VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

ハードディスク保護かかり初期化。

2007/09/03 20:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

ハードディスク保護かかり、初期化しました所、録画内容一切なくなった。こんな事ありませんか?悩み多いTOSHIBA機器。

書込番号:6712322

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/03 20:52(1年以上前)

Sシリーズ以前の東芝機ではよく聞いてましたが
S300では初めて見たような気がします

参考までに教えてください
HDDは何割くらい使ってましたか?
直接タイトルをチャプター消去したままにしたり
ムーブした残りのチャプターをそのままにしてたり
してましたか?

書込番号:6712400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/03 20:55(1年以上前)

ハードディスクを初期化すれば、どのメーカーでも録画内容が無くなるのは
当たり前です。東芝機に限った事では有りません。消去しているので当たり前です。

初期化しても録画内容が消えなかったり、HDDの空き容量が増え無い(初期化する前より)
なら異常ですが。

ハードディスクに保護が掛かった時に、どうすれば良いのか書き込むべきでした。

書込番号:6712412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/09/04 01:53(1年以上前)

(ハードディスク保護かかり、初期化しました所、録画内容一切なくなった。
こんな事ありませんか?)

だから何?。

書込番号:6714050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/04 07:57(1年以上前)

使用環境やHDDの具体的な使用方法(どのような操作をしていたか)が気になるよね。

書込番号:6714335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/04 09:30(1年以上前)

>ハードディスク保護かかり
これは東芝機限定では?日立でもあったかな?
他社ユーザーからすれば「ハードディスク保護」って何?
ですよ。

>こんな事ありませんか?
悩み多きTOSHIBA機なら良くあることでしょう。

書込番号:6714501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/09/04 12:24(1年以上前)

結果から、いきなり入っちゃだめだめだったね。TOSHIBA不具合い多発以前からのもんだが、様わフリーズからですよ!。HDD容量15、プレイリスト作り、なるべく編集(CPRM)フリーズした時は、タイトル部分削除(CPRM)した。他に、DVD再生中、早送り、逆早送りしてた時(自己録画中)でした。サポセンに問い合わしても、フリーズして、強制終了→HDD保護かかれば、他に手がない、との事。何も自分でHDD自体に保護などかけられない。当然、録画内容一切パーです。 何故、HDD保護かける、必要在るのか。

書込番号:6714859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/09/04 12:43(1年以上前)

部分削除したの?
じゃあ.おかしくなって当然だわ。

書込番号:6714899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/09/04 15:10(1年以上前)

当然、言われるが、録画も再生できない状況になって、HDDからデータが取り出せない。 これ、以前からの、XD92、XD72から在った事ですか?!やはり交換ですか?やはりTOSHIBAでわ、あたりまえ?ですかかね?

書込番号:6715210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/04 16:28(1年以上前)

>以前からの、XD92、XD72から在った事ですか?!
部分削除は厳禁!と言うのは東芝機全機種に
適用されるルールです。
92D系は言うに及ばず、91やアナログ機でも
幾らでも(当然と言われるように)ありました。

>やはり交換ですか?
HDD初期化したら使えるようになるから以後は
プレイリスト編集のみすれば大丈夫でしょう。

フリーズもTOSHIBA機なら良くあること、ですね。
気にしてたら使えません。

書込番号:6715380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/04 18:08(1年以上前)

部分削除厳禁?。

僕はX1,X3,X4EX,X5,X6で直接削除しまくりですが、HDD絡みの不具合は有りません。

最近、東芝機の不具合の書き込みが多いのは熱だと思います。

東芝機だから当然とか、直接削除したらなって当たり前だとか言うならいい加減な事を
言うのなら僕は細かく直接削除しまくりですが不具合はHDDの有りません。

納得出来る理由を教えて欲しいですね。ハッキリとした根拠も無いのにやるな
とか当たり前と言うのはどうかと思います。

直接削除をしなくても、何度もHDDの不具合が起きてる書き込みも有ります
それに対しての説明は?。説得力も根拠も不確かで説得力に欠けていると思います。

書込番号:6715627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件

2007/09/04 18:43(1年以上前)

まだこの機種で、編集作業したこと無いのですが
部分削除出来ないのですか?(まだ、その辺取説熟読してないので)

デジタル貧乏さんの書かれている「ルール」と言うのは、取説などに
キチンと表記されてるモノなのでしょうか?それとも使い慣れてる人の中での
「暗黙のルール」として有ることだったら”当然だよ”的に言われるのはどうかと・・

森の住人白クマさんが言われているのは、使用者の経験談と思いますので
そちらが事実のように思うのですが。

今後の参考にさせてもらいたいので、事実関係知りたいです。

書込番号:6715726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/04 18:52(1年以上前)

S300の取説149ページにも次の記載があります。
(恐らく東芝レコの全ての取説に記載)

>内蔵HDDに録画したタイトルから不要部分を抜くためには、
>必要な部分のプレイリストを作成し、各DVDディスクに保存することをお勧めします。

>プレイリストにせずに、不要なチャプターを削除するやりかたの場合、
>内蔵HDD内の不連続領域をふやすことになり、空いた隙間に次の録画が不連続に記録されていくため、
>内蔵HDD内の記録場所が細かく複雑になり、通常の動作が遅くなったり、
>場合によっては削除をしても空き領域が確保できない状態になることも考えられるためです。

>定期的に内蔵HDDを初期化することをおすすめします。


私が思うに、
・直接削除をしても直ちにムーブを行えば断片化は防げるのでは?
・プレイリストからムーブしても残骸を残していけば断片化するのでは?
・「プレイリストからムーブ後、即残骸を削除」する事は、「部分削除後、即ムーブ」と同じでは?

森の住人白クマさんも
「部分削除したタイトルを溜め込んだまま」にしていないので不具合が発生していないのでは?

書込番号:6715751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件

2007/09/04 19:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、早速の返事有り難う御座います。
まだ、このページまでは読んでいませんでした(^_^;)

先日録画した「デスノート」を編集しようかと思っていた矢先だったので
ちょっと不安になりましたが、取説片手に頑張ってみます。

デジタル貧乏さん、森の住人白クマさん、お騒がせいたしました。

スレ主のセバスチャンたいすきさん、横レス済みませんでした。

書込番号:6715791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/04 20:28(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>私が思うに、
・直接削除をしても直ちにムーブを行えば断片化は防げるのでは?
・プレイリストからムーブしても残骸を残していけば断片化するのでは?
・「プレイリストからムーブ後、即残骸を削除」する事は、「部分削除後、即ムーブ」と同じでは?
>森の住人白クマさんも
「部分削除したタイトルを溜め込んだまま」にしていないので不具合が発生していないのでは?

僕のX6には購入直後の部分削除したタイトルを溜め込んだままですし、定期的に
部分削除したタイトルを溜め込んだままです。僕はMステなどの音楽番組を歌手別に
保存しています。i.LINKからのムーブが前提ですので、1曲毎にムーブすると全ての曲が
タイトルに成ってしまうので、タイトル結合し少し溜まったらi.LINKからムーブしてる
からHDDは断片化だらけです。(X6→Rec-POT→BW200でBD化。以前はHD100でした)

でも、HDD絡みの不具合は1度も有りません。良くある事とか当たり前と言う言い方は
明らかに言い過ぎだと思います。

僕も東芝機では直接削除はせず、プレイリストで編集し、必要部分をムーブしてから
新たに録画する前に、不要部分をタイトル毎削除がHDDの不具合を起こし難いと言われていますとレスした事は有ります。

事実かどうか分からないけど不具合が置き難いと言われているから「言われています」
と言う表現に留めています。良くないと言われることは、やら無い方が良いですよ
と言う意味で言いました。それ以上でも以下でも無いです。

良くある事とか当たり前と言うなら、具体的な根拠を示して欲しいです。

直接削除はしてはいけないと言われてる事は、ユーザーの知恵を絞った結果で有って
実際に直接削除が原因でHDD絡みの不具合が起きるのか?。直接削除しなくても不具合が
起きた書き込みが有るのにその事を無視し、「なって当たり前」はおかしいと思います。

書き込みの常連の間で言われ始め、それが恰も事実で当たり前のように言われ始めて
一人歩きしているように僕には思えます。

本当なのか?と言う検証も無しに...。

もう一度原点に戻り検証しても良いのではではないですか?。本当に直接削除が不具合を
起こすのかと。だから合えて厳しい口調になりましたm(_ _)m

書込番号:6716044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/05 10:17(1年以上前)

>それとも使い慣れてる人の中での「暗黙のルール」として有ることだったら
最初は「暗黙のルール」と書いたんですが、今や「定説」
扱いの話なので「暗黙の」を削りました。

>最近、東芝機の不具合の書き込みが多いのは熱だと思います。
「熱だけ」に不具合要因を求めるのもどうですかね?
S300・600は冷却性能を上げてるでしょ?
東芝機が「熱」に弱い、というのも最近の定説ですが。

>もう一度原点に戻り検証しても良いのではではないですか?。本当に直接削除が不具合を起こすのかと。
それは確かにそうですね。
過去に同様な事は私も書いたんですが。
実際「ルール」を守っても壊れる場合、「ルール」無視でも大丈夫な
場合、と様々ですし。
機種によっても違うので「東芝機は」の一括りで語るのも
本来は良くないんですが。

書込番号:6718233

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/05 20:33(1年以上前)

> でも、HDD絡みの不具合は1度も有りません。良くある事とか当たり前と言う言い方は明らかに言い過ぎだと思います。

白くまさんの発言にしては意外でした。

断片化については、都市伝説なんかじゃなくって、東芝の歴代の機種の取説にだけ、断片化の危険性と、チャプタ削除はやめてねという注意書きが大々的に書いてあることから来ていますよね。メーカーが注意書きしていることを破ってHDDが飛んで、「そりゃーダメだよ」と何回も言われるようになり、定説となったんだと思います。

検証は限りなく困難ですよね。チャプタ削除しないときと、するときで、条件をそろえられない。「普通」は言い過ぎという面もありますけど、パナのリモコンがクソというのと同レベルのように思います。


私は、チャプタ削除はずっとやってませんが、HDDは3回飛んでます。フラグメンテーションに関して、他社よりダメというのは、メーカーが取説で認めている事実だと思います。

書込番号:6719686

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/09/05 20:39(1年以上前)

当方所有の RD-Z1、RD-X4 の取扱説明書には、チャプター削除によってHDD内の不連続領域がふえると、ディスクに保護がかかって録画や再生ができなくなることもあると記述されています。

---------------------------------------
ハードディスク(内蔵HDD)の使いかたについて

HDDに録画したタイトルから不要部分を抜くためには、必要な部分のプレイリストを作成し、DVDディスクに保存することをお勧めします。
プレイリストにせずに、不要なチャプターを削除するやりかたの場合、内蔵HDD内の不連続領域をふやすことになり、空いた隙間に次の録画が不連続に記録されていくため、内蔵HDD内の記録場所が細かく複雑になり、通常の動作が遅くなったり、場合によっては削除をしても空き領域が確保できない状態になったり、ディスクに保護がかかって録画や再生ができなくなることも考えられるためです。
---------------------------------------

書込番号:6719712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/05 22:58(1年以上前)

>> でも、HDD絡みの不具合は1度も有りません。良くある事とか当たり前と言う言い方は明らかに言い過ぎだと思います。
>白くまさんの発言にしては意外でした。

そうですか?。最近の傾向は明らかに行き過ぎに思います。RDで部分削除して不具合が
起きるのは当たり前と嘲笑しているように思えます。僕のように部分削除しまくりなのに
HDD絡みの不具合が無いケース、部分削除をしないでタイトル毎に削除していたのに
不具合が起きた人もいるでしょう。都市伝説に近い言い方のように思えます

RDの不具合が無いと言ってはいませんし、HDDの断片化が良くない事は勿論分かっています
しかし、RDでHDDが断片化するような使い方をすれば、不具合生じて当たり前と言う
風潮はおかしい。だったら証明して見せろと言いたくなります。

今まで不具合の主な原因が、断片化で起きるのか?原因は別に有るのではと言う疑惑から
確信に変わったのはこのスレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O

kaju_50さんも、このスレに書き込んでるからXD72D,XD92DからHDDが断片化し辛い方法に
なっていると言う事はご存知の筈です。XD92Dは歴代No.1の不具合機と言っても過言では
無いでしょう。

その事からもHDDの断片化その物と、RDの不具合の因果関係は認められないと思います。
問題は別に有ると思います。

僕自身気、RDを使用する上で気をつけている事が有ります。一つは熱です。
もう一つはマルチタスクはしないと言う事です。正確にはW録はしないと言う事ですね

X5でW録したら、録画した物にノイズが入ったり、リモコンのボタンを押しても
利かなかったりしました。録画した物が一瞬フリーズしたりもしましたし、第一本体が
異常に熱くなったりもしました。それ以来W録はしません。

マルチタスクは録画中にHDDやDVDを見る事ぐらいで、予約録画の開始時間が近い時に
DVDにダビングをしない。僕が気おつけているのはこれぐらいで、後はタイトル結合など
し放題です。

最近X5,X6が挙動不審になりました。X6はリモコンを押しても作動しなかったり
まるでリモコンの電池が無い時の感じでした(新しい電池に変えてもダメでこの夏二度目です)X5の方が深刻でしたが、詳しく状況を書くと非常に長くなるので止めます。
原因は不明でした。次の日の朝に試したら両機種共に正常でした。

今の家は熱が篭り易いので、熱が主な原因だと思います。十分に熱対策をした積りでしたが
甘かったかな?対策を考え直さなければいけないですね。X5は今までノートラブルなだけに
ショックです。

>私は、チャプタ削除はずっとやってませんが、HDDは3回飛んでます。フラグメンテーションに関して、他社よりダメというのは、メーカーが取説で認めている事実だと思います。

僕はやりまくりなのにHDDのトラブルは無い。その差は何でしょう?。フラグメンテーション
で不具合が起きるのではなくソフトウェアが貧弱な為だと解釈しています。後は
部品レベルの問題が影響を与えてると思います。部品が設計通りの機能を発揮しない
部品レベルの不良がトラブルを起こすからだと思います。

XD92DとS600は基本設計自体は変わらない。変えたのは電源回りだそうです。
(電源周りとは電源基板その物をさすのかまでは分かりませんが)昔ノートPCで
RDの不具合と同じような不具合が頻発していました。本体が熱くなってくるとフリーズ
を良くしました。また、熱に関わらず突然電源が落ちたりもしました。

修理に出したら電解コンデンサの液漏れが原因だそうです。本体が熱くなってくるとフリーズ
するのは修理しても変わらずでしたが。

部品が設計通りの機能を発揮すれば、不具合が減ると感じてはいますが、東芝の検査体制
はいい加減だと言わざるを得ません。さすがに懲りてE300からは不具合が少ないようですが

ext3などの完成度の高い物ではない事が、直接の原因だと思います。

書込番号:6720422

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/05 23:29(1年以上前)

72D/92Dについては、もう断片化もクソもない、どうしようもない欠陥機だと思っています。71D/91D、X6についても近いものがありますね。

私のHDDが飛んだのは、XS40で2回、XS57で1回です。XD72/92は幸いスルーできたので、本スレでのわたしの発言に関しては、72/92は考慮していません。


私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O
のスレで、こりゃー、東芝のファイル・システムは本当に断片化に弱いんだと逆に確信しました。

いままでは、ずっと、東芝が断片化に弱いといわれて「すごい疑わしい」と思っていました。東芝が昔からLinuxを使っていたと思い込んでいて、Linuxのファイル・システムを使っていて断片化で、ファイル・システムが吹っ飛ぶなんてありえないと思っていたのです。そんなの聞いたことないですよね。

ところが東芝がVxWorksを採用していると教えていただきました。さらにようやくLinuxに切り替えたのに、ファイル・システムは、昔からのデキの悪い独自のものを移植しているのではとのこと。

もう、フラグメンテーションへの悪さは一生直らないんだと思った次第です。その東芝のできの悪さは昔からのもので、72/92は、ハードまでダメダメになり、S600では、ハードはマシになったんではと思っています。

書込番号:6720593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/05 23:38(1年以上前)

>71D/91D、X6についても近いものがありますね

なんだとぉ(笑)
私は一度もとんでません!
なお、71/91 は "D" は付きません(笑)

トラブルの発生率はユーザ依存ですって。
ただし、そこのハードルが高いことは確かで、それゆえビギナー向きではないということでは衆目が一致しているところでしょう。

書込番号:6720649

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンに番組保存すると再生が乱れます

2007/08/19 09:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:99件

みなさん こんにちは。
RD-S300の使い方にだいぶ慣れてきました。
一つ質問になります。

RD-S300でチャプター分割と削除を使ってCMのカットを行ないました。
編集後の番組をLANDE-RD、RDLNAでパソコンに保存し、再生しました
ところ、チャプター分割した部分で再生が乱れ、画面が静止したり
音がずれたりする現象が発生します。

再生の環境と接続は次の通りです。
パソコン Core2Duo 1.6GHz メモリ1GB 
    ↓クロスケーブル
    ↓
バッファロー ネットワークメディアプレーヤー PC-P4LWAG
    ↓RCA映像・音声ケーブル
    ↓
    TV

パソコンにはDixiM2 Media Serverがインストールされていて
DLNAサーバーになっています。

みなさんのところではチャプター分割・削除した番組は
正常に再生できるでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:6655947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/08/19 10:09(1年以上前)

(RD-S300でチャプター分割と削除を使ってCMのカットを行ないました。編集後の番組を
LANDE-RD、RDLNAでパソコンに保存し、再生しましたところ、チャプター分割した部分で
再生が乱れ、画面が静止したり音がずれたりする現象が発生します。)

その編集したデータはTS録りのHVですか?それともコピフリデータですか?,
HVだったらコピワンの影響でトラぶって当然かも。

書込番号:6655980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/08/19 10:33(1年以上前)

番組はスカパー外部チューナーから録画したもので
アナログ録画、コピー制限はありません。

書込番号:6656055

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/08/19 13:41(1年以上前)

PC-P4LWAGは使用していませんので以下は単なる推測に過ぎ無い事を御理解願います。

RDでのCMカットはフレーム消去となります。
従って先端のIフレーム(参照フレーム)が無いP/Bフレームが来た時点でPC-P4LWAGの再生が止まってしまうのではないでしょうか。
CMカットしていないシーンが正常再生される事からの推測です。

解決策としては、CMカット時にビデオ・VRモード共にGOPシフトを使用して不完全なGOPを消す事で回避が可能かもしれません。
一度試してみて下さい。

もう一つは再エンコードとなりますが、CMカット後にHDD内レート変換ダビングをする事で可能かもしれません。

書込番号:6656516

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/19 23:12(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=6448548/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RDLNA%81%40%83W%83%83%83%82&LQ=RDLNA%81%40%83W%83%83%83%82

RDで(等速ダビングでない)編集をしてRDLNAでPCに転送したタイトルは編集点がおかしくなります。LANDE-RDでは試してないので分かりません。

なので私はRDLNA経由で転送する場合はRD本体で編集しないようにしています。

書込番号:6658272

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/19 23:39(1年以上前)

PC-P4LWAGは持ってませんので試せませんでしたが、
PS3とVGP-MR200でDixiMのMedia Server(古い方)入れたPCで試しました。
素材はXS38でVR録画したアナログ放送番組。
カット編集をした後でタイトル結合後、LANDE-RDでPCのHDDへ。

結果、PS3の方はほぼ問題ありませんでしたが、
VGP-MR200では繋ぎ目が2秒位早送りになります。(笑) ん。。全然気付かなかった。。
すぐに正常に戻るんですけどね。

話にならないのはDixiMのMedia clientでPCで観る時です。
画面がフリーズしたまま先に進まなくなります。
ここから推察すると奇妙丸さんが仰ってる内容に何かしら関係してる気はしますね。
但し、どうもアナログの割りには秒数的に半端なので不思議さは感じます。

因みにRDに限らずスゴ録でもDLNAを使うと
きちんと抜いたと思ってるシーンでも繋ぎ目が残る場合は多々有ります。
本体での再生では何の問題も無いのですけどね。
PS3にDLNAダビングして再生すると、抜いた箇所でシーク時に止まるのは判るし、
逆にRDでその変な症状が起きる時には、PS3でのシーク時には止まらないみたい。

この辺は、僕も理由が知りたいですね。

書込番号:6658418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2007/08/21 00:02(1年以上前)

奇妙丸さん、ジャモさん、zinn zinnさん 有難うございます。
GOPシフトを今度の休みに試してみます。
皆さんのところでも同じ状況のようですね。
私の環境ではソニーのVGP-MR100を使うと編集点で「再生でき
ません」といったニュアンスのメッセージが出てそこから先の
再生は無理です。

パソコンで編集する分には大丈夫なんでしょうか。
もし大丈夫でしたら編集ソフトを入手して試してみます。

書込番号:6661927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/09/06 23:41(1年以上前)

GOPシフトを試してみましたが、好転しませんでした。
もともとメーカーが認めていない使い方(PCへの保存)ですから仕方
ないのでしょうが、やはり限界の見極めは自分でしないとはっきりし
ませんですね。

書込番号:6724677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

RD-X4からのタイトル移動

2007/09/05 23:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:7件

すみません。もうひとつ質問させてください。
RD-X4に録りためていたタイトルなんですが、DVDドライブが壊れてしまったので、コピーする事ができません。
RD-S300とネットでダビングでコピーしようと思ったのですが、
X4 EXではネットdeダビングは対応していないのですね(×_×;)
それでいったんは、RD-X4とビデオをつないでいったんビデオに戻そうと思ったのですが、
RD-X4から出力、RD-S300側に入力で録画することはできますか?
等倍でもいいので、できればビデオ→S-300に戻す分だいぶ楽になるのですが。。
ちなみにその場合の画質は同等でコピーできるのでしょうか。

書込番号:6720692

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/09/05 23:51(1年以上前)

>それでいったんは、RD-X4とビデオをつないでいったんビデオに戻そうと思ったのですが、
>RD-X4から出力、RD-S300側に入力で録画することはできますか?
>等倍でもいいので、できればビデオ→S-300に戻す分だいぶ楽になるのですが。。

一旦ビデオに戻す意味は?

X4とS300を直接接続してダビングすれば良いと思います。

>ちなみにその場合の画質は同等でコピーできるのでしょうか。

元の画質と同じにはなりません。必ず劣化が生じます。

但し、それが気になるかは人それぞれです。

尚、DVDドライブの修理は考えないのでしょうか?

修理や交換してもHDDの内容が消える事は有りませんし、そうすればDVDに録画内容を移す事が出来ます。

書込番号:6720719

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/05 23:54(1年以上前)

>RD-X4から出力、RD-S300側に入力で録画することはできますか?

コピーフリータイトルならダビングできます。
デジタル放送を外部入力経由で録画したコピーワンスタイトルは無理です。


>ちなみにその場合の画質は同等でコピーできるのでしょうか。

アナログダビングは程度の差はあれ必ず画質劣化します。

書込番号:6720735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/09/06 00:04(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございます。
ビデオからの入力ができるのですから、X4からの入力はできるのはあたりまえですよね。
高速ダビングできなくてもその分手間がはぶけるのでそれでやってみます。

>尚、DVDドライブの修理は考えないのでしょうか?
もちろん修理も考えたのですが、X4のDVDドライブは修理交換しても
東芝製のものにしか交換してもらえないそうなので、またこわれる可能性が高い。
パナソニックドライブならそれを頼んだのですが。。。
DVDドライブの頻度がとても高いので、
自分で換装も難しそうなので、新しいものを買うことにしました。
本当はもう少しまってから購入したかったんですけどね(^_^;)
ありがとうございました。

書込番号:6720774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

Videoモードでのコピー

2007/09/05 17:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:7件

今までRD-X4を使用していました。もともとDVDドライブの調子が悪かったのですが、
とうとう、どのメディアをいれてもうごかなくなり、RD-S300購入予定です。
通常はVideoモード(入)で編集後(プレイリスト作成)、編集分をHDDにコピーしたり、
それがたまればDVDVideo作成でコピーしていたのですが、
この地デジ対応のS300では今まで通りHDD内にコピーしたり、DVDにコピーしたりできるのでしょうか。
(今までの方法で)
S300はアナログと地デジのチューナーアンテナが同じ場所に入っているということなので、
1回きりのコピーになってしまうのでしょうか。編集はどうしてもしたいのですが。。
ちなみにBSフジ等を録画した時にはコピ1のがついて録画されています。
テレビはアクオスですが、地デジ対応ではありません。

書込番号:6719211

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/05 18:03(1年以上前)

>(今までの方法で)

地デジにした時点で、今まで通りは無理です。
BSと同じムーブ(HDD上から消去)になります。

なお、チューナーアンテナは同じでも、アナログは昔通りの方法で使えます。

書込番号:6719249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/05 18:19(1年以上前)

地アナを録画すれば今まで通りでだし
地デジを録画すればBSと同じです

書込番号:6719296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 19:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
地アナを録画するのと地デジを録画する方法の違いはどこで設定すればいいですか?
どうやったら地アナをとれますか?
今までどおりIPGで録画を予約して地アナで録れるのでしょうか。

書込番号:6719414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/05 19:12(1年以上前)

番組表から地アナのチャンネルを予約すれば地アナがとれるし
地デジのチャンネルを予約すれば地デジがとれます

でも・・
圧倒的な画質の差があるから
地デジをTS録画した方が良いです

地アナ録画つまり今までのような
DVDVideo作成は諦めたほうが良い段階に来てます

書込番号:6719452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 19:23(1年以上前)

TS録画というのは、地デジでの録画ということになりますね。
これだとやっぱりムーブになってしまうんですよね。
これをDVDに録画するには編集はできませんよね。
地デジで録られた方はCMカットとかはみなさんどうされてるんでしょうか。。
オリジナルのCM部分をカットされているのでしょうか。
それだと断片化などが心配です。

書込番号:6719483

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/09/05 19:43(1年以上前)

>これをDVDに録画するには編集はできませんよね。

編集はこれまでと同じくチャプター分割してプレイリストを作成します。

但しDVDへはTSそのままでは移動出来ませんので、「画質指定」か「ぴったり」でVRモードに変換します。

>オリジナルのCM部分をカットされているのでしょうか。
>それだと断片化などが心配です。

プレイリストを作成しても、それを移動するとその部分はHDDから消えてしまいます。

つまり直接削除と同じ状態となります。

但し、残りの部分を直ぐにHDDから消す事で、断片化を抑える事が出来ます。

書込番号:6719541

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/05 19:49(1年以上前)

TSってのはデジタル放送を放送そのままのハイビジョン画質で録画する事です
今までのようなSPとかで録画するのをVR録画って言います

書込番号:6719557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 20:22(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さんご返答ありがとうございます。

>但しDVDへはTSそのままでは移動出来ませんので、「画質指定」か「ぴったり」でVRモードに変換します。
これは1タイトルだけの作業になるのでしょうか。そして等倍変換ですか?
いくつかまとめての作業はできないのでしょうか(DVD-Rがいっぱいになるまで)

>プレイリストを作成しても、それを移動するとその部分はHDDから消えてしまいます。
ということはプレイリストを作った必要な部分をムーブすると、HDDがCMだけになってしまうということですか?
(CMカットした場合)

あと、質問ばかりで申し訳ないのですが、
TSモードでDVD-Rにした場合、ほかのメーカーの機器やPCではみれないのでしょうか。

書込番号:6719649

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/09/05 20:33(1年以上前)

>これは1タイトルだけの作業になるのでしょうか。そして等倍変換ですか?
>いくつかまとめての作業はできないのでしょうか(DVD-Rがいっぱいになるまで)

TS→VRの変換は再生しながら録画するのと同じで収録時間分必要です。

DVD−Rへ直接移動は出来ますが、失敗するとタイトルとDVD両方がパーになります。

TS→VRの変換はHDD内で行い、DVDへは変換した物を移動する方が失敗する事が少なくなります。

>ということはプレイリストを作った必要な部分をムーブすると、HDDがCMだけになってしまうということですか?
>(CMカットした場合)

そういう事です。それを直ぐに消さないとHDD断片化の要因となります。

>TSモードでDVD-Rにした場合、ほかのメーカーの機器やPCではみれないのでしょうか。

TSモードそのままでDVD−Rに移動は出来ません。VRモードに変換した物を移動します。

他の機器で見れるかは、CPRMとVRモードの両方に対応している必要が有ります。


書込番号:6719685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 20:55(1年以上前)

よくわかりました。
コピーワンスの間はやはりいろいろと不便なわけですね。
PCで見る場合も多いので、今のところ、やはり地アナで録画することにします。。
ありがとうございました。

書込番号:6719778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

怖いので教えてください

2007/09/04 13:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

2週間ほど前に購入しHDDに結構番組が溜まったので
(といっても容量の半分も使っていませんが)
DVDに移そうと思い、いらないパートを削ろうと思い
チャプター編集をしておりました。するとチャプター打ち込みが
(このときは30分番組8本タイトル結合させて)2本目のAパートをカットした時
フリーズしてしまいました。サポートに電話したところ
『5分ほど待ってみてください、駄目なら電源長押し15秒で強制終了します…
その際記録が消えてしまうことがありますが、御容赦ください』とのこと
結局5分で止まらなかったので強制終了しました。
幸いHDDは飛んでなかったのですが、こういうことは多々あるのでしょうか?

書込番号:6715046

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/04 14:41(1年以上前)

東芝全般では珍しいってほどではありませんが
S300のスレで目にしたのは2回目です(最初はすぐ下↓のスレ)

参考までに質問ですが
タイトル結合やチャプター削除は
オリジナルタイトルでやったんですか?

書込番号:6715143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/04 15:39(1年以上前)

早速レスありがとうございます。ご質問の通りオリジナルです。
もっとも電源入れたらそれまで打ち込んでいたチャプターも
無くなってただタイトル結合した状態になっていましたが…

書込番号:6715278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/04 16:04(1年以上前)

やはり従来から言われてるように東芝では
オリジナルタイトルを編集しないほうが良いってことでしょう

見るのは見て残すのはDVD化し
なるべく早くHDDの初期化しておいたほうが良いと思います

書込番号:6715317

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/09/04 20:38(1年以上前)

再生しながらチャプターを設定して、プレイリストを作成してからダビングの
手順です。プレイリストを作らず、オリジナルを削除したり結合したりする
作業は、トラブルが発生する確率が高いので、避けましょう。

書込番号:6716085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/04 20:54(1年以上前)


v777vさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/04 21:18(1年以上前)

私は5月に買ったS600で、チャプター分割中に3回フリーズしています。
いずれの場合も、電源長押しで強制終了しましたが録画物は無事でした。
4〜5年使っているXS-40ではフリーズしたこと無いのに

書込番号:6716275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/05 07:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
要するにプレイリストを作って
そこでチャプター打ち込んで
DVDに『移動』または『ダビング』するのが
一番安全ということですね

書込番号:6717907

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/09/05 08:25(1年以上前)

>スレ主さん

私のダビングはちょっと違います。

まずオリジナルのタイトルにチャプターを落ち込んで、
プレイリスト作成で必要な部分を選んでプレイリストを作ります。

VRタイトルを高速一括ダビングでコピーするなら、ここでプレイリストを選択してDVDメディアに書き込みます。

TSタイトルや画質指定ダビングの場合は、
一旦HDD内でプレイリスト選択してコピーまたは移動し、新しくタイトルを作ってから、
DVDメディアに高速一括ダビングでコピーまたは移動しています。

あと、コピワンタイトルの一部を移動する場合、
オリジナルのタイトルの不要部分(CMなど)が残骸としてHDDに残り、
HDD複雑化の原因になるといわれていますので、
移動を行った後は速やかに元のタイトルを削除しましょう。

書込番号:6718000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ひかりoneTVを予約録画・・

2007/07/18 16:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 ume-kitiさん
クチコミ投稿数:7件

昨日、VARDIA RD-S300を購入しました。
KDDIのひかりoneマンションのTVサービスも最近加入ましたが
私の知識不足でなんだかうまく予約録画が出来ません。
どなたか、私と同様に
<VARDIA RD-S300のDVDレコーダー+ひかりoneTV>の組み合わせで
予約録画を楽しんでる、諸先輩方がいらしたら、ご伝授頂ければ幸いです。

ほんとは、VARDIA経由でいろいろな番組を予約録画を行おうと思ったのですが・・・・

説明書やネットで検索しても、iEPG予約のサイトも
スカパーや各CATVしか説明がなく、ひかりoneも同じイメージで
設定をしているのですがうまく行きません。

ひかりoneのサポートセンターに聞いても、”弊社はスカパーやCATVとは同じ番組でもチャンネル番号が違いますし光回線からセットトップBOX経由で海外ドラマや映画等の映像を提供しているだけなので、予約録画については弊社ではサポート外です。”と言われてしまいまして・・

うぅぅぅTT



書込番号:6549648

ナイスクチコミ!1


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/18 17:45(1年以上前)

>スレ主さん

ひかりOneTVを契約していないのですが、
サイトを見る限りでは、スカパー!のプラットフォームと同じ
コンテンツプロバイダーが並んでいるので、
CATVと同じイメージだと思います。
つまり、STBから外部入力に映像と音声ケーブルをつなぐ形ですね。
ただし、当然柄S300とSTBの両方に予約を入れることになります。

EPGの取得もCATVの専門チャンネルと同様にiNETから取得しますが、
ネットにつながなければ取得できません。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_pay.htm

書込番号:6549877

ナイスクチコミ!0


スレ主 ume-kitiさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/19 09:12(1年以上前)

>Mygenさん
返信ありがとうございます。

Mygenさんがおっしゃるとおり
>ただし、当然柄S300とSTBの両方に予約を入れることになります。

やはり両方で予約出来るという事が前提ですよね・・・

セットトップBOXですが、KDDIのロゴが入った、ひかりone専用のSTBのようで、KDDIサポートセンターに確認したところ
”このSTBには予約の機能は一切ありません。。。”

との回答でした。。。

やはりSTBそのものが、契約上KDDIのひかりoneTV専用のセットトップBOX(STB)しか選択出来ない以上、「専門チャンネル(FOXやMTV等・・)」は一切予約録画は出来ないという事なのでしょうか・・・・

もう少しいろいろと悩んでみます。

もし、裏技?でKDDIのひかりoneTV経由で予約録画出来たよ!
という神様のような方がいたらご指導頂けると幸いです。


書込番号:6552381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/31 18:47(1年以上前)

>ume-kitさん

もう解決済みかもしれませんが。

わたしもume-kitさんと同時期にひかりoneに加入しまして、
予約出来ないというこの衝撃的&根本的問題に悩み、
答えが見つかるかと思い、このクチコミを拝見していました。

その後あれこれ調べた結果。
予約出来ました!

バッファローのPC-OP-RS1(通称リモートステーション)で解決です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html

この商品は
【リモコンの信号をパソコンに学習させることで、元のリモコンと同じ信号を発信できるようになります。最大8つまでの、エアコンなどの家電やデジタル家電の操作が可能です。】
とバッファローのH.P.に書いてある通りです。

今回のひかりoneの場合
パソコンにリモコン信号を覚えさせ、予約機能の無い機器(STB)でもパソコンから予約を設定した時間に信号(チャンネル番号)を送るので予約が出来るということです。

(バッファローのH.P.にはPCastTV2対応キャプチャ製品〜と書いてありますが、私もHDDレコーダーに録画しているので必要ありません。この会社のキャプチャ製品は評判が悪いですし。。。)

設置は簡単で
ユーティリティーCDをインストール後、
赤外線送信部を、STBの赤外線受信部の近くに設置。
STBのリモコンをリモートステーションに覚えさせ、
その後毎週予約等を設定する。


私は、
STBは常に電源ONでTVサービスのFOX等のチャンネルを映している状態で、
パソコンからリモートステーションに録画設定をして(毎週予約設定済みなら省略)
HDDレコーダーの方の予約録画もする。
で録画しています。

音声映像はSTB→HDDレコーダー→TVの通常配線です。

毎日、毎週予約も設定すれば出来るので楽ですし、
リモコン信号を送る際の秒数指定も出来ますので受信機側のタイムラグにも対応できます。

私のパソコンはVistaですが、スリープ・モードにしてもちゃんと予約してくれてます。
ただし、これをつなげた影響かはわかりませんが、
たまにSTBがフリーズしてしまっている事があります。
その場合は決定ボタンを押せば解決ですが、
今後定期的に毎日ダミーでSTBの予約だけするようにしようかと思ってます。

分かりにくい文章ですが参考になれば幸いです。

書込番号:6700122

ナイスクチコミ!2


スレ主 ume-kitiさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 11:49(1年以上前)

>いついっつさん

あきらめずに相違工夫する姿勢に
感服致しました。

私は、根性なしだった為、ひかりoneテレビを解約して
スカパー!に乗り換えてしまいました。(金額的にも高いのにTT)

おそらく、ひかりoneテレビの録画についてお悩みの方は
きっと参考になる知恵だと思います。
情報本当にありがとうございました。

書込番号:6710954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/03 17:42(1年以上前)

>ume-kitiさん

一足遅かったようで残念です。。。

僕の場合は、ひかりoneしか導入出来ないマンションだったもので(CATV等全て加入出来ず、ベランダも無し)、かなり時間がかかりましたが何とか調べ上げる事が出来ました。

ume-kitiさんに言って頂いたように、他の方のお役にも立てれば幸いです。

書込番号:6711771

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング