VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

VirtualRDを利用したいがその前に・・・

2009/11/13 10:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:11件

VirtualRDを利用してHDDにあるデータをパソコンに移したいのですが、その前に「ネットdeナビ」の設定がうまくいっていません。
そこでまず「ネットdeナビ」を設定したいのですが、どう頑張っても設定出来そうにありませんので、分かる方がおりましたら教えて下さい。

【パソコン環境】
OS:WinXP
接続方法:LANケーブルでパソコンのLAN口とVARDIAのLAN口を直接接続(ルータ持ってません)
IPアドレス:192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.255.0
その他:NetBIOS over TCP/IPを有効にする ON(別掲示板でこれで出来た人がいましたので。)

【VARDIA環境】
■アドレス/プロキシ情報
DHCP:使わない
IPアドレス:192.168.1.15
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
プロキシサーバー:空白
プロキシポート:80
MACアドレス:00-・・・

■ネットdeナビ情報(適当な情報にしています)
本体名:AAA
本体ユーザ名:BBB
本体パスワード:CCC
本体ポート番号:80

■ネットdeダビング情報(適当な情報にしています)
ダビング要求:受け入れる
グループ名:aaa
グループパスワード:bbb


【手順】
@IE8(FireFox3.5でも実行)を起動し、アドレスを「http://192.168.1.15/」と入力し、ENTER
Aオフラインと出て、ネットdeナビ対応ブラウザが表示されない


ここを3時間位やってますが、全く打開する気配無しです。
色々と検索していますが、自分と完全な同じ状況がありませんでした。
何かVARDIA設定で根本的なミスがあるのでしょうか?
ネットdeナビ対応ブラウザはCD-ROMなどでインストールしなくても大丈夫でしょうか?
かれこれ2年も前に買いましたが、インストールなどの作業は一切やった記憶がありません。
アナログ、デジタルの録画は出来ています。(ただ、なぜか番組表のデジタル放送でNHKとフジ以外は表示されません・・・全ての放送局を設定したはずなのですが)
HDD→DVDのダビングは出来ています。

※LANケーブルで直接接続なので、インターネットで検索しようとするたびにLANを付け替えてIPアドレスを変更する作業に疲れてしまいました・・・

色々とわからない事があると思いますので、出来るだけ詳しい説明が頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10468101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 10:32(1年以上前)

追記です。

書き忘れてしまいましたが、「http://192.168.1.1/」でも同様の結果でした。

書込番号:10468104

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 10:43(1年以上前)

>IE8(FireFox3.5でも実行)を起動し

IE8は使ったことないので定かではない(IE7は対応済み)ですが、ネットdeナビってFirefoxには対応していません。

書込番号:10468138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 10:56(1年以上前)

ジャモさん、早速のご返事ありがとうございます。

確かにこのような事があったようですね。
ttp://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=594560

驚きを隠せませんが、IE7でやってみます。

書込番号:10468188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/11/13 11:01(1年以上前)

あまり詳しくはありませんが、ルーター無しで、PCとS300を繋いでいるということでしょうか?
ちなみに、LANケーブルは何をお使いですか?一般はストレートケーブルで、PC同士の時は、
クロスケーブルを使いますが、S300はPC扱いになるのか分かりませんが・・・??
「別掲示板でこれで出来た人がいましたので。」ということですので、そこでもう一度聞いてみては
いかがでしょうか?

こちらはXS41、S600と来ていますが、いつもルーター経由で使用していますので、直接接続は
試したことが無いので、お力になれずに申し訳ございません。

ちなみに、PCに移したいデータは、もちろんコピワンの放送じゃないですよね。
LAN経由で移すよりは、DVD等のメディア経由の方が簡単で早いような気がしますが(^^;。
ドライブが壊れているのであれば、仕方が無いですが。
計ってはいないですがVirtualRD経由だとかなり時間がかかった気がします。

書込番号:10468200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/11/13 11:03(1年以上前)

>ネットdeナビってFirefoxには対応していません。

X8でですが、Firefoxでネットdeナビが使えてたりしてます。
というか、使えるものだと思ってました。

書込番号:10468207

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 11:08(1年以上前)

>X8でですが、Firefoxでネットdeナビが使えてたりしてます。

ウチのX6とA600は未だにFirefoxは使えません。
最新機種はさすがにもう対応してそうですね。

書込番号:10468230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 11:51(1年以上前)

>ジャモさん

IE6でもIE7でもダメでした。
ちなみにノートン使ってますが、ノートンは止めてますがダメです。

>のら猫ギンさん

FireFoxではダメでした。
なんか、根本的な部分がダメなんですかね・・・

>Canon AE-1さん

一般のLANですので、ストレートケーブルだと思います。
クロスケーブルですか・・・
面倒ですし、ルータ買ってきた方が良いのかな。
アナログ番組なので、コピワンではないです。
ブラウザが表示されないのはコピワン以前の問題ですよね><
VirtualRD経由だと時間かかるのですか・・・
DVDドライブはあるんですが引越しでデバイスCD-ROMが無くなってしまい、使用不可状態です。
デバイスマネージャから見ると、「TOSHIBA DVD-ROM SD-R1312」でした。
当時調べたらネット上からデバイスのダウンロードするサイトが存在してませんでした。
もう、東芝製品買うのやめよう。
なんか、大変だ・・・

書込番号:10468391

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 11:55(1年以上前)

>一般のLANですので、ストレートケーブルだと思います。
>クロスケーブルですか・・・

RDとPC直結の場合はクロスケーブルじゃないとダメですよ。

書込番号:10468404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 12:07(1年以上前)

>ジャモさん、Canon AE-1さん

説明書の図に、直接の場合はクロスケーブル、ルータの場合はストレートケーブルと書いてありました・・・・・・
全然知識なかったので、気付きませんでした。

ありがとうございました。
後日、試してみます。
また何かありましたら書き込ませて頂きます。

ちなみに、直接は大変なのでルータ買ってきます^^;
クロスケーブルも何かと必要になりそうなので、買っておいて損は無さそうですね。

書込番号:10468440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 12:16(1年以上前)

雑談ですが、来たる完全デジタル放送時代に突入したら・・・・・・

HDDの容量足り無すぎて大変ですね。
最大で36時間しか取れないですもんね。

テレビはREGZAの32Z2000ですけど、一部の外付けHDD(既に店頭には並んでない・・・)のみ対応してますのでテレビから直接録画出来るからここでやりくりするのかな。
でも、HDD買い足してたら意外と高く付きそう。
テレビから直接HDDに録画したら、そのままHDDをパソコンに接続しただけで簡単にコピー出来るのかな。
だとすると、パソコンの膨大なHDDが活用出来る気がしてきた^^

書込番号:10468469

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/13 12:42(1年以上前)

>テレビから直接HDDに録画したら、そのままHDDをパソコンに接続しただけで簡単にコピー出来るのかな。

録画したレグザ以外に繋ぐと初期化を促される仕様なので、残念ながらお望みのことは不可能です。

修理で基盤交換した場合も、外付けHDDの中身は視聴出来なくなります。
(個体ID?が変わるので)

書込番号:10468571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/11/13 12:54(1年以上前)

ねこまっくす98さん、

>クロスケーブルも何かと必要になりそうなので、買っておいて損は無さそうですね。

最近のLAN関連機器は、クロスとストレートの自動判別(自動切換)が普通になってきていますので、昔ほどクロスケーブルの必要性はないですよ。

書込番号:10468633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/11/13 19:08(1年以上前)

首題とは離れますが、「TOSHIBA DVD-ROM SD-R1312」はかなり年代モノのドライブのようですね。
検索で2003年あたりの記述があります。OSは分かりませんが、自動で認識しませんか?

もしくは、こちらのような記事を見つけましたので、ご参考まで。
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=57830

でも、最近は外付けのドライブも安くなっていますので、そちらを購入された方が
よろしいかと思います。

書込番号:10469850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/14 00:33(1年以上前)

>ジャモさん

初期化ですか><
それってつないだ瞬間に勝手に有無を言わさず初期化が始まるのですか?

ブログ拝見しました。
1つ疑問に答えられそうなので、ここで書いちゃいますね。
-----------------
■広告を表示しない方法について
管理画面にログイン後、「環境設定の変更」 - 「ユーザー情報の設定」 - 「アカマイの設定」 で設定する。
ここで、「高速表示設定(アカマイ利用設定)」を、「利用しない&広告を表示しない」とすると広告が消えるようになる。
-----------------

>はらっぱ1さん

なるほど、勉強になります。

>Canon AE-1さん

6年程前に低価格で売っていたので年代物ですね^^;
CDは読み込めますが、DVDについては全く認識しない感じです。
そういえば、CD読込みしか使ってないことに気付きました。
CD書込み、DVD読込み書込みは一度も使ってませんでした・・・・・・
使うかなぁ〜って思っても案外使わないものですね。
でも、DVDレコーダーを買ったのでこれからは使う機会が増えるような気がします。
外付け系に関しては速度が遅いイメージがありますので、恐らく買うとしたら内蔵系ですかねー
きっと東芝はDVDドライブ系撤退しちゃったからドライバないんですよね。
これからは何でもメインにやっている企業から買うことにします。
ちなみに、スイッチングハブとルータとLAN(ストレートケーブル)3本をアマゾンで買ってみました。
ハブはこれから使うかも〜ってので買ったけど、またしても先走りかも><
(DVD機能とか使ってないのに・・・)
届いてからリベンジしてみたいと思います。

書込番号:10471818

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/11/14 00:55(1年以上前)

ねこまっくす98さん

ブログ広告の件、ありがとうございます。
設定変更してみましたが、どうも今日から一週間の間は消えない仕様みたいです。

まあほとんど放置している(笑)ので気長に待ってみます。


>それってつないだ瞬間に勝手に有無を言わさず初期化が始まるのですか?

初期化を促されるだけで、いきなり初期化されるということはなかったと思います。

書込番号:10471928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/14 01:26(1年以上前)

ジャモさん

いきなり初期化じゃないのですね。
というか、つないだだけでいきなり初期化されたら説明書に書いてあろうと最悪訴訟問題ですね。(説明書見ないとわからないなら、購入後の返品続出ですね)

あ、広告の件ですが、肝心な事を忘れてました・・・
その設定ともう1点条件がありました。
更新が1ヶ月以上されていないと、無条件で出るようです。
なので、設定が出来ていればあとは記事を書けば消えると思います。

書込番号:10472058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/14 10:15(1年以上前)

地デジ対応レコーダーでは有りませんが...

当方、「RD-XS57」を、「XP SP2」で、「IE8」を使っていますが、
普通に「ネットdeナビ」使えます。(^_^;

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS57RD-XS37.html
こちらのアップデート情報では、IE7対応までしか書かれていませんが...(^_^;


>※LANケーブルで直接接続なので、
>インターネットで検索しようとするたびに
>LANを付け替えてIPアドレスを変更する作業に疲れてしまいました・・・
なぜ、ケーブルを繋げ直す必要が有るのかが書いてないので良く判りません。
「ルーター」は無い状態でインターネットにどうやって繋いでいるのでしょうか?
「PPPoEツール」がインストールされている環境だと、いろいろ面倒では?

「RD-S300」のインターネット機能(iNET等)を利用することを考えても、
PCと有線接続できるなら、「RD-S300」も有線接続できそうなので、
http://kakaku.com/specsearch/0075/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Router=on&
この辺の「有線ルーター」でも良いので、購入をお勧めしますm(_ _)m


http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
こちらに、アップデート情報が有り、
結構変わっていますが、大丈夫でしょうか?(^_^;
 <PCも有るので、CD-Rでアップデートも出来ますが...

書込番号:10473162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/15 00:51(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>当方、「RD-XS57」を、「XP SP2」で、「IE8」を使っていますが、
普通に「ネットdeナビ」使えます。(^_^;

IE8でも大丈夫なんですね。
ありがとうございます。

>なぜ、ケーブルを繋げ直す必要が有るのかが書いてないので良く判りません。
「ルーター」は無い状態でインターネットにどうやって繋いでいるのでしょうか?

直接接続の場合、HDDレコーダー内のHTTPサーバからブラウザ情報受け取ってやりとりするのかと思ってたけど違うんですか?
直接接続の場合の図ですが、パソコンをネットに繋げるようには書いてありませんでした。
というか、ルータが無いので直接接続だとLANの口が余ってません。

>この辺の「有線ルーター」でも良いので、購入をお勧めしますm(_ _)m

上でも書きましたが、既に買いました^^;

>こちらに、アップデート情報が有り、結構変わっていますが、大丈夫でしょうか?(^_^;

ネットに繋げる環境になってから対応したいと思います^^

書込番号:10477825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/29 05:08(1年以上前)

今ルータを繋げてやってみました。


ステージ1:ネットdeナビ対応ブラウザを表示させる

表示出来るようになりました。
ルータを使ってストレートケーブルで繋げてることで問題解決しました。


ステージ2:VirtualRDまたはLANDE-RDを利用する

一応、RD側からダビングでHDD→LinkでVirtualRDを選択することでmpg形式ファイル(MPEG-2だと思う)でダウンロード出来ました。

が、それぞれのツールでファイル名などが全く出てこないので正常に動いているのか疑問です。
ツール自体がデータ受信出来てない感じでしたが、RD側から複数指定して一括で送れるのでこれでも良いかなって感じです。
アバウトだけど大体1時間もののダウンロード時間は30分程度ですね。
数時間かかると思っていたので意外と満足しています。

ステージ3:mpg形式ファイルをどうやっているか・・・質問です。

mpg形式ファイルをそのまま再生する場合はここに載ってるので仮対処出来る感じですが、皆さんはどうしてますか?
ttp://www.cdwavmp3.com/dl/qa/other_mpg.html

また、mpg形式ファイルを変換する場合はどのツールを使っていますか?


