このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2008年1月12日 21:50 | |
| 2 | 5 | 2008年1月9日 12:29 | |
| 0 | 2 | 2008年1月8日 20:45 | |
| 7 | 2 | 2008年1月4日 02:09 | |
| 1 | 5 | 2008年1月3日 11:51 | |
| 2 | 8 | 2007年12月30日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
取り扱い説明書に
「操作中に15分以上操作を受け付けない場合は
電源ボタンを10秒押してください。」
とはっきり明記されています。
という事はそういう事が発生するという事だと思いますが、
購入して1ケ月。
既に2回発生しました。
いずれも、チャプター編集でGOPシフトとか
サムネイル画面選択中で発生しました。
サムネイル全部の表示が遅い為、ついキーを押してしまいますが
まだ受け付けてないようで、そのままフリーズ。
初期不良でしょうか?東芝機では普通の事なのでしょうか?
1点
私も関西弁で言うところの「いらち」な方ですので、サムネイルが表示されるのを待ちきれずに、
ボタンを押したりすることがしょっちゅうですが、今のところフリーズの経験はないですね。
初期不良かどうかまでは断言できませんが、決して普通のことでは無いと思います。
書込番号:7221851
1点
>サムネイル全部の表示が遅い為、ついキーを押してしまいますが
まだ受け付けてないようで、そのままフリーズ。
この機種は所有してませんが、RDでは次の動作が終わらないのに
リモコンのボタンを連打するのはフリーズし易いです。
昔からなので不具合と言うか伝統と言うか...
また、フリーズする前兆が分かる事も有ります。見るナビのページの切り替えや
番組ナビに移行する時に、いつもより緩慢に思える時は注意です。
このような時は編集を諦め、次の日に編集した方が無難です。
(無理に編集するとフリーズ所か、最悪壊れます)
HDDの残量が少なくなると動作が遅くなるので注意です。
これらの仕様?を把握していれば、結構快適に使用できます。
書込番号:7221909
0点
>初期不良でしょうか?東芝機では普通の事なのでしょうか?
普通ではないと思います。
東芝はX6とA600の二台を使っていますが、X6は操作中にフリーズしたことはありません。
(それ以外のフリーズは二回ありますが、まあ1年半以上使ってますから…)
A600は操作中にフリーズ一回しましたが、その他にも不具合が続出したので販売店に新品交換してもらいました。
>サムネイル全部の表示が遅い為、ついキーを押してしまいますが
>まだ受け付けてないようで、そのままフリーズ。
サムネイル表示はX6も負けず劣らず遅いですが、表示し切る前にキー操作しても別にフリーズはありません。
設置状態に問題(ガラス戸付きラックに押し込めて使っている等)が無いのでしたら、販売店に掛け合ってみてはどうでしょうか?
書込番号:7221920
1点
皆様、ありがとうございました。
もう一度フリーズしたらアクションしようと思います。
でも新品交換?
もうお店にはRD−S300は無いので、
やはり修理になるのでしょうか?
書込番号:7222288
1点
私もフリーズし電源も切れないまま仕方なくコンセントから切って
何事も無かったと思っていたらHDDに録った物をRAMに落とした所ノイズが
症状がまだらでHDDは正常に録れていたりもしたのでDVDドライブのトラブルかと思って
居ましたが 試しに録画してみるとHDDも
画像が乱れ只今入院中です
書込番号:7233418
1点
>私もフリーズし電源も切れないまま仕方なくコンセントから切って
>何事も無かったと思っていたらHDDに録った物をRAMに落とした所ノイズが
いきなりコンセントを抜く事は止めた方が良いです。
そう言う時は強制終了するのが良いですよ。強制終了も出来ませんでしたか?
本体の電源ボタン長押しで強制終了出来ますが、電源が切れない時以外は
やらない方が良いです。
RDは雷等で録画中に電源が落ちると、HDDにロックが掛かり
再生さえ不可になる事が結構有るようです。録画していた物は
当然録画されてはいません。
ロックの解除は出来ません。ロックが掛かったと言うより再生出来なくなったが
正しい表現ですが、画面にはそのように出るようです。
UPS(無停電電源装置)を付けた方が良いですよ。
書込番号:7233705
0点
私のコメントにレスありがとうございました
強制終了の方法は後から取説読み返した時に気づきましたが発症した時は勘と言うか一応
長押しやってみたんですがダメでした。
今日電気屋さんから連絡があって、基盤とHDD交換と言う運びになりましたHDDの画像が乱れた段階で覚悟してましたが録画済の作品はお釈迦になりました。
スレッドの主様 場所を拝借させて頂きありがとうございました
書込番号:7238373
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
当方、P社HS2、H社DH500W、を経て3台目がこの機種。1年近く使っています。
購入前は、東芝製はクチコミでかなり書かれていたので不安でしたが、カタログに載っていることはほぼ全部その通りにできる機種でした。
1.初心者にはチャンネルを替えることすらできない難解なリモコン(附属の簡単リモコンはあまりにも機能が少なく、これらの中間があると良かったかも。)
2.いろいろある予約録画の名前や機能が複雑でそれぞれの特徴がわからない。ちゃんと予約されているかどうかが明確にわからない。
3.重複した項目がたくさんあるのに、別々にメニューがあり、どれがどれかわからなくなる
4.ネットを通すと、ブラウザーにアイコンすら出てこない。
5.チャプターの下の階層のマーク機能(H社にあった)がなく、長時間の番組が操作し辛い
などなど、不満な点はたくさんあります。
このように、私のように理解力の乏しい人にはハードルの高い製品です。言い換えると、利用者にかなりの学習が要求されます。しかし、現在まで不具合なく動作しているので満足しています。
当方の使い方は、
・WBSなどを録画>テーマごとに部分的に切り分け>DVD-Rにダビング>DVDに焼いてからサムネイルを変更(!)>パソコンを通じて快適にタイトルを変更>ファイナライズ>ストックしています。
このような使い方をする人にとっては非常に便利な機種だと思います。
特にDVDにダビング後にサムネイル、タイトルを変更出来る機能は大変重宝しています。さらに、この機種で焼いたDVD-Rはファイナライズ後も、「編集」画面からDVD>HDDにコピーが出来、その際タイトル、サムネイルの情報も一緒にコピーされます。つまり、一度DVDに焼いた番組をさらに、「環境問題」「企業戦略」などのテーマ別にコピーし、新しい切り口でDVDが作成出来ます。もちろん、上記はアナログ放送の場合に限ります。
とにかく、誤動作がなく、カタログ通りに動いてくれているので満足感大です。
2点
(良い製品です)
ああ知ってる.
(これで.も〜少し動作が早ければ言う事無いんだけどな)。
書込番号:7203011
0点
> 2.いろいろある予約録画の名前や機能が複雑でそれぞれの特徴がわからない。ちゃんと予約されているかどうかが明確にわからない。
番組ナビの予約一覧で明確に分かりませんか?
> 3.重複した項目がたくさんあるのに、別々にメニューがあり、どれがどれかわからなくなる
見るナビ、編集ナビ、番組ナビ のことですか?
クイックメニューのことですか?
クイックメニューなら、パソコンの右クリックと同じで、対象毎に内容が変わります。
> 4.ネットを通すと、ブラウザーにアイコンすら出てこない。
Javaがインストールされていないためだと思います。
> 5.チャプターの下の階層のマーク機能(H社にあった)がなく、長時間の番組が操作し辛い
どういうものでしょうか?
見るナビでモードボタンを押せばチャプター表示になります。
タイムバーボタンを押せばどの位置を再生しているのか表示できます。
書込番号:7203265
0点
■しったけ様、コメントありがとうございます。
新機能を覚えることがめんどくさいくらい年をとったということでしょうか。しったけ様くらい適応能力があればと思います。おそらく、開発者のイメージと私の操作イメージの不一致からくるものだと考えています。同様のことが、M社のW**dを使っている時にも起こります。
>番組ナビの予約一覧で明確に分かりませんか?
確かにこの一覧で把握はできます。しかし、漠然と不安になることがあります。例えば、検索6、予約0となっていると「ひょっとして予約されないままになるのでは、、」と不安になります。どれを検索して、どれをいつ予約予定なのかがわかるようにして、不安を取り除いてほしいと思います。(開発者の人、これ読んでほしいな〜)
>見るナビ、編集ナビ、番組ナビ のことですか?クイックメニューのことですか?
>クイックメニューなら、パソコンの右クリックと同じで、対象毎に内容が変わります。
なるほど、右クリックと同じと考えると理解しやすいかもしれません。そのように考えて使ってみます。
>> 4.ネットを通すと、ブラウザーにアイコンすら出てこない。
>Javaがインストールされていないためだと思います。
私のOSがWin2000で、IEの最新版が入らないためだろうと思います。Javaが立ち上がっているメッセージは表示されますので。
>> 5.チャプターの下の階層のマーク機能(H社にあった)がなく、長時間の番組が操作
>どういうものでしょうか?
>見るナビでモードボタンを押せばチャプター表示になります。
>タイムバーボタンを押せばどの位置を再生しているのか表示できます。
マークは、チャプターの中に挿入出来るポイントで、動画編集ソフトのマークによく似た機能です。DVDを焼く前にマークを付けておけばいちいちムービーやチャプターを切り分けることなく、目的のポイントにすばやく移動できるので便利でした。H社のに付いていたので、このての機械には付いているものだと思っていました。チャプターよりも手軽に付加・削除が行える良い機能だと思いました。
タイムバーは時間が量的に把握出来て良いですね。
■初芝のデジレコは最強です改 様へ
>ああ知ってる.
>(これで.も〜少し動作が早ければ言う事無いんだけどな)。
HS2に比べると遅いですが、DH500Wに比べると数段速い印象です。私はスピードについては不満はありません。というか、例えばDVDのサムネイルの表示は遅いですが、全ての表示を待っていなくても次の操作に移れる点が良いです。機械に待たされるくらいイヤなものはありません。
書込番号:7212051
0点
> 例えば、検索6、予約0となっていると「ひょっとして予約されないままになるのでは、、」と不安になります。どれを検索して、どれをいつ予約予定なのかがわかるようにして、不安を取り除いてほしいと思います。(開発者の人、これ読んでほしいな〜)
私は、シリーズ予約は「録れていたらラッキー」と考えるようにしています。
番組ナビのお気に入り番組リストやシリーズ番組リストで検索結果が表示されますので、決定で予約するのが確実です。
毎週/毎日放送される番組は、予約画面の日付を「毎○曜日」あるいは「月〜金」などにして通常予約にするのが確実です。
あと、メール通知機能を使うと、自動予約した内容や失敗しそうな予約を携帯電話などにメール送信してくれるので安心できます。
>マークは、チャプターの中に挿入出来るポイントで、動画編集ソフトのマークによく似た機能です。DVDを焼く前にマークを付けておけばいちいちムービーやチャプターを切り分けることなく、目的のポイントにすばやく移動できるので便利でした。H社のに付いていたので、このての機械には付いているものだと思っていました。チャプターよりも手軽に付加・削除が行える良い機能だと思いました。
マークは1箇所だけ設定できるのでしょうか?
RDではチャプター分割しておいて「>>|」で飛ぶか、クイックメニューの「タイムサーチ」で時間を指定して飛ぶことになりますね。
それと、再生停止した場所は覚えているので、次に再生ボタンを押したときには続きから再生できます。
RDには特殊再生機能として「A-Bリピート」再生機能があるので、このA地点、B地点を覚えておいて、ジャンプできるようになるのが一番近いかもしれないですね。
書込番号:7212165
0点
>私は、シリーズ予約は「録れていたらラッキー」と考えるようにしています。
>番組ナビのお気に入り番組リストやシリーズ番組リストで検索結果が表示されますので、決>定で予約するのが確実です。
>毎週/毎日放送される番組は、予約画面の日付を「毎○曜日」あるいは「月〜金」などにし>て通常予約にするのが確実です。
そもそも、シリーズ予約、お楽しみ録画など、機能別に名前がついているのに、「通常予約」という名前がないので、どれが通常予約のなのかを理解したのはつい最近です。それでも、なんとなく、録れていたのでよしとします。
>あと、メール通知機能を使うと、自動予約した内容や失敗しそうな予約を携帯電話などにメ>ール送信してくれるので安心できます。
なるほど、確かに便利そうですね。使ってみます。
>マークは1箇所だけ設定できるのでしょうか?
何カ所も設定出来ます。再生中にリモコンのマークボタンを押すたびに設定されます。ただリモコンの右下の一番押しやすい場所にあるので、子供がほぼ2秒おきに50個くらいマークを設定していたこともあります。(;´_`;)
書込番号:7223930
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
本機を購入して初めて地デジ番組を
DVD−R(VR)CRPMとDVD−RW(VR)CRPM
に高速移動しました。
DVDプレーヤー三菱DJ−P203。
(RWコンパチマーク有り。VRモード再生対応。)
アナログ録画のRW−VRは勿論再生出来てましたが
上記地デジ番組ですが
・DVD−R(VR)→認識しない
・DVD−RW(VR)→再生可能
これはVRモード同士でも仕方ないのでしょうか?
ですが所有している
パイオニアのDVR−555Hの説明書に記載されている
「当社のDVD−R(VR)CRPMの再生対応機一覧」
には、
・DVR−520Hバージョンアップ版
・DVR−330H
・DVR−555H
(その他の機種はちょっと省略します。)
と有り、DVR−330HとDVR−555Hでは勿論再生できました。
私の
DVR−520Hはバージョンアップしていません。
またもう1台の現役機、
DVR−510Hは上記記載の説明書には記載すらされていません。
でも双方ともに、
地デジ番組のDVD−R(VR)CRPMが再生できました。
VRモード対応ならば再生出来ると思ったのですが
やはり三菱のプレーヤーでは駄目なのでしょうか?
0点
>三菱DJ−P203。
問題のプレーヤーは三菱電機のDJ-P230ですか? P203というのが該当無いので。
P230だとすれば、発売が2004年 3月です。
で、太陽誘電が、初のCPRM対応DVD-Rを発売したのが2004年11月です。
ディスクの登場以前に発売されたDVDプレーヤーなら再生できなくても
仕方ないです。
書込番号:7221262
0点
すいません。
三菱電機のDJ-P230です。
ありがとうございました。
書込番号:7221390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
以前スカパー連動ケーブル1.5mが短くて困っていたのですが、パーツ屋さんに相談したら次の業者を紹介してもらいました。インターネットでケーブル1本から販売しています。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/HPCN20PP-M.php
ケーブル自体の規格は、20ピンミニSCSIケーブルというらしいですが、今使用されているところは限られたところらしいです。20ピンハーフピッチプリンタ用ケーブルとして現在もわずかに需要があるようです(昔のNECノートパソコンでのみ使用していたようです)
とにかく連動ケーブルでお困りの方はご利用ください。
もちろん私も3メールケーブルを購入して使用していますが、問題なく作動しています。
以上報告でした。
7点
すごいですね!その執念に、敬礼!
知らんはずだわ、NECのNote PCにしか使ってないなんて...。
書込番号:7179347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
BIC CAMERA名古屋駅西店へ、本日の朝から並んだ妻のバーゲンの帰りに何気なく寄ってみたら、福袋(49,800円)として300GBのレコーダーが。妻がお姉さんに「メーカーはどこ?」と聞いてみたところ、こっそり「東芝です。」。「型落ち?」「それはちょっと・・・。でも、ありえない金額です!」とのこと。5万円以下ならいいかと思い、福袋として楽しみもあるので、思いきって買ってみました。中身は、RD−S300でした。ポイントは8%(カード支払い。現金なら10%。)で、5%分で5年保証を付けました。初めて買ったレコーダーなので、楽しく使えればと思っています。ところで、我が家は、名古屋駅のビルができたときに、難視聴地域として、ケーブルテレビにしてもらったため、説明書にあるようなCATVチューナーなるものがありません。この場合、どのように接続することになるのでしょうか?ポイントだけでもご教示いただければ幸いです。今からセッティング開始!です。
0点
良い買い物でしたね。おめでとうございます。
難視聴対策としてのケーブルであれば、大抵の場合、パススルーでしょうから
CATVチューナーのことは考えずに、普通にアンテナからの配線を、このS300に
つなげば、普通に地デジは受信・録画できます。
ただしBSデジタルは無理でしょうから、BSデジタルをハイビジョン画質で
楽しみたければ、BSアンテナを自分で設置する必要があります。
書込番号:7193835
0点
私も元旦の新宿西口のビックの福袋で。
29800円+ポイント5パーセントでした。
この値段なら一応「ハイビジョンレコーダー福袋」
とあったのでどんなのが来てもいいかなと。
書込番号:7194444
0点
紅秋葉さん
>普通にアンテナからの配線を、このS300に
>つなげば、普通に地デジは受信・録画できます。
ありがとうございます。地アナの受信まではできました。
ところで、全く素人な質問で恐縮なのですが、地アナと地デジは番組内容が違うのですか?
我が家は、10年前のテレビなので、デジタル放送を受信しても、画質はアナログのままとなってしまうと理解していますが、そうであれば、番組内容が同一ならば2011年まではあまり意味がないのかな、と思ったものですから。
ご教示いただければ幸いです。
SUBARU SVX さん
>この値段なら一応「ハイビジョンレコーダー福袋」
>とあったのでどんなのが来てもいいかなと。
レスありがとうございます。
確かにそのとおり、凄い値段ですね。
お互い楽しいRDライフを送ることができるといいですね!
書込番号:7195640
0点
>地アナと地デジは番組内容が違うのですか?
ほとんど同じです。(教育テレビで地デジのみ放送の番組がある程度)
ただ画質では、ゴーストなどアナログ特有のノイズがないため、
地デジの方が上ですので。短所はコピーワンスの録画制限ですので、
コピワンが嫌いでしたら、アナログで受信、録画した方がいいでしょう。
書込番号:7196712
1点
紅秋葉さん。丁寧なレスありがとうございます。
>画質では、ゴーストなどアナログ特有のノイズがないため、地デジの方が上ですので。
>コピワンが嫌いでしたら、アナログで受信、録画した方がいいでしょう。
大変よく理解できました。
その後、地デジの受信も無事できました。
BSアナログ内蔵ビデオへのBSアナログの受信に少し手間取ったものの、それも終えてレコーダー購入前の状態に復帰。
レコーダー購入の主目的だった複数本のビデオテープに収められている娘の子守唄のDVDへの一括化も終了し、娘も喜んでいます!
どうもありがとうございました。
次は、BSデジタル・CSデジタルの受信に挑戦してみようと思います!
書込番号:7197055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
テフロン状の直径4センチ位の円盤がトレイからでてきたり、データ放送からの復帰方法がわからなかったり、マジックチャプターの初期値が取説本編・応用編いずれでもみつからかったりと質問がいくつかあるのですが、電話サポセン 0120-96-3755 は何回かけても繋がらず、無いのと同様。e-メールでの問い合わせもできないようになっています。
サポート態勢はメーカーの誠意・良心。値段や機能以前に、この辺も買う前にチェックすべきだったと後悔しきりです。
2点
51です。
0120-96-3755 は、RDインフォメーションで......
機器の操作方法などは、RDサポート
0570-000-233
だと思います....。
最近は、以前に「比べれば、結構繋がるようになり、良いと思ってましたが.....フリーダイヤルまでは困難かもしれないので、一般のNTT回線番号が欲しいところですが....。
書込番号:7160918
0点
お客様登録すればかなりすばやい対応してくれます。
電話もそんなにまたされませんよ。
サポ番号も違いますしね。
書込番号:7160925
0点
>テフロン状の直径4センチ位の円盤がトレイからでてきたり
本当ですか??凄い、そんなの出てくるんですかw 東芝驚き!電話は繋がらない時もあると思いますが気長に待ってみてください。
サポートが優秀なメーカーと言えばパイオニアやシャープですね。どっちもレコーダーはやる気なしですが・・・
書込番号:7163741
0点
自己レスの訂正です。
『東芝家電修理ご相談センター』の番号だと早く繋がるようです。
フリーダイヤル24時間365日受付です。
プラス「ユーザー登録」すれば過去の修理・相談状況・保証期間も把握しているので対応は素早いです。
書込番号:7163921
0点
操作に関する問い合わせを東芝家電修理ご相談センターでは、困ってしまうのでは???
やはり、RDサポートへ問い合わせですね!
フリーズとかして手に負えないような緊急時なのに、ちっとも繋がらない場合は、東芝インフォメーション
0120-1048-86 (トウシバ・ハロー:これは、すぐ繋がる....)
に電話して、全く繋がらなくて困っているから、RDサポートから折り返し電話が欲しいと、強く!強く!お願いすると対応してもらえ、暫らくするとRDサポートから連絡が来ました....インフォでは否定されるが、絶対にサポセンとのホットラインがあるはず.....。
この場合、もっと繋がりやすいサポートするように要求することを、お忘れなく.....。
でも、最近は良く繋がると思いますよ.....回答の適切さはイマイチなときもあるけど.....サポートの質も上げて欲しいですね!
書込番号:7164726
0点
「レコーダーの場合は2を」見たいなアナウンスも流れますし直通になります。
番号は 51です さんのおっしゃる番号ですよ。
書込番号:7164882
0点
”51です”さん、”Janji”さん、(パルス)さん、ご教示ありがとうございます。
テフロン(?)円盤の件はきのう店で相談した結果、安心のために一度メーカーに見てもらうことにします。
データ放送からの復帰は、今後RDからは見に行かないようにします。マジックチャプターの初期値とは、最大分割数と思っていましたが、もしかして入か切のことかも。マイナーなことなので使っていく内にわかればいいと思い直しました。
相談先は取り説裏表紙に、「基本的取り扱い方法、故障はインフォセンターに」、「高度な取り扱い方法はサポ・ダイヤルに」、とありますので、あながち間違った電話番号ではなかったと思っています。ユーザー登録は済んでいますが、なんせコンタクトができませんもので、対処の仕方が見当つきませんでした。やはり買った店に相談するのが王道でした。でも、この板に載せていただいて消費者として声をあげることができたのはそれなりに意味があったと思いたいです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7168873
0点
優秀な東芝DVDインフォメーションセンターは
電話をかける価値もあり大変お勧めできます
書込番号:7183165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





