VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

地上アナログチャンネルが映らなくなった

2007/05/25 02:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:14件

rd-300使ってます。初めてのDVDレコーダーということで、設定やらで大変奮闘しています。
地デジがどうやっても映らないので、総務省のサポートセンターに問い合わせたところ、受信地区を変えてみてくださいとの事だったので試してみると、今まで映っていた地上アナログ放送が映らなくなりました。
テレビ側では受信しているのでアンテナとかケーブルには問題ないと思います。
設定初期化してやり直したりもしてみましたが、映るのはショップチャンネルとかの2つぐらいでダメな状態です。
デジタル放送も受信できない環境なのに、これでは何も録画できないです。
どうか皆さんのお知恵をお貸しください。

書込番号:6368859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/25 02:43(1年以上前)

(rd-300使ってます。)

RD-S600ね,


(初めてのDVDレコーダーということで、設定やらで大変奮闘して
います。地デジがどうやっても映らないので、総務省のサポート
センターに問い合わせたところ、受信地区を変えてみてください
との事だったので試してみると、今まで映っていた地上アナログ
放送が映らなくなりました。テレビ側では受信しているので
アンテナとかケーブルには問題ないと思います。設定初期化して
やり直したりもしてみましたが、映るのはショップチャンネル
とかの2つぐらいでダメな状態です。デジタル放送も受信できない
環境なのに、これでは何も録画できないです。どうか皆さんの
お知恵をお貸しください。)

これなに県の話ですか?単純にその地域がまだ,地デジの放送範囲
では無いだけなのでは?,なんにせよ自分の住んでいる県の住んで
いるエリアに近い町にあわせてそれでも地デジが見れないとなると
,まだ地デジの範囲外なのかも。

書込番号:6368878

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/25 03:04(1年以上前)

情報が足り無さ過ぎです。

> 映るのはショップチャンネルとかの2つぐらいで

これ↑主語はアナログ放送ですか?
CATV使ってたりしてませんか?

そうじゃないのだとすれば、それ以外に思いつくのは

接続マニュアルP.16の接続系統の確認。
P.34 B-CASカード 〜P.50地デジスキャンまでの結果確認。
受信レベルがどれくらいか?
使用してる同軸ケーブルの規格の確認。

一応、この辺がどうかを確認してみて下さい。

書込番号:6368896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/05/25 03:30(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

お聞きしたいのはデジタルではなくアナログの方です。
デジタルは局が電波そのものを飛ばしてないという事で、アンテナの向きを変えないと受信できないらしいのです。
アナログ放送はもちろん受信できる環境なのですが、
地域設定を変えてから映らなくなりました。
地域は三重県亀山市で、設定は津にあわせていました。
最初は問題なくアナログは映っていました。
メーテレも受信してたし番組表も出てました。
地デジ受信確認のために他の地域で設定しなおしてみてくださいということでしたので、それを試したらアナログも受信できなくなったわけです。
よって、ケーブルテレビや同軸ケーブルが原因というのは考えにくいと思います。


よろしくおねがいします。

書込番号:6368916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/25 04:04(1年以上前)

(デジタルは局が電波そのものを飛ばしてないという事で、
アンテナの向きを変えないと受信できないらしいのです。)

地デジ電波飛ばしていないんじゃ無理です,地アナで我慢
しましょう。

書込番号:6368938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/25 05:36(1年以上前)

地域設定を元に戻しただけではダメだったのですか?
W録ボタンを押してVRを選択し、放送切替ボタンで地上Aを選択していますか?
アナログチャンネルの手動設定で、1〜62、C13〜C63の全部のチャンネルを選んでみて、どのチャンネルが映るか確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:6368977

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/25 11:27(1年以上前)

そうゆう事であれば、
したっけさんが仰られてる方法で元に戻ると思います。

接続編のP.45〜47に手順は書かれてますから、
じっくりと読んで理解して、手順を踏まえた上で、
不明な点等はCATV局に確認された方がベターだと思いますよ。

書込番号:6369545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/05/26 00:36(1年以上前)

問題解決しました。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:6371936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:61件

2年半の労働を終え、私のXS43が静かに永眠しようとしています。RAMを15枚焼いただけで、自己録再不能となりました。

 さて、近日ヤマダ電機にてS300を購入予定ですが、CATVのデジタル・パススルーが理解できません。

 当方のマンションは古く、自前の屋上アンテナは地上波BSともにアナログのみです。
補強としてケーブルテレビが導入されており、未加入の私でも本来UHFのアナログ地上波がVHFで視聴可能です。
これはアナログ版周波数変換パススルーと言うのでしょうか?

 当方のケーブルテレビ局はデジタル放送を開始していますので、
S300に今まで通りに75オームテレビ線で接続してチャンネル自動設定を選べば地デジBSデジが視聴可能になるのでしょうか?

それとも、自前でベランダにアンテナを設置しなくてはいけないのでしょうか? 

 同環境の先輩方、お教え下さい。

書込番号:6352369

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/05/20 01:22(1年以上前)

>自前の屋上アンテナは地上波BSともにアナログのみです。

アナログのUHFは、地デジ局の方を向いていますか?向いていれば、そのアンテナで受信できる可能性があります。
BSは、たぶん、そのままでもデジタルが受信できます。もしかしたら、受信の悪い局があるかもしれません。(アンテナの性能の影響で)

>本来UHFのアナログ地上波がVHFで視聴可能です。
これはアナログ版周波数変換パススルーと言うのでしょうか?

これを、一般にはトランスモジュレーションと言うと思います。ただ、この場合は、アナログで視聴できる電波なので問題はありませんが、デジタルでは変換自体が受信を出来なくすると考えられます。また、衛星の電波は、ケーブルでは送れないので、STB(HT)で再生できる様に電波を変換して送っています。
パススルーは、その名の通り、放送電波を無変換で送信する方法です。

部屋のアンテナ線の電波状態が確認できない場合は、手順として、先ず、レコーダー等で受信を確認し、ダメなら、アンテナ設置だと思います。送信局の方に向けてアンテナを設置できる環境なのですか?(地デジ、BS共に)

書込番号:6352660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/05/20 06:47(1年以上前)

 エンヤこらどっこいしょさん。ありがとうございます。

 当方のベランダは東南を向いており、南西方向へのアンテナ設置は比較的容易です。
(以前、衛星放送はアンテナを南西方向に設置するようにと記憶しています)

 問題の地デジアンテナは北西方向に設置する必要がありそうで、難しいかもしれません。

 ケーブルテレビ会社にパススルー方式について質問メールを送りたいと思います。顧客ではないので、気が引けますが。 

書込番号:6352989

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/05/20 08:53(1年以上前)

>スレ主さん
> ケーブルテレビ会社にパススルー方式について質問メールを送りたいと思います。顧客ではないので、気が引けますが。

気にする必要はないと思いますよ。
私もマンションにJ:COMがパススルー方式で地デジを送信してくれていますが、
私はJ:COMに加入していません。

マンションとCATV業者の契約ですから、
堂々と聞いたらいいと思います。

書込番号:6353189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/05/25 19:27(1年以上前)

おやじ猫3さん


私の以前住んでいたマンションもケーブルテレビから引き込みで、
地上波デジタル番組を見ていました。
(CATV会社とは契約してませんでした。)

テレビを買い換えの際に調べたのですが、
ケーブルテレビから地上波デジタル閲覧には
パススルー方式かセットトップボックス方式の
二種類あるそうです。CATV会社によって違います。

パススルー方式は、アナログと同様に同軸ケーブルをつなぐだけで閲覧可能です。
セットトップボックス方式の場合には、CATV会社が提供する箱を使って
信号(?)を変換する必要があるようです。

結果的に、私のマンションはパススルー方式でしたので
テレビ線をつなげるだけで地上波デジタルを閲覧できました。

ですので、まずは

1.ケーブルテレビが「パススルー方式」か「セットトップボックス方式」を
  確認します。

2.セットトップボックス方式であれば、CATV会社と契約するか
  自前で地上波デジタルを受信できるアンテナを設置する必要がある。

と言うことになるかと思います。

ご参考になれば。。

書込番号:6370813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/05/25 23:56(1年以上前)

 みなさん、暖かいご意見をありがとうございます。

地元CATV会社に質問メールを送りましたが、返答はありません。
待ちきれずに、ヤマダでS300とベストでブラビアS2500を買いましたので、顛末をご報告いたします。

 結論から言うと、従来のアンテナ線とBS分波器でデジタル放送を受信できました。
ブロックノイズが酷かった地デジ局が2局ありましたが、BS波と分波後に、
10年前のUHFブースターを付ける事で鮮明に視聴できるようになりました。

 デジタル対応のアンテナ線やブースターでなくても、視聴は可能なんですね。勉強になりました。

書込番号:6371799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

また、東芝とソニーなのですが。

2007/05/21 13:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 nu141さん
クチコミ投稿数:2件

私も、以前マツソニれーたーさんが質問されていたようにS300またはS600とソニーのD800のどちらの機種にするか悩んでいる者です。

機能の多さでは東芝を推したいのですが、やはり正直なところ安定性でD800も候補に挙がります。過去の皆様のご報告を参考に検討中です。

凝った編集までは行わないと思いますが、番組の本編のみをDVDにダビングするとともに、そのタイトル中の一部のCMを別のDVDに残すという使い方をしたいのです。

東芝機なら、プレイリストを作成し、別々に保存を行えば可能というのは解りますが、プレイリストのダビングができないソニー機では、本編、CMを分割してそれぞれダビングするしか方法がなく、元の本編は、別々のタイトルに分かれる。といった使い方しかできないのでしょうか。

間違っておりましたら申し訳ありません。よろしくご教示ください。

書込番号:6356990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/21 14:21(1年以上前)

書くとこ間違ってません?.最終的にソニー機の事になっているんだから.ソニー板で書くべきなんじゃないの?.ちなみにオリはS600使ってますが.なぜソニーにしないかを書くと

HHDが小さい

Iリンク端子が無い.

プレイリストが無い

アナログソースでも高速ダビング出来ない(等速のみ)
ソニータイマーが嫌(笑)

開発リーダーの松岡氏(多分)が以前AVレビューでスゴ録は見て消しに特化したレコーダーだと言ったから。
そんなとこかな。

書込番号:6357095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/21 14:35(1年以上前)

D700ユーザーです

ソニー機はタイトル結合があるのでタイトル分割でバラバラにしたタイトルも結合する事は可能です(タイトル分割とタイトル結合を利用して再生順を入れ替える事も可能です)

ただ、出来るか出来ないかといえば出来ますが、実際にやるとなるとかなり面倒です

このような作業をたくさんなさるのなら東芝の方が合っていると思います

書込番号:6357121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/21 15:06(1年以上前)

訂正.解るとは思うが.

(HHDが小さい)

HDDの間違いデース(汗...)

書込番号:6357170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/21 15:18(1年以上前)

>初芝のデジレコは最強ですさん

他にも

>Iリンク端子がない.

i.LINK(TS)ですね

>プレイリストが無い

あります

アナログソースでも高速ダビング出来ない(等速のみ)

出来ます

書込番号:6357197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/21 15:26(1年以上前)

引用符を付け忘れました

>アナログソースでも高速ダビング出来ない(等速のみ)

です

スミマセン

書込番号:6357209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/21 16:30(1年以上前)

ご希望の使い方なら東芝で。
待てるなら夏が終わるまで様子見したら
どうですか?
ぼちぼちっと不具合報告が出てきていますから。

遅れてるけどソニーの新型も夏までには出るでしょう。
プレイリストムーブに対応は望み薄ですが?

書込番号:6357331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/05/21 17:38(1年以上前)

両方買えばいいのでは?

書込番号:6357489

ナイスクチコミ!1


スレ主 nu141さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/22 20:42(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

初芝さん、デジタル貧者さん
いつも、書き込みを参考にさせていただいております。
S300,S600に気持ちが傾いていたところだったのでこちらで質問してしまいました。

テークCさんの言われるよう、東芝機の方が、自分の使い方に合っているようですね。

両方とも所有できれば一番いいのですが・・・予算が。

ところで、東芝機で御法度のA-B間消去を実際使いまくっても、影響出ずに使えているっていう方、結構いらっしゃるのですかね?

書込番号:6361092

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/22 22:16(1年以上前)

> ところで、東芝機で御法度のA-B間消去を実際使いまくっても、影響出ずに使えているっていう方、結構いらっしゃるのですかね?

デジタル機でプレイリストでムーブすると、必然的に、ムーブしたチャプタがDVDに移り、残りの切れ端がHDDに残ります。アナログ機のときのように、これを避ける方法はありません。

大事なのは、その後残った切れ端をすぐに消すことです。これで、HDDのフラグメンテーション(切れ端がたくさん残って、不安定になること)が避けられます。

チャプタを消しまくって、平気という常連の方もいます。一方、私はまじめに対処していますが、それでも1年弱でHDDがふっとんだことが3度ほどあります。

運不運というところもあるようです。


他社機でもHDDの故障がゼロということはありえません。ある程度、割り切って使う必要があると思います。

書込番号:6361540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

キャプチャー機能について

2007/05/20 07:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:18件

購入検討しており、S300とパナXW31、ソニーD700が
候補です。容量は250Gもあれば良いのですが、必要な機能の一つにCMスキップがあります。
店頭で店員に聞いたのですが、イマイチ説明が要領を得ません。カタログ見ましたが、どこまで可能かが良くわかりません。
・録画時、自動でCM前後にチャプターを打つ
・再生時に自動もしくは手動でCMをスキップする
という機能から見て、店員の説明ではS300が最も優れているとのことですが、どなたか違いご存知でしょうか?もちろん、CMを完全にスキップできない場合があることは承知しています。

書込番号:6353074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/20 08:30(1年以上前)

やっぱりチャプターの事だったか.その店員の言っている事間違ってませんよ.解りやすく言えば.東芝/ソニー.可能.パナ.手動でチャプター打ちしか出来ない.それとチャプター打ちの正確性はソニーだけど.見て消し以外の事もするならRDの方が向いている(RD未経験だと慣れるのに時間はかかるだろうが...)

書込番号:6353143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/05/20 08:41(1年以上前)

>・録画時、自動でCM前後にチャプターを打つ

自動チャプターがあるのは、東芝とソニーです。

今回の購入が、買い増し/買い替えなら、所有メディアに合わせて選べばよいですが、
初心者にはソニーのほうがお勧めです。

書込番号:6353165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/20 10:42(1年以上前)

自動チャプターなら精度に定評のあるD700で決まりです。
アナログ時代から実績がありますからね。

書込番号:6353476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/05/22 06:59(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん、バカボン2さん、デジタル貧者さん、アドバイスありがとうございました。D700はデザインも気に入っているので、第一候補にします。不在で御礼遅くなりました。

書込番号:6359550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

トラブル続出の悪評高い日立機から足を洗い、こちらに買い替えました。(^^; 
毎日の様に結構酷使していますが、断片化を起こさない様に気を付けてるせいか、現在のところ大きなトラブルも無く快調です♪

ただ、ひとつ気になることがあります。
見る番組によって、時々変な音がするのです。
(具体的には、BS4・BS5)
ギギギギーッと言う様な金属音みたいな音に、ジジッジジッと言う感じの混線した様な音が混ざった、嫌な感じの音です。
最初、壊れたのかとビビリました!(^〜^;

テレビを見る時と、その音が出る番組を録画した時に、その音が入ります。もっとも音が出るのは最初の10〜20秒位で、ガマンしていれば収まるのですが、出る時と出ない時もあって、何が原因かが分からないので、ちょっと心配しています。
何か大きなトラブルの前触れではないといいのですが。。
サポセンに聞こうと思ったのですが、毎回発生する訳ではないので、向こうも対応に困るだろうな〜と思い、こちらに投稿した次第です。

★余談ですが・・・
皆様のご助言通り、簡単操作の日立と比べると、馴れるまでは結構大変でしたが、逆に馴れてしまうと痒い所に手が届く編集機能ですね。
(タイトル編集だけは、どうもイマイチ感覚的に馴染めないのですが・・・)

書込番号:6355295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/21 12:14(1年以上前)

初期不良臭いので.サービスマンに見せましょう.
ちなみにオリのS600は普通に動いてます。

書込番号:6356808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2007/05/21 14:06(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます♪

>初期不良臭いので.サービスマンに見せましょう.

やはり、その可能性ありますか・・・ (×_×;

ただいつ出るか分からないので困ってしまうんですよね。。
丁度サービスが来てくれている時に、再現があればいいんですけど。。
取り合えず、何から来ているトラブルなのかだけでも知りたいので、一度電話してみようと思います。

それにしても、こういったトラブルは初めてですし、回りでも余り聞かない事例みたいですね。

音はガマン出来ますが、ある日突然、「パタッ!」とご臨終になるのだけは勘弁!!です〜(T▽T)
GW中と前後に溜まった、まだ観てない番組が、まだまだ山程あるんですよ〜(泣

書込番号:6357072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

E300との違いは何ですか?

2007/05/19 10:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

3年前に購入したXS43が最近、頻繁にエラーを起こすので、
買い替えを考えています。

ところでE300とS300の最も大きな違いは何でしょうか?

画質はS300のほうが良さそうですね。

でも大差ないならE300を検討したいと思っています。

書込番号:6349853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 11:08(1年以上前)

こちらで比較できます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html

最も大きな違いは、デジタル放送を2番組同時に録画できるかできないか、でしょう。
画質に差はないと思います。

書込番号:6349901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/19 11:11(1年以上前)

>E300とS300の最も大きな違いは何でしょうか?
W録がデジ×アナ(E300)かデジ×デジ(S300)。

書込番号:6349910

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/05/19 11:15(1年以上前)

一番の違いは、E300は、デジタルとアナログのW録なのに対して、
S300は、デジタルとデジタルのW録という点です。つまり、デジタル放送の
ハイピジョン画質(HD画質)の録画をHDDに二番組同時に録画できるのがS300で、
E300では、片方は従来のテレビの画質(SD画質)でしかW録できません。

このクチコミ掲示板の左上にキーワード検索の項目がありますので、
そこで「E300」をキーワードにして検索すれば、以下のような書き込みが
簡単に見つかります。質問する前に検索しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6178329

書込番号:6349920

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 11:16(1年以上前)

したっけさん

情報ありがとうございました。
地デジチューナーの個数が大きな違いですね。

それではE300で検討するつもりです。

最近の東芝には耐久性に心配があるので、
使いなれた東芝にするのか、
他メーカーにするか良く考えます。

書込番号:6349921

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/19 11:20(1年以上前)

>それではE300で検討するつもりです。

E300だとこれまでのXS43の様なW録が出来ません。

どちらかであればS300の方が良いと思います。 

>最近の東芝には耐久性に心配があるので、使いなれた東芝にするのか、他メーカーにするか良く考えます。

トラブルについてはXDシリーズが底で、E,Sシリーズはかなりその手の書き込みは減っていますので、それ程問題無いと思います。(XS43/53シリーズもかなりトラブルが出た機種ですから、それ程気にならないかも知れません。)

書込番号:6349936

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/05/19 11:29(1年以上前)

>XS43の様なW録が出来ません。

デジ×アナではありますが、W録できます。

書込番号:6349957

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 11:51(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。

XS43のようなアナログのW録画は可能ということですか?
W録画は必須です!
デジタルは今のところ必要ありません。
(デジタルはケーブルTVで配信される?ため)

書込番号:6350025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 12:01(1年以上前)

デジタル放送のTS録画と、アナログ放送のVR録画のW録はできます。
アナログ放送とアナログ放送のW録はできません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/function_wroku.html

書込番号:6350045

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 12:07(1年以上前)

したっけさん

情報ありがとうございました。

XS43のようなアナログのW録はNGなのですね。
私は当面、地デジは考えていません。
(マンションの集中配信、ケーブルTVなので、
その対応を待っています)

こうなるとXS43を騙しだまし使用したのが良いかも知れません。

でもXS43のEPGはいちいちルーターにつなぐので面倒ですが・・

書込番号:6350061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 12:22(1年以上前)

> XS43のEPGはいちいちルーターにつなぐので面倒ですが・・

使うときだけLANケーブルをルータに接続しているのでしょうか?
ルータには1台しか接続する口がないなら、HUBを買ってくれば、パソコンもRDも常時接続できて面倒さは無くなると思いますけど、いかがでしょう?
E300かS300に買い替えても、CATVの専門チャンネルはネットワーク接続しないと番組表を取得できないですし。

書込番号:6350107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/05/19 12:41(1年以上前)

さらに無線LANにすれば、ケーブルを引き回さなくてもいいですヨ。

書込番号:6350146

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/05/19 12:49(1年以上前)

>スレ主さん

残念ながら、XS53/43から始まったVR W録は、
X6とXS48/38が今のところラストモデルです。
アナログ放送は地上波もBSも2011年に停止される予定なので、
たぶんもう出てこないでしょう。

地デジにしてもBSデジにしても、素材がSD品質の放送がまだ多いから、
TSとVR両方ともW録できる機種を出して欲しいんですけどね。

>(マンションの集中配信、ケーブルTVなので、
その対応を待っています)

パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。
私はもう地アナはほとんど見ていません。

書込番号:6350176

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 13:47(1年以上前)

皆さん、さらにいろいろなアドバイスありがとうございます。

>使うときだけLANケーブルをルータに接続しているのでしょうか?

ルーターの電源はPCを使わない時、いちいち切っています。
(無駄な電力を抑えるため)
また無線機能もありますがケーブルを使い、
これも邪魔なので一週間に一度、繋いでいます。

確かにUSBの無線LANアダプターを使うと良いかもしれませんが、
XS43でLAN暗号番号等を入力するには勉強しないと・・・。

>パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。

用語が理解できませんが、ケーブルで現在のアナログ放送の
電波信号が無料で配信されます。
BSアンテナはマンション共用のもので、Mixされています。
有料のケーブル放送は申し込んでいないので見れません。
もともとマンションにはアナログ共同アンテナがあったのですが、
ケーブルTVの入会を見込んでのサービス提供があって変更になりました。
地上波デジタル放送に切り替わった時には、
このケーブルTV会社のデジタルチューナーによって、
アナログ信号?に直して配信してもらえる?
(その場合は従来のTVが使える)
あるいは、デジタル信号だけの配信ならデジタルチューナ内臓に
買い換える必要が生じます。
まだどのようになるのか情報がありませんが・・。
あと4年ですね。
とりあえず今のレコーダーは耐用年数を超えているでしょう。

書込番号:6350323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/19 14:40(1年以上前)

長期保証があるなら今の内に,HDDを空にしてから,HDDと
DVDドライブ(パナドライブ)をメーカーに交換させれば,それか
XS37/38ならソフマップの中古でも通販で買えるからそっちに
買い替えるのもアリです。

書込番号:6350438

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/19 14:41(1年以上前)

> 用語が理解できませんが、

用語は理解された方が良いです。 ・・・ というよりしないと。。
Mygenさんのアドバイスはかなり大切な事を指摘されてます。

CATVユーザーにとって、パススルーか否かは究極の大問題です。

加えてX6/T1がその層にとって最強DVDレコになるのはほぼ間違い無い。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/03.html
(↑※2 DVD品質での録画も可能。) 判り易いのが一番下のX6/T1の図。
デジ・アナや外部入力二系統のVR録画。
基本的にSTBユーザーになる場合、X6の組合せは理想的です。

同時に、momopapaさんが留意すべき点はメディアの互換性です。
RD-XS43ではCPRM対応DVD−Rが使えるのはvideoモードだけです。

つまり、知人から入手されたDVD-Rメディアがあったとして、
その内容がデジタル放送を録画したものと知らずに再生したりすれば、
43もまた僕のXS41のように爆音を響かせる結果に繋がる気がします。

この辺も含めて、くれぐれもよくよく考えられた方が懸命です。。。

書込番号:6350444

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 16:52(1年以上前)

zinn_zinnさん

ありがとうございます。
といってもついてけませんが、
X6/T1のW録画は確かに最強のようですね。
でも値が張りますね。

DVD-Rの互換性はデジタル放送については要注意なのですね。
どんどん進化するけれど、ユーザーを置き去りにしていく感も否めませんね。
私もビデオ好きでしたが、今はついていけません。


初芝のデジレコは最強ですさん

長期保証は無いので、がまんするか、
中古で処分するかになりますが、
しばらく注意して使います。
再生時に画像が止まったり、再生が終わるのは嫌な症状です・・

先ほどヤマダ電機に偵察に行きましたが、
E300が59800円のポイント11%でして、
危うく衝動買いするところでした。
しかし、もう少し勉強してから更新することにします。

なお、もう一台持っている東芝のXV34はリモコン以外は好調ですが、
子供専用になっています。
おまけにHDDのW録はできません。

書込番号:6350788

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/19 17:24(1年以上前)

> どんどん進化するけれど、ユーザーを置き去りにしていく感も否めませんね。

これは僕も同じ考え方ですよ。

アナログ放送環境の場合、RDの無尽蔵な可能性は非常に魅力が高くて、
生じかRDだけで周辺機器を揃えてしまっていたが為に
デジタル放送に関しての応用力に、欠ける要素が多い事に気付くのが遅かった。
ネットDEダビングもフリーソフトもロクに使えない領域・分野にて
今までのあのRDの使い易さを考えると天と地の差の使い辛さがあると思います。

進化の代償は斬捨てになります。 但し、ユーザーとして僕はそれは望みません。

一体、何処に問題があるのか? 
ぶっちゃけ言えば、「全部コピワンのおかげ」で完結するはずです。

もっと判り易い構造になる事を期待しています。

書込番号:6350880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/19 17:47(1年以上前)

momopapaさん

(長期保証は無いので、がまんするか、中古で処分するかに
なりますが、)

HDDがやばそうなので,満足にDVD焼き出来ないなら早い内に
ネットダビングでHDDを空にして,初期化した方が良いですな。

書込番号:6350961

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 18:39(1年以上前)

zinn_zinnさん

比較的、頭が柔軟な私でもついていけない
世界になりつつあり、高齢者には厳しい世界ですね。
高性能でもシンプルになることを期待しています。

初芝のデジレコは最強ですさん

先月、一度、初期化は実施しましたが、
直りませんでした。
ただし、初期化(フォーマット)には
何種類かやり方があるのでしょうか?
マニュアル通り実施しましたが、嫌に時間が短かったので、
おかしいなと思っています。

書込番号:6351119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/05/19 18:54(1年以上前)

たぶん、初期化といってもHDDの物理フォーマットを実施する訳ではなく、管理領域を初期化するだけでしょう。
せいぜい1〜2分程度で終わるなら、そうだと思います。

書込番号:6351167

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング