VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットde予約について

2007/06/19 14:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

一昨日こちらのRD-S300と42Z2000をセットで購入しました。
色々と試行錯誤を繰り返しているのですが、メールでの予約がどうしてもうまくいかないです。

ネットdeナビ設定のメール録画予約機能の設定が誤っている可能性もあるのですが、
pop3サーバーアドレス、pop3ユーザー名、pop3パスワード、smtpサーバーアドレスはすべてプロバイダーで登録、指定されているもの(outlookに登録した時と同じもの)を入れたのですがこれはあっていますでしょうか??

ちなみにですが携帯電話から予約するにはこのメール機能以外はないのでしょうか??
携帯のテレビ王国というサイトをみてみると録画予約ツールというところに東芝RDに予約と書いてあったのでこちらのツールを使うともっと簡単に予約できるのでしょうか?
利用するには有料会員登録が必要と書いてあったのでまだ試してないのですが・・・・。

よろしくお願いします

書込番号:6451430

ナイスクチコミ!0


返信する
J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 15:12(1年以上前)

アドレスは通常受信しているものと同じですか?
同じにしている場合、レコーダーよりも先にメールソフトが受信してしまっている可能性があります。

メール予約の設定が正しければ、予約専用に別のアドレスを作るとこのようなことはなくなります。

「テレビ王国」は、携帯サイトの番組表から予約したい番組を選び、必要な項目を入力すると予約メールの雛型にあてはめて送信するものです。

メール予約は番組表からの予約と異なり、放送時間の変更に対応できませんので、私は緊急の場合を除いてほとんど使用していません。

書込番号:6451498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/19 15:21(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
専用のアドレスを作成すれば解決するんですね!!
その専用アドレスですがhotmail等のwebメールでもいいのでしょうか??

それと携帯から番組表をクリックするだけで遠隔予約できるようなサイトまたはアプリってあるんでしょうか??

書込番号:6451515

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/19 18:01(1年以上前)

51です。

 私も外出先からの緊急時のみメール予約を使ってます。
 普段使っているメアドでは沢山のメールからRDが予約メールを探すのは大変と思い、Yahooで予約専用のメアドを登録して使ってます。

 yahoo!を使う場合、ここを参考にしてください。

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/

書込番号:6451859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/20 13:34(1年以上前)

ありがとうございます!!試してみます。また分からなくなったら現れますのでお願いします。

書込番号:6454540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

「REGZA 32C2000」との接続について

2007/06/17 15:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:21件

こんにちは、今VARDIA RD-S300の購入をを検討しているのですが、

現在利用している東芝の「REGZA 32C2000」との接続についての質問です。

REGZAに付いているLANを利用して、東芝製のDVDレコーダーへの予約が可能と書いてあるのですが、RD-S300は対照表に出ておりません。

どなたかRD-S300を東芝製の液晶テレビに接続されている方で、「ネットdeナビ予約」を利用された方はいらっしゃいますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6445387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/06/17 15:56(1年以上前)

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/rd_s600_s300_ver02.html

予約を実施した事はありませんが、↑の情報ではテレビdeナビの連係で起こる不具合の改善をしているので対応はしているのでしょうね。

書込番号:6445443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/06/18 21:45(1年以上前)

ありがとうございます。

早速、確認させていただきます。

書込番号:6449426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/06/18 22:28(1年以上前)

私も先週、東芝の液晶テレビ、レグザ37Z2000と同時購入してテレビとの連動機能(テレビdeナビ)を期待してのですが説明書を見て??なんです。
ひょっとしてこのモデルはその機能が無いかも…と落胆していたのですが同様の質問だったので便乗して書き込みました。
上のFAQにて出来そうだということはわかりチョッと安心しました。
で、肝心のやり方が解りません。どなたかお願いします。

書込番号:6449645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/06/18 23:15(1年以上前)

>肝心のやり方が解りません。どなたかお願いします

私はテレビdeナビ機能は使用したこと無いですけど。

37Z2000の準備編44ページからの配線は完了していますか?REGZAとのLAN接続は直接でしょうか?
直接ならクロスケーブルを使用するそうですよ。

直接とルーター越しでは設定方法が違います、ネットワーク設定が正しく行われているならREGZAから認識するはずです。

書込番号:6449908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/06/19 23:34(1年以上前)

ご返答ありがとう御座います。
クロスケーブル??
LANケーブルに種類があったなんて知りませんでした。
早速、クロスケーブルを購入して繋ぎ直して再度設定しなおしました。

結果、連動予約できました。ありがとうございました。

レグザの説明書のとおりにIPアドレス等の設定をしたのですが、
ちょっと難しくわかりにくいなーって思いました。

書込番号:6453127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットdeダビング

2007/06/15 07:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3553件

おはようございます!
VARDIA RD-S300買いました。
ですが、東芝の以前の録再機⇒VARDIA RD-S300へ ネットdeダビング で番組をコピーしているのですが、
「失敗しました。」のメッセージばかりが出て鬱です...
失敗する時は、VARDIA RD-S300がDEPGTをダウンロードしている場合だと検討がついたのですが、
見ているとしょっちゅう、DEPGTをダウンロードするので ネットdeダビング 出来るタイミングが殆んどありません(泣)
こうゆう物で仕方ないのでしょうか?
それとも、ネットdeダビング を毎回成功させる為には何か秘訣があるのでしょうか??

書込番号:6438047

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/15 08:03(1年以上前)

根本的な質問。
DEPGTは電源オフの状態でしか表示されないと理解していますが。
Sシリーズは仕様が変わったのですか?

書込番号:6438091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件

2007/06/15 08:17(1年以上前)

ええ。電源offの時しかDEPGTは表示されませんが、ネットdeダビングを失敗する時に電源offにすると、必ずDEPGTを表示するのでDEPGTをダウンロード中で、ネットdeダビング出来ないのか...
と判断した次第です。
何か認識が間違ってますでしょうか?

書込番号:6438117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/15 09:15(1年以上前)

ネットワーク構成はどうなっていますか?
双方とも有線LANルータのHUBに繋げているだけですか?

無線LANを経由していると失敗が多いかもしれません。
試しに、クロスLANケーブルで直結して試してみてはいかがでしょう?

電源OFF時にDEPGTになるのは、そういうものだと思います。ネットdeダビングには影響しないでしょう。
ネットdeダビング中に電源を切ったわけではないですよね?

もしかすると、省エネ設定のHDDパワーモードをセーブに設定していると影響があるかもしれませんので、設定を確認してみてください。

書込番号:6438225

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/15 10:01(1年以上前)

>スレ主さん

たぶん、DEPGTは関係ないと思います。DEPGTが機能するのは、
電源OFFした時間が定時取得時を過ぎている時だと理解しています。
(私のX6はどうも一定しませんが...。)

ハードウェア的な要因はしたっけさんのおっしゃることが考えられます。
ソフトウェア的な要因は、ダビング先のRDが録画予約準備に入った時か、
ダビング元のRDがW録の時と思います。
後者は、Sシリーズを持ってないので分かりませんが、
私のX6がダビング元の時、X6がW録(TS×VR、R1×R2いずれも)の
準備に入った時(録画開始5分前)に中断する様です。

あと、失敗した時に電源が切れるのは、
ダビング終了後電源切(と思う)に設定されているケースが考えられます。
電源継続にしてみたらいかがでしょう。

書込番号:6438310

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/06/15 11:37(1年以上前)

 割込みが入って中断したにせよその類の表示が残っていると思うのですが、電源継続で確認されては?。

単純なミスとしては受信側の見るナビ表示したままネットdeダビングを開始して失敗することはありますけど・・・。

書込番号:6438467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3553件

2007/06/15 12:44(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
確かにネットワーク環境も書いておくべきでしたね...(汗)
XS37、RD-S300共に有線でルーターに接続しています。
ネットdeダビング中に電源を切ったわけではないです。

DEPGTはネットdeダビングには関係が無いという事で安心しました。
ネットdeダビング中は、もちろん予約録画も何も設定していません。
両機共に予約がゼロなんです。

あれから、自分でも色々やってみた結果...
どうやら、oldmikeさんのご指摘のように
「受信側の見るナビ表示したままネットdeダビングを開始して失敗」
が原因と思われます。。。
と言いますのも、自分では気付いてなかったのですが、
送り側のXS37のリモコンでRD-S300も同じ機能が起動してしまうんですよね(汗)
同じメーカーの製品なので仕方ないのかもしれませんが、受信側のRD-S300の画面は表示されていないので気が付きませんでした(泣)
(TV画面には送る側のXS37の見るナビを表示させているので。

同じメーカーのレコーダーが同時に反応してまう事で、これは盲点でした。
対策としてXS37のリモコンを送り側のXS37に思いっきり近づけて操作して
RD-S300に電波が飛ばないようにすればネットdeダビング出来る事が分かりました。
ひょっとすると、まだどこか認識が間違っているかもしれませんが、多分そういう事だったんだろう。と理解しています。

書込番号:6438597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/06/15 13:22(1年以上前)

> 同じメーカーのレコーダーが同時に反応してまう事で、これは盲点でした。
> 対策としてXS37のリモコンを送り側のXS37に思いっきり近づけて操作して
> RD-S300に電波が飛ばないようにすればネットdeダビング出来る事が分かりました。
-----
私はXS41とS600の両方を使用しておりますが、機種ごとに
モードの変換が可能ですよ。
S300でも同じですので、接続・設定編のP83をご覧ください。

またご質問の回答にはなりませんが、ネットdeダビングより高速で
PCにコピーできるソフトもございます。DNLAまたは、RDNLA(ソフト名)で
検索してみてください。

書込番号:6438668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件

2007/06/15 19:52(1年以上前)

ありがとうございます。
XS37を使っていたので説明書は無しでもそれなりに使えるので、まだ取り説はあんまり読んでいなかったのです。
とりあえず、XS37⇒RD-S300に番組をコピーしてから覚えよう。と思っていましたので(汗)
リモコンは設定変更しました。

追伸:
VurtualRDは利用しておりました。
これからもRDを快適に使っていきたいと思います。m(__)m

書込番号:6439484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/18 22:25(1年以上前)

余談ですが私はLANDERDのほうが好きです♪転送中の速度が表示されるので、原因もわかると思いますよ。
ちなみに私もネットdeダビングが失敗する原因がDVD再生にあるとわかりました。X5でDVDを再生すると徐々に転送速度が下がり>
失敗(PC側はネットやろうが、ゲームやろうが速度は変化しませんでした)。

書込番号:6449634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動時に自動的表示されるメニュー画面

2007/06/17 21:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:4049件 VARDIA RD-S300のオーナーVARDIA RD-S300の満足度5

RD-XD71からの買い増しでもう3ヶ月ほど使っていますが、
一つ使い勝手の悪いことがあってご相談です。

XD71では、RDLNAを使って電源オンすると転送可能だったのですが
S300は電源オン時に、自動的にメニュー画面が表示されるため
PC側(RDLNA)で転送ができません。

いちいちメニュー画面を消しに行かないと転送できず、
あのメニュー画面を表示させない方法はないのでしょうか?

書込番号:6446408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/18 02:37(1年以上前)

設定メニュー→操作・表示設定→
画面表示設定→スタートアップ→切

書込番号:6447479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 VARDIA RD-S300のオーナーVARDIA RD-S300の満足度5

2007/06/18 08:50(1年以上前)

ありがとうございます、早速試します!

書込番号:6447707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

解像度について。

2007/06/17 22:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
このレコーダーを37Z2000につなげて使っています。
解像度は1080iにして見ています。
テレビでは1080pに変換されているのでしょうか?
それとも、720pにして見たほうがキレイなのでしょうか?
皆さんからのアドバイスお待ちしています。
よろしくお願いします。

書込番号:6446708

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/18 00:19(1年以上前)

デジタル放送を見るなら1080i。

書込番号:6447201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD−R DL

2007/06/15 20:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 gootenさん
クチコミ投稿数:19件

この機種は、CPRM2層メディアを使用して、デジタル録画出来るでしょうか?
購入を検討してますので、よろしくお願いします。

書込番号:6439618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/06/15 20:40(1年以上前)

出来ます。

書込番号:6439629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/06/16 00:00(1年以上前)

>デジタル録画出来るでしょうか?

このデジタル録画の意味が問題です。

デジタル放送のSD画質(VR)録画であれば可能です。
DR録画であれば、出来ません。

書込番号:6440338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/06/16 01:26(1年以上前)

素朴な疑問。
(ベツにツッコミという訳やありまへんけど。)

「デジタル録画」って言葉やけど、
ワイは「デジタルで(HDD、DVD、D-VHSなどに)録画すること」というのが本来の意味やと思うんやけど。
この場合、録画する対象はデジタル放送かアナログ放送かは問いまへん。

従来のVHS、S-VHS、ベータといったビデオテープにアナログで録画するもんに対して、「デジタル録画」って言葉が使われだしたと思いまんがな。

このスレの場合は、「デジタル放送を録画すること」と意味で使ってはりますけど、こういう意味で使うほうが一般的になってきたんでっしゃろか?



ついでに補足:
「デジレコ」の本来の意味/用法は、デジタルレコーディングの略で、アナログの音楽ソース(生演奏を含む)をデジタルでレコーディング(記録/録音)することを指してま。

書込番号:6440618

ナイスクチコミ!2


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/06/16 02:30(1年以上前)

ベタなツッコミさん

> このスレの場合は、「デジタル放送を録画すること」と意味で使ってはりますけど、こういう意味で使うほうが一般的になってきたんでっしゃろか?

一般的というか、勘違いでしょう。
でも、言葉と同じで勘違いしている人が増えれば、それが共通語になります。
加えて、デジタル放送の録画については、コピーワンスやTS録画データをムーブできるかどうかという、本質ではない部分で混乱させる要因が多いですから。

> ついでに補足:
> 「デジレコ」の本来の意味/用法は、デジタルレコーディングの略で、アナログの音楽ソース(生演奏を含む)をデジタルでレコーディング(記録/録音)することを指してま。

ビデオデッキと接続して使うPCMプロセッサ等での話ですか。
本来もなにも、昔はデジタルソースなんてありませんでしたから、デジタルレコーディングというとアナログソースをデジタル信号にモデュレートして記録する以外ありませんでした。
で、そこまでいうと、そもそも「レコーディングとは何か」ということになりますね。言い換えると、「デジタルソースをそのまま記録するなら、それは単なるコピーにすぎない」ということで、デジタル放送のコピーワンスというのも、そういう理屈ですよね。まあ、あれは、レート変換等のコピーとは言えないものもコピーとして扱ってたりしますが。

ところで、私もよくわかっていないのですが、MPEG-2で録画する(アナログソースでアレデジタルソースであれ)というのもデジタルレコーディングということであってますか。

書込番号:6440789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/17 23:13(1年以上前)

Ch.LATOURはん

「デジタル録画」っちゅう言葉は、やっぱりそういうことなんやね。

>言い換えると、「デジタルソースをそのまま記録するなら、
>それは単なるコピーにすぎない」ということで、デジタル放送
>のコピーワンスというのも、そういう理屈ですよね。
>まあ、あれは、レート変換等のコピーとは言えないものも
>コピーとして扱ってたりしますが。

もとのソースを劣化なしでそのまま記録しようが、レート変換してから記録しようが、コピーしとることには変わりありまへん。
世の中の「コピー」が付くものを思い浮かべるとよく分かると思いま。
(書類等の)コピー機、コピー商品、コピーバンド、・・・・

「コピーワンス」がデジタルソースのそのまま記録だけやなくて、レート変換等により、多少劣化したコピーも規制に含んでいるのは、そのまま記録以外はOKっちゅうことにすると、人の目には全くわからんくらい僅かにデータをの値を変えれば、コピーOKっちゅうことになってしまいまんがな。
これ以下の画質やったらコピーOK、って具合になってへんのは、その線引きができてへんからやろうなぁ。

>MPEG-2で録画する(アナログソースでアレデジタルソースであれ)
>というのもデジタルレコーディングということであってますか。

MPEG自体がデジタルで動画像のデータ量を圧縮して表現するための規格やから、MPEG-2で録画することは、デジタルレコーディングっちゅうことやね。

・・・っちゅうか、HDDやDVDはデジタルでデータを記録するもんやから。

最近はビデオやオーディオだけやのうて、デジタルで記録するんが当たり前になっとるから、わざわざ“デジタル”レコーディングっちゅう言葉は使うことなくなってきたなぁ。
逆に昔は「レコード(盤)」っていうてたもんが「アナログ盤」ってわざわざ「アナログ」を付けて呼ばれるようになってしまいましたなぁ。

書込番号:6446919

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング