このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年3月21日 23:32 | |
| 2 | 10 | 2011年1月30日 15:20 | |
| 21 | 9 | 2010年12月2日 08:14 | |
| 2 | 5 | 2010年9月26日 00:03 | |
| 1 | 2 | 2010年9月8日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2010年6月6日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RDLNAを手に入れましょう。
VLCを手に入れましょう。
両方ともフリーソフトです
これで、RD-S300に入ったスカパー番組が
超快適に見まれます。
※以前のバージョンだと早送り、飛ばしができなかった
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
テレビだと全く問題ないレベルの時でも、
これを通した状態で見ると、モザイクが掛かり音声も途切れます。
最近では、深夜のフジが軒並み駄目でした。
レコーダー側で、何かを調整して直す事は可能ですか?
地デジ化もいいけれど、モザイク&音声途切れ多発 なら、
多少荒くとも、ちゃんと見えて聞こえるアナログの方がまだいいのかな〜と思ってしまいます。
テレビはちゃんと映るので(天候の悪い時は駄目な事もありますが)
録画機の問題だと思うのですが。。
何かご存知の方、アドバイス下さい。
よろしくです。(_ _ll
0点
まずはアンテナケーブルを交換してみることをお勧めします。
書込番号:12570778
2点
早速の回答ありがとうございます。^^
アンテナケーブルの交換、って言うのは、
テレビに繋ぐ室内ケーブルのことでしょうか?
余り詳しくなくて済みません。(_ _;
書込番号:12570788
0点
壁のアンテナコンセントから、S300に繋いでいるアンテナケーブルの事です。
書込番号:12570790
0点
またまた素早い回答ありがとうございます!
>壁のアンテナコンセントから、S300に繋いでいるアンテナケーブル
の交換ですね。了解です。^^;
具体的には、ただ新品の物に交換すれば良いのでしょうか?
それともランクとかがあって、1ランク以上の物に交換する、言うことでしょうか。
いまうちには、家族が使っているDIGAが2台あるのですが、
こちらは全く問題ないので不思議なんです。
済みませんが、直ぐで無くてもいいので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。(_ _*
書込番号:12570800
0点
アンテナレベルを調べたことはありますか?
デジタル放送の場合、シグナルが強すぎるのもダメですが、
>最近では、深夜のフジが軒並み駄目でした。
>いまうちには、家族が使っているDIGAが2台あるのですが、こちらは全く問題ないので不思議なんです。
ということから、もしかしたらシグナルが強すぎるのではないかという気がしますが・・・。
書込番号:12570831
0点
現状のアンテナはアナログ放送に合わせて設置したものですから、地デジを受信の場合は
UHFアンテナの方向を変えたり交換が必要な場合もありますし、ブースターの利得を
下げるだけで解決する場合もあるでしょう。
アンテナ線をデジタル対応品に交換すること以外は私たちの手に負える範囲でないので、
電器屋さんに点検に来てもらうしかないと思います。
書込番号:12572332
0点
>具体的には、ただ新品の物に交換すれば良いのでしょうか?
今お使いのアンテナケーブルは、どんな物を使用してるのか確認してみて下さい。
確認法は画像のように型番が記載されているはずですよ。
>いまうちには、家族が使っているDIGAが2台あるのですが、
こちらは全く問題ないので不思議なんです。
DIGAに繋いでいるアンテナケーブルは、S300に繋いでいるアンテナケーブルと
全くの同一品なのですか?
アンテナケーブルを購入する前に、DIGAに使っているアンテナケーブルと
S300のアンテナケーブルを入れ替えてみて、アンテナレベルが安定して
50以上あるか確認しても良いと思いますよ。
書込番号:12572534
![]()
0点
みなさん色々と親切なアドバイスありがとうございます。
アンテナケーブルは、DIGAも全く同じものを使用しているので、
ケーブルのせいでは無いかも知れません。
一度チャンネルの設定をクリアして、再設定すると違いますか?
それからアンテナレベルと言うのは設定画面で分かるのでしょうか?
恥ずかしながら見た記憶が無いので。。^^;
済みませんが、お手隙の際にでもアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。(_ _*
書込番号:12579608
0点
>アンテナレベルと言うのは設定画面で分かるのでしょうか?
取扱説明書《接続・設定編》の74ページを参照してください。
ところで取扱説明書をダウンロードしに行ってこんなページを見つけました。アンテナレベルが高いときには参考に。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
書込番号:12582125
![]()
0点
>それからアンテナレベルと言うのは設定画面で分かるのでしょうか?
接続設定編P.74に、アンテナの方向調整として書いてあります。
設定メニュー>チャンネル/入力設定>デジタル放送設定>初回設定>受信設定>地上Dアンテナレベル
伝送チャンネル毎に確認して、一定程度の数値示せば受信環境は一応正常です。
この機種では分かりませんが、他の東芝RDでは43以上を安定ラインと書かれているようです。
家の機種と環境だと(S300と一番近い世代ならE301)、60程度を示すことが多いです。
書込番号:12582200
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
今更ながらですが、3年過ぎたらちょうどDVDトレイが閉まらなくなりました。ここでの書き込みなどを参考にしましたが、結構頻発している様子で、がっかりしました。サポートに問い合わせたところ、正式な修理依頼をしなければ修理料金は仮定出来ないとのこと、それでも2〜3万円はかかるでしょうとのことでした。
ダブル録画など機能的には満足出来る機械でしたが、肝心のDVD、しかも最も簡単なところがこう簡単に壊れるのは不満足。「開」という表示が常時つきっぱなしになっているのには閉口しています。今時3千円も出せばDVDドライブが購入出来る時代、せめて換装出来るようにでもしておいてくれたら、何の問題もないのに。
3年保証ならちょうど終わった時期で、さらにがっかりしたろうが、1年のメーカー保証しかなかったことが、せめてもの慰みか。これからは5年保証をつけなければ東芝製品は購入出来ない。尤も東芝だけではなく、電機製品ならそのくらいの準備をしなければ、昨今の機器では信頼出来ないと言うことも確か。
この機種のリモコンはもともと設計が酷い。DVDを操作することが主になっているらしく、私のようにこの機器でテレビをも見ようとする人には不都合極まりない。番号をそのまま押してもチャンネルは変わらないし、BSデジタルから地デジに行くには、契約してないCSチャンネルを黒見で通過しなければならないという、アホみたいな操作ボタンになっている。
番組コピーは1回だけだし、TSモードをそのままコピー出来ないし、機種がちょっと古いからと言って、今やダウンロードを駆使しファームウェアを書き換えることぐらいのサービスをしてくれないと、最初の頃に買った顧客が損をするようでは話にならない。
同じようにトレイが閉まらなくなった人がこの書き込みを見て安心?するように、記録を残すことにしました。今までほとんど電機製品の故障というものにぶつからなかったことの方が、奇跡なのかもしれない。パソコン自作機を55台もアセンブルしているのに、DVD換装が出来ないなんて、どなたか換装出来る機種名と方法を教えてくれませんか。
2点
>パソコン自作機を55台もアセンブルしているのに、DVD換装が出来ないなんて、どなたか
換装出来る機種名と方法を教えてくれませんか。
なんか呆れる,つい最近知ったモニターの倍率変更無しでは読破出来ないダダ長い見ずらい
文章だし,
それよりもなんだかんだで自業自得なんじゃないかと思うのだが(違いの分かるRD使いは
S600系持ってても早い連中はA600系とかX7系とかにとっくに乗り換えてるし)
そんなにPC自作出来る知識あるなら RDウィキ 見て対応DVDドライブ捜して
交換するなり買い替えるなりしてくれ。
書込番号:12110307
4点
斜め読みですが(苦笑)、パナ製DVDドライブ搭載機で、よくある故障の典型ですね。
長期保証は入ってないのなvら、メーカ修理(DVDドライブ交換)で2万円程度でしょうか。
換装可能ドライブはRD-Wikiとかで調べられますが、1年以上も前から既に入手困難です。
DVDドライブが3年持ったのなら、上等な部類かもしれません。
故障したからって、他のクレーム書き連ねることこそ、アホらしい行為だと思います。
DVDドライブ分解して、ローディングメカのベルト辺りを掃除すると直ることあるらしい。
ピックアップの直接清掃は経験あるけど、こっちは伝聞です。
書込番号:12110320
2点
まさかと思うけど 電源切る→トレー開閉で電源つける,で閉まらなイカ?。
書込番号:12110392
0点
今時、過去の機種の使いにくさを書いても、いかがなものでしょうか。
ちなみにS600を量販店に買いましたが、その時の対応は東芝の人でした。その人曰く、
5年保証は必ず入ってください、と言っていました(^^;。でも、3年も持たんですね!!
ちなみにうちのS600は1年程でドライブが読み込まなくなりました。いまでは、観て消し専用機になっています。
故障が報告(事例)少なく、操作がしやすいレコーダーということでしたら、パナは
いかがでしょうか?
自己責任ですが、検索で「S300 ドライブ換装」といれると、色々出てきますよ。
書込番号:12110778
1点
修理に2〜3万円かかるといわれており、換装可能なDVDドライブの入手も困難ならば、
まだ入手可能なRD−S304Kを購入する方が良いと思います。
書込番号:12110920
0点
個体差もあるんじゃないかなあ。
私の所有しているRD-S300は毎日の酷使にも関わらず、これといった不具合もなく使えてるし…
まあ単に運がよかっただけなのかも知れないけど。
書込番号:12111054
2点
私が所有しているのも、DVDトレイが閉まらなくなりました。
何度かやると閉まります。
同様の症状が良く起こるのかもしれませんね。
書込番号:12163141
2点
私が所有(07/05月購入)のも、今年の8月頃からたまにトレイが閉まらなくなり、
9月下旬には、トレイを閉める為に開閉ボタン連打の状態となりました。。。
ヤマダの長期保証に入っていたので、ドライブ交換で無事修理完了となりました。
元は、PSX(DESR-7500)がメーカ保証期間をちと過ぎた頃に、ディスク読取り不良に陥り、
持込修理で2週間程度かかる言われて、その間の録画の為の購入でしたが、
・・・長期保証を付けられる場合は必ず付けてます。
書込番号:12308053
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
お世話になります。
表題の件になりますが、ご教授賜りたく存じます。
先日、評判の高い太陽誘電製のDVD-Rを購入しました。型式は以下の通りです。
太陽誘電製 That's DVD-Rビデオ用 CPRM対応16倍速120分4.7GB トリプルガード(ハードコート)ワイドプリンタブル スピンドルケース50枚入 DR-C12WWY50BNT
HDDがいっぱいになりそうなので、(竜馬伝を取り続け未だに見ていない)移動しようとしたところ、DVD-Rとしては読み込みましたがディスクの初期化が出来ない状況です。(ディスクの初期化は必要ですよね?)
「初期化が出来ません」といった表示が出て来てしまいます。
ディスクを入れるとTV画面右上に「DVD-R」の文字が表示され認識はされています。
本体購入し、3年近くになりますので、ドライブの寿命の可能性もあるとは思うのですが、単純なことかもと思い質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
1点
>本体購入し、3年近くになりますので、ドライブの寿命の可能性もあるとは思うのですが、単純なことかもと思い質問させていただきました。
CPRM対応ディスクでそうなるのであれば、やはりドライブのトラブルである可能性は高いと思います。
DVD−RWやRAMではどうなりますか?
書込番号:11967768
![]()
0点
もし読み込みできない原因がドライブの不具合である場合
RはダメでもRWやRAMがOKだったり
あるいは逆にRWやRAMがダメでRがOKだったりします
すべてのメディアが読み込めないなら間違いなく不具合です
つまり「読み込めるメディアはあるのか?」っていう意味で
RWやRAMはどうですか?って話です
書込番号:11968976
0点
DR-C12WWY50BNTは私も使ってますが、アナログ用のDR-47WWY50BNT 同様、信頼性が非常に高い製品です。
(本日入手した情報では、「記録面をトリプルガードにする処理を行っているため、処理を行っていない
場合よりは書き込みエラーの確率は増える。ただし、もちろん書き込み完了すれば期待した耐久性が得
られる。」とのこと。…業務用DVD-Rを扱っているオフィスプロMAYUの社員)
なので、ドライブの故障の可能性も高いと思います。複数枚試して、あるいはアナログ用で試しても
エラーメッセージが出るようなら、まずドライブの故障でしょう。
使い方によりますが3年経つとドライブは寿命の可能性があります。
以前、東芝テクノから「DVDドライブの寿命は〜時間という青梅工場のデータがある。」とデータを
見せてもらったことがあります。
長期保証に入っていれば、即、DVDインフォメーションセンターに電話して修理を依頼し、DVDドライブ
を交換してもらった方がいいです。
長期保証に入っていない場合、クリーニング等でもダメならDVD交換は2万円以上するでしょうから
HDDレコーダーとして利用して新規購入を検討した方がいいでしょうね。
書込番号:11969947
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
最近DVDドライブにディスクを入れると「ディスクをチェックしてください」という表示が出てしまいます。
ELECOMの CK-DVD9 というクリーニングディスクはなぜが認識可能の様で三回試してみたところようやくCPRMディスクを読み取ってくれましたがダビングも1時間30分程でエラーとなりディスクを認識しないようになってしまいました。
クリーニングディスクは毎回一発認識です。
DVD-Rではなく普通のDVDは割と認識される確率が高いです。
けどCPRM対応ディスクは先ほど申しました一回以外は今では全然読み取ってくれません。
これは修理しかないでしょうか?
0点
ドライブの寿命ではないでしょうか
うちのは3年ぐらいでドライブがダメになりました
症状はだいたい似たようなもんかな
レンタルのDVDは読めるが、焼いたDVDは
ディスクをチェックしてください
ってメッセージがでるようになったんで。
修理はドライブ交換で14000円だったかな?(5年保証で無料だったので)
書込番号:11880012
1点
DVDドライブは消耗品です。
以前Z1でDVDドライブの修理が続いたときに、修理の東芝テクノの人に、青梅工場で
管理しているDVDドライブの寿命データをチラッと見せてもらったことがあります。
(詳細は忘れましたが…感じとして2000時間位のオーダーだったような…、でも実際
はもっと早く壊れることも多いのであまり信用しませんでしたが)
DVDドライブの交換になると2.5万円位するようなので、DVDドライブをよく使う人
は長期保証への加入が必須ですね。
書込番号:11880881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
題名のように録画した動画が静止して動かなくなります。(その間は音も出ません)
同じ場所で必ず起きているので録画データ自体が不良だと思われます。
特に何か変更したわけではないのですが、ここ2,3週間で突然起こるようになりました。
また、TS、VRどちらで録画しても起こります。静止中もタイムバーは動いていますので、映像の入力自体に問題がありそうです。ただ、アンテナからの線はレコーダーを経由してテレビに繋いでいますが、テレビ視聴中に画面が止まるようなことは起こっていませんので、入力自体は問題ないのかもしれません・・・・。
アンテナレベルとして50前後でまぁ最低限はあるのかなぁと・・・。
上記のような症状から復帰した方いませんでしょうか?
0点
HDDが物理的損傷してる雰囲気です。1タイトルの特定箇所なら偶々かもしれませんが、
>TS、VRどちらで録画しても起こります
は、重症だと思います。
初期化(本体電源長押しリセット、設定を出荷時に戻す、HDD初期化)を順に試して、
改善しなければ修理必要でしょう。
HDD初期化で最初は正常なら、HDD容量フルまで録画して確認すればいいです。
PCで内部増設等のスキルがあれば、自己責任でのHDD自力交換は難しくはありません。
書込番号:11461927
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