よろしくお願いします。

書込番号:10549882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/29 06:21(1年以上前)

おっ!、できるようになったみたいですね、おめでとうございますm(_ _)m

>それぞれのツールでファイル名などが全く出てこないので正常に動いているのか疑問です。
「ツールでファイル名が出ない」???
「VirtualRD」に出てこないってこと?
「LANdeRD」なら「番組タイトル名.mpg」って作られますが..._| ̄|○
 <オプションで、録画日時も付加できます。


>ステージ3:mpg形式ファイルをどうやっているか・・・質問です
???
「どうやっているか?」
何をしたいのでしょうか?..._| ̄|○


>また、mpg形式ファイルを変換する場合はどのツールを使っていますか?
うちの場合、「自作」ということもあり、購入したDVDドライブに(+500円で)、
「Power DVD」が付いていたので特には気になりませんでした(^_^;
また、NASに置いて、東芝のレグザ「Zシリーズ」でも観るので、
基本、Mpeg2フォーマットのままです。
 <うちのPCが非力なので、変換は面倒だし、Mpeg2とH264とファイルが増えるだけで...

まぁ、PS3で再生出来る方法を何とかしようと、古いLinkStationと格闘しています(^_^;

家の中だけなら、「DLNA環境」を構築するのが一番楽ですm(_ _)m

書込番号:10549964

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電波時計

2009/09/21 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

RD-S300って、電磁ノイズの発生が強くないですか?

実は、以前はRD-S300を使っていまして、今年の3月にRD-X8に乗り換えました。
RD-S300を使っていたときは、窓際に置いた電波時計がどうしても時刻同期
できませんでした。
屋外の窓の近くに持って行ってもダメ。
相当強力な電磁ノイズが発生しているようです。
離れた部屋に電波時計を持って行くと正常。
RD-S300とHUBの電源を落とすと、室内でも受信OK。
3台の電波時計がみんな同じ症状。
という訳で、もうずっと自分の部屋の中での電波時計の時刻同期は
あきらめていました。

でも、今日、あらためて電波時計の時刻同期を試したところ、
なんと正常に動作するではありませんか。
窓から50cmぐらい離れたRD-X8の真横に電波時計を置いても正常。
設置場所はRD-S300のときと同じ。
HUBは以前と同じ物、同じ場所。
エアコンも同じ物、同じ場所。
ほかに24時間電源が入りっぱなしの電子機器はこの部屋の中にはないはず。
PCとテレビは電源コードを抜いて、犯人ではないことを確認しています。

もし同じ悩みの方がいらっしゃいましたら、一度RDを疑ってみることを
オススメします。
といっても、対策があるわけではありませんが。

書込番号:10188200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/21 16:37(1年以上前)

発生する周波数も違うでしょうから、一概に強いとは言えないでしょう。

書込番号:10188543

ナイスクチコミ!0


スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

2009/09/21 22:30(1年以上前)

★はらっぱ1さん
すみません、コメントいただいたのですが、「発生する周波数も違う」のは、
何の周波数が違うと主張されているのか不明なため、コメントは差し控え
させていただきます。

★本文の補足です
うちは東京ですので、標準電波の強電界地域になります。
その強い電波を、マンションのコンクリートの壁、金属格子、金属ワイヤが
入ったガラスを通り抜けて相当減衰したはずの電磁ノイズがマスクしてしまう
のですから、相当強力なノイズです。明らかにVCCI規制値を超えているでしょう。
今あらためて東芝のサイトでRD-S300の商品情報を見てみましたが、VCCI規制に
適合している旨の表示すら見あたりませんね。

まあ、VCCI規制自体が業界の自主規制ですから、強制力はありません。
欧州や米国はEMC(電磁適合性)規制は強制規格なのに、日本は民間任せ。
そこが歯がゆいところです。

なお、RD-S300は私が所有していた1台のみの調査しかしておりませんので、
当該機固有の問題である可能性があることは否定はしません。

他のユーザの方からの「RD-S300のすぐ横で問題なく電波時計動作してるよ」
などといったレポートを歓迎します。

書込番号:10190442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDのトレイが閉まりません

2009/09/13 11:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 てたてさん
クチコミ投稿数:3件

2年くらい前にビックカメラで購入しました。半年くらい前からDVDのトレイの開閉がスムーズにいかなくなり、最近、Closeにしても5秒くらいたつとOPENになって、閉まりません。よってDVDが見れません。日々HDDを使用していることもあり、できれば自宅で修理したいのですが、、、。

書込番号:10145560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/13 11:06(1年以上前)

DVDドライブに問題があるのでは?

書込番号:10145573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/09/13 11:31(1年以上前)

確か、出張修理できるはずです。保証書に書かれていたと思います。
ただ、DVDドライブの交換だと、通常で2万円前後掛かります。
長期保証に入っていないと、痛い出費になります。
もう少し出せば、新しいレコが手に入ります。

書込番号:10145706

ナイスクチコミ!0


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 13:26(1年以上前)

私のはシャープのDV−AR11という機種ですが同じくトレーが
閉まらなくなりましたが、手で押して閉め、また出てくるのを手で押して閉めを
繰り返して何回かすると直ってましたよ。
(あくまでも軽くですよ。軽く押して閉まらないなら素直に修理なさったほうが)
今は普通に使えてます。
どうせ修理するならダメもとで試してみては?

書込番号:10146142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/13 19:19(1年以上前)

機種違いですが、これと同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10131950/

書込番号:10147624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てたてさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/13 23:41(1年以上前)

ありがとうございました。長期保証がないので、修理と新品の両方で検討します。

書込番号:10149609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/14 00:06(1年以上前)

やる気があれば、DVDドライブ自己換装といった手段もあります。1万円も掛からないと思います。
ここの過去スレにも個人ブログにも多数の情報あります。この辺が定番です。

http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5

書込番号:10149776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 01:25(1年以上前)

私もこの機種を愛用しております。数ヶ月前より、同じ症状で、トレイが閉まりずらくなりました。そこで、強制的に手で出てこないようにすると、数回に一回は読み取るようになり、それを繰り返して見ておりました。
ところが、一ヶ月前より全く反応しなくなり、とうとう修理に出すことになりました。私の場合、五年保障に入っていたので、修理に出しました。修理内容を見てみると、ドライブの換装だけでなく、基盤の交換も入っていました。よって、簡単にドライブの換装のみで回復できるかどうかはわからないと思います。レコーダー等は必ず5年保障に入って購入するようにしています。今までの4台使用しましたが、全部、修理に出した経験があります。また、ヤフオクで売却する場合にも、高値で売れます。よって、5年保障は必須ですね。
残念ですが、新しい機種を購入される方向がよいかと思います。

書込番号:10171042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てたてさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/18 23:35(1年以上前)

ありがとうございました。これからは長期保証を必ず付けたいと思います。

書込番号:10175298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:46件

長時間の番組や、TSで撮った番組が溜まってしまった時など、
不要なCMなどをカットして、少しでも容量を残しておきたいと思う事があるのですが、

この機種でそれをやろうとすると、
(不要部分をカットした物を別タイトルで作成(これは残す)→不要部分を含んだ元のデータを削除、とやろうとすると、と言う意味です)

「どちらも削除されてしまいますがいいですか?」
的な警告が出てしまい削除が出来ません。


かと言って、別タイトルを作らずに部分削除をするやり方は、HDDが傷むので禁止事項との事なので、この手も使えず。

これは仕様なのだから仕方無いとは言え、家族が使っている別のメーカーの物だと、すいすいと不要部分をカットして、とてもスリムにしてHDDに貯めて置けるので、とても羨ましいのです。(^^;

今度買う時は、不要部分をカットして置けるタイプの物にしたいです!
芝機はどれも同じなのかな?


それから時代遅れのパソコン並みに、レスポンスが悪いのも×ですね。
編集とか文字入力なんてストレス溜まり放題です。
もうちょっとどうにかならなかったんだろうか?!って言うのが正直な感想です。

書込番号:9700800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2009/06/15 00:34(1年以上前)

すみません、追記です。^^;

新品のディスクを入れてムーブを始めたら、録画容量の半分位のところで止まってしまい、
「ディスクが汚れている可能性があります」のエラー警告が出てしばらく固まってしまいました。

相性が悪いのか?と思い、別の新品のディスクで試してみましたが、
やはり同じ様な現象に陥ってしまいます。

その後ふと思い付いて、まとめてムーブをせずに、1個ずつムーブしたところ正常に出来ました。
ところが別のディスクではそれすらも出来ませんでした。

こういったのは、ディスク側に原因があるのでしょうか?
それともレコーダーの方に何か悪いところがあるのでしょうか?

ちょっと気になる現象だったので。。

書込番号:9700875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2009/06/15 00:45(1年以上前)

>こういったのは、ディスク側に原因があるのでしょうか?

使用したディスクのメーカー・原産国・型番を伏せておいてそういう質問をするとは・・・
我々はエスパーですか?

書込番号:9700939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/15 00:45(1年以上前)

所詮300GBしかないのですから、HDDに残しておくという考え方
自体を止められた方が良いと思いますよ。

どうしても残したいというのでしたら、プレイリストをオリジナル化
して、残骸を削除されては如何でしょうか?

>HDDに貯めて置けるので、とても羨ましいのです。(^^;

そのご家族使用のレコのHDDがクラッシュしたら、今度はHDDがクラッシュして
貯めておいた物が全滅しましたと、「悪」をつけてスレを建てる事に
なるかもですよ。

書込番号:9700940

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/15 01:20(1年以上前)

青猫大和さんへ
 HDDに溜め込むのも善し悪しです。RD−XD92という機種でHDDにほぼ9割ほど番組がたまったところで故障して、修理の際全番組を失いましたので。(修理に出すとハードディスク関係の場合、録画番組は戻りません)
 ハードディスクは必ず、ある日突然に壊れますので溜め込まないで見るか、必要なものはディスクに保存した方がいいです。
 TS画質で保存するならブルーレイレコーダーの購入をお奨めします。

書込番号:9701104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/15 01:53(1年以上前)

>かと言って、別タイトルを作らずに部分削除をするやり方は、HDDが傷むので禁止事項との事なので、この手も使えず。

やっても大丈夫だと思いますが。気にするなら残す部分だけをHDD内ダビングすればいいのですが、
S300ってダビテン非対応機ですが、TSタイトル(プレイリスト)のHDD内移動は可能ですか?
私の所有機ではX7/S303は可能ですがE301は不可能です。
E301ではTS->VR変換するか、チャプターの直接削除が必要です。多分こっちかな?

編集は次世代機から再生画面でチャプター結合可能なので、相当楽になってます。
S300でも工夫はあります。それでも次機種以降よりは面倒ですが。
テキスト編集はパソコン繋げば楽です。

DVD不具合については、ドライブの故障/ピックアップレンズの汚れが疑われます。
信頼の置けるメディア(太陽誘電DVD-R等)でも起こるなら、修理の必要ありそうです。
ダメモトで湿式のDVDマルチ対応クリーナー使うと改善するかもしれません。
過信も多用も禁物です。

書込番号:9701196

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/15 10:08(1年以上前)

>この機種でそれをやろうとすると、(不要部分をカットした物を別タイトルで作成
>(これは残す)→不要部分を含んだ元のデータを削除、とやろうとすると、と言う意味です)

ちょっと勘違いされているような気がするんですが、上記はCMをカットしたプレイリストを
作っているということですよね?
そうすると、オリジナルを削除すれば当然ながらプレイリストも削除されてしまいますが、
プレイリストはPCでいうショートカットのようなものですので、容量はほとんど存在していません。

>別タイトルを作らずに部分削除をするやり方は、HDDが傷むので禁止事項との事なので

決して禁止というわけではありませんが、この世代だとまだ不安定なので避けたほうが良いかもしれません。
S502あたり以降だとチャプター削除はバンバンやってますが、特に問題はないです。

ただ、レコーダーのHDDに溜め込むのは、皆さんも言われるように好ましくないです。

書込番号:9701935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:90件

2009/06/15 10:14(1年以上前)

>長時間の番組や、TSで撮った番組が溜まってしまった時など、
不要なCMなどをカットして、少しでも容量を残しておきたいと思う事があるのですが

スレ主さんみたいな使い方ならパナBD機 BW850かBW950がいいんじゃないですかね?
300Gという皿の中でTS録画ではすぐ一杯になってしまうでしょう?

BW850の500GでもAVC録画(HD画質)HEモード、HLモードでも十分な画質ですし低レートですからHDD容量も節約できます
CM抜き程度の簡単な編集もすぐ出来ますしBW830世代よりレスポンスが良くなったらしいです

メディアに長時間残さないとか、残すならDVDにSD画質でいいのなら東芝の1T容量のRD−X8でも
TSE録画があるのでいいかもです。

ただのら猫ギンさんも言われてる通りHDD内保存はHDDが故障したらオジャンですので出来るだけ見たい物はすぐ見て消すかメディアにコピーするのが安全だと思います。

書込番号:9701961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/07/01 22:57(1年以上前)

色々アドバイスいただきありがとうございました。
お礼が遅くなって済みません!

あの後、突然画面が真っ赤(+黄色っぽい感じ)になってしまい、
パニックに陥っていました。

「編集」「番組ナビ」「見るナビ」全て切り替えても、
普通のブルー画面では無くて、赤と黄色で反転させた感じの画面です。
テレビ画面に切り替えても、同じ色になってしまい、
何とも薄気味悪くて・・・

何回か色々操作していると、パッと正常画面に切り替わるのですが、
またしばらくして、何かの操作をすると、反転した様な画面が出る、
と言う事がしばらく起きました。
幸い数日続いて、現在は落ち着いていますが。


ハードディスクに貯めて置くのは、確かにリスクが高いんですよね。
以前使っていたビクターの物は、何の前触れも無く、ある日本当に突然
ディスクが入ったまま出て来なくなり、それっきりオジャンとなりました。
貯めずに見て消すか、DVDにまめに落とすのがベストなのは勿論です。

そうは言っても、DVDにまとめて落とす時間も無い時、
ただ貯めておくと容量を食いますので、
少しでも容量が減らせればいいのになーと思った次第です。
ちょっと油断すると、直ぐに容量半分以下になってしまうので。
もっと大幅に予約番組を減らせばいいんでしょうが、
これが中々ムズカシイ。^^;

アドバイス頂いた事を色々とやってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

予算に余裕が出来たら、おっしゃる通り、もうちょっとスペックが高いのを
買いたいと思います。^^;


ちなみに駄目になったDVD-Rは、Victor製です。
芝機との相性が悪いのか、10枚中、8枚が何らかの不具合が出ました。
こういった場合、メーカーに言った方がいいのでしょうか。
大体、半分から1/3位録画した所で、「ディスクが汚れている可能性が・・」と
なってしまいます。

それでも1枚は偶然だったのか、駄目元でクリーニングDVDをかけたら、
その後録画出来る様になったのですが、その後気を良くして次のをやってみたら
やっぱり録画出来ずに終わりました。
ただ不思議だったのは、スタートからまとめて録画するよりも、
初期化してから、1回ごと編集からダビングして行った方が、録画出来る可能性が
高かったことです。(それでも駄目なものは駄目でしたが)
ホントにデジタルの世界は良く分からない事が多いですね(笑)

それでは又何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。(^^ゞ

書込番号:9788606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

アッテネーターのON、OFF

2009/06/18 20:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:1160件

皆さんよろしくお願いします。

ある問題の原因調査の一つとしてアッテネーターのON、OFFを試したのですが、
切り替えた時にアンテナレベルの数字が変わりません。
またアンテナ出力に繋いだテレビのアンテナレベルにも変化がありません。
これは正常でしょうか、ちなみに地デジで60位です。

「リモコンの停止ボタンと本体の停止ボタンを押す」

書込番号:9720245

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/18 20:52(1年以上前)

アッテネーターは受信レベルが強すぎて正常に受信できない
場合に使う物ですので、元々が正常レベルなのでしたら
幾らONにしたところで、数値は変化しないはずですよ。

ところで、ある問題の原因調査とは何を調べているのでしょうか?
差し支えないのでしたら、教えて頂けませんか?

書込番号:9720371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2009/06/18 22:59(1年以上前)

>のら猫ギンさん レス有り難うございます。

レベルオーバーの時だけアッテネーター(減衰器)が働くのでしょうか。
普通機械式の減衰器を取り付ければその分だけレベルが下がりますが、それとは違うんでしょうか。

ある問題とは、所々録画された映像に1秒間に数回の明るさの変化が入りちらつくというものです。地デジ、BSデジ、TS、VR,HDD,DVD(市販品は未調査)の区別無く、録画済みのものや、本機のチューナーの映像のスルーでも同じようになります。
最初は本機だけの現象だと思ったんですがテレビで放送を観ているときにもたまに出ていることが分かりました。
そこでまずアンテナ関係を調べてみようと思った次第です。

書込番号:9721294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/19 00:33(1年以上前)

私もS600を使用していて、受信レベルは約60程度と
juliemaniaxさんと同じ程度ですが、特に映像の変化などはありませんよ。

憶測で申し訳ないのですが、ひょっとしたらTV自体に問題があるかも
知れませんので、もしも他のTVがないのでしたらダビングしたメディア
を店頭に持ち込み、同じような映像の変化があるかどうかを確認してみては
如何でしょか?

書込番号:9721906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/06/19 11:42(1年以上前)

詳しくはないんですが。

デジタル放送の場合の受信レベル表示は、必ずしも「信号の強さ」を表すのではない、ということではないでしょうか。

書込番号:9723345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/19 15:08(1年以上前)

>デジタル放送の場合の受信レベル表示は、必ずしも「信号の強さ」を表すのではない、ということではないでしょうか。

なるほど。対ノイズ比かもしれませんね。
アッテネッターON/OFF(東芝はモード1/2)で数値変化しない理由になります。

のら猫ギンさんの方法で、アンテナ関係かTVかの原因想定ができますね。
アンテナ配線機材がデジタル対応品なら、TVが怪しい気がします。

書込番号:9724036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2009/06/19 20:06(1年以上前)

のら猫ギンさん、はらっぱ1さん、モスキートノイズさん レス有り難うございます。

アンテナレベルの変化の件はご指摘の通りかもしれませんね。

問題の現象は録画済みのDVDをパソコンで試聴しても入っていますのでテレビが原因の可能性は少ないと思っています。
念のためにテレビのメーカー(SONY)に問い合わせましたがパナのように画面の明るさによる補正が入るような機能はないとのことでした。

又同じ場面を再生すると同じ場所にチラツキがありますので(コマ送りして確認)録画データにすでに入っている物と思われます。

地デジの場合はそれほど頻繁に起こるわけではないのでなかなか確認がしずらく、テレビ朝日系の「臨場」で2,3度起こりましたが、録画とリアルタイム試聴を同時にしていなかったので比較できませんでした。

試聴頻度の高いwowwowがもっとも出現頻度が高いのですが1契約のため試聴比較が出来ません。
またD3再生では起こらないのにD1やD4再生では起こったりと不可解なこともありますので色々調べている最中なのです。

とりあえず現在は配線の取り回しなどを色々取り替えて調べているところです。

書込番号:9725121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/19 20:38(1年以上前)

一点いや二点だけ。

>本機のチューナーの映像のスルーでも同じようになります。

これがTVのチューナー視聴で起きないのなら、原因は間違いなくS300ですよね。
WOWOWだとB-CAS差し替えの問題もありますが、、、。

>同じ場面を再生すると同じ場所にチラツキがありますので
>D3再生では起こらないのにD1やD4再生では起こったりと

これを突き詰めればS300の問題に行き着く気がします。
レコが複数台あれば、問題特定は容易でしょうが、問題発生したDVDを東芝に
調査してもらうのも一案です。

書込番号:9725253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2009/06/19 22:39(1年以上前)

モスキートノイズさん レス有り難うございます。

>これがTVのチューナー視聴で起きないのなら

残念ながらテレビのチューナーでもたまに出てしまったので、さらに全ての番組で常時出る訳ではないので話がややこしくなってしまったのです。


>レコが複数台あれば、問題特定は容易でしょうが

これを機に安くなったX8でも買おうかと思うのですが、緊縮財政の昨今、2年も経たない内に新機種はちょっと抵抗があります。

現在はRDのアンテナ出力からテレビに繋いでいますので、出来るだけRDの影響を排除するためにアンテナ線を分配したりして録画との同時試聴などでチェックしようとしています。

書込番号:9726018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/19 23:46(1年以上前)

>残念ながらテレビのチューナーでもたまに出てしまったので、

そうですか。ならばS300は無実ですし、録画物に残っているならTVも無実ですね。

最近、新たな電気器具を導入したとか、近所に工場が出来たとかはありませんか?
アンテナ絡みのほかに、残っているのは電源絡みです。

>これを機に安くなったX8でも買おうかと思うのですが、

そう思いたくなる価格低下ですよね。
過去のX/Aシリーズとは違い、X8にはS503/303との原価差を感じられないので、
実は適正価格かなとか思ったりしてます。

書込番号:9726555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換について

2009/06/18 22:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3件

VARDIA RD-S300を一年半前に購入したのですが、今回録画した番組が見れなくなる状態になり
メーカー問い合わせたところ、HDD交換¥30000かかりますとの回答でした。
ここにきて、¥30000で直すなら、もう少し金額出せば新品が購入できてしまいます。

そこで、ダメもとでもいいので自分でHDD交換できないものかと思い、カキコしました。
もし、交換なさった方がいたら、方法等教えてほしいのですが。



書込番号:9721041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/06/18 23:38(1年以上前)

こちらにRD-S300のHDD交換なさった方がいらっしゃいます。

http://ta-kun.net/blog/2008/07/_dvd_rds300_hdd.html

うまく行けばパーツ代だけで済みますから、1/5以下で済みますね。
但し、上記サイトに書かれていることが理解できなければ止めましょう。

書込番号:9721580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/19 01:27(1年以上前)

有難うございます。
サイト確認しました。

何とか自分で出来そうです。

近日中には実行してみます、その際は簡単ですがコメント書いておきます。

書込番号:9722153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/19 21:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん

今日、早々にHDD購入して交換してみました。
結果、バッチリ復活できました(≧∇≦) 嬉しい!!

元々入っていたメーカーのものではなかったですが、問題なく認識してます。
購入金額もHITACHI製¥4560で収まりました。
良いサイト教えてもらいまして、本当助かりました、有難うございます。

書込番号:9725568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング