このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2008年2月21日 13:04 | |
| 10 | 6 | 2008年2月4日 22:57 | |
| 16 | 7 | 2008年1月10日 20:42 | |
| 55 | 67 | 2008年8月27日 17:48 | |
| 10 | 4 | 2007年11月7日 18:21 | |
| 25 | 13 | 2007年8月27日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
A300からiLinkを介してTSタイトルを移動→ブルーレイにて保存したいのですが
A300を認識できるのはどの機器になるのでしょうか。
他の方のクチコミでパナのBW200は大丈夫とありましたが価格が高いですね…。
もう少し安いDIGA DMR-BW700 でも可能でしょうか?
またパナ以外にも他メーカーでもTSタイトルの移動が可能な機種があれば
教えていただけると助かります。
でもブルーレイ機って高いですね…苦笑。
シャープは若干安い様ですが。
2点
A600ではBW700にムーブしたって話もあります
A600のクチコミ検索で「BW」って検索すれば
書き込みが見つかります
同じくA600の話ですがシャープのどれかで
BD可出来たってスレもありました
>でもブルーレイ機って高いですね…苦笑
HD DVD機は利益上げるって価格ではなく
不利な状況でも売るための戦略的価格だから安かったわけですが
ご存知のようにそういう不自然な事は長くは続けられません
>シャープは若干安い様ですが
そうなんですか?
HDD無しの機種と比較したりしてませんか?
書込番号:7415862
2点
>もう少し安いDIGA DMR-BW700 でも可能でしょうか?
A600⇒BW700は実際に行なっていますので、問題有りません。
お互いをi−Linkケーブルで接続して電源onにし、A600の編集ナビで移動先を『D−VHS』にすれば、後はそのまま移動がスタートします。
書込番号:7415898
2点
A600→シャープBD-AV1は可能です。A300もA600とHDD容量以外全くの同型ですから大丈夫でしょう。
【[7264439]初BDレコ購入】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7264439/
書込番号:7419163
1点
皆さんご返信ありがとうございます
やはりBW700、800、900がベストなんでしょうかね
700が一番安いけど、ハイビジョン出力で劣るので悩みます。
どれ選んでも高いですけど…苦笑。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>>HDD無しの機種と比較したりしてませんか?
その様でした。すみません。
>jimmy88さん
実際に使ってる方のご意見参考になります
>ジャモさん
シャープBD-AV1も可能なんですね。
つなぎの外付けBDとして割り切って使うならいいのかな
書込番号:7420021
2点
>シャープBD-AV1も可能なんですね。
つなぎの外付けBDとして割り切って使うならいいのかな
仕様はよく確認して決められたほうが良いです
例えばAV1は一般的に使われてるBD-Rではなく
BD-RE(1層)のみにTSでしか使えません
RとREの価格差(Rは今年有機系のBD-R LTHも発売予定です)
TSオンリーとTS(DR)とAVC圧縮によるBDの枚数差
AV1とBW700の価格差
BD使用枚数によっては本体価格差は逆転します
i.LINK受けBD焼き以外は要らない機能かもしれませんが
BW700はW録・編集・BD焼き全部自己完結も出来ます
AV1はBD-REに直焼だけ
書込番号:7420124
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物 さん
詳しくありがとうございます。
非常に参考になります
>例えばAV1は一般的に使われてるBD-Rではなく
>BD-RE(1層)のみにTSでしか使えません
なるほど。シャープはやはりやめておきます。
>i.LINK受けBD焼き以外は要らない機能かもしれませんが
>BW700はW録・編集・BD焼き全部自己完結も出来ます
やはりBW700がベターですかね
画質出力を考えたらBW800がベストという所でしょうか
費用捻出できるか考えてみます…苦笑
書込番号:7424398
1点
>画質出力
過去何度か話題になりましたが
気にするほどでは無いっていうか
理論上でも差が出るケースは限られるし
そのケースでも実際明らかに差があるって話もないようだし
BW700の過去ログを読まれて判断されたら良いと思います
書込番号:7424799
1点
>気にするほどでは無いっていうか
>理論上でも差が出るケースは限られるし
ありがとうございます
素人の目ではたいして違いは無いという事ですね
ちょっと気が楽になりました
過去の記事など目を通してみます
書込番号:7425263
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
フルHD液晶テレビにHDMI端子を繋いでいます。
まだ来たばかりなので取説片手に四苦八苦してますが、A300の受信番組を見ると
殆どが500i台と表示されます。
A300はフルHD対応だと思ったんですが間違いでしたでしょうか?
それとも設定が違うのでしょうか?
録画ではなくリアルタイムのHV放送でも同じだったような気がします...
1点
またね〜
だけでは、そっけないので、
リモコンの解像度切り替えです。
書込番号:7341562
1点
RDは、初期設定でD1になっているから、そのままでは画質が悪い。
書込番号:7341708
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
地デジ番組を録画すると映像と音声がずれて録画されるときがあります。
(音声のほうが3秒遅れて記録されます)
東芝のサポートにいくら電話しても繋がらず、メールでの問い合わせは受け付けていないため、
こちらでだれかご存知の方はいらっしゃいませんか?
はぁ〜フリーズするわ、ネットからの番組表ダウロード出来ないわ、買って損した・・
4点
>地デジ番組を録画すると映像と音声がずれて録画されるときがあります。
A300ですが録画前に一度モニターしてて音声がやはり数秒ずれてた(音が遅れる)ことが有りま
した。σ(゜∀゜の場合はW録画ボタン押したら直った以降、不再現なので今は様子見してい
る状態です。
フリーズも1回ありますが、出荷時の設定に戻すや電源LED(赤色)時のコンセント抜き差し等で
それ以降は出てないのでいろいろ試してみると改善される事もあるみたいですので試してみる
のも良いかもしれません。
>東芝のサポートにいくら電話しても繋がらず、メールでの問い合わせは受け付けていないため、
こちらでだれかご存知の方はいらっしゃいませんか?
サポートには時間帯ずらしてかければ結構つながりますよ。私も別件で問合せ中(下スレ参照)
なのでその件も聞いてみようとは思ってますがなにせ再現性が無いので言うに言えない状況で
す。
とにかくあきらめないで電話することをお勧めします。不具合無ければ性能・機能共に高レベ
ルな製品ですよ。頑張ってみてください。('∇')ノ
書込番号:7035233
2点
メールで問い合わせ可能ですよ.メーカーのRDサイトをよく調べるべし。
書込番号:7035445
1点
iNETから番組表をダウンロードできない原因では、
LANケーブルが正しくない、ハブに電源が入っていないなどの設定以前の要因、
ネットワークの設定(IPアドレス)が正しくない、チャンネルコードが正しくない等の設定の要因、
提供会社のサーバーがメンテナンス中などのしばらくすれば解決する要因、
以上を見かけます。
これらは地デジとは無関係でしょうから、ひとつずつ原因をつぶしていけはいかがでしょう。
それでも直らなければ、番組ナビのソフトウェアやLANボード周辺の不具合が考えられます。
書込番号:7035664
0点
ありがとうございます。
東芝と連絡とることが出来たので確認したところ
引き取り修理するしかないそうです。
私と同じ症状の方は一度東芝に連絡してみてください。
・録画時に音声と映像がずれて記録される。
・RD-A300を通して地デジ番組を視聴したときに録画時に音声と映像がずれる。
買って1ヶ月も経ってないのに壊れるとは・・・
勘弁してほしい。
書込番号:7037373
2点
A-301と新品交換してくれるんじゃないかな?
強く言えば、、、、
売れなくてどのみち余ってるようだし、
東芝としても修理より楽だろうから。
書込番号:7199246
1点
ななしのゴンタさんありがとうございます。
しかしA-301は1080Pに対応していないので止めとします。
修理に出して24日目12/28に修理から帰ってきました。
しかし・・・・
修理から帰ってきてから特定の放送局の地デジ放送2局が受信出来なくなりました。
修理に出す前は2局とも問題無く受信出来てたのに。
地デジ内蔵TVで問題無く受信出来てるのでアンテナに問題はない。
ってことはまたVARDIAが壊れてるようです。
おそらく、修理の際、地デジチューナー交換したって報告書に書いてるから
交換した地デジチューナーが壊れてる(もしくは調整不良)のでしょう。
こうなるとこっちの万策尽きたので東芝サービスセンターに電話。
でも、こちら(東芝)で修理受付ると有償修理になるので、
無償修理したいなら購入した量販店に電話して下さいと
ツッ返されました。
購入して2ヶ月ちょい(つ〜か使用日数1ヶ月も使ってない)で何故に有償?
もう面度臭いので量販店に電話して新品と交換してもらうことにしました。
東芝は新品や修理後の動作確認ちゃんと行ってるのでしょうか?
書込番号:7229500
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
A300での事象なんですが、のりしろ録画等(留守録画)において本編とのつなぎ部分がを再生
した時に一瞬静止画状態(タイムバーの再生時間表示も静止する間は時間数値も停止状態)に
なりその後のコマから普通に再生が開始されます。(事象発生時の録画時にレコーダーから
の出力部をモニターをしてみたところ事象発生時もレコーダー出力部からのモニターを見る
限り映像/音声の静止等はありませんので放送されている映像データが静止しているわけでは
ないことは確認しています)
手動電源ON状態で録画予約実行されると上記事象は発生確認はしていません。(自動で電源
ONして録画実行になると高確率で発生します)この事象はTS1/TS2・地デジ/BSにおいて共に
発生します。アンテナレベルも十分にあることも確認済みです。
またのりしろなしでの録画で時間を1分前にセットしているときも番組が切り替わる(番組
が始まる)時間前後で高確率で該当事象(自動電源ON時のみ)が発生します。
これがA系の録画仕様なのでしょうか?これでは番組の頭が切れている可能性があり使い物
になりません。よろしくお願いします。(尚、静止している時間の映像/音声フレームは録画
されずに欠落しているのも確認しています。)
1点
字幕放送だけという訳では無さそうです
2ケ国語放送のうち、音声1と音声2で切り換える番組もなりそうです
前、現、後番組で字幕の無い、音声1と音声2で切り換える番組としてBS朝日のBBC地球伝説がこれにあたります
この番組でも症状が出るみたいです
(今日が初めての録画なので絶対とはいえません)
字幕放送番組とこの音声1と音声2で切り換える番組との共通点は、信号切換から選択出来る項目があるという事です
字幕ではなく信号切換とした方が良い様に思います
もしかしたら他にも条件があるかもしれません
書込番号:7110248
1点
そくほ〜
すじモダン焼きさんの努力がメーカーを動かした?
メーカーは新ファームで問題を改善する模様,詳しくはこれを嫁,(てっきりjimmy88さん自ら
ここに報告してると思ってたけど来てなかったか)
東芝、HD DVDレコーダ「RD-A600/A300」をアップデート [7109929]
書込番号:7110591
1点
[7109929]を見ましたが、このスレで議論されている現象については何も触れらていないように思えるのですが…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071213/toshiba1.htm
「CMと本編冒頭境目の数フレームが一時停止になる現象を改善した」などは書いてないですね。
書込番号:7110813
3点
本日、別件でRDサポートの方と話しましたが、
本編直前一時停止の件は認識しておられましたが、まだ解決には至っていないとの事でした。
字幕放送の件は一応伝えておきました。
書込番号:7110913
3点
>字幕ではなく信号切換とした方が良い様に思います
σ(゜∀゜も確認してみたらLOSTシーズン2の2ヶ国語番組でも確認出来ました。
テークCさんのご指摘の様に他にも条件があるかもしれませんね。('∇')bグッジョブ
>本編直前一時停止の件は認識しておられましたが、まだ解決には至っていないとの事でした。
>字幕放送の件は一応伝えておきました。
問合せで何時までに対策出来るとは回答頂けていなかったの速報には驚きましたが・・・やは
り未解決ですか(つД`)。
何か判ったことが有れば皆さんどんどん情報をサポートに上げていきましょう(・o・)ゞ
(一応、Ver13でも確認してみましたが改善されていませんでした(^▽^;))
書込番号:7112257
0点
録画不具合の原因は突然今までなかった信号が流れてきたり
突然止まったりでRDがびっくりしてるんだと思いますね。
フジの字幕放送では問題確認出来ないので
おそらくダミーデータでも普段から流してるか
他所の局より早目に信号送ってるかのどっちかだと想像。
東芝にお願いするだけでなく、放送局に文句言ってみるのも
ひとつの手だと思うけどね。
もう少し早目に信号送ってもらえるとRDが不具合起こさなくて済みますと…
書込番号:7113761
0点
残念ながら、まだ症状は続いているようですが…
気になる書込みがありました。
E(πI)=-1さん 2008年1月13日 06:06 [7239991]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7230650/
関係あるのかな?
書込番号:7241541
1点
RD-A300の購入を考えているのですが、上記の現象は無くなったんでしょうか?また、他の不具合等も多いようですが、この製品の購入はやめたほうがいいのでしょうか?
書込番号:7362906
0点
>RD-A300の購入を考えているのですが、上記の現象は無くなったんでしょうか?また、他の不具合等も多いようですが、この製品の購入はやめたほうがいいのでしょうか?
該当事象の修正はまだ解決されておりません。修正実施予定日時も連絡すらありません。
本現象は東芝のRD系全般が持つ事象(A301は確認していないのでわかりません)のようです。
ただ発生する条件はレスにも記載しておりますが放送局によって異なりますし、運用上支障が
ない方もおられます(当方は録画物をPCにアナログでキャプチャーするので録画内容の一部が
一旦停止(その部分が欠落するが問題)する支障が出る)ので、どのような使われ方をされる
かによります。価格的には再生機能(上位機種のA1と同一回路のアップスケーラー回路1080p
対応等)や録画・編集機能はこの値段帯の通常のDVDレコ機種と比較するとお買い得と思い
ます。
他の下位機種の芝機と悩んでるのであればお勧めです(´д`)でも容量的にはA600お勧めに
なります。
ただHD DVD機種であると言うこと、TSEは未対応・ダビング10対応未定なので、その
あたり(BD機との比較等)を気にされるのであれば他の選択肢を考えた方がいいと思います。
書込番号:7363257
1点
先週A301を買ったのですが、同じような症状が出る時があります。
番組を録画した時、頭は15フレーム位前から正常に再生されるので問題なしですが、
終わりで画面が停止し音声も止まる時があり、本編に影響があるので困ります。
Rec-Potでは普通に再生されてた番組をA301にムーブしたところ、ほとんど同じよう
な症状になります。やっぱりデータ関係が問題なんですかね。
正直、安心して使ってられません。
書込番号:7370214
1点
当方もA301、XD91、X6にて確認してますが、TS録画だと「東芝」は全機種でまともに録画されないのでは?と思ってます。
15分番組なのでいろいろと検証するのによく使いますが、たとえばNHKの朝の連ドラ「ちりとてちん」をTSで一度もまともに録画されたことが無く、編集すると結果的にVRで録画するより3秒ほど短くなります。
特に番組の最後に鳥が飛ぶ場面では、鳥がすぐ止まってしまいます。
A301だとのりしろを使っているのに編集してないのにTSE変換すると最後が切れて(80パーセントの確立で)しまいのりしろさえ役に立ちません。
せっかくの編集機能もあったもんじゃないと思いますが。
書込番号:7370290
1点
A301でも発生するんですね(つд・)。これはもうヽ(*´▽)ノオテアゲー・・・ですかね???
下記条件があるときに前の番組と次の番組の切り替え動作にて一旦停止状態(音声なしでデー
タ欠落)になり正常に録画は出来ません。
東芝の工場で再現性が有りサポートでも認識されていますが、改修見込みは現状無しです。
RDシリーズ全般で発生します。
記
番組の間で次の状態に変化があるときに発生しています。
2ヶ国語番組←→日 本 語番組
字 幕 番 組←→字幕なし番組
*切り替え操作(字幕有無/音声切り替え等)が出来る状態のデータ処理に問題があるようです。
*局によって切り替えのポイントが異なるので本編が切れない場合もあります。
*上記以外でも発生する時もあるかもしれませんが未確定です。
*局によっては同じ状態が連続する場合でも一旦切り替え操作が発生している局は事象発生します。
書込番号:7371752
0点
先日の土曜日(2月16日)に、これが早急に直さないと「返品する」と申し出たが、よりによってその日にあのニュースがありました。
なんか、これに関してはあまり気にされない方が多いのがホンと不思議です。
「オリさん」って幸せだなー。もしかしてTSで録画してなかったりして。
書込番号:7412425
0点
問い合わせをしてみましたが、近日中に改善される障害では無いようです。工場での当該事象
の確認は出来ているだけで原因調査・改善対策はまったく進んでないようです。
直せるのか?直せないのか?との問合せにも現状何も進展していないとの回答のみ・・・。
*原因・対策が現状解明出来てない為、今後継続される普通のDVDレコーダーすべての機種に
おいても当該不具合事象は伝承されることは確実です。
対策する気がないのかも知れません・・・もう\(||_ _)/ オテアゲ・・・。
書込番号:7416241
0点
最終報告です。
改修するのか?改修しないのか?改修するなら何時頃を目処に出来るのか?改修しない場合は
どう顧客側に説明(注意記載等)するのか?調査状況の進捗状況は?等の質問に対して下記のよ
うに回答を纏めました。
・回答は調査・検討中で現状非常に困難との回答(またはそれに順ずるマニュアル回答)のみで
他窓口等での現状説明は出来ない。
・不具合改善の優先順位はなく改修が行われるかどうかを含め改修予定期限等も一切回答する
ことは出来ない。
・現東芝のレコ販売機種全部で当該不具合が発生する為、交換等では改善は出来ない(サポー
トが現行機種全てでの当該事象発生を認めました)。
・今後の新機種に対しては当該不具合対策については未回答。
全機種?で発生する不具合のようでTS録画するだけの動作において録画データ不連続ポイン
トが番組と番組の継ぎ目(番組間データ受信処理で2ヶ国語/字幕等の信号切替動作処理がある
場合、録画が一瞬停止)で発生する事がある現象と推測してますが注意喚起等の記載もなく現
行発売されているモデルを購入するユーザは当該事象を買ってから認識せざる得ない状況でメ
ーカの現対応内容は疑問視せざる得ない状況です。
当方はメーカ側案として買戻し案も打診された為、買戻し案受諾で不具合回避用に他メーカレ
コに買いなおしましたが、当該事象は改修が行われるどうかはメーカーがはっきりした回答を
出せない状況(改修は非常に困難で検討中)の為、将来的に改修される保障はないと思われま
す。
問題回避が必須なユーザの方はサポートに問い合わせして対応について相談する事をお勧めい
たします。
*本当なら直すまでプッシュしたかったのですが・・・力及ばずです。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:7535624
0点
すじモダン焼きさんご苦労様です。
私も2月末に確認しましたが、修正する気は無いようで、多分気が無いのではなく出来ないのではと思います。
特にNHKは番組により完璧な録画は無理のようです。
ところで、今日、探したらこの機種(RD−A300)が新品で53,000円で売ってましたが、やはりちょっと買うのをためらいます。
A-301ならもう1台あっても良いですが。
書込番号:7537764
0点
不具合フォローしきれず残念です。
当該不具合の改善が現状で出来ない為、メーカ側が買戻しする位ですのでここしばらくは改善
されないと断定出来ます。ただ、歴代RDで発生し続けており各ユーザから情報は上がっていた
はずですので発生初期の時期に対策不要(又はH/W的に不可)と判断されているだけかもしれません。
操作性はじめ気に入っていたのですが今後発売されるであろう新型はH/Wを含め完全な見直し
を実施して作りこんでくれるのを期待しています。それまでは他メーカの安定機を使って待っ
ているつもりです。みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。(o*。_。)oペコッ
書込番号:7541475
0点
改善報告ではありませんが、一応書き込んでおきます。
RD-XD92D、XD72DのFirmware Updateが6/20に公開されました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XD92DRD-XD72D.html
今回の改善点の中で、
1.地上デジタルの一部の放送でCM開始時及びCM終了時、音声が途切れる場合がありましたが改善しました。
という項目があったのですが、このスレッドで議論されている症状は、当方の検証では全く改善されていませんでした。
書込番号:7995432
1点
RD-X7のスレをしたついでにこっちにも書いておきます。
RD−X7・RD−S502/S302/E302でも本スレの不具合事象は発生します。
RDサポートにて本日、不具合事象発生の確認致しました。
*対策については未定との事です。(改善される場合はHP等で記載されるはずとの事です)
書込番号:8261699
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
皆様こんにちは。
これまでA1を使っていましたが、家人が買ってきた
このA300、あまりの動作レスポンスの良さにすっかり
メイン機になってしまいました。
さて、使っていて気づいたのですが、省電設定をONに
し、電源切時に時計表示をさせないようにしてある
のですが、4、5回に1回くらいの割合いで時計が表示
されるのです。お使いの皆様の環境ではいかがでしょうか。
実害は無いしこのくらいならファームアップで何とでも
なるだろうからと放っていますが。
1点
>このA300、あまりの動作レスポンスの良さにすっかりメイン機になってしまいました。
アナログ機並みとはいきませんが、これまでのデジタル対応機とは比べ物にならない位動作は機敏です。
>省電設定をONにし、電源切時に時計表示をさせないようにしてあるのですが、4、5回に1回くらいの割合いで時計が表示されるのです。お使いの皆様の環境ではいかがでしょうか。
A600ですが、その様な現象が発生した事は有りません。
書込番号:6653170
4点
jimmy88さん、レスありがとうございます。
そうですか、A600ではこの現象ありませんか。
皆様、引き続き情報お願いします。
>アナログ機並みとはいきませんが、これまでの
>デジタル対応機とは比べ物にならない位動作は
>機敏です。
いえいえ、私が初めて買ったレコーダー、RD-X3
とタメ張る機敏さですよ!!これにはホントに
驚きました。起動はちょっとかかりますけどね。
書込番号:6654888
1点
>いえいえ、私が初めて買ったレコーダー、RD-X3とタメ張る機敏さですよ!!
RD−X3はアナログRDでは動作がそれでも速い方では有りません。
一番速いのはRD−X5とその同世代機(RD−XS36/46等)です。
両方持っていますがAシリーズの動作速度はX5には及びません。但し仰る様にX3とならいい勝負だと思います。
書込番号:6655648
4点
私もRD-XS46とRD-XS48それにRD-XD92Dを使っていますが、
RD-XS48もなかなかレスポンスも良く
なおかつ壁に向けても(当然、角度にもよりますが)操作可能ですよ。
かわりにRD-XD92Dはレスポンスは最悪でとてもメインには使えなくて
ただの地デジチューナー化してますけど…
書込番号:6954375
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
このレコーダーはディスクに直接書き込みできるのでしょうか?
例えばハイビジョン番組をいきなりディスクに書きこむなどです。
(D−VHSのようにです)
またレーザーディスクの移植(中身の映像保存)を考えているのですが、
この場合もDVDにいきなり書き込みは可能なんでしょうか?
また入力形態はS端子のみなんでしょうか?
できるだけ良質な画質で保存したいのでこの欄を借りてお尋ねいたします。
0点
>ディスクに直接書き込みできるのでしょうか?
TOSHIBAのサイトより引用。
* HD DVD-RにVRフォーマットで直接録画できません。
* DVD-R/R DL/RWにVideoモードで直接録画できません。
>入力形態はS端子のみなんでしょうか?
A300には色々な入力端子があると思いますが
レーザーのプレイヤー側はどうなんでしょう?
Sとコンポジットだけではないかと思うのですが・・・
画質については両方の端子で録り比べて判断した方が良いでしょう。
>できるだけ良質な画質で保存したい
そのために直接録画したいのですか?
HDDに録画・編集してからDVDに高速ダビングしても
理屈の上では画質は変わらないと思いますが。
書込番号:6597735
0点
A300に限らず、東芝機でLDからダビングしてDVDを作るなら、
1.レートを適切に設定してHDDに録画
2.編集
3.DVDにダビング
という手順になります。
レートの選択を間違えていなければ、3の手順において再エンコーディングは行われませんので、画質は劣化しません。
そもそも、編集を行わないのなら、東芝を選ぶ必要がないと思うのですが…
なお、ライン入力ならVR録画しかできませんので、A300/S300/E300のいずれでも、「基本的には」変わらないだろうと思われます。
もちろん、使われている部品のクオリティとかを考えれば、A300の方が多少は画質/音質が良いのだろうとは思いますけどね。
書込番号:6598493
3点
>レーザーディスクにコピーガードはないんでしょうか
LDでマクロヴィジョンというは見たことないですね。
LDレンタルがなかったからだろうと思いますけど。
書込番号:6598592
3点
LDの頃は今よりもコピーに対して神経質ではなかったのもあるだろうしね
今は過敏過ぎ
書込番号:6598822
1点
>素朴な疑問ですが、レーザーディスクにコピーガードはないんでしょうか?
有りません。互換性の関係で採用出来なかったようです。
パイオニアのDVDレコには、レーザーディスクダビング用
の画質調整モードが有ります。
書込番号:6598885
2点
>このレコーダーはディスクに直接書き込みできるのでしょうか?
TSモードはHD−Rに直接録画が可能です。
VRモードは(AシリーズだとREモード)不可です。
DVDへの記録はVR(RE)モードであればコピーワンスでもDVD−R,RW,RAMに直接録画が可能です。
Videoモードでは直接録画は出来ません。
>またレーザーディスクの移植(中身の映像保存)を考えているのですが、この場合もDVDにいきなり書き込みは可能なんでしょうか?
上記のVRモードとVideoモードの扱いと同じです。
但し、普通はHDDに録画→編集→DVD(又はHD−R)に書き込むのが一般的です。(失敗したらディスクがパーになる直接録画は通常しません、。)D−VHSとは考え方を変えた方が良いでしょう。
>また入力形態はS端子のみなんでしょうか?
D1入力端子が有りますが、S端子と大差ないので相手機器に合わせて選択すれば良いでしょう。
>できるだけ良質な画質で保存したいのでこの欄を借りてお尋ねいたします。
デジタル放送の場合はTSモードで、VR(RE)モードの場合はMN9.2(音声がL−PCMだとMN8.0)で録画するのが最も高画質です。
書込番号:6598988
4点
コンポーネント出力可能なLDPってあります?
当方の919はLDはS端子出力のみなんですけど。
X1とかの高級機にはあったんですかね。
書込番号:6599011
2点
>コンポーネント出力可能なLDPってあります?
ないですね。
LDのディスク上にはコンポジットで記録されていますから「ディスクに記録された内容を忠実に取り出す」というのであれば「黄色のビデオ出力を使用するのが最良」という理屈になります。
S出力、ましてコンポーネント出力を設けるとすれば、それはLDに記録された信号を処理回路で処理して出力することになります。それと同じ回路はテレビにもDVDレコーダにも既に入っていますから、付けても意味がほとんどありません。
書込番号:6599823
4点
皆さん貴重なたくさんのアドバイスありがとうございます。
直接録画にこだわったのは単刀直入面倒くさかったからです。
確かにHDDに先に取り込みそれをDVDに書き込むというのが常道で一番確実とは充分理解しています。
今まで直接書き込んで何枚もディスク無駄にしてきましたから、、。
ただこのHDDに取り込むというのと書き込むという二重の手間がどうにか省けないかきいてみました。
良質な画質など欲をかいて手間を惜しむなんて、なんという虫のいい奴だと思ううでしょうがどうぞご容赦ください。
レザーディスクはSONYのMUSELDプレヤーとパイオニアのコンパチ所有しています。
そのうちSONYのものにBNCのダイレクト出力があるのでそれを有効に使えないかとおもいました。
この端子は発売当初から一切加工のない素晴らしい絵という評判の良いものだったので、
ぜひ出力して利用できないか考えました。
結局は入力が限られているのでもう一発切り替えプラグかますしか方法ないみたいなんですが。
DVDに変換はこの機種でなくともよいのですが(現在SONYとHITACHIの通常DVDレコーダー使用)
以前SONYの上記LDプレーヤーで素晴らしい絵を体験しているので、
上位機器のピックアップはそれなりの良いものが付いているという前提であげてみました。
アドバイスによると直接でもできるみたいですね。
自分は今までDVD変換はPCでキャプチャーで取り込み
ユーリードとかパワープロデューサーなどのソフトで変換してきました。
PCのほうが設定の自由度が高くDVDの限られた容量を最大限生かしてくれるので良いものが作れますね。
ただし凄く面倒!!
なので、、、なので、、、の質問でした。
書込番号:6599968
2点
SONY MUSE LDプレーヤーは知りませんが、SONY MUSEデコーダーMSC-4000(ヤフーオークションなら数1000円(5000円))にはYPbPr(コンポーネント出力、1080i)あって、これはD3(D4)端子と同じ信号です。(変換していまのテレビに映す)
コンポーネント信号をかまわず(例えコピー制御信号あってもそれごと?)録画出来る機器にはW-VHSがありました。(新品のテープの入手は絶望的、録画機は数1000円だが)
D端子出力をかまわず録画するにはAthlon64X2とPCIバスのPV2/3/4(PV4は2007年9月、18800円で発売予告)、E6300(2GHz以上)とPCI-EバスのMonsterX(2007年7月モデル、完売だがオークションでは入手可能)
書込番号:6668122
1点
パイオニアのDVL-919はコンポーネント映像出力あるのでは?
書込番号:6686517
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









