このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年7月15日 21:40 | |
| 0 | 8 | 2007年7月15日 16:29 | |
| 3 | 5 | 2007年7月13日 22:27 | |
| 10 | 8 | 2007年7月13日 10:56 | |
| 0 | 0 | 2007年7月12日 21:03 | |
| 0 | 2 | 2007年7月11日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
来年から発売の商品には
コピー9回まで対応?する様なニュースを見ましたが
今、RD-S300を購入したとして来年以降
「コピー9回」に対応するファームウェアが出るのでしょうか?
0点
出ない、という情報が、この掲示板に書かれていましたヨ。
緩和対応の新製品を買うしかないようです。
書込番号:6530490
0点
さあどうなるやらってとこですかね.前に他のスレにも書いたけど.少なくともデジチュー搭載機だけはコピワン複数回対応して欲しいとは思ってます(コピワンが無くなればこんな事で悩む事も無くなるのに.クソッあのタコめ).あ〜A600が欲しい(笑)
書込番号:6530496
0点
出来ません。今発売しているレコーダーはどのメーカーでも同じです。
今後正式に決まり、搭載するレコーダーはその事をメーカーが大々的に発表するでしょう。宣伝が無ければ逆に対応ではないという事です。
しかし、個人的には余り意味無い制限緩和です。ディスク化した物を再びHDDに戻し、再編集出来ない事には9回になった所で使い勝手は変わらない。
完全撤廃しかないでしょう。完全撤廃すれば今のレコーダーも救済されますし。これではメーカーも新製品が売れないから反対するでしょうけど。
書込番号:6530511
0点
?
「来年から9回まで対応するよう要請する」というニュースは見たけど
「来年から9回まで対応に決定した」というニュースはまだ見てないですよ?
毎回毎回、要望→やっぱりコピワンを繰り返しているからそろそろ決着つけて欲しいですね。
といっても9回まで対応なんてはっきり言って使えない。
ディスク9枚作るわけないし、失敗しても残っている機能がある機種なら別に・・・・。
どうせなら
・ダウコンなら何回でも可(ハイビジョンで残せないなら価値薄いから)
・映画以外の番組はコピフリ
位にしてほしいな。
一部の機種ではサポートの回答した人(?)の実名までさらして
これまでの機械には対応しないという回答がありましたね。
機種かメーカーによって対応は変わるのかな?
・・・・・・決定していない段階でこんな話をしているのもアレですけどね。
書込番号:6530534
0点
あれ?
もしかしてコレって決定したってことか?
日付が12日だから要望ってとこからは進んでるはずなんだが。。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070712/soumu.htm
書込番号:6530573
0点
ファームウェアで対応出来るかは判らないけど。。
カット編集したい場合、RDのHDD内レート変換ダビングは
メディアにムーブ対応するんですかね?
無論、カウントは1/10本分としてね。
やりたい事が部分抜き出しの場合、
PCの様に何も出来ないような終結ならば
個人的には逆にフラストレーションしか残らない。
親データから抜いた形だけでしか保存出来ないならば
本編+名場面集の複数枚化すら出来ないワケなんだし。。
仮におまけでCMまでコピーにくっついて来るならば
10回も不要なので寧ろ自由度を高くして頂きたいモンです。
まだまだ検討の余地は多そうですけどね。
書込番号:6530757
0点
海外ではコピーフリーの国々も多いようですね。
なぜだか日本は昔からコピー規制されていて
真面目な消費者利益を阻害されている気がします。
書込番号:6536408
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
DVDレコーダーの買い替えを検討しています。
スカパーの外部チューナーを使ってRD-S300のHDDへ
録画した番組をPCのHDDへコピーしたいのですが次
の点について教えていただけないでしょうか。(ス
カパーの番組は録画可能なものです)
1.可能な場合にコピーに要する時間はどのくらい
でしょうか。録画時のビットレートで変わると
思いますので、DVD片面に2時間録画できる程度
ではどうでしょうか。PCのLANボードは10/100M
です。
2.番組が8時間程度の2ヶ国語でもコピーは可能で
しょうか
3.コピー時に再エンコードは行なわれますか
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
1.
LANDE-RD(ネットdeダビング)を使った場合、DVD1枚分(SPなら2時間、LPなら4時間)の転送に1時間程度かかります。(10Mbps程度)
RDLNA(DLNA)を使った場合、DVD1枚分の転送に25分程度かかります。(24Mbps程度)
2.可能です。
3.行われません。
書込番号:6533267
0点
すみません。上記時間はX6で計測した時間です。
S300でも同程度だと思いますが、もしかすると違うかもしれません。
書込番号:6533274
0点
したっけさん
ありがとうございます。
LANでの転送の場合かなり遅いようですね。
DLNAがおすすめでしょうか。
書込番号:6534768
0点
DLNAを使った場合、PCからRDに戻すことができません。
ネットdeダビングを使った場合、PCからRDに戻すことができます。
単にパソコンに転送するだけであればDLNA、RDに戻す予定があるならネットdeダビング と使い分けてはいかがでしょうか。
書込番号:6534941
0点
早速有難うございます。
>DLNAを使った場合、PCからRDに戻すことができません。
>ネットdeダビングを使った場合、PCからRDに戻すことがで
>きます。
用途によって使い分けということですね。
私の場合はPCへコピーした後はPCのみで再生ということが多いと思います。
RD-S300からPCへの番組コピーはRD-S300の通常機能と
して持っているのでしょうか。S600のクチコミでフリー
ソフトを使用するとの記述がありました。
DLNAを使用する場合ですが、どのような機器が必要でしょ
うか。お勧めの機種がございましたら教えていただけます
と助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6535068
0点
一点、補足です。
>DLNAを使用する場合ですが、どのような機器が必要でしょ
>うか。お勧めの機種がございましたら教えていただけます
>と助かります。
パソコンがDLNA対応でないため対応させるためのソフトor
ハードは何でしょうか、という意味です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6536594
0点
フリーソフトが必要です。ハードはいりません。
詳しく書かれているwikiページがありますので紹介しておきます。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:6536623
0点
したっけさん
ご丁寧に有難うございます。
購入後にいろいろと試してみようと思います。
書込番号:6537837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめまして
現在、この商品を買おうか悩んでいますが、分からないことがあるので教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
DVD+R DLをROM化された 自作DVDビデオファイル(AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダがあるDVDディスク)は再生可能でしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
0点
DVD+R DL は再生可能ディスクに入ってないですが
ROM化するとDVD-R DL よりもDVD-Videoにより近いので
再生できるんじゃないでしょうか?
書込番号:6521127
1点
>DVD+R DLをROM化された 自作DVDビデオファイル(AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダがあるDVDディスク)は再生可能でしょうか?
そのDVDをデモ機の有る販売店に持ち込んで実際に再生して見るのが一番確実だと思います。
書込番号:6521173
1点
>DVD+R DLをROM化された 自作DVDビデオファイル(AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダがあるDVDディスク)は再生可能でしょうか?
三菱のDVD+R DLに焼いた自作ビデオは、ROM互換機能によりVideoと認識され、再生可能でした。
書込番号:6521251
1点
ご報告
今日、近所の家電量販店に自作DVD(DVD-R DL)を持って行き
試させてもらいました。
結果は、読み取りはしましたが、メニューなどは
正しく再生されませんでした。
残念。
店員さんの話だとDVD-R DLだと愛称はいいみたいです。
地道にDVD-R DLに焼きなおします・・・
ありがとうございました。
書込番号:6530821
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
地デジW録中に録画済みの番組が見れないのでがっかりです
DVDは再生可能
古い機種のWooo DV-DH500Wでは地デジW録中にHDDに録画済みの番組
を再生できるので出来る物と思ってたらW録準備中にこの操作は出来ませんと出ます、
W録中はDVD再生以外何も出来ないようです。
1点
(地デジW録中に録画済みの番組が見れないのでがっかりですDVDは
再生可能古い機種のWooo DV-DH500Wでは地デジW録中にHDDに録画
済みの番組を再生できるので出来る物と思ってたらW録準備中に
この操作は出来ませんと出ます、W録中はDVD再生以外何も
出来ないようです。)
今更そんな事言われてもねえ,そんなにマルチタスク非対応が
イヤならA600/300買って下さい。
書込番号:6527486
1点
>古い機種のWooo DV-DH500Wでは地デジW録中にHDDに録画済みの番組を再生できるので
日立は、これを出来るようにしたため故障続出、赤字垂れ流し、
欠陥機の烙印を捺されて、DVDレコーダーから撤退しました。
書込番号:6527515
4点
衝動買いしたので情報は無く普通かと思いびっくりした次第です最近の機種はこれが標準なんですね、W録でなくTS2のみで録画した場合タイムスリップが効かず途中から見る事になるのにもあせりましたが今使ってるRD-XD71より進歩してるので壊れるまで使おうと思います。
書込番号:6527808
0点
>スレ主さん
それが悪名高きTS2縛りです。
RD史上サイテーのXD92D/72Dで従来のRDユーザーから総スカンを食ったにも関わらず、Sシリーズにも引き継がれてしまいました。
比較的評判のいいSシリーズの数少ない(?)欠点のひとつです。
デジタル放送のTS録画はTS1単独でもできるので、
W録にならない限り、チューナーはTS1にして録画しましょう。
そうすれば、ある程度は操作の制限が緩和されます。
書込番号:6527882
0点
自己レスです。
>それが悪名高きTS2縛りです。
悪名が高い、なんて言わないね。失礼しましたw
書込番号:6527887
0点
>Mygenさんどうもです
ちょと不便ですけどTS2を使わない用に気をつけます
この値段を考えれば納得できますから良い製品かと思います。
書込番号:6528082
1点
W録中の再生不可は、ある意味、順当な仕様だと思います。
詳しい理由は書きませんが、
部品コスト、内部構成、HDDの読み書き速度、信頼性など様々な要因を考えると、W録中の再生をできるようにすると、東芝に限らず不具合の発生する確率がかなり高くなると思います。
W録&再生はHDDの読み書き速度の限界くらいになると思われ、これに起因する不具合が発生しそうです。
ユーザにとっては、そんなことはどうでも良く、W録&再生が安定して実行できるようになった方が、嬉しいと思いますが。
書込番号:6529017
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
HDDで録画した番組を視るときや、早送りボタンを2回以上押した時とかに、チカチカと画面が一瞬暗くなるんです。早戻しの時はスムーズに速くなるんですょ。
これって普通なんですか??
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
地上波デジタルの一部番組(081,101など)が表示されません。
※チャンネルの項目は表示していますが、その内容・番組の一覧が表示されず、グレーのままです。
地上波アナログはきちんと表示されます。
何か設定がおかしいのでしょうか?
番組データ取得は「ADAMS」方式で地域は大阪です。
0点
>地上波デジタルの一部番組(081,101など)が表示されません。
地上デジタルが見られる環境に有りますか?
>番組データ取得は「ADAMS」方式で地域は大阪です。
ADAMSは地上デジタルの番組表には対応していないので、関係有りません。
デジタル放送は受信出来れば放送波で番組表が取得出来るので、そちらを確認して見ると良いでしょう。
書込番号:6521946
0点
地上デジタル放送の番組データは放送波から取得しますので、放送を受信可能であれば取得できます。
まずは全ての地上デジタルチャンネルがRD-S300のチューナーで受信できているか確認し、受信できているなら一度本体の電源を切り、「DEPGT」の表示が消える(時計表示に戻る)まで待ち、その後再び確認してみましょう。
書込番号:6522245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





