください。。。
あくまで説明書読まずに操作できるかどうかの検証だと思ってください。
1.チャンネルの切り替え
地デジをみるとき、アナログ時代とは違い、
地デジチャンネルをリモコンのチャンネルボタンで
簡単に変更できないのが面倒に感じる。
というか、どこを操作すればチャンネルを変えられるのか、
リモコンを見ただけではわからない。
(うちのテレビにはデジタルチューナーがないため、かなり不便)
2.勝手にHDDが動き出す
たぶん時刻合わせのタイミングだと思うけど、
勝手に動き出したHDDの駆動音がやけにうるさく感じる。
外付けのHDD並みに録画していないときでも動いているのがはっきりわかる。
動作時間は時刻あわせの前後20分くらいだと思われる。
でも深夜2時とか3時くらいにも勝手に動いてたから詳細は説明書を読んでみます。
3.時刻が表示されない
XS53は常時現在時刻表示、S300は非表示。
4.番組表の表示スクロールがもっさりしてる
スクロールの切り替わりが操作後、2〜3テンポ遅れるから、慣れないとイライラ。
地デジのチャンネル切り替えよりは少し早いけど。
5.アナログとデジタルの比較
試し撮りだったので同番組を番組表からデジ×アナの同時録画してみたところ、
アナログとデジタルで撮りはじめが若干ずれる様子。
TS録画とSD録画の画質は4:3の21インチブラウン管でD1接続しても違いはわかる。
TS=市販DVD、SD=S-VHSくらいの差があるように感じた。
6.アンテナの接続を間違えた
最初、CSのアンテナ入力に地上波をつないでたのに気づかずに
「映らねえじゃん!!!」と5分ほど悩んだ。
7.予約は録るナビボタンがなくなり、番組ナビから
番組表からなら簡単に録れるようですが、
開始時間を設定するところにはたどり着けませんでした。
説明書には多分載ってるはず。。。と期待したい。
以上、簡単な感想ですが参考までに。
わからなかったトコはあとで説明書でも読んでみる予定です。
0点
>2.勝手にHDDが動き出す
>たぶん時刻合わせのタイミングだと思うけど、勝手に動き出したHDDの駆動音がやけにうるさく感じる。
これは番組表のDLを実施している状態です。
>7.予約は録るナビボタンがなくなり、番組ナビから番組表からなら簡単に録れるようですが、開始時間を設定するところにはたどり着けませんでした。
番組ナビ画面で時刻のところにカーソルを合わせれば時間の変更が出来ます。(XS53の番組ナビでも基本は同じです。)
書込番号:6130426
0点
>CREA's fanさん
ご購入おめでとうございます。
で、早速突っ込みます。
>1.チャンネルの切り替え
シフトを押して選局する仕様は、私もX6を買った時に確かに戸惑った。
でも、SシリーズとEシリーズは番組ナビから選局できるから、全然問題ないと思います。
X6はできないんですよー。
>2.勝手にHDDが動き出す
>たぶん時刻合わせのタイミングだと思うけど、
>勝手に動き出したHDDの駆動音がやけにうるさく感じる。
(中略)
>でも深夜2時とか3時くらいにも勝手に動いてたから詳細は説明書を>読んでみます。
これもデジタルチューナー搭載のRDの特徴。
起動して、デジタル放送の番組表を取得しているんです。
DEPGTという表示がされるのはそのサインです。
ちなみに、電源OFF時にもDEPGTと表示され、
HDDがしばらく止まらないこともあります。
何時に起動するかは、取説には明確に書いてませんが、
2時、5時、8時、11時、14時、17時、20時、23時の8回。
Eシリーズは、この音が大きいという書き込みがありましたね。
>3.時刻が表示されない
何かの拍子にリモコンの「表示切替」ボタンを押したと思います。
切替は、取説操作編 P27
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/010380.pdf
>4.番組表の表示スクロールがもっさりしてる
アナログRDから乗り換えた人が必ず持つ感想ですな。
これでも、XDシリーズに比べれば早くなってるんですよ。
>5.アナログとデジタルの比較
>アナログとデジタルで撮りはじめが若干ずれる様子。
W録で開始するタイミングがずれるのはXS46でも同じと思います。
私がこれまでつきあってきたXS53、X5、X6全てそうです。
地デジは地アナに比べて約2秒(東京の場合)遅れるので、
そういう仕様にしているんでしょう。
なお、頭切れ・尻切れが心配なら、番組ナビの詳細設定で
録画のりしろを「入」にして下さい。取説 操作編 P85。
>TS録画とSD録画の画質は4:3の21インチブラウン管でD1接続しても
>違いはわかる。
>TS=市販DVD、SD=S-VHSくらいの差があるように感じた。
SD録画=VR録画ですね。
デジタル放送はゴーストフリーで、TS録画はHD品質そのままなので、
当然違います。
X6で、地デジと地アナをVR録画で録ってみても、その差は歴然です。
貴方はもう、地アナに戻れないと思います。
>7.予約は録るナビボタンがなくなり、番組ナビから
>番組表からなら簡単に録れるようですが、
>開始時間を設定するところにはたどり着けませんでした。
>説明書には多分載ってるはず。。。と期待したい。
手動予約ですか?取説 操作編 P72です。
やり方そのものはアナログのRDと同じですが、
録るナビがなくなって番組ナビに統合されたので、
番組予約一覧に入るところは、移ってきた人には分かりづらいかも。
書込番号:6130479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








