このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2008年5月22日 12:51 | |
| 10 | 4 | 2008年3月22日 20:40 | |
| 6 | 4 | 2008年3月17日 04:42 | |
| 24 | 15 | 2008年5月18日 01:02 | |
| 7 | 4 | 2008年3月3日 22:57 | |
| 19 | 9 | 2008年2月27日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
ごめんなさいヲextentionです‐。きゃ〜恥ずかしい〜。そんな男好きじゃないですから〜K
書込番号:7682854
4点
細かいことは置いといて、メーカーのHPには、Extension(先ほど他の方が書いておられましたがこちらのスペルが正解。)端子の使い道として、
・USBキーボードの接続対応
・HD DVD-Videoのアドバンストコンテンツで対応デバイスが発売される可能性があります。
と書かれていますが、キーボードだけとお考えになられたほうがよろしいかと思いますよ?
書込番号:7682936
2点
万年さん ありがとう御座いますイスカートで地下鉄の階段転んで赤恥かいたとき以来ですこんな気持ちは。わたしってバカだわ〜。
書込番号:7683119
4点
USB規格で電源は生きてるので、うちでは携帯やらiPodの充電ソケットの代わりをすることもしばしばです。
書込番号:7840214
3点
無暇無金人さん
レスありがとうございます。ipodの充電ですか〜パソコンだと長いですよね。
書込番号:7840362
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
こんにちは。本日、中古の「HD-XF2」を探して埼玉県内の『ハードオフ』を巡っていたら、A300の未使用品が売られていました。場所は『ハードオフさいたま大宮西店』です。
「税込み73,500円」
いかがでしょう。ご近所で気になる方は見に行ってみては? HD DVD関連機器はもう発売される事は無いので、ストック機として購入するのも有効だと思います。通常DVDレコーダーとしても秀逸ですし、iLINk端子を活用して「チューナー付きレクポ」として使うも良し。意外と「掘り出し物」では?
3点
「よっしぃ」さん,オリが書いたA600スレのパクリですか?(笑)
本題
(中古の「HD-XF2」を探して埼玉県内の『ハードオフ』を巡っていたら、A300の未使用品が
売られていました。場所は『ハードオフさいたま大宮西店』です。)
あれ?「よっしぃ」さん,埼玉県人だったのね?,XF2の中古なら,ソフマップの,
リユース/駅前館(どっちもアキバ)で見かけたけど,確か3万くらいだった(中古サイトで
見かけないのが意外ではあるが)
(「税込み73,500円」いかがでしょう。ご近所で気になる方は見に行ってみては?
HD DVD関連機器はもう発売される事は無いので、ストック機として購入するのも有効だと
思います。通常DVDレコーダーとしても秀逸ですし、iLINk端子を活用して「チューナー付き
レクポ」として使うも良し。)
微妙な値段ですな〜,長期保証無いし,300ギガでこの値段はねえぇ,6万円台でA600を
買い増しした身としては高く見える)レクポとしてはXW31の中古の方がHDD容量あるし
殻RAM使用可能だし,Aシリーズ以外のデジRDしか持って無くて,Iリンク入力機が
欲しい人なら買いましょう。
書込番号:7570616
4点
みんな生息地域は近いみたいね.
ヤマダの柏にこの前なら展示品もあったんだけどね。
値段はやっぱりこのくらいだったかな・・・
書込番号:7570638
0点
>あれ?「よっしぃ」さん,埼玉県人だったのね?
私は千葉県民で〜す。千葉県北部の『ハードオフ』は制覇したので埼玉県に足を伸ばしてみました。次は茨城か?
>ヤマダの柏にこの前なら展示品もあったんだけどね。
…よく行きますよ。頻繁に。vsコジマとのバトルは凄まじいですね、アソコは。
書込番号:7571448
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
番組情報について補足です。A300は、録画したときに番組情報も録画されますが、HDW15にアイリンクムーブしてもHDW15で番組情報を見ることができます。データ放送のデータは見ることができないので、データ放送はA300では、録画されていないのかもしれません。
同じ番組を再びA300にアイリンクでムーブすると、番組情報は見えなくなります。
書込番号:7541750
1点
RD-A600/300/301ではデータ放送が録画されない仕様です。
それ以外のRDのTS録画ではデータ放送が録画されます。その分HDD使用量が増えます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=2
片岡氏: RD-A600/A300ではデータ放送部分を記録していません。これは録画時間を延ばすための方策であると同時に、リモコンの十字キーを“解放”するためにも有効です。
書込番号:7541808
1点
>番組情報について補足です。A300は、録画したときに番組情報も録画されますが、HDW15にアイリンクムーブしてもHDW15で番組情報を見ることができます。
>同じ番組を再びA300にアイリンクでムーブすると、番組情報は見えなくなります。
これってデータ放送の事ではなく、タイトル情報や番組説明の事ですか?それであれば相手がパナのBDレコでもタイトル情報はそのまま継承されます。
逆にA300にムーブすると、パナソニックからならタイトルが「i−L」になります。
書込番号:7542349
1点
>パナのBDレコでもタイトル情報はそのまま継承されます。
タイトル情報や番組連動データ放送のデータ情報が録画されていても、ディーガではなぜかその情報を見ることができないですが、シャープだと見ることができます。
書込番号:7544830
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
東芝は、HD DVD関連技術を眠らせるのではなくDVD並みの使用料で公開し、活用することを考えてみてはどうでしょうか。そうすれば、東芝以外のメーカーが機器及びメディアの供給を続けてくれるかもしれません。東芝は、いくらかでも開発費用を回収できるし、ユーザーにも喜ばしい結果をもたらすかもしれません。
技術的なことはよくわかりませんが、素人目にはHD DVDは、DVDの上位規格であり構造の安定性や製造の容易性からみて、もし普及すればDVD並みのコストで機器及びメディアの供給が可能となる優れた規格だと思われ、このまま消えてしまうのはもったいないと考えます。
もちろんBDにも容量の大きいことなど優れた点があり、両者は二者択一ではなく併存すればいいのではないでしょうか。
なお、私は、このサイトを拝見して東芝RDシリーズのファンになり、東芝撤退表明後にRD-A300を購入しました。
1点
もう全ては終わったんですよ。
東芝が終わらせたんです。
書込番号:7484160
4点
併存をどれだけ望んでも、現状ではもう無理な事は明らかです。
かえって、併存する事が消費者の混乱を招くことも想像できますから、
撤退は歓迎と言ったも良いかもしれません。
書込番号:7484178
2点
>もし普及すれば
本家の東芝が、普及はしないと判断したからこそ、撤退したわけですが。
書込番号:7484191
3点
51です。
難しいこと(政治的判断)は、分かりませんが....私もHD DVDは、DVDの上位規格として、なにもBDと規格争いなどせず、ハリウッドらにのも無駄な投資(ワイロ)をせず、少しでも早くDVD並みの価格でメディア供給ができる方向や機器の早期開発にお金を回していれば.....と思ってました....セルものを買わない私にとっては....正面切って規格争いなんかしてるから、私も含め買い控える方も沢山出るし.....そのうちBDも出す予定としておけば、繋ぎにHD DVD機を買ったかも....そして取り貯めたDVD-Rを無劣化でせっせとHD DVDへダビングしてコレクションを1/3にしようとする方も沢山いたのでは....いずれにしても、投げ出すのは良くない!!!
この場合、皆さんが言うように、「HD DVD」という名前ではなく「スーパーDVD-R」という名前の方が、分かりやすく、受け入れやすかったですね!
BDは「スーパーDVD-R」のさらに上を行く新たなメディアで、AVC-Recも含め扱いづらい印象を与える広告戦略を展開すれば良かったのに.....でも、扱える方のためにRDの上位機種にはBDも搭載しているみたいな....。
今となっては....後の祭りですが.....。
書込番号:7484209
2点
>スレ主さん
貴方が書いていることは、まさに東芝が喧伝してきたことですが、
結果はご存知の通りで、東芝はもうHD DVD事業はやりません。
DVDレコーダーは続けると言っていますが、
早晩BDをやるか、NAND型メモリーを使ったレコーダーに飛ぶか、
判断を迫られるしょう。
私は、変な格好をつけずに、BD搭載RDを出して、覇者となって欲しい。
書込番号:7484220
0点
いまさら何を書いても・・・・HD DVDは復活しないでしょう。
しかーし。東芝さん。 責任を感じるなら・・・
S600とA301とREGZAのZ3500の機能をミックスしたレコーダを(貧乏な私の為に)出して欲しい。
○W録画
○HD Rec ぴったりダビング搭載
○USB−HDD(HUB対応必須)、LAN−HDD増設機能
○REGZAの録画ファイルをHD Rec変換してくれる。
これくらいのスペックで、HDDを500Gくらいに抑えてくれれば
安い値段で作れると思います。必要な半導体もソフトも全部持ってるはず。
(BD−RとかBD−RAMとかを潤沢に買えるのは一部のユーザーであって
私のような普通の庶民は、安いメディアを使える機種が希望です。)
録画メディアはDVDで十分です。
BD−RAMよりは簡単HDD増設のほうが使いやすい。
HDrecの再生は当面の間 東芝機だけで十分です。
きっとPCでも再生できる日が来るでしょう。
セルのBD映画再生はPS3で必要十分ですから、BDレコーダ買う必要性を感じないユーザも多数いると思います。
書込番号:7485094
3点
> なお、私は、このサイトを拝見して東芝RDシリーズのファンになり、東芝撤退表明後にRD-A300を購入しました。
笑っちゃうね!
書込番号:7485128
2点
いろいろ返信をしていただき、ありがとうございます。
東芝は、HD DVDから撤退すると表明したのですから、今後、機器等の開発製造はしないでしょう。私が東芝に望むのは、既存のHD DVD関連技術をDVD並みの使用料で一般に公開するということです。それによって、東芝以外のメーカー(例えばPC関連メーカー)の市場への参入を期待できるのではないか。
DVDについては、当然関連技術への使用料を含んでいると思いますが、現在、各メーカーから、DVDドライブで5,000円、DVD-Rメディアで40円~60円(CPRM対応)程度と低廉な価格で提供されています。HD DVDについても、関連技術の使用料のレベル如何により相応の価格での供給が可能と思います。
次世代メディアの容量についてですが、DVD4.7GからいきなりBD25Gというのは、飛躍しすぎではないかと思います。DVD-R DL8.5Gもありますが、現状どういうわけかDVDにくらべ高価です。
ジュリー・アンドリュース関連
サウンドオブミュージック(175min) DVDセルソフト 8.5G @
々 2008.1.4NHKBS2 12.6G A
ザッツ・エンターテイメント ジュリー・アンドリュース(105min)
2008.1.29NHKBShi 16.0G B
私の装置(60インチ リアプロ)での印象ですが、@はさすがにざらつきが感じられて不十分、Aはざらつきが解消されてまあ十分、B はまさにハイビジョンの素晴らしさが味わえ感動ものというところです。ですから、A(SDの長時間もの)のような映画については、HD DVDで十分対応が可能であり、BDとの棲み分けができるのではないでしょうか。
ここでの最近のRDシリーズの人気につられて書き込みをしてしまいました。(RD-A3013位に転落してしまいましたが。)
書込番号:7486821
2点
>スレ主さん
規格競争の趨勢は性能の優劣で決まるわけではないのです。
旗振り役である東芝がいなてしまってもなお参入しようとする会社はいないでしょう。
書込番号:7487242
1点
>既存のHD DVD関連技術をDVD並みの使用料で一般に公開するということです。
>それによって、東芝以外のメーカー(例えばPC関連メーカー)の市場への参入を期待できるのではないか。
無理です。
使用料タダにでもしなければ誰も使わない
でしょう。
それに東芝以外にもメーカー(LGやサムスン)は
既に参入していましたよ。
普通クロスライセンス契約で特許使用料を抑えつつ
製品開発を進めるのが一般的では?
>HD DVDについても、関連技術の使用料のレベル如何により相応の価格での供給が可能と思います。
机上の空論です。
数量作ればメディアの価格は下がりますが、数が出ませんので。
「端数」の利用者しかいないので需要は拡大しません。
現実はマクセルは自社生産撤退、三菱も生産中止検討中、
ライテックも割が合わなければ生産終了です。
>HD DVDで十分対応が可能であり、BDとの棲み分けができるのではないでしょうか。
わざわざHD DVD(小容量)を使わなくてもBD(大容量)があれば
OKなんですよ。
容量に制限があるから使い方を考えないといけない。
愚の骨頂です。
今更棲み分け論など既に全てが手遅れです。
1年前ならまだ議論に花が咲いたでしょうが…。
書込番号:7487525
3点
HDDVDの技術は捨ててもいいけど、RDの技術は他メーカーに公開してもらわないと困る。
書込番号:7557054
0点
グルーオンさん>
東芝の立場で考えてメリットがあると思いますか?
メーカとしてどう考えてもあり得ないと思いますよ!!
書込番号:7557697
0点
ライセンス料が入る。
また、レコーダーのロジックボードも販売すれば、事業の柱に据えた半導体の販路も拡大できる。
書込番号:7559190
0点
>RDの技術は他メーカーに公開して
>ライセンス料が入る
他メーカーに公開するほどの技術があるかな?
RDエンジン供与せよ、とか言ってるのだろうけど、
他社は必要とはしないですよ。
必要とするのはRDファンぐらい。
半導体にしてもRD自体が東芝製半導体で固められてる
わけではないから、疑問ですね。
この先RDが終息して技術者が流失して他社でRDの再来
を思わせる製品が出る方が現実的かも。
書込番号:7559611
1点
先日発売のHiVi6月号にRD−X7の速報がのってました。TSE録画再生できます。6月中旬発売。予想価格16万円。
書込番号:7821788
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
トランスフォーマーキャンペーンも2月4日に送り、2月28日に到着いたしました。
Aシリーズの書き込みが撤退時発表より、少し落ち着いてきたみたいですね。
別段、レコーダーがすぐ必要ということはなかったのですが、価格も安くなってきて、どうせならキャンペーンでもらえる時期にと価格状況を確認しながら、価格COMのお店で1月末に購入しました。ここのサイトで、A301との比較等考え、A300の方が自分にはよいと考え購入いたしました。(本来はA600の方がよかったのですが、なにぶんお金が無かったもので)
1ヶ月使用し、RDシリーズはXS46を現在も使用していますので、何ら違和感なく使用でき、皆さんの書き込みどおり、よい機器だと実感いたしました。
見て消し(WOWOW)がほとんどなので、今後も壊れるまで使用していきたいと思っております。
ちなみにハードディスクは消耗品といわれていますが、ケーブルテレビのSTB(パナDCH2000)用にクリップオンをずっと使用しておりますが、購入時(7年以上)から毎日映画を1本以上見てますが故障知らずで動いております。運良く自分の買ったHDDレコーダー(三菱楽レコ、ソニーPSX2台、パナティーガー2台)はいままで壊れたことありません。
長くなりましたが、いろいろ言われておりますが、ほんとによい機器だと思います。
3点
ケースの裏面右下辺りに.非売品って白字で書いてありますか?。
書込番号:7479643
1点
まだ届いていない人はさすがにいないだろうけど、、
2週間くらい前に到着したけれど開封面倒でそのままです。
写真の左がAシリーズの豪華東芝グルメ盛り!お弁当箱サイズ。
右はHD−Xシリーズのソフト。B5くらいの封筒。
なんか記念にとっとこかな。もし東芝がBD参入する日が来たら開けようかしら。
今月はエクスマキナ見たらHD DVDは卒業しよう…
書込番号:7479823
1点
HD DVD、DVD-Rともに非売品のシールが裏面の左上にはってあります。
トランスフォーマーのHDは見本品のシールが貼ってありました。
書込番号:7480353
1点
(トランスフォーマーのHDは見本品のシールが貼ってありました。)
オリのと同じだ,でも正規品のはずなのになぜわざわざこんな事する必要があるのやら?。
書込番号:7481306
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
下の方に返品がどうとかといった書き込みがあったので、実際にヨドバシとビックに問い合わせてみました。
返事は両社とも「初期不良以外の返品はできない」とのことでした。
なぜなら「購入を決めたのはお客様であり、我々には何の責任他落ち度もないから」だそうです。
ようするに自己責任で買えと、そういうことですね。
余談ですが、アメリカに1年間はどんな理由であっても返品可能というお店があったそうです。
その店は早々につぶれてしまったそうですが・・・
2点
まぁ、販売店側に責任や落ち度がないなら、なぜエディオンは交換に応じるのか、と言いたいところですね。
RD-A301はDVD-RにTSモード・TSEモードで保存できるので、HD DVD-Rが手に入らなくなったとしても録画機としては十分使えると思いますから、まぁ、59,800円なら買ってもいいかな(値上がりしてるけど)。
書込番号:7434379
0点
エディオンが返品に応じたのは、言い方は悪いですが一種の売名行為でしょう。
「損して得とれ」と言うようにメディアによる話題を狙ったと思います。
返品対象も100台ないだろうし、返品と言ってもBDレコーダーと交換で差額も取るみたいですから決して痛くは無いはずです。
書込番号:7436261
6点
日本と違いアメリカには購入後90日以内なら返品可能なクーリングオフ制度があるので、1年なんて長くなくとも十分なんです。
書込番号:7436836
1点
エディオンはお客さんのことを考えて
満足の行く買い物をして欲しいから・・・とか言うもっともらしい理由をつけて
返品を受け付けるようですが
国内でプレーヤー・レコーダー合わせて30,000台の販売のうち
何台をエディオンが扱ったか
そしてそのうち何台が返品されるか
ということをあわせて考えると
そんなにたいした数字にはならないと思ったのでしょう。
ブルーレイとの交換も無償で行うのではなく
差額はいただきます、ということなので
売り上げ自体は上がる。
返品に伴う損は広告費とでも計上するんじゃないですかね。
それも、コマーシャル費なんて払わず
ニュースで大々的に流してくれるわけです。
ただで広告してもらうようなものですから
(商品の引取りの損はあるけど)
願ったりかなったり。
エディオンが今回返品に応じると言う発表で
なんて誠実なお店なんだ、と言うイメージを
消費者に植え付けることに成功したとします。
とするなら、今後も何が起こるかわからないし
エディオンで購入しようかなと思う
あらたな消費者(お客)が現れるわけです。
エディオンの思惑通りにことが運ぶわけで
エディオンからすれば
えさに食いつく魚のようなものでしょう。
かもがねぎしょって来たようなものかもしれない。
ウハウハ。
今回の損で
新たな売り上げが見込めると判断したからこそ
ああいう戦略をとったといえるでしょう。
書込番号:7436946
6点
> 独占禁止法違反にならないんだろうか?
消費者のためにやってることが違反になる社会なんて間違ってると思うけど。
書込番号:7438464
1点
販売店の良心だと思います。エイデンとかその系列の家電量販店ですね。はっきりメーカーの意向が示されたわけですから、4月以降の存続がないわけです。既存機を使われる方は、無視をすればいいわけです。でも、映画ソフトがすべてBDとして発売されていくことが明確となった以上、レンタルもこれ一本になります。ここで乗り換えられることは、差額を払ったにせよ将来的には良かったと思われるのでは。それにしても将来次世代であるスーパーハイビジョンになったときには、今回のようなドタバタは絶対やめてもらいたいですね。
BDに一本化はされましたが、次なるライバルは高速インターネット配信によるハイビジョンとの競合ですね。こうなった場合、ソフトBDが使われるのかということも起きてきますね。見たい映画を低額で楽しみたいときに楽しむ。いやはや悶々とした時代が当分続くのかもしれませんね。
愛知博で観たスーパーハイビジョン影像の鮮烈さが思い出されます。地上デジタルでハイビジョンの普及はしますがスーパーハイビジョンの普及はうーん。まだまだ先のことですね。
書込番号:7452528
0点
どんな名目であろうと返品を受け付けるエイデンの姿勢は評価に値する!!
ここでエイデンを叩いている基地外って、ポイントポイント五月蝿い
某量販店の定員かよw
書込番号:7456081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






