VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

番組表について

2007/08/01 17:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:61件

先週末に購入し使用していますが、地上デジタルの番組表で各局の名前とロゴが表示されると思います。
全部の局の名前は表示されているのですが、3局ぐらいロゴが表示されていません。
これは何か設定等が必要なのでしょうか?
(関係あるかないかわかりませんが、別の部屋にある液晶テレビの番組表には全局の名前とロゴが表示されます。)

書込番号:6598620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/08/01 17:37(1年以上前)

15分、長くても30分くらい、チャンネルを変えずにそのままにしておけば、ロゴが出るようになるはず。

書込番号:6598705

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/08/02 11:23(1年以上前)

電源Onのままでなければ、何度か番組表を取得(表示窓にDEPGTと表示される)しているうちに埋まります。

ロゴが表示されてなくても、放送が受信されて映っていれば、
録画には影響ありません。

書込番号:6601136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/08/02 13:09(1年以上前)

どうありがとうございました。
無事に表示されるようになりました。
もちろん、録画に影響は無いのは知っていますが、気持ち的にスッキリしなかったもので・・・。

書込番号:6601362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サブシステムとして

2007/08/01 11:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3件

仕事場にサブシステムとしてハイビジョン対応モニターNANAO FlexScan HD2451Wにつなぎたいと思います。モニターのHDMI入力端子につなげば、疑似ハイビジョンTVとして使えるようになるのでしょうか?

書込番号:6597892

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/01 12:51(1年以上前)

使えます。
これくらい、調べましょう。一発です。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/digest24x1/index.html

書込番号:6598055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/01 17:35(1年以上前)

すいません。質問の仕方がまずかったようですね。
ハイビジョン対応と判ってモニター購入したのですが、
VARDIAのチューナーでハイビジョンTVと同等になるのかなあと思い
質問致しました。事務所で薄型TVをわざわざ購入するより安くすみますし...
(仕事にも使えるし)ありがとうございました。

書込番号:6598703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/01 17:52(1年以上前)

当然、出来ますよ。
チューナーでも録画(ハイビジョン(HD)放送をTS録画)でも、D3出力すれば、ハイビジョンで見れます。

D3と書いたのは、この機種(東芝の場合)、デフォルトがD1みたいなので、使う際には設定変更が必要みたいです。最近のスレで機種違いですが同じような質問(スレ)が連発されてます。

書込番号:6598755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

お教えください〜

2007/07/30 17:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 奥穂高さん
クチコミ投稿数:99件

すみません。
またまた素人の質問ですが〜
録音用テープのカセットデッキからDVDまたはCDにコピーしたいのですがこの機種でできるのでしょうか?
また可能であればどのようにすればいいのでしょうか?
ようやく皆様のおかげでテレビ番組のDVDへのダビングはできるようになりました。
今度は昔の大切な録音テープがありますので、テープが使用できる間に他のメディアにうつしときたいのですが・・・
MDのカセットも持ってないものですから・・・

書込番号:6591831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/30 17:15(1年以上前)

DVDへならダビングできるでしょうけど、音声だけ録音する機能は無いでしょうから容量が無駄になりそうですね。
PCでCDにコピーしてはどうですか?

書込番号:6591859

ナイスクチコミ!2


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/30 17:22(1年以上前)

>録音用テープのカセットデッキからDVDまたはCDに
>コピーしたいのですがこの機種でできるのでしょうか?

それはちょっと無理ですね。
パソコンのライン入力からMP3にエンコードして
それをCD−Rに落とすのがコストが掛らないかな?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/gogonocoda.html

書込番号:6591873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/30 18:43(1年以上前)

音声をHDDやDVDに保存したいって事でしょ.結論から書くと.可能ですただ.すぐ教えたいのは山々なんだけど.携帯だし今外なんで.又書くそれまでしばし待て(続く)

書込番号:6592080

ナイスクチコミ!1


展望台さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/30 18:47(1年以上前)

ぼくはRD-X5ユーザーなので機種は違いますが、この機種でもアナログ入力端子がついているのでDVDへのコピーは可能です。CDへはできません。

保存する音楽データがたくさんある場合、CDよりDVDの方が便利なので、ぼくはDVDへ音声データだけ記録して保存しています。

基本的な方法をお知らせしますので参考にして下さい。

1.接続
機器の電源を切った状態で、カセットの音声出力端子からDVDレコーダーの外部入力端子(音声のみ)にコードをつなぐ。
ステレオ音声をやり取りする普通のピンプラグでつなげると思います。

カセット側に外部出力端子がない場合はヘッドフォン端子からデータを取り出します。この場合は、ステレオ標準プラグ⇔ピンプラグ(×2)のコードを使います。

よくわからなければショップに機器のマニュアルを持参して趣旨を説明すればわかるでしょう。

2.設定
電源を投入し、DVDレコーダー側は画質レートを最低の1.0、音質はL-PCMに設定。
カセット側は出力ボリュームを低めにする。
(ボリュームが大きすぎるとピーク時に音がひずむので注意)
1枚のディスクに音質無劣化で4時間ほど録音できます。

3.録音
DVDレコーダーの録画ボタンを押してから、カセットの再生を開始。
HDDディスク側に録音。

4.編集その他
再生すると、画像データは入っていないので画面が何もない状態で音だけ聞こえます。
聞いてみて音に問題がなければ、あとは必要な部分のプレイリストを作成し、DVDディスクへコピーして完了です。

書込番号:6592095

ナイスクチコミ!2


スレ主 奥穂高さん
クチコミ投稿数:99件

2007/07/31 10:45(1年以上前)

NY10451さん 初芝のデジレコは最強です改さん
 口耳の学さん   展望台さん ありがとうございます。

 NY10451さん のご紹介いただいたフリーソフトをダウンロード して、テープデッキのヘッドホンからパソコンのライン入力に接続し(ここであれこれ接続端子がわからず迷いましたが)みごとに録音ができました。
パソコンに取り込めたので、あとはCDへダビングするだけで、
これは私でもOKです。
ほんとうに大切な録音テープだったものですから、とてもハッピーです。
ほんとうに皆様の知識にはおどろきです。感謝いたします。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6594512

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 11:07(1年以上前)

奥穂高さん、こんにちは

ていねいな事後報告ありがとうございます。
質問しっ放しの方が多いなか
少しでも私のレスがお役に立てたのが
判ってうれしいです。

こんど私が解らない事があったら教えてね。

書込番号:6594557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DLNAでのコピー速度について

2007/07/28 18:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:99件

みなさん、こんにちは。
先日RD-S300を購入しました。(^_^)

早速RDLNAを使ってPCへの番組コピーを行ないましたが思う
ように速度が出ません。
ファームウエアのバージョンアップは行ないました。

RDLNAの表示では1800KB/sですがLANDE-RDでは1400KB/sとな
ります。24Mbpsよりかなり遅くなりますね。
LANはPCがギガビットのLANボードでスイッチングハブにスト
レートケーブルで接続しています。

PCへのコピー中はS300は録画していません。
何か設定の変更が必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6585607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/07/28 19:39(1年以上前)

アナRDの頃から転送速度は変わっていないみたいなので
等速より遅くなる事はあっても,早くなる事は無いと思うよ。

書込番号:6585761

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/28 19:50(1年以上前)

思うように速度が出ないって、何と比較しての話でしょうか?
例えば、2時間のタイトルを何分で転送できれば満足なんですか?

書込番号:6585794

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/07/28 20:34(1年以上前)

RDLNA使用前にネットdeナビの設定でDLNAを有効にされましたか?

書込番号:6585916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/28 21:59(1年以上前)

試しに、今TS録画中のX6から録画済アナログ放送タイトルをRDLNAでダビングしてみたところ、2600〜2700KB/s(21Mbps程度)で転送できました。
他の方のS600でどれくらいの速度が出るのか知りたいところですね。

書込番号:6586199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/07/29 08:53(1年以上前)

まとめてのレスで失礼します。

Mygenさんへの回答です。
したっけさんが書かれているように機種違いながら
東芝機で20Mbpsを超える実績があります。
それとの比較ということもありますし、ネットdeダ
ビングWikiによりますと
「RDを最新ファームにバージョンアップすると、番組
1本転送で24Mbps、2本同時転送で16Mbps+16Mbps
=32Mbps程度の速度で転送可能。」とあります。
ですのでこれらの比較です。LANDE-RDの2倍程度が出
れば満足です。何か情報をお持ちでしょうか?

奇妙丸さんへの回答です。
設定は有効にしております。有効にしませんとそも
そも速度に関係なく転送ができませんので。

したっけさんへの回答です。
何らかの設定によるのでなければ、RD-S300/S600で
は安定性重視で速度を抑えているのではないかと推
測もしています。

番組が2ヶ国語放送ですと遅いとかあるんでしょう
か。
LANDE-RDより30%早い程度ですと、RDへの書き戻し
のことを考えRDLNAよりもLANDE-RDを選択すること
になりそうです。

書込番号:6587479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

内部がかなり熱くなります

2007/07/26 14:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 jhamさん
クチコミ投稿数:106件

ドアのついていないAVラック(後面は板ではふさいでいない)に入れて風通しをよくし、熱がこもらないように設置してるのですが、最近内部にかなり熱がこもってるのに気づきました。

カートリッジ式のDVD-RAMをもっぱら使用していますが、ドライブから取り出して手に持つとかなり熱々になってしまってます。
(直前にダビングなどをしてディスクを高速に回転したわけではなく、普通に再生しただけ・あるいは再生すらもせずにドライブにディスクを入れていただけなのにこのような熱さに…)

本体を起動してから30分程度まではこんなに熱くはなりませんが、起動してからそこそこの時間(1時間くらい)が経つと熱くなりだすようです。


他の方、ドライブから取り出した際のディスクの熱さとかはどうでしょうか?(起動後ある程度時間が経ってからの温度とか)

同じように、ディスクがやけに熱くなったりしてませんかね?

書込番号:6578491

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:61件

2007/07/26 21:05(1年以上前)

AVラックで、熱がこもっていると思いますが。

試しにAVラックの天板の上や、床の障害物がないところでやってみましょう。

本体側面に通風孔があります。
《背面開放だけでは、不十分と思われます。》

ちなみに、私は、パイプ棚に置いています。

書込番号:6579564

ナイスクチコミ!0


スレ主 jhamさん
クチコミ投稿数:106件

2007/07/26 22:20(1年以上前)

天板と本機の間は10cm近く空いています。
左右もそれぞれ7cmくらい空いているので、これで「AVラックに熱がこもっている」というのは無いと思いますよ。

書込番号:6579876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/26 22:28(1年以上前)

>あるいは再生すらもせずにドライブにディスクを入れていただけなのにこのような熱さに

そりゃね、熱源がドライブのスピンドルモータではないのだから、回そうが回すまいが変わりませんわな…

配置的に、一番冷えにくい部分(逆に言えば、もっと熱に弱い部分があるということ)なので、ある程度熱くなるのは仕方ないでしょ。

そもそも、HDD付きのレコーダでディスクを再生するというのが好ましくないと思いますが。

書込番号:6579917

ナイスクチコミ!1


スレ主 jhamさん
クチコミ投稿数:106件

2007/07/26 22:40(1年以上前)

東芝機は本機以外にRD-X3とRD-XS46も持っていますが、このニ機種ではディスクはそんなに熱くなりませんよ?

書込番号:6579976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/26 22:47(1年以上前)

>東芝機は本機以外にRD-X3とRD-XS46も持っていますが

デジタルチューナ回路が大いに発熱するらしいですね。
アンテナ端子を触ってみてください。

書込番号:6580009

ナイスクチコミ!1


スレ主 jhamさん
クチコミ投稿数:106件

2007/07/26 22:59(1年以上前)

>デジタルチューナ回路が大いに発熱するらしいですね。

なるほど、これが熱源になってるようですね…。

ドライブに入れたままにしてるとディスクが60度近く(あるいはそれ以上?)に熱くなってしまってるようですが、これディスクの寿命や録画データに影響が出ないか心配です。

長時間の予約録画をする場合は、ディスクは取り出しておいた方が良さそうです。



書込番号:6580055

ナイスクチコミ!1


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2007/07/26 23:42(1年以上前)

左右が大事です。数センチは空けていますか?

http://blogs.yahoo.co.jp/marony0/21051200.html

書込番号:6580283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/27 09:13(1年以上前)

>長時間の予約録画をする場合は、ディスクは取り出しておいた方が良さそうです。
使わないのにディスクを入れておくメリットはないですよ。

PS3だと発熱・廃熱が凄いですが、DVDを何時間か再生
しても不思議にディスクは熱くなりません。
再生用に購入したらどうでしょう?

書込番号:6581084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/27 10:15(1年以上前)

>左右が大事です。数センチは空けていますか?

『左右もそれぞれ7cmくらい空いているので』って書いてあるのに、どういうフィルターがかかると読めなくなるのかな?


>PS3だと発熱・廃熱が凄いですが

『カートリッジ式のDVD-RAMをもっぱら使用していますが』という以上、そりゃ有効な意見とはいえませんわな…

書込番号:6581213

ナイスクチコミ!1


スレ主 jhamさん
クチコミ投稿数:106件

2007/07/27 12:28(1年以上前)

上下左右背面ともある程度空間をあけているので、空気の通りについては問題ないと思います。

ゲーム機についてはwii・xbox360・PS3の三機種とも買ってあるのでPS3もすでに持っています。
ただメインにDVD-RAM(カートリッジ式が大半、カートリッジ無しもたまに)を使ってるので、DVD-RAMが使えないPS3では観れないんですよね。
(DVD-Rや市販のDVDだとアプコンで画質がびっくりするくらい綺麗になるのでそういうのを観る時に使ったりしてますが。1080Pへのアプコン品質やノイズリダクション性能はRD-S300とは段違いですし。)

PS3は廃熱がうまくいってるからなのか、ディスクは全然熱くなりませんね。



自分の持ってるRD-S300はやけに静かすぎるのが気になります。
一応背面のファンに紙をあててみたりするとファンが回っているのが確認できるのですが、やけにパワーが弱いというか…。
(本体が熱くなってもファンの回転数があまり上がってないようだし。)


RD-S300(あるいはRD-S600)を持ってる方は、やっぱり同じようにある程度の時間起動してるとドライブに入れてあるディスクが結構熱くなってしまってるものなのでしょうか?

書込番号:6581536

ナイスクチコミ!1


Josh7さん
クチコミ投稿数:22件 VARDIA RD-S300のオーナーVARDIA RD-S300の満足度4

2007/07/28 11:20(1年以上前)

 この機種(RD-S300)を使っています。
 jhamさんの書き込みを見てから、DVDを入れたままにする実験を何度かしてみました。四方が空いたポール連結式のTAOCのオーディオ・ラック(MS-5)に設置しています。
 結果的に、小生の機体では、5時間以上電源を入れっぱなしにしたままでも、「人肌程度」にしか、DVD-RAMないしRW等のDVDメディアは温まりません。また、内部の温度は分解していないのでわかりませんが、外装も熱くなっていないようです。ファン音など静かなのも、jhamさんと同じです。

 一度、サービス・センターに電話されてはいかがでしょうか?
 (一日近く経つので、もうされたかもしれませんが...)

書込番号:6584626

ナイスクチコミ!1


スレ主 jhamさん
クチコミ投稿数:106件

2007/07/28 11:46(1年以上前)

レポートありがとうございます。
他の方の機体ではそんなに熱くならないのですか…。

この機種、購入した直後にドライブに不具合があったので交換してもらったのですが、交換後の機体でもまた不具合があったとは…。

書込番号:6584688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーをこの時期に...

2007/07/24 06:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:5件

昨年末にTOSHIBAのREGSA Z2000シリーズを購入し,そろそろレコーダーが欲しくなってきたのですが...

今の時期にDVDレコーダーを購入するのはまずいでしょうか?
次世代記録媒体であるBDやHDDVDなどの普及により,近いうちに衰退していってしまうものなのでしょうか?

かといって,今BDやHDDVDのHDDレコーダーを購入するのは時期尚早に思えて二の足を踏んでしまいます.

みなさんの観点からみて,この時期にDVDレコーダーを購入することについてどう思われるか,何かアドバイスなどありましたらお願いいたします.

書込番号:6570552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/24 07:11(1年以上前)

ぉひつじさん、お早うございます。

もし私ならということで書かせてもらいますと、
現時点でのDVDレコーダーの購入を躊躇わせる動機としては
Blu-rayやHD DVDの普及に伴う現行DVDレコーダーの陳腐化よりも
コピーワンス緩和問題の方が、よほど大きいです。

ファームウェアのアップデートで解決される話であれば
躊躇う事なく現行レコーダーの購入を考えると思いますが、
それが不可能とあれば、コピーワンス緩和モデルの登場を待つと思います。

書込番号:6570606

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/07/24 07:26(1年以上前)

Z2000ならLANでつないだHDDにハイビジョン録画できるので、それを使えば
見て消し、の使い方は問題ないのでそれでいいじゃないですか。

問題は、ぉひつじさんが、残しておきたい番組をどうするか、で、ブルーレイが
まだ時期尚早と思えるなら、普及して価格が下がるまで待てばいいし、
それまで待てないなら、先行投資と思って買えばいいだけのことです。

DVDに保存でも良いと思うのなら、値段的に手ごろなこの機種を買うのは悪くない
選択ですよ。ブルーレイが普及するまでのつなぎとして2〜3年程度使うだけ、
と割り切れるなら、良いでしょう。
コピーワンス緩和問題も、所詮、あと数年でブルーレイが普及すれば
DVDに保存することもなくなるでしょうから、気にする必要は無いです。

まずはZ2000のLAN HDDへの録画機能を活用してください。

書込番号:6570621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/24 08:41(1年以上前)

>今の時期にDVDレコーダーを購入するのはまずいでしょうか?
欲しいなら買えばいいですよ。
価格も安価だから陳腐化しても構わないでしょう。
次世代DVDは全ての人が必要なモノではないから、
次世代DVDが主流になってもまだDVDという人は
少なからず残るでしょう。
今の時期は躊躇させる情報は多いですけどね。
(コピワン緩和やDVDにHD記録する新規格とか)

書込番号:6570741

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/24 09:11(1年以上前)

>ぉひつじさん

結論から言うと、今放送されている番組をどう残したいかで、
態度は決まってきます。

皆さんがレスされている様に、BD vs HD DVDの覇権争い、
コピー規制緩和の動きなど、躊躇させる要因はあります。
しかし、放送は一期一会です。
それらの行方がはっきりした後に、その放送が再放送されたり、
DVDが市販されるとは限りません。

紅秋葉さんが言うように、Z2000にLAN HDDを接続して録画してもいいですが、
現時点ではその場限りで、完全に録って見て消しになります。
私はよく分かりませんが、著作権保護の問題から、
そのZ2000でしか再生できないのでは、と思います。
やはり汎用性の高いディスクメディアに落とせる方がいいでしょう。

東芝であれば、S300よりもS600をお勧めします。
i.LINK(TS)出力端子があるので、TSタイトルをRec-POTやA600/300に
移動することができます。S300にはi.LINK出力端子がありません。

書込番号:6570792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/24 10:11(1年以上前)

VHSと同じ道を辿ると思われ

ただしメディアサイズが共用化出来てるので


いずれBDやHD DVDだけになるとしても
(これは東芝が意外と早くになるかも東芝のラインナップは全て
HD DVDですとかCMやりそう)

これまで通りのDVDは使えますとなるでしょう

DVD関連機器の販売台数考えたら
即、廃止とはならないでしょう。


いずれ安い輸入DVDレコーダーだけになるでしょうね


書込番号:6570922

ナイスクチコミ!0


猿江さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/24 15:20(1年以上前)

謎箱も一緒に買って今保存したい番組を
コピーフリーで残す。てのも有りですな。

書込番号:6571602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2007/07/24 17:06(1年以上前)

ぉひつじさん

自分も2月にZ2000を購入して地デジデビューしました。
次世代機が購入不可(中途半端かつ高価)だったので、
録画方法として迷わずにRec-Pot800Rを購入しました。
価格は58000円台でHDDとしては若干高いと感じ、
デジタルW録レコが600GB(S600)で8万円ほどなので
迷いましたが、操作性(Rec-PotはTVリモコンのみで
録画・再生・予約・全て可能)を考えて、家族の操作利便も
考えて、TVと同時購入しました。
いきなり予約録画、録画中の再生や別番組視聴など全て可能で、
夢のようなハイビジョンライフを味わっています。

LANHDDも便利ですが、将来性(次世代ディスクへの移動や
他機種との入出力)を考えると、Rec-Potの方が遙にお薦め
です。

ただし、市販のDVDを視聴する目的があるなら、
今現在ハイビジョンが録画できるDVDレコーダーが必要だと、
思いますが・・・。DVD視聴するだけなら、2980円の
DVDプレーヤーで十分な感じもします・・・。

東芝機への書き込みも期待を込めてしていますが、
A600なら今現在なら理想ですが、やはりHD DVD部分が不完全な
感じがしますし、容量600GBで15万円以上します。
Rec-Potなら800GBで58000円台、82時間録画可能。
デジレコとの入力切替をしなくてもTV内臓HDDのような
俊敏な使い方ができて、レコーダーを操作しているような
面倒な意識は全く感じません。
出来ないことはW録のみです。

S300だと、W録ができて58000円・・・ですが
HDDの容量は300GBです。39時間録画できますが、
問題はHD画質で外に持ち出せないので、画質を落として
DVDに移動させることしかできません。元画像は消去です。
すでにHD画質をご覧になっていれば、SD画質にはもどれない
と思います。
そうすると、少しでも安く大量に画像を保存しておきたい。
ほぼ同じ値段のRec-Pot800RならHD画質で2倍以上の
82時間録画可能です。
家族を含めドラマなど毎週録画して、残したい番組は
残しながら半年使ってやっと一杯になった感じです。
さすがに、音楽番組など、曲だけ残して不要部分を消すため
2台目を購入して、簡易編集して、容量を節約させ、
2台を使い分けています。2台あればあと1年以上はいけます!
2台で1600GB! 164時間録画できて11万円台。
保存したい番組が重なって困ったこともありますが、
Z2000ならダブルチューナーなので、残したい方を録画して、
もう一方は視聴できます。そして将来への移動も可能。

いずれは次世代レコと考えています。
HD DVDの次期モデルかBDの8層版も夢ですが期待してます。
デジレコはコピー緩和問題も解決していないので、
業界は待ちの状態です。今購入するのは勇気が必要です。

2台のRec-Potで簡易編集操作の奮闘中です、ぜひ
Rec-Pot800Rの書き込みを見てください。
アイオーの回し者ではありませんが、絶対に購入意欲が
沸いてきます。
自分はRDシリーズの普通DVDレコを3台持っていますので、
東芝の編集能力は一番の魅力で、もちろんRec-Potの
不便な部分もあります。
しかし、それを差し置いてもRec-Potの操作性は素晴らしく、
TV電源連動でのオン・オフも環境に配慮されていていいし、
何よりレコーダーとして意識しなくていいことが最高です!

すみません、熱くなりました。一応参考までにどうぞ。



書込番号:6571849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/24 20:50(1年以上前)

ハイビジョンテレビが有るのですから、DR録画が出来るレコーダーを持つべきです。

最初の1台は、コストパホーマンスのよいDVDレコーダーが良いと思います。

Rec-Potは、録画システムをテレビに依存する。
毎週録画予約が出来ないため、(テレビによっては出来るかもしれません?)2台目以降にしたほうがよいかも。

書込番号:6572487

ナイスクチコミ!0


ずうたさん
クチコミ投稿数:66件

2007/07/26 08:21(1年以上前)

自分は最近買いました。
コピワンの問題もありましたが、まぁいずれDVDよりブルーレイの時代が来ますし、ブルーレイが普及して値段が下がり、そのころにはコピワンの回数も変わってるだろうと、それまでのつなぎ的な意味で、気軽に買いました。

書込番号:6577689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング