このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年4月17日 20:28 | |
| 21 | 11 | 2007年4月16日 21:59 | |
| 1 | 3 | 2007年4月14日 07:34 | |
| 1 | 6 | 2007年4月13日 18:08 | |
| 1 | 2 | 2007年4月13日 15:47 | |
| 0 | 4 | 2007年4月13日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめまして。
先日、我が家にも初HDDレコーダー買いました。
購入の決め手は、やはりスカパー一家だったので、大好きなスカパーとテレビ番組を2つ予約できるものにというところでした。
早速、購入後、一通り設定をしていたのですが、とりあえずまだ、LAN接続の環境にしていないので、今までビデオテープレコーダーでやっていたところまではしようとしていたのですが、スカパー側での録画ができません。
SONY DST−D900というチューナーで今までは、ビデオマウス機能を使って、SONYのビデオで録画していました。
S−300側で、スカパーチューナーの選定をして、スカパー連動は「切」にして、ライン入力3でつなげました。
スカパーチューナー側で、東芝を選んで、ビデオマウスのテストをしたところ、「タイプ1」「タイプ2」とどちらを選択しても、
S−300のデッキはうんともすんともしません。
ちなみに、現在見ているスカパーをライン入力3にして録画することはできましたが、このままでは予約録画ができません。
やはり、スカパー連動の設定をするしかないのでしょうか。
一応、ケーブルは買いました。
あとは、LAN配線をすればいいのですが・・・・。
0点
51です。
ビデオマウスなんて使わないで、スカパー連動の専用ケーブルで繋げることをお奨めします..。
書込番号:6238525
0点
多分、AVマウスとかにはRDは対応していませんので、
スカパー連動を使用しないでスカパーを予約録画する場合は
RDとスカパーチューナ各々に予約を入れなければいけません。
まずは、スカパーチューナで録画予約。その後、RDで接続したラインを選択して、時間を設定して予約。
すると、予約録画されます。でも、面倒ですね。
スカパー連動のケーブルがあるなら設定して、スカパー連動を使ったほうがいいですよ。
スカパーチューナ内蔵モデル感覚で使えます。
書込番号:6238526
0点
51さん>
確かに、おっしゃるとおりですね。
がんばって接続してみます。
家電買換時さん>
> 多分、AVマウスとかにはRDは対応していませんので、
そうなんですね。今までビデオマウス機能が快適に思っていたので使えるものと思っていました。
おふた方の助言どおり、常時接続にします。
追加でお聞きします。
現在、NTT 光なのですが、ブロードバンドルーターはレンタルしています。
せっかくなので、無線LANにしたいと思って、NTTに聞いたところ、無線カードのレンタルはあっても、アクセスルーターのレンタルは無いとのこと。
S−300を無線にLANにするには、アクセスルーターが必要なんですよね?
その場合は、どんなものを買えばいいのですか?
また、その場合は、NTTのルーターに無線カードを設置するだけで、使用できるのでしょうか?
すみません。わからないことだらけで。
書込番号:6238561
0点
今お使いのルータがわからないので、それがそのまま無線になるかどうかはわかりませんが・・・
簡単に無線化したいならば、バッファローの WHR-HP-G54/EK などの
無線LANアクセスポイントと
イーサネットコンバータのセット物を導入するのが簡単だと思います。
書込番号:6238594
0点
> 今お使いのルータがわからないので、それがそのまま無線になるかどうかはわか
> りませんが・・・
NTTで光電話も使っているので、NTTのレンタルのものしか使用できないようなんです。
>無線LANアクセスポイントとイーサネットコンバータのセット物を導入するのが簡単だと思います。
ありがとうございます。
早速調べました。
が、結構な金額がするんですね・・・・。
デッキを買っただけでも大変だったので、今回は、がんばって、有線LANで接続してみます。
あとは、ネットで接続機能を堪能ですね。
快適なスカパー録画ライフまでの道のりは長そうです・・・・。(ーー;)
書込番号:6238638
0点
私も無線LAN化は憧れますが、
有線LANの方が安くてラクなのでコレ↓に落ち着きました・・・
”ロアス 極細LANケーブル”
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1009/loas.htm
ちまたでよく見るLANケーブルはぶっといんですが
コレは配線が超カンタンなので、試してみては?
※他社も出してるかも。15mで2000円ぐらいだったかな?
書込番号:6242513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
こんばんは。素人ですので教えてください。
私は、ビデオで撮影したものをHDに落として観て、それをDVDにダビングし遠方の人間に送りたい。また、デジカメで撮影した画像もテレビで見たい。できればそれもDVDに保存したい。こんな感じで各社のパンフレットを見ました。うちのTVがAQUOSなのでシャープの
DV−ACW52がいいかなと思ったのですが、みなさんの書き込みを見るとシャープは最悪みたいです。その為みなさんの評価の高いVARDIAかなと・・・。わたしのニーズに一番合うのは何でしょうか?
2点
>デジカメで撮影した画像もテレビで見たい。できればそれもDVDに保存したい。こんな感じで各社のパンフレットを見ました
で・・どうして東芝になるんですか?
デジカメの画像を扱えるのは限られます
東芝はできません
SDカードならパナが出来ます
ビデオカメラのことも情報が少ないんですが
一般的なDVカメラならどれでも出来ます
書込番号:6236536
2点
>その為みなさんの評価の高いVARDIAかなと・・・。
ここの評価はそれ程あてにしない方が良いと思います。(必ずしも実際の評価を表してはいません。)
私もパナソニックをお勧めします。
書込番号:6236577
3点
うちはDV−AR11に続いてDV−ARW22を8ヶ月使
っていますが、不具合が起きたことがありません。
どのメーカーも買った人に満足がいく製品づくりを目指して
いるはずですが、故障の無い製品や誰にでも満足がいく製品
を作ることはできません。
デジカメを扱うなら、デジカメで定評のあるメーカーが得意
かもしれません。東芝製のデジカメが故障したときも家電と
パソコンの修理窓口の違いで苦労しましたから....
書込番号:6236715
4点
繋ごうとする機器の型番は書かれた方が良いです。
・・・ で、、その用途で言えばスゴ録現行三種が最強だと思う。
但し、その質問をするならRDのスレでは無いです。
DVDレコーダーのスレで質問した方が一杯レスがつきますよ。
書込番号:6237088
1点
ビデオカメラの映像は
DVD化するまではどこのメーカーでも同じですが
一旦DVD化しても編集し直したり
遠方の友人に送る時に
コピーを作ったりしたいだろうから
DVD→HDD→DVDが
無劣化の高速ダビングできるメーカーが
より便利です
つまりDVD→HDDの高速ダビングが
一切できないソニーでは
その点は不便かもしれません
書込番号:6237173
3点
・・・ 話をややこしくさせる気は毛頭無いのですが。。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> コピーを作ったりしたいだろうから
映像に拘る方は、その用途の為に美しいマスターテープは残します。
そこそこの映像で賄える用途だからこそDVDにすると思う。
ただ 。。。 そんなに不便な需要なんでしょうか?
その点は気になると言えば成りますから。。
書込番号:6237239
1点
DVカメラの映像はDVD-RAM化してます
後で友人からDVD(コピー)が欲しいと言われたときは
RAM→HDD→DVD-R(ビデオモード)と
高速ダビングのみで簡単にコピーを渡せます
基本はテープ1本をRAM1枚にダビングしてますが
複数のRAMの一部を集めた映像を
1枚のDVDにしたものが必要になるケースも出ます
その時も高速ダビングのみで作れます
確かにマスターテープがあれば
テープ→HDDをその都度やれば
画質的には同じ物が出来ますが
手間は大いに違います
友人のテープにこっちが映ってるケースもあるから
そういう物もテープを借りてRAM化してます
友人がずっとテープを大事に保管する保証は無いし
いちいち借りるわけにもいかないし
そういう時はこっちのRAMがマスターになります
という事で
DVD→HDDと高速ダビングできる事は
個人的には重要です
書込番号:6238072
1点
> DVカメラの映像はDVD-RAM化してます
> 高速ダビングのみで簡単にコピーを渡せます
こっちは判りました。 確かに早そうです。
・・・が、それをやりたいならば、
スゴ録には「まるごとDVDコピー」なる機能があります。
アレでは不便なんでしょうか?
> 複数のRAMの一部を集めた映像を
> 1枚のDVDにしたものが必要になるケースも出ます
こっちに関しては一寸判りません。
貴女がそうなさるように、
この手の作業をDVDレコーダーで行う位なら
僕はデータとしてノンリニア編集用の素材として扱います。
理由はその方が編集に掛ける手間、素材選び等に関して
比較的に自由度が利くようになるからです。
無論、構成やら画質・ディスク容量を考えなくて構わないならば
別にDVDレコーダーに詰め込めば良いとは思いますけどね。。。
RD機やディーガ等は、そこを見越してDV連携等を考えてると思う。
つまり、Movie album 等に代表されるPC分野とのバランスです。
・・・ その一方。。
そうした作業を面倒臭く受取るユーザー層もいると思います。
そこに照準を併せてのニーズこそ、この類の機能の一部を
DVDレコーダーに付与させているのがスゴ録のような気がする。
運動会や結婚式等の簡易的なイベント編集等、
初心者が楽チンにこなせるのはスゴ録独自の特性だと思います。
正直、、不便と言われる程の理由があるとは思えません。。
書込番号:6238746
1点
>スゴ録には「まるごとDVDコピー」なる機能があります。
アレでは不便なんでしょうか?
不便というか
まるごとコピーしたい場合だけではないし
ビデオモード限定です(よね?)
>この手の作業をDVDレコーダーで行う位なら
僕はデータとしてノンリニア編集用の素材として扱います
パソで動画扱ってないしその気も無いし
わたしはパソでやるくらいなら
レコーダーでチャッチャッと済ませます
DVD→HDDの高速ダビングが出来なくても
不便じゃない人もいるし不便な人もいます
どう感じるかは各々の勝手(自由)だから
わたしはコレコレで不便ですと提案?しただけで
スレ主さんが「確かに不便だ」と思うのか
「それって全然不便じゃないけど・・」と思うのかまで
関知する気はありません
書込番号:6239163
1点
> わたしはパソでやるくらいなら
> レコーダーでチャッチャッと済ませます
了解です。 僕もそう思いますし。。
書込番号:6239613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
付属の簡単リモコンですが、
みなさん、使ってますか?
使ってみると意外と便利なんで
「お、東芝、いいとこ突いてるんじゃない?」
とおもいました
皆さんはどうでしょう?
視聴が始まったら、
操作の8割強はこれで出来る、と感じました。
更にあえて高望みを言うなら、
下記3機能が欲しかった。
・テレビの電源オンオフ
・テレビのボリューム調整
・テレビの入力切り替え
0点
自室で使うための完全なパーソナルユースとして
同機を購入した経緯もあって、
私にとって、最初は邪魔な存在でしか無かったのですが、
(それでなくてもリモコンの数が増える一方なので…。)
今ではとある用途でとても重宝にしております。
と言いますのは、私は毎晩エアバイクを40分ほど漕ぐのを
日課としているのですが、その間を利用して録りだめてある
番組を観る事も、ほぼ日課のようにしております。
しかしその際、不安定な状態でメインのリモコンを使うのは
とてもリスクを伴う上に、高機能が故のボタン配置の複雑さや
大きいためにどうしても置き場所が限定されるなど、
使い易いとは言い難いのですが、この簡単リモコンのお陰で
取り回しも良く、万が一、落下して壊してしまっても
メインリモコンまで害は及ばないわけで、
精神衛生上の面からもメリットを感じております。
(ま、安価な学習リモコンを利用すると言う手もあるのでしょうが…。)
>更にあえて高望みを言うなら、
>下記3機能が欲しかった。
>・テレビの電源オンオフ
>・テレビのボリューム調整
>・テレビの入力切り替え
確かに。
ただ、メーカー側もかなりの試行錯誤の上
泣く泣くいくつかの機能を削って
このような形になったのでは無いでしょうか。
(とはいえ、テレビの音量調整は欲しかったりしますが…。)
書込番号:6229161
0点
個人的には、学習リモコンを買って使った方が使用時のストレスが少なくなるからそちらの方がお薦めかな? SONYのRM-PL400Dか500Dあたりだとお手頃だし無難な機種です。また、学習リモコンに慣れると機器リモコンの良し悪しは関係なくなるのもメリット。
#機器買い替えたりするとリモコンって結構変わるけど、
#それに左右されなくなりますから。
書込番号:6229393
0点
>皆さんはどうでしょう?
ボタンを減らす事に拘り過ぎていると思います。
1.本リモコンに簡単操作を目的とした「おまかせプレイ」ボタンを設定しているのに簡単リモコンには無い。
2.簡単リモコンにはチャプターをスキップするボタンが無い。
この2つだけでは有りませんが、中途半端で以外に使い難いと思います。(RDに慣れているからではありますが、結局使ったのは最初だけでした。)
書込番号:6229512
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
東芝さんへお願いします;
アナログで登録できるチャンネル数は50まで。
※XD71と同じ仕様ですが。
つまり
地上アナログ波で7つ登録すると、
スカパー!では53までしか登録できない!
我が家は、スカパー!で
よくばりパック(65チャンネル)に加入してます。
つまり、登録できないチャンネルが12以上ある!
まあ、実は大したことはないですが(笑)
できれば改善されていたら嬉しかった。
デジタル機能の改良に重きを置くのはやむなし、
でも我が家はアナログ組(コピワン嫌悪)。
アナログ登録チャンネル数をあと10ほど増やしてくださいな。
**************************
などと思っているうちに、
スカパー!デジタル化の足音がヒタヒタと・・・
※スカパー!がデジタルのみになると、
画像安定なんちゃらでコピワン回避できる余地はあるのだろうか?
0点
51です。
私も「よくばりパック(65チャンネル)」に加入してます。
番組登録数を増やしてもらうのも嬉しいですが...まずは、番組予約するにあたって、登録している番組をジャンル分けで表示したり、ページごとスキップで簡単に予約したいチャンネル付近に飛んだりできる機能が欲しいです...最近のRDはできるのかな?
書込番号:6200061
0点
すいません、出先で書き込みして
数字のつじつまが合ってないけど気にしないでください
51ですさん
同感です。
番組表がジャンルごとに、
もしくは絞り込んで表示できれば、
もっと見やすいのになぁと思います
書込番号:6200213
0点
ページごとスキップは、できましたね...すみません!
おかず9さん の書き込みで調べるきっかけになりました...ありがとうございました。
書込番号:6201904
0点
EPGのカスタマイズが出来るのがRDシリーズの特徴です。
RD-S300は分かりませんが、RD-X6だと絞り込み表示ができます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051214/zooma233.htm
上記URLの「■ 独自の進化を遂げた予約システム」あたりから
読んでみてください。
リモコンの8,9,10に割り当てられるので、アニメ系、映画系、スポーツ系
などにチャンネルを割り当てると使いやすくなると思います。
書込番号:6202527
1点
なるほど、恥ずかしながら
ジャンルわけのチェックボックスの意味が
ようやく分かりました。
ありがとうございました
書込番号:6214171
0点
どうやら...私のX5EXでは駄目なようです...。
書込番号:6227544
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
地上アナログ放送についてですが、1局だけ画像がゆがんで映ってしまいます。
(関西に住んでいるのですが、関西放送(8ch)の映像がゆがみます)
録画した番組だけでなく、録画せずに本機のチューナーで表示してる時もゆがみが起きているようで、多分チューナーが関係しているようですが…。
具体的にどのようにゆがむかというと、本来まっすぐなはずの縦方向の線などが波をうったように「ぐにゃり」とゆがんでいます。
ゆがみ方はその時その時で異なり、わりと大きめにゆがむ時もあれば、小さく小刻みにゆがんでいたりする時もあります。
(たまにゆがみが起きてないように見える時もありますが、基本的に常にゆがんでるようです。)
ちなみに他のチャンネルではゆがみは起きてないようです。
何故か8chだけゆがみが発生。
設定のチャンネル微調整の値を変更してもゆがみはおさまりません。
他の機器での8chの写り具合ですが…
・ハイビジョンテレビA・・・ゴーストリダクション(GR)オン・オフ時ともにゆがみなし。
・ハイビジョンテレビB・・・GRオン・オフ時ともにゆがみなし。
・RD-X3・・・GRオン・オフ時ともにゆがみなし。
・RD-XS46・・・この機種と同じく8chだけゆがみあり。(今日になって初めて気づいた。)
といった感じです。
RD-XS46やこの機種は地上アナログチューナーは安価な物が搭載されているため、性能が低くてチューニングがいまいちで、ゆがみが起きているのでしょうか?
それとも8chの1局だけでもゆがみが起きているのは、チューナー不良なのでしょうか?
0点
単純に書かれてる内容から考えればXS46とS300
のチューナー性能の問題でしょう。
8chで異常が出てるようですが、他の機器は補正
出来ているのですから。
私も関西在住ですが、別段地アナTV、他社レコで
問題は出ていません。
書込番号:6220680
1点
お返事ありがとうございます。
チューナーの性能のせいですか…。
GR機能が無いので地上アナログ放送の画質には期待してなかったのですが、、さらにチューナーの性能のせいで視聴環境によっては画像がゆがんでしまうというのはちょっと残念です。
書込番号:6227218
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
そちらの環境状態が何も書かれてないので不明ですが、
ルーター側既に無線対応でしたらこちらで良いのではないでしょうか・・・。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html
書込番号:6226539
0点
chaolanさん。
有り難うございます。これをVARDIA RD-S300につなげればいいんですね\(^_^)/
設定とかはAOSSボタンを押すだけで?って書いてありますが、ちょっと不安です。
どうなんでしょうか?
すぐにつながれば嬉しいのですが。
書込番号:6226562
0点
一番はルーター側も同じメーカーの「WLI3-TX1-AMG54」に対応してモノに揃えれば確実だと思います。
書込番号:6226595
0点
一応、似たような経緯を踏みました。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5844035/
問題は設定、及び無線LANで何をしたいかなのですが
AOSSに頼っていたのではまともな設定は憶えなくなりますから
基本は自分できちんとセキュリティー設定まで理解する事は
最低限且つ肝要です。
書込番号:6226929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





