このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2007年10月29日 23:01 | |
| 10 | 0 | 2007年10月27日 17:56 | |
| 0 | 1 | 2007年10月26日 10:57 | |
| 2 | 3 | 2007年10月25日 00:23 | |
| 5 | 5 | 2007年10月23日 21:21 | |
| 1 | 2 | 2007年10月23日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
機能の割に安めなので先週この機種を購入しました。DVDレコーダははじめてです。
初期設定や、録画、再生、ダビング、予約などの操作性全般は評判ほどヒドイとは今のところ感じていません。
でも、起動、終了が遅いという書込みは見ていましたが、電源ONから録画可能な状態になるまで50-60秒もかかるようです。大雑把な感触で あまり速くないWindowsXPのPC並の起動速度です。ここまでとは!
実測で
電源ON-東芝のロゴ表示:22秒
TV信号の映像表示 :30秒
録画可能になるまで :50秒
となりました(DEPGTの表示が出ているときは、更に+10秒程度かかります)。
電源ONの時、青い電源ボタンのパイロットランプがすぐに点灯するときとしばらくして点灯するときがあって本当に電源ONしたのか不安になることもあります。
DVDトレイの開閉も開閉ボタンを押して しばらくしないと動作しませんね。
HDレコーダってのは、こんなものなのでしょうか?
もし、起動をすこしでも高速にする設定があれば教えてくださいませ。
後、終了時に DEPGT(番組表の取得)を頻繁にやるんですけど、ああまで毎回のように取得しないといけないもの? これも設定で変更できますでしょうか?
2点
>HDレコーダってのは、こんなものなのでしょうか?
デジタル放送対応機はどのメーカーでも起動に時間が掛かります。特に東芝は長い方です。
時間についてはそれで正常です。
>もし、起動をすこしでも高速にする設定があれば教えてくださいませ。
1.DVDを入れっぱなしにしない。
2.ライブラリ機能をoffにする。
3.起動時のスタートアップを切る。
位しか有りません。(東芝には他社に有る様な高速起動モードは有りません。)
>後、終了時に DEPGT(番組表の取得)を頻繁にやるんですけど、ああまで毎回のように取得しないといけないもの?
毎回必要かというと良く判りませんが、システム上避けられない様です。
>これも設定で変更できますでしょうか?
番組表を絞り込む(普段見ないchをスキップする。)と回数と取得時間が減りますが、それでは見たいchも削ることになりかねず、実用的では有りません。
最初は取得する番組表データが多いので時間が掛かりますが、使っていくうちに更新するデータが減るので有る程度短くはなります。
書込番号:6919916
7点
東芝は高機能なためシステムも複雑なんでしょうね。
Aシリーズを除き、レコーダーの中では起動やらレスポンスやら一番遅いのは有名です。
最近ではアクオスに代表されるような待機モード(完全電源オフじゃないので省電力ではない)を実装しているメーカーがほとんどです。これにより起動が早くなるというもの。
残念ながらSシリーズは単純にオン、オフのみです。
まあ待機モードも賛否両論ですから。これがパソコンだと思えば、普通は電源完全にシャットダウンするわけですし、寿命の見解などからも、硬派で潔い東芝らしいといえるかも。
書込番号:6919938
2点
起動時間がかかるからずっと電源オンのままで使ってるって人も居るみたいよ。
他社の高速起動モードってのも、その分消費電力が上がる事を考えたら同じようなもんでしょ。
まあ帰宅してすぐに電源オン、就寝時にオフってあたりが実用的なんじゃないかと。
実際自分はそうしてるし。
(D4入力対応だがデジチューは載ってないっていうテレビに繋いでチューナー代わりに使ってるって理由もあるけど)
書込番号:6920128
1点
みなさま、情報ありがとうございます。
DVDレコーダってこういうものなんですね。
用意ドンで電源を入れると REGZA 37 Z2000につなげているパソコン(LINUX Celeron 566Mzh)より録画可能になる時間がかかるのでなんとかならないかしらと思い質問させていただきました。
急ぐときは、REGZAの方で録画して、VARDIAは 録画に特化した専用パソコンだと思うようにします。
書込番号:6920187
1点
>電源ON-東芝のロゴ表示:22秒
>TV信号の映像表示 :30秒
>録画可能になるまで :50秒
だいたい、どのメーカでもこの程度だと思います。
くれぐれも、他社のレコーダに買い換えないように。
(他社でも、こんなもんですから。)
書込番号:6920195
1点
>東芝は高機能なためシステムも複雑なんでしょうね。
と言うより、ソフトウェアが貧弱な為だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VARDIA
東芝は起動が遅いのは有名で、jimmy88さんが言っている方法で多少早くなります。
>まあ帰宅してすぐに電源オン、就寝時にオフってあたりが実用的なんじゃないかと。
実際自分はそうしてるし。
僕も同じですね。起動が遅いから会社から帰ったら電源入れっぱなしですね。
余り良くない方法なのでやらない方が良いですよ。
この機種ではなくX5,X6ですが、BW200と比べて異常に熱くなります。
HDDがMaxtorだからかな?
書込番号:6920272
3点
私はレコーダーを複数台所有しており、中には高速起動モード搭載の機種もありますが、その機能は使ってません。あれは表面上電源オフになっているだけで、ほとんどオン状態と大差ありません。(定かではないですが、オン時の70〜80%の消費電力)
番組表の取得に関しては、他に、毎日設定された同時刻にまとめて取得する機種もあります。
しかしこれが曲者で、もし定められたEPG取得予定時刻に電源が入った状態(録画中も含)だと取得してくれません。
以上の事から、私としては東芝の仕様に賛成です。
書込番号:6921065
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
HDMI入力端子の付いたアナログチューナーテレビ(アプライドUB32J)にHDMI接続しました。アナログチューナーでテレビを見ながら、S300で録画していると表示窓に「H−ID−2」が点灯します。取説どおりHDMIケーブルを抜き差しするとそのときは消えますが、しばらくするとすぐ点灯します。なんで録画しているだけなのにHDMI接続エラーなんでしょう?S300を通してテレビを見る、録画を見る場合にはエラーはでません。
また、取説によればテレビがHDCPに対応していないと接続できないとありますが、テレビの取説には一切記載がありませんので、この影響でしょうか?
10点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
来週火曜日の21:00〜21:54「暴れん坊ママ」を地上アナログにて録画予約したら、21:00〜23:54までの録画時間に設定されてしまいます。なんで???
他の方も同じようなことになるんでしょうか?それとも私のレコーダーがおかしいのだろうか??
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
地デジで一部のチャンネルが受信できなくて困っています。
当方は東京都狛江なのですが、「MXTV」と「TVK」のみが受信できません。
それ以外の地デジのチャンネルは正常に見ることが出来ます。
一通りマニュアルを見ながら、地デジの受信設定を確認してみましたが、
RD-S300のチューナーだとアンテナレベルは、「MXTV」「TVK」ともに0になっています。
アッテネーターもON/OFFしてみましたが変化ありませんでした。
近所では両方とも受信できているので、受信範囲にはあるようです。
当方の設置方法か設定に問題があるのではと疑っています。
アパート住まいなので、配線は壁のアンテナ端子から同軸ケーブルでRD-S300に接続、
RD-S300からテレビにはD端子ケーブルで繋いでいます。
よくある質問とは思いますが、過去ログを見ても解決できなかったので、
アドバイスをお願い致します。
0点
デジタル放送設定→初回設定→チャンネル設定→地上D自動設定→再スキャンを
試しましたか?
書込番号:6897884
1点
アパートがCATV導入の可能性もあります。現時点でパススルーは広域局(旧VHF
局)のみで、県域局は来年以降という地域もあるようです。近所でTOKYO MXや
tvkを視聴の家は、自分で東京タワーと鶴見に向けたUHFアンテナを建てていると
考えられます。
UHFアンテナはtvk用に鶴見に向けた1本のみ、TOKYO MX用や放送大学用
に東京タワー向けた1本のみ、或いはVHFアンテナのみの建物も少なくありません。
詳しくはアパートの管理者にお問い合わせください。
書込番号:6899060
1点
流石が、じんぎすまんさん、的確な説明で詳しい(^^)
書込番号:6903008
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
すみません。初心者です。
質問したいのですが、
DVDビデオカメラ(日立DVDカムウー)でDVD-RAMに録画した映像を、
東芝VARDIA RD-S300のHDDへダビングしてチャプター編集したのですが、
それをDVD-Rにダビングしようとしても出来ないのです。
どうすればDVD-Rにダビングできるのでしょうか?
方法がわかりません。
よろしければ教えてください。
娘の運動会の映像をおじいちゃんおばあちゃんに送りたいのです。
初心者ですみません。よろしくお願いいたします!
0点
>DVDビデオカメラ(日立DVDカムウー)でDVD-RAMに録画した映像を、
東芝VARDIA RD-S300のHDDへダビングして
S300へは高速ダビングですか?
実時間のラインUダビングですか?
以下はHDDに高速ダビングしたと仮定して・・
もちろん容量オーバーも無いと仮定してのレスです
>DVD-Rにダビングしようとしても出来ないのです。
他社録画には俗に言うDVD(ビデオモード)互換が入ってないから
ビデオモードで高速ダビング(コピー)は無理です
もちろんDVD-Video作成も無理です
VRモードで高速ダビングするか
ビデオモードなら実時間かかる画質指定ダビングが必要です
>娘の運動会の映像をおじいちゃんおばあちゃんに送りたいのです。
実家でRWのVRモード再生できるならRW(VRモード)で
Rのビデオモードしかできないなら画質指定ダビングです
実時間のラインUダビングしてるなら
S300のDVD互換が入っていません
書込番号:6895754
2点
ビデオモードの画質指定ダビングはDVDに直接出来ないから
一旦HDD→HDDに画質指定ダビングし
それをDVDへ高速ダビングするかDVD-Video作成します
手間だから相手が再生できるなら
出来るだけRW(VRモード)使ったほうが良いです
書込番号:6895801
2点
大変わかりやすく教えていただきありがとうございました!
実家はDVD−Rしか使えない環境なので、
HDDからHDDへ画質指定でダビング後、ダビングしてみます!
大変助かりました!ありがとうございました!
書込番号:6897211
0点
最後にファイナライズをお忘れなく
DVD-Video作成で作業すればファイナライズまで自動でやります
書込番号:6897246
1点
教えていただいたとおりにやって、無事にDVD-Rへダビングすることができました!
ファイナライズ処理も行いました。
本当にありがとうございました♪♪♪
書込番号:6898439
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
無理でしょう.現在レグザリンク対応機はA600/300しか無いし.S600/300だと.テレビでナビしか使えないんじゃないの。
書込番号:6897059
0点
下記レグザリンク対応機器には入ってないから無理です
>●東芝:RD-A600*7、RD-A300*7、RD-S601、RD-S301、RD-E301
書込番号:6897074
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





