このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2007年11月12日 22:29 | |
| 0 | 1 | 2007年11月11日 16:53 | |
| 0 | 0 | 2007年11月8日 23:36 | |
| 0 | 1 | 2007年11月8日 00:36 | |
| 14 | 8 | 2007年11月7日 21:56 | |
| 0 | 3 | 2007年11月7日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300を同じ東芝のREGZA 37 Z2000にHDMI接続で使っています。
16:9と4:3の放送が切替わる時、REGZAで放送を受信すると WIDE<->NORMALに自動でTV画面が切替わりますが、RD-S300経由だと切替わらないので先日 リモコンの裏に印刷してある東芝DVDサポートに問い合わせしました。すると
-それは良く頂く質問ですが、HDMI接続にしても TV側の画面サイズの自動切換えは制限になっています。不便に感じられるお客様が多いので、開発元にはその旨伝えてあります...
と大変丁寧に答えてくれたので、納得行かないけど我慢しようと思っていました. RD経由だと放送のアスペクト比が変わるたびにTVの画面サイズ切替をマニュアル設定しないといけないので信じられないと思いながら....
でもでもでもでも、
さっき、設定メニューのTV画面形式を 16:9シュリンク にしたら 当たり前のように 16:9<->NORMALの自動切換えがS300経由でも出来ることが分かりました。今までは 16:9ワイドになってました。
[6937700]のHDMI接続時の光音声OUTの仕様の場合もそうですが、もっともらしい嘘を教えるようなサポート窓口って存在価値は0以下のマイナスだと思います!
2点
書いてある材料が少し少ないので、わかりませんが、
まずRDのサポートは外注で、携帯販売のお姉さん程度ですから、
詳しい話はわかっていません。
それと放送局によって、画角制御方式はまちまちでして、関東では
ことごとく、マイナー、東海、西日本では多いみたいですね。
関東では、NHKと放送大学、群馬テレビとBS朝日しか確認できていません。
今日、局舎移転完了した岐阜テレビや三重テレビは、4:3制御局です。
RDの設定は、そりゃ任意で、16:9にも4:3にも選べます。
このオペレータは、HDだと、超額縁でも画角制御できないんですよ。
お客様からよく指摘されるんで、そう言えと言われていますという
ことでしょうね。今ならもう見るだけなら、関係ない話でもあります。
ちなみに私は、ハイビジョンテレビに繋いでいても、番組が4:3なら、
D1画質4:3にして出力させる時もありますよ。
書込番号:6972580
0点
私が上に書いて、サポートに聞きたかったのは、
額縁がある放送の補正でなくて
4:3の放送は 4:3のアスペクト比のまま, 16:9は フル表示で見たい, それを番組に合わせてマニュアルで調整するのは面倒くさい
のでその対処法です。
16:9ワイドの設定だと 4:3の放送は横に伸びてフル表示になって、画像が一部ゆがみます(TV REGZA との関係かも知れませんが?)。
(はじめの記事で "超額縁うんぬん"って、私どこにも書いていませんよね。)
放送局ごとの画角制御方式がどう違うかとかは私は全く興味はありません。
こうならないようにするには ”TV画面形式を16:9シュリンク”の設定にすれば良いと教えてほしかっただけのことです。
これって そんなに高度で特別な質問だとは思えないのですけどね。しかもTVは同じ東芝の場合だし...
書込番号:6973660
1点
お気持ちは察しますが
まー、電話サポートのオペレーターは
外注のバイトがマニュアル見てるだけで
テレビもDVDも持ってないでしょうから
技術部門や設計部門から
折り返しの回答をもらったらいかがでしょうか
書込番号:6973745
0点
自分でちょっと調べて試せば分かる事を、サポートセンターに電話するアホが沢山いるからね。
その、くだらない沢山の電話に対応するには質より量をとらないといけないじゃん。
それでも、電話は繋がり難いけどね。
書込番号:6974046
1点
>16:9と4:3の放送が切替わる時
まず何を定義にこれを言っているのかわかりません。
まさか16:9はデジタル、4:3はアナログという事ですか?
>4:3の放送は 4:3のアスペクト比のまま, 16:9は フル表示で見たい,
それはほとんど無理でしょう。
>それを番組に合わせてマニュアルで調整するのは面倒くさい
その都度実行してください。
書込番号:6974633
0点
>>それを番組に合わせてマニュアルで調整するのは面倒くさい
>その都度実行してください。
==>
エ? RD-S300の設定メニューで ”TV画面形式を16:9シュリンク”にすれば 自動で切り替わるって事じゃないの?
我が家はそれで自動切換え出来てますよ。
書込番号:6976267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
本日からって事は追加ですかね?
当方は先週水曜に注文して木曜には届きましたよ。
kakaku.comでは、当日の朝は\58000-でしたので、
得しました。
今ももう一台検討したが完売だって!!
残念。
書込番号:6970401
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300 ヨドバシカメラが限定で安く売っています。
東芝
RD-S300 [HDD300GB内蔵 DVD-RAM/-R/-RW/-R DL 地上/BS/CS110度デジタル内蔵] VARDIA(ヴァルディア)
10パーセント還元 特価:¥54,800 (税込) 50点限り
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/65539061.html
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
購入してから2ヶ月ほどたち、かなりHDD容量が少なくなったので
DVDに移すことにしました。
基本的にTS録画でやっているのですが、2時間くらいしたところで
時折、画像が乱れる事があります。(部分的なモザイク状)
以前、密閉したラックだと良くないとお見受けしましたので
熱がたまらないようむき出しで置いてあるのですが、
これって将来的にヤバい症状でしょうか?
0点
将来的に・・・というか軽い初期不良の気がします。
東芝はHDDが弱いので、2ヶ月なら一度東芝さんに電話して必要なら修理に出せばよいと思います。
書込番号:6956032
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
2004年の7月にRD-X32を購入しました。購入当初からDVDドライブの調子が悪く、
ERR-14(DVDエラー)や、「ディスクをチェックしてください」というエラーメッセージ
が頻繁にでて困っていたのですが、最近ひどくなってきたので買い替えを考えています。
ビデオデッキの延長位にしか考えてなかったので、思えば非常に粗雑な扱いをしており
ました。海外製のディスクでがんがん焼いたり、上に直接ビデオデッキを置いていたり、
設置場所が窓際だったり(多分夏はとっても暑かったのでは・・・)
-R/-RWあわせて合計80枚くらい焼いたでしょうか。
その三分の一くらいが読めません。ファイナライズ処理をほとんどしていなかったので、
PCや他のレコーダーでは見ることができず・・・でもあきらめ切れないので、ソフトの
バージョンアップをしてみて、それでもだめなら同じ東芝機を買い換えようと思っています。
同じ東芝で買い換えて、やっぱり見られないのかどうか試してみようかと・・・ううう
そこで質問なのですが、RD-X32で焼いて録画当初は問題なかったがいまは認識してくれない
ディスクを、RD-S300が読んでくれる、という可能性はあるのでしょうか?
(ノーブランドの海外製・太陽誘電・パナソニックなど)
不良ディスク(?)を読ませてみる、のはいけないことなのでしょうか?
目的としては
<地上派・スカパーの録画(地デジはまだ工事してません)>
<録画したものをDVDに保存(個人で、なが〜く楽しむ)>
なのであまりいろいろ機能は必要ありません。
できれば5〜7万円台までで探しています。
価格重視&東芝ということでこの機種がいいかな、と。
HDDと操作性は問題なく、DVDドライブのことがなければRD-X32はかなり気にいっています。
(起動が遅いのと、DVDを読み込むのが遅いのがちょっと・・でしたが。)
ほかにもおすすめの機種があれば、教えていただけると嬉しいです。
また、「そういう使い方しちゃだめだよ」などご指摘いただければありがたいです。
RD-S300本体の質問とちょっとずれてしまってすみません。
よろしくお願いします。
1点
>ディスクを、RD-S300が読んでくれる、という可能性はあるのでしょうか?
可能性だけでいいならあります
>不良ディスク(?)を読ませてみる、のはいけないことなのでしょうか?
少なくても良いことではありませんが
録画したDVDを諦めきれないなら仕方ありません
>ほかにもおすすめの機種があれば、教えていただけると嬉しいです。
そのDVDの件が無ければパナかソニーなんですが
新型パナやソニーの事を調べて
そのDVDの件と天秤にかけて決めるしかありません
量販店にそのDVD持って行けば試させてくれると思います
その結果しだいでまた考えては?
書込番号:6906518
2点
>設置場所が窓際だったり
録画済みのDVDを、クリアケースに入れた状態で光が当たる(直接ではなくても)場所に置いておきませんでしたか?
DVD-Rの記録膜に使われている有機色素は、熱,紫外線に弱いので、新品時を含め光に出来る限り当てない方が良いと聞いています。
DVD-RWの記録膜の金属は、湿気に弱いと聞いています。
書込番号:6906720
1点
どうせ買うならS600を買いましょう.予算が無いなら.中古を選んででも買うべき.地アナの常識でタカをくくってHDD容量ケチると後々後悔する事に...なりかねませんから。
書込番号:6906917
2点
>海外製のディスクでがんがん焼いたり
俺も前は焼いてたが焼いた時は良かったが1年半位で80%位が駄目に成った
やっぱ国産製が良い
>ディスクを、RD-S300が読んでくれる、という可能性はあるのでしょうか?
可能性が有るがディスクが悪いのかドライブが悪いのか?それによって
>(起動が遅いのと、DVDを読み込むのが遅いのがちょっと・・でしたが。)
これは今も変わって無いよ、て言うか起動はさらに遅く成ってる(デジタルのせい?)
>不良ディスク(?)を読ませてみる、のはいけないことなのでしょうか?
お勧め出来ないドライブに凄い負担が掛かる
書込番号:6907453
2点
>ファイナライズ処理をほとんどしていなかったので、
同じメーカーのレコーダーでも採用されているDVDドライブの種類等が違うとファイナライズ出来なかったり、エラーとなる可能性が有ります。
出来ればXS32を修理してから行なった方が良いと思いますが、新しい機種で行なう場合には万が一を考えて保存の優先度の低い物で試して見るのが被害を少なく出来ると思います。
>また、「そういう使い方しちゃだめだよ」などご指摘いただければありがたいです。
これは御自身が既に可能性として挙げている条件等に気をつける事でしょう。
書込番号:6907731
3点
XS32ってあの悪名高き東芝ドライブですよね??しかしS300は他社製のはずです。
RD−X5とかでは松下製が採用されていましたね。
メーカーが違うから読めないかも知れません、修理しても宜しいし、D−R1とか!東芝の単体機をオクで落としてファイナライズとかどうでしょう??
あと不良メディアと書かれていますが本体の問題でしょうから大丈夫だと思います。
記録の状態が悪ければ話は変わりますが
書込番号:6909690
2点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
また、お礼遅くなってすみませんでした。
本体にしろディスクにしろ何も考えずに使っていたので、
(電源切り忘れ、一晩中点きっぱなし・・何てことも・・・)
とっても反省しています。
市販のCD同様に扱っていたので、光も当たっていたかもしれません。
熱も湿気も・・?です。
認識してくれないDVDをあきらめきれず何回も、何回も読ませていました。
ドライブには大変いけないことだったんですね。
一度焼いたものが駄目になることもある、なんてことも考えてもみませんでした。
目からうろこです。
これからはもっと大事に扱います。
録画した内容があきらめきれないので(スポーツ中継)
正直新規購入か修理かまだ迷っています。
東芝の「家電修理ご相談センター」に電話したところ、
「海外製のメディアはそれ自体の不具合の可能性が高いので、
推奨ディスクでもう一度試してください」といわれ、
太陽誘電のCD−Rで焼いたらやっぱり駄目で、その旨もう一回電話したら、
「太陽誘電でも、まれに海外製のものがあるので、日本製の推奨メディア
でためしてみてください」といわれ、
(うっかり太陽誘電のパッケージを捨ててしまっていたので生産地不明)
ビクターの日本製のCD−RWでもやっぱり調子が悪いのでもう一回電話したら
「RDシリーズサポートダイヤルに電話して」といわれました。
みんな言うことが違う(涙)と挫折しそうになり、思い切ってこちらに
投稿して、皆様にいろいろ教えていただいて本当によかったです。
根気が尽きそうになりつつも「RDシリーズサポートダイヤル」に電話しました。
「型名、購入時期、症状」をざっと説明し、
「ソフトのバージョンUPしたいのですが、ダウンロードして
(動作確認済みのライティングソフトで焼いた)CD−RWも認識してくれません。
バージョンUP用のCD送ってもらうことはできますか?」と聞いたら
「多分ドライブの問題なので、バージョンUPしても意味がありません。
XS32の仕様書確認しますので、少々お待ちください」と待たされ、
その後「すぐ日程調整して修理に伺います」との事でした。
・・・その仕様書にはいったいなんて書いてあったんだろう?
と思ってしまうほど、ものすごく低姿勢でお詫びを何回も何回もいわれました。
やっぱり「あの悪名高き東芝ドライブ」なのかな?と少々勘繰ってしまいます。笑。
11月1日に決まりましたので、修理の方にもいろいろ相談してみます。
また結果が出ましたらご報告させていただきます。
それまで東芝の他の機種や他社メーカーの製品についても検討したいと思います。
いろいろ詳しく教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:6914447
1点
遅くなりました。いまさらながら結果報告です。
「ドライブの交換は25,000円程度かかります」
「交換して3ヶ月以内にトラブルがあったら無償で修理します」
「この機種に限らず、DVDレコーダの修理はよくあります」
「新しい機種でも修理依頼を受けることがあります」
・・・とサービスマンの方に言われ・・修理はやめました。
録画内容をあきらめて、他社の製品を検討することにしました。
といってもお金をためないととても買えないのですが・・・・
またいろいろここで勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:6955189
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD S300購入して 10日位です。
市販のDVDビデオを途中まで見て一度電源を切り、後から再度再生する場合、
かなりの確率で中に入っているDVDディスクを認識しないことがあります。
DVD,HDD切替ボタンを押しても大抵ダメです。
この場合、DVDトレイを出したり入れたり、入力切替したりしてると認識されることもありますが、安物の中国製 DVDプレーヤ でもこんなことはなかったのでたいへん戸惑っています。
DVDレコーダの 市販ディスク再生機能 って こういうものなのでしょうか?
この機械がおかしいのでしょうか?
レンタルではないので、ディスクに傷とか汚れとかはありません。
0点
51です。
早めのパブロン....こんな症状が頻繁に起こるなら、保障期間内にドライブ交換をお奨めします....。
出張修理で30分程度で交換してくれます....。
DVDディスクを入れっぱなしで電源を切るのは、あまりよくないと思いますよ....プレーヤと違ってRD内は熱く、ファンが止まると機械内に熱がこもり、ディスクが反ってしまう可能性があります.....さらに、お気づきと思いますが、RDの起動が遅くなります...。
書込番号:6953907
0点
>この機械がおかしいのでしょうか?
市販DVDを読み込まない、というのはかなりおかしい状態です。
販売店、またはメーカーに修理か新品交換を要請しましょう。
書込番号:6953915
0点
不良の可能性ありですか?
ちょっとショックですが、明日サービスに連絡してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6955011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





