このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2008年6月1日 00:48 | |
| 1 | 3 | 2008年5月11日 09:17 | |
| 1 | 5 | 2008年4月23日 06:33 | |
| 1 | 2 | 2008年4月19日 19:52 | |
| 6 | 3 | 2008年4月17日 14:24 | |
| 1 | 4 | 2008年4月14日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300でHDDに録画したり、またはこれを通して番組を見ているとブロックノイズが酷くて、まともに見れません。
それは8chだけで、他のチャンネルはそのような事はありません。
アンテナを設置していただくときに、このチャンネルがレベルが低いと言われました。
でも、テレビのみで見ているときにはブロックノイズは全然入りません。
レコーダーを介するとさらにレベルが下がるものなのでしょうか??
それともレコーダーの不具合でしょうか?
以前(購入当初)、このカテで初期不良について質問した事があります。
その際には、東芝のサポートの方に来ていただいて基板やらを交換してもらいました。
そういう経緯もあるので、また機械の方かな…とか不安もあります。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。
1点
お住まいはどこで、8チャンネル(地アナ?地デジ?BSデジ?)がどの放送局か書いてないので、
アドバイスに困ると思います。
もう少し他の方に伝わるように情報を書いてください。
書込番号:7698696
0点
説明が不十分でした。
ブロックノイズの酷い番組は、地デジ8chのみです。
他の番組は、BSでもCSでも地デジでも綺麗に映っています。
くどいようですが、レコーダーを介さなければ地デジ8chもノイズが入らず綺麗に映ります。
ちなみに住まいは関東です。
よろしくお願い致します。
書込番号:7698719
1点
関東広域圏の地上デジタル「8」には通常フジテレビが選択されますが、人によっては「8」にフジテレビを設定していない(手動設定で変更したなど)場合もありますので、どこの放送局なのか明確にしてください。
スレ主さん宅のチャンネル設定が「世界標準」とは限りません。
また、RD-S300経由で視聴した場合にその放送局が放送する全ての番組で同様の現象が起きているのか、あるいは一部の番組だけなのか。ここも明確にしてください。
あわせて、問題の放送局のアンテナレベルも確認してください。
書込番号:7698776
0点
8chは、フジテレビで設定してあります。
それから、その放送局で放送している番組ほとんどが、ノイズでやられています。
アンテナレベルは、最大57でレベルは57と言うことでした。
素人なのであと詳しいことは分かりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:7699063
1点
他に地上デジタル放送を受信可能な機器をお持ちで、RD-S300以外に同様の現象が確認されないのであれば、RD-S300に問題がある可能性が高いです。
出張修理を依頼したほうがよいでしょう。
書込番号:7699247
0点
もう4月の投稿なので、すでに解決済みかもしれませんが。
単に受信レベルの問題かもしれません。
地デジはリモコン上のチャンネルとは別に、物理チャンネルがあり、
物理チャンネルは放送波の周波数と対応しています。
東京では、8chの物理チャンネルは21チャンネル。
これは、MXについで周波数が一番低いチャンネルで、動作利得が
一番低い方になります。
マスプロのHPでアンテナのスペックとかみると書いてありますよ。
想像ですが、アンテナの調整や大型なアンテナの設置が必要
なんじゃないかな・・。
書込番号:7881162
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
7時間に渡るTS録画番組。
必要部分だけをHDD内に残そうと考え
分割して,不必要部分のみ削除するといった作業を
行ったのですが,その作業途中でフリーズ状態になり,
それ以後,この番組に限っての再生ができなくなりました。
再生ボタンを押すと,十週秒後にようやく
「終了映像(縦カラーバーみたいなの)」のみが静止画で出て,
それ以後,再生不能になります。
7時間ものTS録画番組なので,
ディスクの容量もとるため,
どうにかしたいのですが,
必要部分は残しておきたい映像だったので
全削除するわけにもいかず・・・。
どうしたものでしょうか?
0点
>7時間に渡るTS録画番組。
>必要部分だけをHDD内に残そうと考え分割して,不必要部分のみ削除するといった作業を
行ったのですが,その作業途中でフリーズ状態になり,それ以後,この番組に限っての再生ができなくなりました。
東芝機で推奨されていない部分削除を行った事と、削除するデータ量が多かった為にフリーズし、その際タイトルの管理情報等にエラーを起こしたのかも知れません。(Sシリーズより処理能力が高いAシリーズでも大きなデータを消す時はかなり時間を要します。)
取敢えず、電源抜き放置後再起動→設定の初期化→HDDのフォーマットの順に作業して改善するか確認する位でしょうか。最終的にはそのタイトルは諦める事が必要かも知れません。
HDD内にTSのまま残しておきたいという事だと思いますが、そのまま残しておいてもS300では外部にTSのまま吐き出す事は出来ませんので、DVDへこまめに移してHDDの負担を減らした方が良いと思います。
書込番号:7792113
1点
早速のご返答ありがとうございます。大変納得いたしました。
通りで部分削除の作業事態が面倒な手順になっていたわけですね。
取説もっと読みこんでおくべきでした・・・。
まずは,とりあえずその他のタイトルをDVDに移動するなどして
HDDの負担を今よりもっと軽くしてみたいとは思います。
恐らくそれでも再生不能になった該当番組については駄目なままでしょうが
その時の諦めがつきやすくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7792243
0点
A600ですが、年明けのCDTVスペシャル(5時間?)をTS録画し、
オリジナルに細かくチャプターマークをいれてプレイリスト編集(直接削除ではない)をしていたところ、
確か奇数(偶数)チャプタープレイリスト作成がうまくいかず、
いろいろやっているうちにいつのまにかタイトルの大部分が再生不可となっており、結局復活しませんでした。
チャプター分割の箇所が多すぎたのと、短すぎるチャプター(2〜3秒?)が多数含まれていたのが悪かったのかなぁ?と思っています。
書込番号:7792314
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
やはりこの機種での対応はないのでしょうかね
東芝のHPをさまよっていたらダビング10に関してのページを見つけました。
自分は個々の製品での案内以外をはじめて見つけたもので
(自分が知らなかっただけで以前から在ったのでしょうか・・)
URL http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/dubbing10/index.html です。
これって、やはりこの機種は対応ならないということですかね・・
自分は、時々書き込み失敗する質の悪いメディアの在庫がまだたくさんあるもので、
失敗してもデータがなくならないように、ぜひ対応して欲しかったのですが・・
MPEG-4 AVCにも関心もあるし、
私の勝手な印象ですが、購入者へのサポートが良く感じる
パナやSONY製品でも買い換えようかな・・
1点
残念ながら、対応しないと思います。確か、東芝は、ダビング10の実施発表(詳細未定)の直後にレコーダーのマイナーチェンジを行いました。(この機種の後継はS301)
パナとソニーは、特別な動きなし。
具体的な案が確定した後、パナからXW、XP世代以降機での対応が発表され、遅れることしばらくして、ソニーのWデジレコーダー以降の対応が発表されました。
対応発表は一番早かったですが、対応機種のレパートリーは、パナやソニーに見劣りする結果となってます。他社はもっと条件が悪かったと思います。
書込番号:7706100
0点
エンヤこらどっこいしょ さん 書き込みありがとうございます。
同じPCでもQosmioは2007年発売の物から対応するようですが
こっちはやっぱりだめなのかな・・
機器的に対応に問題があるからマイナーチェンジしたとも考えるられますし
(あくまで憶測ですが・・)
早速今日、仕事でたまたまヤマダ電機の隣に行ったので寄り道して
SONY製品の値段出してもらったら田舎はやっぱり高かった・・
ここの書き込みで同じヤマダでも、都会は安く買えるようなのでうらやましいな・・
書込番号:7708917
0点
訂正 誤=同じPCでもQosmioは2007年発売の物から対応するようですが
正=同じ東芝でもPCのQosmioは
書込番号:7708926
0点
ささやかなことですが気になったことをひとつ。
>時々書き込み失敗する質の悪いメディアの在庫がまだたくさんあるもので、
とは?
リアルな話ですが、少なくともDVD-Rにおいては、原産国・日本を基本に選んでください。
自分は原産国・台湾の、しかもスピンドルパックのDVD-Rでレコーダーを1台、故障に導いてしまった経験があるので。
ちなみに、そういったメディアの場合、高速ダビングではなく等速ダビングをすれば、
ある程度エラーを抑えることはできますが、
メディアそのものの質が問題なので。
書込番号:7708975
0点
万年睡眠不足王子 さん 書き込みありがとうございます。
>少なくともDVD-Rにおいては、原産国・日本を基本に選んでください。
ほんと、今は自分もそう思います。購入したものは 台湾製造のものでした。
安心して購入できるのは日本製の物ですね
>レコーダーを1台、故障に導いてしまった経験があるので。
そんなこともあるのですね。驚きです。
>高速ダビングではなく等速ダビングをすれば、
>ある程度エラーを抑えることはできますが、
>メディアそのものの質が問題なので。
もともと、高速ダビングは使っていないので、多少の成功率があるのでしょうか。
データーを失うのがいやで、高速ダビングは使っていませんでした。
(製造メーカーが機能として搭載しているのに勝手な見解かもしれませんが・・)
編集後の保存がほとんどなので、自分が出かけるときにダビング初めて出かけるような
形がほとんどです。
相性の問題もあるのでしょうが、友人のレコーダー
(東芝製品ではなかったはずです)では、
特に問題なく使えているということで、購入したのですが
安物買いの銭失い 状態です。
それでも先日半分は購入価格の半値で友人に買ってもらいましたが
さすがに、そんなにはいらないようで・・
書込番号:7711385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
市販DVDをトレイに挿入した際にすぐ認識しないことがあるのですが、
故障でしょうか?
電源を落として再起動したり、DVDの抜き差しを数回やって認識するのですが、
ストレスを感じるので、修理にだそうかと考えているのですが。。。
1点
DVDドライブ劣化の兆候だと思います。
一度、DVDマルチドライブ用の湿式クリーナーをお試しください。
書込番号:7694907
0点
複数枚の市販DVDで同様の現象が発生するようであれば、修理したほうが早いです。
出張修理も保証期間内なら無料でできます。
書込番号:7695759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
大変初心者なもので、レベルの低い質問で申し訳ありません。
この機種のカタログを見ますに、地上デジタル放送(約17Mbps)をTSモード、HD品質と書かれているのですが、これは放送されているMPEG-2 TSをそのままと思っていいのでしょうか。
地上デジタル放送は17Mgps以上はないのでしょうか。それとも、あったとしてもそれ以上のビットレートでは録画しないということなのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お教えいただきましたらと思います。
1点
>これは放送されているMPEG-2 TSをそのままと思っていいのでしょうか。
そうです
>地上デジタル放送は17Mgps以上はないのでしょうか。
無いようです
>それとも、あったとしてもそれ以上のビットレートでは録画しないということなのでしょうか。
あれば録画します
BSは24ほどですがそのまま録画します
そのまま録画するのがTS(他社ではDR)です
逆に言うとS300はハイビジョン画質で録画するには
TSしかありません
パナやソニー・・・5月に出る三菱は
ハイビジョンのままAVC録画でレートを落して録画出来ます
書込番号:7685561
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスを拝見していると、なんとなく読みづらい。
そうか…
読点と句点がないんだ。
なんか、初芝君みたいだぞ〜。
初芝君も変な読点と句点を使うもんな〜。
書込番号:7685670
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん はじめまして。
大変わかりやすくご説明いただきましてありがとうございました。感謝しています。( ^^) _旦~~
書込番号:7685758
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
突然、ネットdeリモコンだけが
使用出来なくなりました。
他のネット機能はOKです。
今まで表示されていたリモコン画像も出ません。
よってネットdeキーボードを使えません。
インターネットエクスプローラ7です。
Java VMはVer1.6です。
東芝サイトのよくある質問に
「突然ネットdeリモコンが表示しなくなりました」
が有りましたが
回答は
「JAVA VMをインストールしてください」となっています。
以前はネット画面に入ると下のほうに
イントラネットと表示されましたが
今はインターネットと表示されます。
よろしくお願いします。
0点
当方の環境で確認してみたところ、同様にネットdeリモコンが起動できなくなっていました。
どうやら、私が以下のことをしてしまったためおかしくなった気がします。
・Javaのアップデート通知があったので最新Javaにアップデートした
・コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除を見ると、
Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_10
Java(TM) 6 Update 4
Java(TM) 6 Update 5
の3つがインストールされていた。
・Java(TM) 6 Update 4 だけ削除した
そこで次のことを行ってみたところ、最新Javaでもネットdeリモコンが起動できるようになりました。
・ネットdeナビの本体設定のリモコン設定の「Javaバージョンの確認」をクリックすると、ウィンドウは開くものの、バージョンが表示されずブラウザがハングアップする
・Java(TM) 6 Update 5 を削除して試してみたところ、「Javaバージョンの確認」で1.4.2_10 が表示され、ネットdeリモコンも表示された。
・リモコン設定画面の「最新の Java VM を入手するには… 」をクリックして最新Javaを再度インストールしてみた。
・「Javaバージョンの確認」をしてみたところ 1.6.0_05 が表示され、ネットdeリモコンも起動するようになった。
ということで、Javaの再インストールを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7670641
1点
ヤフオクの残り時間表示でも同じような事例(残り時間が表示されない)が出ていたので、
Javaの最新アップデートの影響だと思います。
したっけさんのやり方とはちょっと違いますが、私の環境でも元に戻したら見えなくなりましたので、おそらくこちらのやり方でも
大丈夫かと思いますので、ご参考に。
1.Javaコントロールパネルを開く
タスクとレイにJavaのアイコンがあれば右クリックで開く。
ない場合はコントロールパネルをクラシック表示にすれば中にあります。
2.詳細タブを開く
3.Javaコンソールの+をクリック
4.コンソールを表示するにチェック 以上閉じる
ただ、これを行うとJavaを開く時にブラウザの別窓でJavaのコンソールBOXが開いてしまいます。
1回閉じればブラウザを開いている間は開きません。
再発するようなら一度試してください。
書込番号:7671399
0点
したっけさん。
私のパソコンは
Java(TM) 6 Update 3
Java(TM) 6 Update 5
でした。
Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_10は
ありません。
Java(TM) 6 Update 3を削除しても復旧しませんでした。
すべてアンインストールし再インストールしましたが駄目でした。
ネットdeリモコンをクリックでJAVAのマークが出て、
画面を閉じることも出来ません。
hiro3465 さん。
ご紹介いただいた方法で復旧しました。
おふた方とも大変ありがとうございました。
書込番号:7674358
0点
>ご紹介いただいた方法で復旧しました。
良かったですね。
Javaのアップデートにも困ったもんです。
書込番号:7674418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





