このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年1月28日 23:45 | |
| 4 | 40 | 2008年1月31日 04:38 | |
| 8 | 6 | 2008年1月17日 11:11 | |
| 0 | 7 | 2008年1月16日 06:25 | |
| 0 | 3 | 2007年12月27日 21:37 | |
| 1 | 11 | 2007年12月25日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
テープのデータをHDDにコピーしてる最中にモード(正確にはカレントドライブと言う)をHDDに戻してから.クイックメニューを押して一番上に.録画時間設定ぽい項目がある(はず)なのでそれの終了後電源切るにすればコピー後の自動オフは可能なんだけど.W301にこの機能が無ければ(多分使えると思うんだけど...)手動で電源切るしか無いです。
書込番号:7291401
0点
教えていただき、ありがとうございました。
実際に店頭の展示機で確認してみようとヤマダ電機に行って、そのまま購入してしまいました。
59800円+ポイント15%でした。
捨てられないVHSが100本以上あるのですが、これからせっせとDVD化しようと思います。
書込番号:7298431
0点
ざらざらざらさん、こんばんは。
自分ではほとんどVHSは使わないのですが、下の子がごくたまに昔のVHSのアニメ映画やしま次郎のテープを押入れから出してきて見たがるため、どうしてもVHS機能は外しきれません。
2台目のレコーダー(サブ機)としてならば、機能的にも価格的にも適当だと思い本機の購入を検討しているところです。
なので、出来る限り安く購入したいと思っていますが、それにしても59,800円のポイント15%は安いですね!柏の店でしょうか?また、どのような交渉をされたのでしょうか?ネットではアマゾンかヤマダ通販が安いようですが...(ヤマダWEB63,800円、ポイント11%)
よろしくお願いします。
書込番号:7303320
0点
価格交渉はしていません。「価格はお尋ね下さい!」と書いてあったので、いくら?と聞いたらこの値段でした。59800円の、ポイントは現金で15%、カードで13%とのことでした。
店はヤマダの大井町です。
それにしてもVHSからHDDへのダビングがあまりにも簡単でびっくりしました。
テープを入れて「かんたんダビング」って操作すると、テープ先頭まで巻き戻してくれて、VHS再生とHDD録画が始まり、テープが終了するとHDD録画も連動して終了します。
書込番号:7305390
0点
ざらざらざらさん、こんばんは。
去年でっかくオープンしたラビですね。いろいろな物が比較的安いと、何かで読んだか聞いたことがありますが(あれ?大阪難波だったかな??)、しかし、私の場合残念ながらそこまで電車で行くと往復の移動代だけで現時点のアマゾンの価格よりも高くついてしまいます。
どうしても保存しておきたいVHSテープのHDDやDVD-Rへのダビングには良さそうですね。録画機の主流がBDやHD-DVDなどになりつつある現在、いよいよVHS機能も切り捨てられそうで。価格も落ちてきているので、この当たりで1台買っておこうと思っています。
いろいろとお教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:7309051
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
質問がかぶってしまうかもしれませんが・・・
VARDIA RD-W301の購入を検討中です
最初にお伝えしますが
専門用語があまり把握できません(^^;)ゞ
HDD・DVDデッキを使用した事が無く
もっぱらVHS派です
とにかく、TVを録画しまくるのでVHSを3台使用し
2台は繋げてダビングできるようにしていましたが
先日ダビングに使っていた1台が壊れてしまい
1台3役のRD-W301に白羽の矢が・・・
メインに使いたい機能は
@時間がダブるTV録画
AVHSにダビングしたホームビデオ画像をDVDに整理したい
です
@についてですが
同時録画はHDD/DVD/VHSの3つに同時録画可能って事なのでしょうか?
また、今残ってるビデオデッキと併用して更にTV録画できるのでしょうか?
TV自体がとても古く、パナソニックのテレビデオってやつです(^^;)ゞ
既にビデオ機能は死んでますが・・・どんなTVにも対応してますか?
ここに書き込みしてある内容も読んでみましたが
ちょっと専門的な用語も多く
かなり複雑な機械に感じてしまったのですが
実際、VHSしか使ったことない人には難しいですか?
説明書はしっかり読むほうなのですが
4冊もあると言うのには正直引き気味です(笑)
それだけ複雑ってことなんでしょうか・・・
ちなみに、この商品のオススメ機能って何ですか?(沢山あると思いますが)
私が上記にあげた@Aを使用するにあたってのオススメ機能でも構いません
最後になりますが
画質についての書き込みもありましたが
もし購入した際にはTV録画などはHDDに録画して見ては消しの繰り返しになると思いますが
HDDに録画した画像を見たことがないので分りませんが
画質自体はVHSに録画した感じと変わりませんか?
また、HDDは録画したり消したりが自由自在というイメージですが
繰り返してるうちに画質が落ちたりするものなのでしょうか?
長々とすみません
できれば素人にも分り易い回答を宜しくお願い致しますm(_ _;)m
0点
>同時録画はHDD/DVD/VHSの3つに同時録画可能って事なのでしょうか?
いいえ。
デジタル×アナログのW録(通常はHDDを予約先にします)なら可能ですが、その場合デジタル放送はHDDにTSモード(放送そのままの画質)で録画する必要があります。
デジタル放送を圧縮(RE)録画するとアナログ放送は同時録画できません。
ちなみにアナログ放送はHDD/DVD/VHSのどれにでも録画できますが、VHSへの録画時は手動予約になるので実用的ではありません。
>TV自体がとても古く、パナソニックのテレビデオってやつです(^^;)ゞ
>既にビデオ機能は死んでますが・・・どんなTVにも対応してますか?
外部入力さえあれば視聴はできますが、テレビデオだと画面比4:3でD3端子は無いでしょうからハイビジョン番組をハイビジョン画質で視聴できません。
あと、デジタル放送を映すと常時上下に黒帯がつきます。全周囲に黒帯がつく場合もあります。
>画質自体はVHSに録画した感じと変わりませんか?
録画モードにもよりますが全然違います。
普通にアナログ放送をSPモードなどで録画しただけでもVHSとは結構な画質差があります。
デジタル放送を録画するとアナログ放送より更に高画質(ゴースト&ノイズフリー)なので、テレビデオでもおそらくその画質に驚くと思います。
>また、HDDは録画したり消したりが自由自在というイメージですが
>繰り返してるうちに画質が落ちたりするものなのでしょうか?
HDDはデジタルメディアなのでそのようなことはありえません。
>ちなみに、この商品のオススメ機能って何ですか?(沢山あると思いますが)
DVD-Video作成に強く、録画タイトルの中のお気に入り映像部分をキャプチャーしてDVDメニュー画面の背景に設定したりできます。
また、チャプターメニューやチャプター名を設定できるのは東芝だけです。
あとは自動チャプター機能が便利です。
書込番号:7277799
1点
>ここに書き込みしてある内容も読んでみましたが
>ちょっと専門的な用語も多く
>かなり複雑な機械に感じてしまったのですが
>実際、VHSしか使ったことない人には難しいですか?
そんなことはないと思います。
ここで東芝レコーダーのことを「使いこなせない」「難しい」と酷評している人は、程度の差こそあれ大抵の場合は取説を読んでいません。
取説を熟読される意思があり、操作方法が分からなくてもトライ&エラーできる方なら大丈夫です。
HDD/DVDレコーダーの基本は大きく分けて以下の3つです。
・再生ナビでHDDにある録画済みタイトルを選択→再生
・EPG画面で気になる番組を簡単予約
・DVDへダビングするためにHDDに録画したタイトルを編集する(これはユーザーによっては必須ではありません)
どこのメーカー品も、各種ナビ画面の呼び名やGUIデザインは異なっても基本的にこの3要素で成り立っています。ここさえ把握できれば使いこなすのは簡単でしょう。
それにVHSを3台も併用され、うち2台でアナログダビングされるほどのスキルをお持ちであるスレ主さんのような方であれば、使いこなすまでの敷居は低いと思います。
設置時の設定は結構難しいかもしれませんが、W301は初電源「入」時にウィザード形式で順番に設定箇所を教えてくれるので、これにキチンと従えば設定もかなり楽ですよ。
書込番号:7277808
1点
>実際、VHSしか使ったことない人には難しいですか?
むしろ簡単です。出来る機能が増えている(倍増する)ので戸惑うだけです。
個人的な考えでは、
既にデジタル放送が受信可能なのでしたら、デジW機を買われた方が便利です。あまりの便利さにVHSは使わなくなります。
ここでレスしている人の多くは、アナログDVDレコを買って、その便利さに感動し、アナWになって更に感動、デジタル放送を観てあまりの画質のよさにまた感動って感じで使って来ています。
VHS(テープメディア)使用環境では、「信じられない」と思うと思いますが、事実です。
注意点は、ジャモさんがコメントしてくれていますが、今の録画機はアンテナ出力(1chや2ch)は持ってませんので、TVには必ず外部入力が必要な点です。
あと、アナログのW録画は、現行の機種で出来るものはありません。デジ×デジかデジ×アナです。
W301は、デジ×アナだけ可能です。
書込番号:7278040
1点
ジャモさん!エンヤこらさん!早々にレスありがとうございます\(T∇T\)
W録についてはお二人共ご回答して下さりありがとうございます
デジタル放送・アナログ放送
これがキーポイントなんですね
ちなみに、現状アナログ環境です・・・(^^;)ゞ
>デジタル×アナログのW録(通常はHDDを予約先にします)なら可能ですが
>その場合デジタル放送はHDDにTSモード(放送そのままの画質)で録画する必要があります。
これについて質問が・・・
とても無知な質問かもしれませんが、呆れずにお答え願えれば幸いです
【デジタル×アナログのW録・・・】
今のTVはアナログ放送してるものとデジタル放送してるものがあるってことですか?
私はスカパーなどには一切加入しておらず
録画したい対象は
通常の民放ドラマやバラエティーです(夜勤をしているもので夜の番組は全てビデオ頼りです)
この場合、アナログ×アナログって状況ですか?
すみません・・・アホな質問で・・・(汗)
>D3端子は無いでしょうから
D3端子とは・・・?
赤・白・黄色の端子の事でしょうか?
このテレビデオ・・・赤端子を差し込むところがありません
>デジタル放送を録画するとアナログ放送より更に高画質(ゴースト&ノイズフリー)なので、テレビデオでもおそらくその画質に驚くと思います。
えっ!テレビが古くてもそんなに画質に差があるものなんですか?
これは見てみないと体感できませんね(^^;)ゞ
>チャプターメニューやチャプター名を設定できるのは東芝だけです。
VHSに録画してると
何処に何が入ってるか分からなくなっていましたが
それが解消できるだけでも満足できそうですね(笑)
ちなみに、そのチャプター名っていうのは手動で入力するんですか?
例えばGコードなどで予約すれば番組名が自動で挿入されるなど、素敵な機能があるんですか?
>取説を熟読される意思があり、操作方法が分からなくてもトライ&エラーできる方なら大丈夫です。
そうですか♪
なら大丈夫かな〜
携帯でもどんどん説明書が分厚くなってますが
便利な機能は知らないと損!!と思う性格なんで、頑張れるかも^^
でも4冊は・・・ ってしつこいですね・・・笑
>EPG画面で気になる番組を簡単予約
EPGって何の略ですか? 用語は苦手・・・(^^;)ゞ
>VHSを3台も併用され、うち2台でアナログダビングされるほどのスキルをお持ちであるスレ主さんのような方であれば、使いこなすまでの敷居は低いと思います。
恐縮です(^^;)ゞ
そう言われると心強いです!
でも、デジタル放送に移行になるあたって、色々分らない事が多く、ちょっと戸惑ってます
ブルーレイとかも、よく知らないし・・・(泣)
>設置時の設定は結構難しいかもしれませんが
これも不安の一つです
ちなみに、うちはケーブルなんですが・・・何か問題ありますか?
>あまりの便利さにVHSは使わなくなります。
じゃ〜今のVHSが壊れたら更に環境をよくして楽しみたいですね^^
きっと目からウロコ状態になるかもしれません\(〇_o)/ スゲッ って(笑)
>注意点は、ジャモさんがコメントしてくれていますが、今の録画機はアンテナ出力(1chや2ch)は持ってませんので、TVには必ず外部入力が必要な点です。
これってやはり赤端子が差し込めないのはNG?ってことなのでしょうか
音声・映像・外部出力?入力?(すみません、無知で)
でも、このTVでビデオカメラの映像を映す事はできても
ビデオに落とす事が出来ないんです・・・
全て赤端子の仕業ですか?
また長くなってしまい、更に質問返ししてすみません
お暇な時にでもレス頂ければ嬉しいです
書込番号:7278843
0点
テレビには黄色端子があれば映像が出せます。ビデオカメラが繋げられるということなら大丈夫でしょう。
ただ、赤端子がないということは、モノラル音声のテレビですね。二本あるステレオ(赤と白)から一本のモノラルに変換するケーブルを挟んでおいた方が自然な音になると思います。
ビデオカメラからダビングしたいときは、レコーダーに直接繋げばできます。これはVHSでも同じですが。テレビには、カメラを繋いだレコーダーを経由して映します。
三台のVHSのうち二台はまだ残っているのなら、RD-E301(VHSなし)という選択肢もあると思います。二番組同時録画(デジ+アナ)は同様にできますし、1万円以上安いみたいですしね。
書込番号:7279226
0点
モノラルTVの場合、外部入力としては黄色の映像と黒色の音声があると思います。
音声に赤白がある場合、白だけを繋ぐのが一般的です。
>このTVでビデオカメラの映像を映す事はできても
>ビデオに落とす事が出来ないんです・・・
ビデオカメラの赤白黄色の端子をビデオの外部入力赤白黄色に繋げばダビングできると思います。当然、ビデオの入力も繋いだ部分の外部入力にする必要があります。
>D3端子とは・・・?
デジタル放送のハイビジョン放送をハイビジョンで見るための端子です。お持ちのTVは対応していません。一般にはハイビジョンTVと言われている液晶TVなどに付いています。
>ちなみに、うちはケーブルなんですが・・・何か問題ありますか?
もう少し詳しい地域を書かれた方が、有用なレスが付くと思います。
CATVがパススルーと言う方式で地デジ(UHF電波)も送信しているのでしたら、デジタル放送を見ることが出来ます。
デジタルが受信できてW録ということなら、S301かソニーのD700、パナのXW100が良いと思います(ただし、VHSは付いていません)。
簡単なのはソニーかパナになります。ソニーには自動チャプター機能も付いています。
あと、お持ちのビデオはどの様にTVと接続されていますか?(アンテナと赤白黄の線)
この辺をコメントいただければ、もう少し突っ込んだコメントが出来ると思います。
ちなみに、現在地デジとアナログ放送は同じ番組を送信しています。
書込番号:7279352
0点
>音声に赤白がある場合、白だけを繋ぐのが一般的です。
チョット分かりにくかったですね。
TVの入力に繋ぐのは、黄色と白色の端子を順に黄色と黒の端子につなぎます。赤はつながずに置いておきます。
書込番号:7279379
0点
>今のTVはアナログ放送してるものとデジタル放送してるものがあるってことですか?
現状、デジタル放送とアナログ放送はNHK教育など一部の例外を除き、どちらも同じ番組を放送しています。
>録画したい対象は
>通常の民放ドラマやバラエティーです(夜勤をしているもので夜の番組は全てビデオ頼りです)
>この場合、アナログ×アナログって状況ですか?
いえ、前述した通りアナログ放送のW録はできないので、例えばこんな使用方法です。
【通常(シングル録画のみ)の場合】
・通常は画質の良いデジタル放送を圧縮(RE)録画(←DVD画質)
【同時刻で地上波の見たい番組が重複した(W録が必要な)場合】
・残す可能性のある方はデジタル放送をTS(放送そのまま)録画(←デジタル放送の方が高画質な為)
・見て消すだけ、又はDVD化した場合にいろいろな機器で再生する可能性のある方はアナログ放送を圧縮(RE)録画(←画質はデジタル放送より悪いがコピーフリーなので再生互換性が高いため)
という感じです。
>えっ!テレビが古くてもそんなに画質に差があるものなんですか?
>これは見てみないと体感できませんね(^^;)ゞ
ハイビジョン番組をハイビジョン画質で視聴することはできませんが、古いブラウン管テレビでも市販DVD並みの画質でなら視聴できます。
>EPGって何の略ですか? 用語は苦手・・・(^^;)ゞ
「Electronic Program Guide」つまり「電子番組表」のことです。
新聞のテレビ欄みたいな画面から気になる番組を選択し、決定ボタンを押すだけで録画予約が完了します。
VHSの手動予約やGコードより格段に楽です。
ただアナログ放送用の番組表を受信するには、テレ朝系列局を受信できるか、ネット常時接続環境が必要です。
書込番号:7280271
0点
>ちなみに、そのチャプター名っていうのは手動で入力するんですか?
チャプター名は手動登録です。
(例外として、自動チャプター機能を使うとCM部分は「CM」とチャプター名が自動登録されます。)
>例えばGコードなどで予約すれば番組名が自動で挿入されるなど、素敵な機能があるんですか?
東芝にはもうGコード機能は搭載されていません。
番組表から予約するほうが格段に楽で、しかも番組タイトル名も取得してくれます。
そのタイトル名が気に入らない場合はリモコン操作で手動変更できますし、パソコンとW301をLANケーブルで繋げば、ブラウザ(インターネットエクスプローラー等)上でPCのキーボードから変更もできます(ネットdeナビ)。
私は、チャプター名とタイトル名の変更には専らネットdeナビを使ってます。
書込番号:7281445
0点
再びのレスに感謝です!!
★kuropenさん
>三台のVHSのうち二台はまだ残っているのなら、RD-E301(VHSなし)という選択肢もあると思います
VHSからDVDに整理したいんですが
残ってるデッキからRD-E301に落とす事も可能って事ですかね?
★エンヤこらさん
>ビデオカメラの赤白黄色の端子をビデオの外部入力赤白黄色に繋げばダビングできると思います
これがですね
ビデオデッキの外部入力が裏側にあって(今は前面にある機種が多いみたいですが)
TV・ビデオの設置関係でダビングの都度セッティングすることは無理なんです
でも、この件についてはもう一台あるテレビデオで賄えているので大丈夫です^^
D3端子・・・勉強になりましたφ(..)メモメモ
>CATVがパススルーと言う方式で地デジ(UHF電波)も送信しているのでしたら、デジタル放送を見ることが出来ます。
これは以前、聞いたことがあるのですが
【同一周波パススルー方式】ってやつみたいです・・・(良く分りませんが(^^;)ゞ)
ただのパススルーとは違うのですかね?
>お持ちのビデオはどの様にTVと接続されていますか?(アンテナと赤白黄の線)
今は1台しか繋がっていませんが(壊れたデッキは外しました)
今、デッキを引っ張り出せないのでよく見えないのですが・・・(鏡でちょっと覗いたところ)
赤/白/黄の端子がどこにも刺さってませんね・・・
でもビデオ録画出来てます・・・何でだ?(^^;)ゞ
>TVの入力に繋ぐのは、黄色と白色の端子を順に黄色と黒の端子につなぎます
黒の端子?
見当たりませんが・・・(汗)
★ジャモさん
>デジタル放送とアナログ放送はNHK教育など一部の例外を除き、どちらも同じ番組を放送しています。
そうなんですかぁ〜
知りませんでしたφ(..)メモメモ
使用方法を書いて頂きありがとうございます♪
ちなみに、デジタル放送は既に始まっているようですが
うちはデジタル放送はまだ見れない環境ですよね?(自分で把握できてない・・・)
いずれデジタル放送を受信するようになったらって事が前提の使用方法ですかね?
>通常は画質の良いデジタル放送を圧縮(RE)録画(←DVD画質)
ここで言う圧縮というのは
VHSで言う3倍速とかで録画するみたいなものですか?
>【同時刻で地上波の見たい番組が重複した(W録が必要な)場合】
先日のお話にあった
デジタルを圧縮するとアナログの同時録画が出来ないんですよね?
ん〜間違えそう・・・(^^;)ゞ
>新聞のテレビ欄みたいな画面から気になる番組を選択し、決定ボタンを押すだけで録画予約が完了します。
え〜〜っ
素敵な機能ですね^^
>ただアナログ放送用の番組表を受信するには、テレ朝系列局を受信できるか、ネット常時接続環境が必要です。
色々と条件があるんですね・・・
デジタル番組表はデジタル受信状態にないと簡単予約ができないって事ですか?
>東芝にはもうGコード機能は搭載されていません
アハハッ そ、そうなんですか(^^;)ゞ
>番組表から予約するほうが格段に楽で、しかも番組タイトル名も取得してくれます
かなり素敵な機能ですが
ただ、それが出来る環境にあるのかが把握できてません・・・
>チャプター名とタイトル名の変更
チャプターとタイトルって別ものなんですか?
なんか、すみません・・・
丁寧にレス頂いているのに、次から次へと疑問だらけで・・・
レスをお願いするのも気が引けますが
懲りずにお付き合い願えたらと思っております m(>_<、)m
書込番号:7281796
0点
>ちなみに、デジタル放送は既に始まっているようですが
>うちはデジタル放送はまだ見れない環境ですよね?(自分で把握できてない・・・)
ご契約されているCATVが地デジの「同一周波数パススルー」を行っているなら、W301さえあれば地デジは見れます。
パススルーが行われているかどうかは、そのCATVのホームページに記載されていると思います。TELやメールでCATV会社に確認するのもよいと思います。
>>通常は画質の良いデジタル放送を圧縮(RE)録画(←DVD画質)
>ここで言う圧縮というのは
>VHSで言う3倍速とかで録画するみたいなものですか?
まあ平たく言うとそんな感じです。
ただ、ブラウン管4:3テレビだとデジタル放送はTSもREも(録画レート次第ですが)同じような画質に見えるので、VHSの標準と3倍ほどの画質差はTSとREの間には無いように思えるはずです。
テレビがハイビジョン対応だと、両者にはもの凄く差があるように見えますが…
アナログ放送は原理上かならず圧縮(RE)録画になりますが、それでもSPモード程度ならほぼ放送そのままのような画質で録画できます。
>>ただアナログ放送用の番組表を受信するには、テレ朝系列局を受信できるか、ネット常時接続環境が必要です。
>色々と条件があるんですね・・・
>デジタル番組表はデジタル受信状態にないと簡単予約ができないって事ですか?
デジタル放送はチャンネルが映りさえすれば(安定受信さえできれば)、映っているチャンネルは全て番組表を取得できます。
テレ朝系列局とかネットとかは関係ありません。
>>番組表から予約するほうが格段に楽で、しかも番組タイトル名も取得してくれます
>かなり素敵な機能ですが
>ただ、それが出来る環境にあるのかが把握できてません・・・
http://asahi.co.jp/seriesoffice/index.html
ここに★ミッフィー★さんのテレビに映るチャンネルが記載されていれば、アナログ放送の番組表は取得できます。記載されてない場合は×です。受信できません。
>>チャプター名とタイトル名の変更
>チャプターとタイトルって別ものなんですか?
タイトルは「番組そのもの」、チャプターは「章」です。
チャプターはタイトル全体に任意で設定できます。
設定したチャプターへは瞬時に頭出し再生が可能なので、例えば邦楽ライブ番組なら歌手や楽曲ごとにチャプターを設定しておくといちいち早送りで目的の部分を探す必要がなく、再生が楽になります。
チャプター名を設定しておくとさらに便利です。
書込番号:7281829
0点
>VHSからDVDに整理したいんですが
>残ってるデッキからRD-E301に落とす事も可能って事ですかね?
赤白黄の線を繋いておけばできますよ。
ビデオカメラからもDVDにしたいですか?
今ある、テレビ(テレビデオ?)とVHS機の型番を書くとみなさんがアドバイスしやすいと思います。
希望されることとそのための接続方法も示してもらえると思いますよ。
書込番号:7282463
0点
いつもお返事ありがとうございますm(_ _)m
★ジャモさん
>TELやメールでCATV会社に確認するのもよいと思います。
早速、電話して確認してみました!!
うちではインターネットをケーブルにしているのですが
【当社と有料契約があるお客様に対しては既にデジタル放送は見れる状態にあります】
との回答でした
なので、ビデオやTVが地デジ対応であれば見れるらしいです(⌒▽⌒)V
ただ・・・
マレに、屋根裏の電気線が細かったり・・・
もしくはブースターがアナログ対応の場合は映らない場合があるので
その場合は電気屋さんに相談して下さい・・・との事でした
これは家を建てた時に既に配線がされているので
実際どうなってるのかは分りませんが
家自体が古いのでその可能性も否めなさそうな気もします Il||li _| ̄|○ il||li
って事で
既に地デジが見れることが判明しただけでも良かったのですが
もう一度聞いてもいいですか?
w301を購入したらTVは地デジ対応でなくても地デジは録画できるんですよね?
>ここに★ミッフィー★さんのテレビに映るチャンネルが記載されていれば、アナログ放送の番組表は取得できます。記載されてない場合は×です。受信できません。
この中のいずれかが映っていれば受信できるってことでしょうか?
テレビ朝日は見れます(10チャンネルですよね?)
>タイトルは「番組そのもの」、チャプターは「章」です。
>邦楽ライブ番組なら歌手や楽曲ごとにチャプターを設定しておくといちいち早送りで目的の部分を探す必要がなく、再生が楽になります。
これは凄く嬉しいですね
まさに歌番組は曲ごとに区切って頭出しをしたいと常々思っていたので
チャプター名は曲名とかにすれば良い!ってことなんですね^^
ん〜かなり購入意欲が湧いてきました♪
★kuropenさん
>ビデオカメラからもDVDにしたいですか?
はぃ、これが一番やりたと思ってW301に辿り着いたのです
今まではビデオカメラに撮った映像をVHSに落としていたので
VHSに撮り貯めた映像をチャプターをつけてDVDに整理したいのです
なので単純にVHSもついていて
尚且つ、TVをバンバン録画したいので
頭だしが楽であろうHDDに簡単に録画もしたいのが希望です
もちろん、番組が重なった場合に
3つのメディアで録画できると思っていた最初の夢は破れましたが(^^;)ゞ
W録も可能のようなので
>今ある、テレビ(テレビデオ?)とVHS機の型番を書くとみなさんがアドバイスしやすいと思います。
テレビデオの型番は【TH-14JV1】というものですが
自分でも検索してみたのですが
外観が違うんですよね・・・
ビデオ挿入口は下ではなく上についてますし、端子挿入口も前面ではなく裏面にあります
ちなみにVHS機は
http://www.cablenet.ne.jp/~s-h/list/vc-hf630.html
こちらにありましたが
仕様についての詳細掲載はなく、写真だけでした(^^;)ゞ
これじゃ参考にならないかも・・・
でも、ココの方は詳しい方ばかりなので、分っちゃうのでしょうか
>希望されることとそのための接続方法も示してもらえると思いますよ。
希望は・・・
今あるVHSも残し
W301と2台設置して
W301でW録しつつ、更にもう一台のVHSにも録画出きるように設定したいです(3番組同時録画)
あ、でもこれもアナログ×アナログって理論になって録画不可能なんですかね・・・
あと、できれば
録画しつつ、録画再生もしたいです
今までVHSが2台繋がっていた時は、1台で録画しつつ、もう1台の方で再生できていたので
欲張りですみません(^^;)ゞ
余談ですが
うちはPCも古くて、98をまだ使ってるんです
TVもすでに10年過ぎてますが
PCもTVも現役で頑張ってくれているので、なかなか買い換える気になれず
レトロな機器に囲まれての生活です(笑)
2011年地デジ移行と共に思い切って買い替えも考え
いっそのこと
TVとPCを兼用にして
TVを買わずに、PCの液晶を大きめにしてTVとしても活用しようかと・・・
でも、そうすると
W301とPCは繋げられるのか?とか色々とまた悩みが・・・(笑)
ちなみに
ジャモさんとkuropenさんは既にW301愛用者だと思いますが
量販店でお買い求めになられたのですか?
それともネットですか?
その時の購入価格など、差し支えなかったら教えて頂けますか?
私はまだ実際に量販店に足を運んで実機や価格を見ていませんが
ネットと量販店では額差はないのでしょうか・・・
ま、自分で見に行けよ!って話ですね(^^;)ゞ
地域によっても違いもあるだろうし・・・
いつも長くなってすみません
でも、色々勉強になるのが嬉しいです♪
書込番号:7282981
0点
>w301を購入したらTVは地デジ対応でなくても地デジは録画できるんですよね?
パススルー対応ということでしたら、W301さえあれば地デジは録画・視聴できます。
>この中のいずれかが映っていれば受信できるってことでしょうか?
>テレビ朝日は見れます(10チャンネルですよね?)
であればアナログ放送の番組表は受信できます。
(10chかどうかは地域によって異なるので分かりませんが…)
>テレビデオの型番は【TH-14JV1】というものですが
14型で地デジを見ると、常時上下に黒帯がつくのを勘定に入れても実画面がかなり小さく表示されてしまいますね…
予算に余裕があるようでしたら、テレビもワイドに買い換えられた方がよいと思います。
ワイドテレビなら、地デジを映しても上下に黒帯がつきません。
(映像自体に黒帯がついている場合は除く)
>TVとPCを兼用にして
>TVを買わずに、PCの液晶を大きめにしてTVとしても活用しようかと・・・
>でも、そうすると
>W301とPCは繋げられるのか?とか色々とまた悩みが・・・(笑)
USBタイプのビデオキャプチャーユニットをPCに接続し、その外部入力にW301の外部出力を繋げば表示できますが、これだと操作が1・2秒遅延する(リモコン操作しても画面に反映されるのが遅れる)ので実用的ではないと思います。
私のPC環境では遅延現象が起こりますが、全てのPCでそうなるのかは残念ながら不明です…
>ジャモさんとkuropenさんは既にW301愛用者だと思いますが
>量販店でお買い求めになられたのですか?
実はW301ユーザーではありません。
使っているのは同じ東芝製だと「RD-X6(デジ×アナ/アナ×アナW録)」「RD-A600(デジ×デジ/デジ×アナW録)」です。あとは古〜いDIGA(既に自分の中では現役を引退しており、母親の見て消し専用機になってます。)もあります。
RD-X6とRD-A600は、簡単に言うとビデオデッキ部分の無いW301みたいな機種なので、W301を使ってなくてもレスできます。
(操作体系はほぼ同一なため)
細かい仕様はカタログ見ながらレスしてます。
カタログ見るのが好きなので(笑)
私はよく量販店で気になる機種(主にパナ・ソニー・東芝)の実勢価格をチェックしているのですが、W301は田舎の量販店でも6万半ばくらいだったと思います。
地デジが受信できる環境なのであれば、W301より少し高いですがデジ×デジW録可能なRD-S601(量販店で8万前後)か、ビデオデッキ部分が無くW301より安価なRD-E301(量販店で5万前後)でもよいと思います。
ただ、14型4:3テレビで地デジを見るとただでさえ小さい実画面(失礼)がさらに小さくなるので、RD-S601はやっぱり★ミッフィー★さんの現環境には見合わないかもしれません。
(14型4:3だと実画面が小さいので、値段のわりにメリット(デジ×デジW録)をあまり感じられないかと思います。)
後々のことを考える(近いうちにテレビをワイド液晶等に買い換える予定がある)なら断然RD-S601です。
ついでに言うと、HDD/DVDレコーダーはテレビやビデオデッキなどと比べると比較的故障の多い機械なので、多少高くても量販店で5年保証に加入して購入された方が安心できます。
私も今使っている3台は全て量販店で購入し、5年保証にも加入しました。
RD-A600は初期不良で一回新品交換しましたが、こういう場合も量販店の方が融通をきかせてくれます。
通販だと初期不良扱いする期間が極端に短かったり(商品到着から10日前後など)しますし、何度もTELやメールでやりとりする必要があるみたいで面倒です。
書込番号:7283360
0点
>希望は・・・
>今あるVHSも残し
>W301と2台設置して
>W301でW録しつつ、更にもう一台のVHSにも録画出きるように設定したいです(3番組同時録画)
>あ、でもこれもアナログ×アナログって理論になって録画不可能なんですかね・・・
個別にアンテナ線を繋いでいれば、W301はデジタル×アナログW録、VHSデッキはアナログのシングル録画でデジ×アナ×アナの3番組同時録画可能です。
ただ、せっかくの計画に水を差すようで恐縮ですが、HDD/DVDレコーダーを一度使うともう二度とVHSは使わなくなると思います。
理由はいろいろありますが、だいたいこんな感じです。
1.EPGに慣れるとVHSの手動予約が面倒に感じられる
2.VHS録画したものは、HDD録画に比べて早送り/巻き戻しや頭出しが面倒で使う気になれない。
3.HDD録画に慣れると、VHSはどのテープに目的の番組を録画したか探すのも面倒に感じられるので使う気になれない。
4.VHSはHDD録画に比べて明らかに画質が悪い。
5.HDDはVHSと違ってただ見て消すだけならテープ(DVDメディア)を買わなくてもよいので経済的&楽。
つまり大抵の人は、HDD/DVDレコに慣れると
「VHSは画質が悪くてしかも面倒。HDDの方が便利で画質が良いのでVHSはもう要らないや。」
という結論に至ります。
アナログ人間な私の母親でさえ「ビデオ(VHS)なんてもう古いね。VHSの方が予約が難しいし。」って言ってます(笑)
「VHSの方が難しい」というのがHDD/DVDレコを体験した人の一般的な感覚だと思います。それくらいHDD/DVDレコは簡単&便利です。
そのため、ここではVHS付きのHDD/DVDレコ(3in1)より、通常のHDD/DVDレコを薦められる方が大半なのです。
3in1を購入しても、大半の人はVHS部を後々使わなくなるのは明らかですから。
書込番号:7283461
0点
ふと気になったのですが、2011年にアナログ放送終了が決定されていますね。
ものを大事に扱われる方のようですから、おそらく今買ったものを3年は余裕で使われるでしょうね。その時のことを考えると、ジャモさんご提案の、S601ならデジタルで2番組同時録画できます。その点、W301もE301もデジタルは1番組です。もちろん、アナログ放送がされている間はデジタル+アナログの2番組同時録画できるのですが。
そこで、とりあえず今を安くすませて、将来のことはその時考える(安い地デジチューナーも出るかもしれないし)、ということならE301がよいと思いますが、テレビ買い替えも含めてより快適な環境のために今から少しずつ投資するならS601もよいかなと思います。W301は、今あるVHS機が壊れそうかどうかで、まだまだ使えそうならW301でなくても結線するだけでVHS→DVDへのダビングはできます。壊れそうなら、その時のことを考えて、W301になると思いますが、壊れてもまだもう一台VHSがあるということなので、そのことを考えてもE301でもよいかな、と思います。
価格ですが、量販店店頭価格に近そうということでヤマダWEBを参考にすると、
S601 78,800円(税込)Point11%
W301 63,800円 (税込)Point11%
E301 57,500円 (税込)Point11%
となっています。この価格差をどうみるか、もありますね。
いずれを選んだとしても、結線は、
アンテナ
壁→レコーダー→VHS→テレビ
赤白黄の線
VHS→レコーダー→テレビ
ビデオカメラ↑
とするのがよいと思います(テレビを買い替えるとまた若干変わりますが)。
VHSの映像をテレビに映すには、2ch(or 1ch)か、レコーダー経由です。
自分は、W301ユーザーではないのですが、XS57ユーザーで、デジタル放送環境への移行をどうするか、検討しているところです。
>TVとPCを兼用にして
>TVを買わずに、PCの液晶を大きめにしてTVとしても活用しようかと・・・
これについては、PCとTVが同時にできなくなりますが、PCから入力できるテレビもあります。
例えば、小さめなものだと東芝の19A3500はヤマダWEBで62,200円(税込)Point11%ですね。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/115978010
PCにレコーダーから繋がずとも、液晶ディスプレイに入力があればそっちへ繋ぐという手もあります。
今壊れたVHSを代替する分にはE301だけでまかなえると思いますが、これを機にと考えるといろいろ選択肢がありますよね。
書込番号:7283588
0点
★ジャモさん
>予算に余裕があるようでしたら、テレビもワイドに買い換えられた方がよいと思います。
余裕は無いですが(^^;)ゞ
現状のTVだとデジ画像は更に小さくなってしまうとのことなんで
近い将来、買い替えを視野に入れますね♪
PCに繋げて・・・
これは難しそうなんでやめます!!キッパリ(笑)
>実はW301ユーザーではありません
そうなんですか^^;
お詳しいのでてっきり・・・
でも東芝ユーザーなんですね
私は家電と言えばシャープが多かったので
実のところ東芝製品は初めてかもしれません(あ、一度だけ携帯が東芝だった事がw)
>テレビやビデオデッキなどと比べると比較的故障の多い機械なので、多少高くても量販店で5年保証に加入して購入された方が安心できます。
故障が多いんですか?
ならば、やはり近所の量販店で保証延長で購入が良さそうですね
ネットは安いのが魅力ですが、安いのにも理由があるってことなんですね
>せっかくの計画に水を差すようで恐縮ですが
いえいえ
ジャンジャン水差して下さい
様々な提案をして頂いたお陰で、的が絞れて来ました
理由に上げてくださった5つの項目
あぁ〜確かに!と納得出来ますね
更に、母上様のご意見、、、妙に説得力がw
★kuropenさん
>おそらく今買ったものを3年は余裕で使われるでしょうね
アハハッ
良くご存知で^^;
恐らく余裕で10年は使うかとw
>今あるVHS機が壊れそうかどうかで、まだまだ使えそうならW301でなくても結線するだけでVHS→DVDへのダビングはできます
今あるVHSからDVDにダビング(キャプチャーもつけられますよね?)できるのであればS601の方が良いような気がしてきました♪
>液晶ディスプレイに入力があればそっちへ繋ぐという手もあります
そんなディスプレイがあるんですか?
それなら簡単そうですね♪ (さっきやめるとキッパリ言ったばかりなのに・・・)
いや〜
お二人が推奨してくれている
S601が良い気がしてきました(単純)
デジタル×デジタルはやはり魅力ですよね
2011にはアナログ録画をする事が無くなるんですよね?
ならば、デジタル中心に考えた方が将来的には便利に活用できるって事ですからね
値段は高くなってしまうけど
気持ちはS601に決まりつつあります
基本、VHSの映像をDVDに落とせれば
一体化になっていなくても、今あるデッキで賄えるなら問題ないです!!(⌒▽⌒)V
最後にまた質問なんですが・・・
もしS601を購入した場合なんですが
個別にアンテナ線を繋いでいれば
VHSデッキはアナログのシングル録画でデジ×デジ×アナの3番組同時録画可能です。
って事になりますよね?
しつこいようですが
やはり3番組を同時録画したい曜日が週に何度かあるので
VHSも活用するのは間違いないのですが
個別にアンテナ線を繋ぐっていうのは
具体的にはどういう感じなんですか?
分配器みたいのをつけるんですかね?
あ、PCは98ですが、TVが見れるタイプで
設置当時、部屋に1本しかないアンテナを分けた記憶が・・・
もしPCでTVを見ないのであれば
そのアンテナをVHSに繋げばいいのかな〜
実はもう一台あるVHSは自分の部屋にはないので
いちいち予約するのが面倒なんです(^^;)ゞ
できれば部屋にあるメディアで済ませたいので
しつこくVHSを生かせる方法を模索しているのですが。。。
あと・・・
S601でW録する場合、HDDにW録できるみたいですが(かなり素敵ですよね)
HDDにW録しつつ更にDVDにも録画なんてことは出来ないんですか?(あくまで3番組同時録画に拘ってますがw)
最後に
S601のリモコンにはスロー再生機能はついていますか?(これ結構重要なんです)
※HDDとDVD再生時の両方についていないと困るのですが・・・
書込番号:7285860
0点
>故障が多いんですか?
>ならば、やはり近所の量販店で保証延長で購入が良さそうですね
>ネットは安いのが魅力ですが、安いのにも理由があるってことなんですね
あくまでVHSやブラウン管テレビなど枯れた技術の製品と比べた上で「比較的」なんですが、HDDやDVDは消耗品みたいなものなので10年はさすがに保ちません。
ヘビーに使っていると3年くらいで壊れるかもしれませんから、長く使用されるのが前提ならやはり5年保証は必須だと思います。
>個別にアンテナ線を繋いでいれば
>VHSデッキはアナログのシングル録画でデジ×デジ×アナの3番組同時録画可能です。
>って事になりますよね?
その通りです。
>やはり3番組を同時録画したい曜日が週に何度かあるので
>VHSも活用するのは間違いないのですが
>個別にアンテナ線を繋ぐっていうのは
>具体的にはどういう感じなんですか?
→RD-S601→テレビ
|
壁→(二分配器)
|
→VHSデッキ
(→:アンテナ線)
こんな感じです。
>あ、PCは98ですが、TVが見れるタイプで
>設置当時、部屋に1本しかないアンテナを分けた記憶が・・・
>もしPCでTVを見ないのであれば
>そのアンテナをVHSに繋げばいいのかな〜
それでもOKです。
(PCでテレビは見れなくなりますが)
>HDDにW録しつつ更にDVDにも録画なんてことは出来ないんですか?(あくまで3番組同時録画に拘ってますがw)
これは残念ながら無理ですね。
東芝を含め、どのメーカーでも3番組同時録画できるHDD/DVDレコーダーは存在しません。
(昔、アナログ放送を8番組同時録画できるHDDレコーダーがソニーにありましたがそれは例外なので無視してます。)
>S601のリモコンにはスロー再生機能はついていますか?(これ結構重要なんです)
>※HDDとDVD再生時の両方についていないと困るのですが・・・
HDDでもDVDでもスロー再生は×1/2、×1/8、×1/16でスロー再生可能です。
ただ、スロー再生中は音声が出ません。
ちなみに、RD-S601/301には二つあるデジタルチューナー(TS1,TS2)の内「TS2」を使って録画すると、録画中はDVDの再生しかできなくなります。
TS1でのシングル録画中だと、録画しながらHDD内録画済みタイトルを再生したり、番組表から予約したり、タイトル編集したりとほぼ何でもできるのですが、デジ×デジW録(TS1×TS2、又はRE×TS2)したり、シングル録画なのに意図的、もしくは間違えるなどして「TS2」を録画に使ってしまうと上記の制限を受けます。
この「TS2制限」は東芝ユーザーにはかなり不評で、私も未体験ですが実際そうだと思います。
これを回避されたい場合は、同じ東芝だとRD-A600/300、RD-A301が「TS2制限」が大幅に緩和(ほぼ解消)されており便利です。
これら3機種はブルーレイに比べて劣勢な「HD DVD」搭載機ですが、高機能の通常型HDD/DVDレコーダーとしても使える(カートリッジ付きDVD-RAMはカートリッジから出さない使えません)ので、予算さえ許せばS601よりこちらの方が断然オススメです。
(RD-A600は量販店で約9〜10万前後なので、機能向上を考えるとS601との価格差も小さくオススメです。)
オススメ機種が、RD-W301→RD-S601→RD-A600とどんどん高価なものに移ってしまいましたが、★ミッフィー★さんの録画スタイルだと3番組同時録画される機会が多そうなので、そうであればRD-S601だと「TS2制限」が常に発生して不満に感じられるかと思います。
★ミッフィー★さんが完全に満足できそうな機種はRD-A600しかない(RD-A301の方が機能的に上ですが、HDD容量がA600の半分の300GBしかないので、トータルで判断するとA600の方がよいと思います。)とは思いますが、高価なのでよく考慮して決定して下さい。
私もA600を使っているのでオススメしたい、というのも正直ありますが、それでも現状ではA600が最も高機能な通常型HDD/DVDレコーダーというのは事実だと思います。
書込番号:7286368
0点
>今あるVHSからDVDにダビング(キャプチャーもつけられますよね?)できるのであればS601の方が良いような気がしてきました♪
チャプターですか?つけられますよ。VHSからHDDにダビングして、必要な編集(チャプターつけたり不要部分を削ったり)を行ってDVDに書き出します。
>やはり3番組を同時録画したい曜日が週に何度かあるので
>VHSも活用するのは間違いないのですが
>個別にアンテナ線を繋ぐっていうのは
>具体的にはどういう感じなんですか?
S601にもVHSにもアンテナの入力と出力があります。今お持ちのテレビにはおそらく入力しかないと思います。なので、一つ前にも書いた通りですが、
壁→S601→VHS→テレビ
(→はそれぞれ一本のケーブルで、その始点は出力に、終点は入力になります)
としておけばS601で二番組録画、VHSで一番組録画で合計三番組同時録画して、さらにテレビも別番組を見られます。
もし、VHSだけは離れたところにあるなら、壁から分岐した一本をそちらに繋ぐことになりますね。
>HDDにW録しつつ更にDVDにも録画なんてことは出来ないんですか?(あくまで3番組同時録画に拘ってますがw)
これはできないですね。二系統しか処理できないので。
>S601のリモコンにはスロー再生機能はついていますか?(これ結構重要なんです)
>※HDDとDVD再生時の両方についていないと困るのですが・・・
これはどちらにもありますよ。
>>液晶ディスプレイに入力があればそっちへ繋ぐという手もあります
>そんなディスプレイがあるんですか?
>それなら簡単そうですね♪ (さっきやめるとキッパリ言ったばかりなのに・・・)
S601から繋げるPC用液晶ディスプレイもありますが、最近のハイビジョンテレビにはたいていPCからのディズプレイ入力もできますから、もしやるならそっちの方がよいと思います。同時に画面が見られないと不便なこともありますけどね。
書込番号:7286443
0点
こんにちは
毎日ココをチェックするのが日課になりつつあるミッフィーです^^
回答頂いた配線についてなのですが
ジャモさんとkuropenさんの回答が若干相違があるようですが
ジャモさん方式ですとアンテナを分配
kuropenさん方式はアンテナ1本
kuropenさんの方式は今までVHSが2台あった時の配線と同じかもしれません
アンテナ1本から2台で録画しつつTVも見れましたから
お二人の配線どちらでもOKなのでしょうが
できれば1本で済ませたい(^^;)ゞ
ジャモさん方式は別なメリットがあるのでしょうか?
録画中の再生
これは前回、回答がなかったのですが
今回、回答があってよかったです(これも私にとっては重要視してる事だったので)
この機能をストレスなく使うにはA600ですか?
σ( ̄、 ̄*)ん〜〜 どんどん違う候補が出てきますね〜(笑)
でも、ここまで自分では解明できないと思うので
トコトン自分のライフスタイルに合ったレコーダーを選択して頂いた方が後々後悔する事もないと思います♪
しかし、新しい候補が出てくると更なる質問が・・・(^^;)ゞ
>これら3機種はブルーレイに比べて劣勢な「HD DVD」搭載機ですが
まず、ブルーレイを把握してません
ブルーレイより劣る『HD DVD』搭載機ってどういう意味ですか?
A600のクチコミもチョット覗いてみたのですが
【HD DVD】【HD Rec】【BDレコ】【RDレコ】 ん〜分らない用語ばかりですぅ Il||li _| ̄|○ il||li
>高機能の通常型HDD/DVDレコーダーとしても使える(カートリッジ付きDVD-RAMはカートリッジから出さない使えません)ので
( )の補足の意味が分りません・・・
>完全に満足できそうな機種はRD-A600しかない(RD-A301の方が機能的に上ですが、HDD容量がA600の半分の300GBしかないので、トータルで判断するとA600の方がよいと思います。)
ここで言う
A600よりA301の方が【機能的に上です】って言う機能っていうのは
HDD容量が多い少ない意外に
A301の方が上って機能があるのでしょうか?
あるならば、具体的に挙げてもらえると比較しやすいのですが
>最近のハイビジョンテレビにはたいていPCからのディズプレイ入力もできますから、もしやるならそっちの方がよいと思います。同時に画面が見られないと不便なこともありますけどね。
ハイビジョンテレビをPC画面として使うって逆の発想ですか?
あ〜そういえば
記憶違いかもしれませんが
TVを見ながらインターネットって言う商品があったような・・・
それがPC機能なのかTV機能なのかは忘れましたが(^^;)ゞ
書込番号:7287078
0点
アンテナの結線について、単に分岐すると減衰するので、場所的制約がなければ数珠つなぎのようにした方がよいと思います。いままで、VHSx2とテレビが一カ所にまとまっていたなら、VHS1台を置き換える感覚でよいと思います。
ちなみに、うちもCATV(ただし有料契約はしていない)ですが、壁からレコーダー(アナログ)、VHS、テレビを数珠つなぎしています。
減衰の程度が問題なければ分岐でもよいでしょう。
AとSで気になる差はW緑時の再生・編集でしょうか。Sでは再生はDVDのみ可で編集も不可に対して、AはHDD内のタイトルも再生・編集可能です。
(東芝のレコーダーのウェブページでVARDIAエンジンのところを見るとよいと思います)
これについて一つの考え方として、過渡期である今しばらくは我慢してS601か、さらに費用を抑えてE301でしのいでおいて、HD DVD、ブルーレイ、HD Rec(容量を抑えたハイビジョン録画)等の方向性が落ち着いた頃に(そのころにはアナログ放送終了とか、もう一台のVHSも限界になるかもしれないし)レコーダーを買い足すこともありじゃないかと思います。
買い足す前にテレビの買い換えが先かもしれませんが・・・
書込番号:7287361
0点
A301にあってA600にないものの筆頭は、HD Recでしょう。
これはハイビジョンをより少ない容量で録画できる方式です。地デジなら最大1/5だそうです。まあ、半分になったとしてもHDD容量が半分になっていることを取り返せますね。
ただ、今現在はHD Recで直接録画できず、将来ファームウェアのアップデートで対応するそうです。
書込番号:7287509
0点
>ジャモさん方式は別なメリットがあるのでしょうか?
数珠繋ぎにすると分配器使用時より電波の減衰率が高いので、アナログ放送は若干映りが悪くなります。
デジタル放送は十分な電波強度があれば数珠繋ぎでも映りが悪くならないのでどちらの方法でも構いません。
>ブルーレイより劣る『HD DVD』搭載機ってどういう意味ですか?
ブルーレイもHD DVDも「デジタル放送を放送そのままの画質」で保存できます。ただ、HD DVDのほうがブルーレイよりディスク一枚あたりの容量が少なく、しかもブルーレイより割高なので劣勢というわけです。
>( )の補足の意味が分りません・・・
カートリッジRAMというのは「MD」のDVD版みたいな代物です。A600はそれをカートリッジから出さないと使えません。
>ここで言うA600よりA301の方が【機能的に上です】って言う機能っていうのはHDD容量が多い少ない意外にA301の方が上って機能があるのでしょうか?あるならば、具体的に挙げてもらえると比較しやすいのですが
携帯からだと詳細説明はちょっと荷が重いので簡単な説明になりますが、両機種一番の違いは「A301はDVDにもハイビジョンで残せる」という点と「A301はハイビジョン解像度のまま圧縮録画できる(TSEモード)」という点です。
A600はこれらができません。
書込番号:7287656
0点
どうやらいきなり必要な数に質の良い分配器で分配するのがいいようですね。
数珠つなぎで問題があったら、分配してください。
書込番号:7287842
0点
★ミッフィー★さん
こうなったら最後までつきあいます。
以下は用語説明です。
(1)【従来型デジタルチューナー搭載HDD/DVDレコ(RD-S601など他社を含めた大半のレコーダー)】
・HDDにのみ、デジタル放送を放送そのままの画質で録画できる。
・DVDへハイビジョン番組を移動すると、ハイビジョン画質からDVD画質にガクンと落ちる。
(2)【従来型ブルーレイレコーダー(DMR-BW200/BR100、BDZ-V9/V7)】
・HDDとブルーレイディスクにハイビジョン番組を放送そのままで録画できる。
・DVDへハイビジョン番組を移動すると、ハイビジョン画質からDVD画質にガクンと落ちる。
(3)【従来型HD DVDレコーダー(RD-A600/300)】
・HDDとHD DVDにデジタル放送を放送そのままの画質で録画できる。
・DVDへハイビジョン番組を移動すると、ハイビジョン画質からDVD画質にガクンと落ちる。
(4)【「AVCREC」機能搭載デジタルチューナー搭載HDD/DVDレコ(DMR-XW100/300)】
・HDDにのみ、デジタル放送を放送そのままの画質で録画できる。
・DVDへのハイビジョン番組の移動は、DVD画質にガクンと落ちるが再生互換性のある「VRモード」か、放送そのままの画質では無理だが、ハイビジョン解像度を維持しつつ放送そのままより容量を抑えられる「AVCREC(HG,HX,HEの3モード)から選択できる。
・「AVCREC」はHDDへの録画時も使用できる。
(5)【「HD Rec」機能搭載HD DVDレコーダー(RD-A301)】
・HDDとHD DVD-R、もしくは3倍速以上のDVD-R,DVD-RW,DVD-RAMに、デジタル放送を放送そのままの画質で録画できる。
・DVDへのハイビジョン番組の移動は、従来どおりの「VRモード」か、放送そのままの画質で残せる「HD Rec(TSモード)」か、ハイビジョン解像度を維持しつつTSそのままより容量を抑えられる「TSEモード(レートは細かく調整可能)」の3種類から選択できる。
・HD Rec、またはTSEで記録したDVD-Rは現状、RD-A301でしか再生できない。つまり互換性ゼロ。
(6)【「AVCREC」機能搭載ブルーレイレコーダー】
・【「AVCREC」機能搭載デジタルチューナー搭載HDD/DVDレコ】にブルーレイドライブを搭載したレコーダー。
>【HD DVD】【HD Rec】【BDレコ】【RDレコ】ん〜分らない用語ばかりですぅ Il||li _| ̄|○ il||li
【HD DVD】…デジタル放送を放送そのままの画質で残せるディスクメディア。容量は15GB/30GBの二種。ブルーレイと違いVRモードのタイトルも高速ダビングできる。
【HD Rec】…従来では不可能だった、DVDにもハイビジョンで残せる機能の総称。
【BDレコ】…Blu-ray Discレコーダーの略称。
【RDレコ】…東芝HDD/DVD(HD DVD)レコの通称。現行機の本来のブランド名は「VARDIA」だが、それに変更される前の通称である「RD」のほうが定着している。
ちなみに、用語を全部理解する必要はありません。
というか、とりあえず一台DVDレコーダーを買って実際に使ってみないと理解できないと思います。
このレスを見て、各タイプの大まかな違いをある程度理解し、その上でどうしても優先したい項目というのを考えてもらえれば、(1)〜(6)のどのタイプを購入されるべきか自然と見えてくると思います。
書込番号:7289491
0点
一個抜けてました…
(7)【MPEG4 AVC機能搭載ブルーレイレコーダー(現行のソニーBDレコ全般)】
・HDDとブルーレイディスクにハイビジョン番組を放送そのままで録画できる。
・DVDへハイビジョン番組を移動すると、ハイビジョン画質からDVD画質にガクンと落ちる。
・ブルーレイディスクへのハイビジョン番組の移動には、放送そのまま(DR)、DVD画質にガクンと落ちる「VR」に加えて、ハイビジョン解像度を維持しつつ放送そのままより容量を圧縮できる「MPEG4 AVC(別名H.264)」の3種類から選択できる。
ちなみにAVCRECやTSE、MPEG4 AVCを使っても元の放送レートが低い場合(BS2やe2byスカパー!)、モードによってはTS(DR)より容量が大きくなる(つまり無駄)場合もありえます。
書込番号:7289579
0点
いつもありがとうございます♪
>こうなったら最後までつきあいます
なんか無理やり付き合わせてしまってますね(^^;)ゞ ホントすみません・・・
何も知らない人に説明するのは一苦労だと思います
そして、このクチコミ欄をご覧になられてる方に
もしかしたら
『もう、いい加減にしろよ・・・』なんて呆れてる方もいるかもしれませんよね
でも、その反面
私のようにレコーダーについて知らない人にとっては色々書いて頂いているコメントが
役に立っていれば幸いです
★kuropenさん
A・Sの違いはそういう所だったんですね
そう言うことでしたら
私が望んでいる、録画しながら再生したいならば
Aが優勢になりますね
これから数年後・・・
地デジが支流になる頃には更なる機能が搭載された機種が次々と登場することでしょう
現状
テレビも古く、あと数年は買い換え予定もない私の環境では
とりあえずレコーダーに触れてみるって感覚で
望むのが妥当かもしれませんね
★ジャモさん
細かな解説ありがとうございますm(_ _;)m
入力も大変だったと思います・・・
HDD・DVDにデジタル放送をそのまま録画できるが
ハイビジョン放送はDVDに移動させると画質が落ちる・・・
ほとんどがこのパターンのようですね
>互換性ゼロ
よく、スカパーなどの歌番組をDVDに録画したものを頂くのですが
PCで再生できなかったりすることが多いのはそのせいだったのでしょうかね
>用語を全部理解する必要はありません。
とりあえず一台DVDレコーダーを買って実際に使ってみないと理解できないと思います。
そうですね〜
実際に触れたこともないので
言葉だけでは理解できないことも多いかもしれません
最終的に・・・
@DVDに移動させたい(保存版にしたい)映像は・・・ビデオカメラからの映像・歌番組くらいです
※画質はVHSの標準録画程度の画質があれば充分です(欲を言えばDVDくらいの画質)
Aデジ/アナ W録よりは デジ/デジ W録がイイ
Bキャプチャー機能が欲しい
Cスロー再生機能が欲しい(これはどの機種にも標準なのかな?)
D今あるVHSも同時に使用したい
最低欲しい機能はこれくらいです
例えばこの条件ならば何がオススメですか?
また、上記@〜Cまでの機能に加え
DHDDに録画しつつ、HDDに録画した映像を見れる機能
Dを加えるとするならどの商品がオススメですか?
それから・・・私がレコーダー(HDD・DVD)を使うに当たってのまとめなんですが
今の環境・・・◎TVは古いがあと数年は買い換え予定がない
◎レコーダーを使ったことが無い
◎アナログ放送・デジタル放送・ハイビジョン放送の画質の違いを知らない
などを考慮すると、高価なレコーダーは勿体無いような・・・
もちろん、将来的なことを視野に入れるならば高機能に越した事はありませんが
恐らくレコーダを選ぶ基準は機能性は勿論の事
やはり画質にどこまで拘るか・・・これなんだと思いました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
既に我が家でも地デジ対応TVがあればデジタル放送を観賞できる環境にあるというのは分ったので
ならば、TVを先に買い換えろ!って話ですが
TV番組をバンバン録画する私にとっては、先日壊れてしまったVHSのお陰で
大変不自由な生活になってしまったんです\(T◇T\)
さすがにTV&レコーダー同時買い換え!って事はセレブでもない私には無理・・・w
結果、優先順がレコーダーになったと言う訳です
恐らく、将来的にTVを買い換えた暁には
ハイビジョン放送はハイビジョン画質で録画したい! って欲が出はじめ
その頃には更なる高性能機種も発売されてることでしょう
そして、レコーダーに使い慣れた私はVHSを葬り(その前に壊れるかもしれませんがw)
2台目のレコーダー購入に意欲を燃やす!!
って感じでまとまりつつあります(^^;)ゞ
昨日までは高価なレコーダーに心揺れておりましたが
色々考えてミディアムランクくらいでレコーダー体験をしようかと・・・
@〜Dの条件でオススメのレコーダーと価格も掲載して頂けると助かります(^^;)ゞ
※回答後、また質問攻撃してしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:7290430
0点
>◎TVは古いがあと数年は買い換え予定がない
これで私の書いた(1)または(4)に絞り込まれます。
14型テレビからしばらく買い替えられるつもりがないのでしたら、ブルーレイやHD DVDの出費はコストパフォーマンスに見合う感動を得られないので選択肢から消えます。
あとはこの中から★ミッフィー★さんの要望にあう機種を検討します。
>@DVDに移動させたい(保存版にしたい)映像は・・・ビデオカメラからの映像・歌番組くらいです
>※画質はVHSの標準録画程度の画質があれば充分です(欲を言えばDVDくらいの画質)
→通常型デジタルチューナー搭載レコ…(1)で十分
>Aデジ/アナ W録よりは デジ/デジ W録がイイ
→(1)の中でもWデジチューナー機に絞られる=パナDMR-XW200V以外の3in1が選択肢から消える
>Bキャプチャー機能が欲しい
「DVD-Video背景登録」機能のことなら、これで東芝に絞られる。
>Cスロー再生機能が欲しい(これはどの機種にも標準なのかな?)
これはパナにもあるので機種選定の決定的要因にならない。
>D今あるVHSも同時に使用したい
「VHSも再生したい」という場合は3in1になりますが、これにすると他の性能が犠牲になります。
3in1でデジ×デジW録はパナの「DMR-XW200V」しかないと思いますが、これだと静止画キャプチャー機能もチャプター名登録も、DVD-Video製作時のチャプターメニュー作成もできなくなります。
VHSは今あるVHSデッキで再生した方が選択肢が広くなりますが、ここは自己判断をお願いします。
>DHDDに録画しつつ、HDDに録画した映像を見れる機能
>Dを加えるとするならどの商品がオススメですか?
デジタル放送のシングル録画なら、圧縮(RE)録画しなければ他社も含めてどれでもこれは可能です。
が、「デジ×デジW録で」ということになるとパナDMR-XW100/300かソニーRDZ-D700、東芝RD-A600/300、A301になります。
低予算で済ましたい場合はパナかソニーの上記機種になりますが、スレ冒頭の方で述べた東芝だけのアドバンテージはこれらにはありません。
これらを捨てきれない場合はRD-A600/300、RD-A301になりますが、パナやソニーに比べて若干(2〜3万)高めになります。
あくまでデジ×デジW録中の再生自由度重視なら
予算6万でXW100
予算7万ならD700
予算8万ならXW300、RD-A300
予算9〜10ならRD-A600
という感じになります。ちなみにRD-A600/300以外は、デジ×デジW録中の再生自由度とコストとの兼ね合いで東芝のような高度な編集機能を切り捨てる必要があります。
最後は予算がどこまで出せるか、機能的にどこまで妥協できるかの兼ね合いになると思います。
予算と機能を全て満たそうとすると「RD-A600が最高」という結論に至ります。
ただ14型テレビにA600はどう考えてもオーバースペックなので、パナXW100あたりが無難だと思います。
チャプター名登録などができませんが、弱点はそれとHDD容量(250GB)くらいのもので、しかも安いですから。
書込番号:7290449
0点
>>互換性ゼロ
>よく、スカパーなどの歌番組をDVDに録画したものを頂くのですが
>PCで再生できなかったりすることが多いのはそのせいだったのでしょうかね
おそらくデジタル放送をムーブしたDVDのことを仰っていると思いますが、これらはDVDドライブと再生ソフトを「CPRM対応」に替えれば再生できます。
デジタル放送を録画したHD Rec(またはTSEモード)仕様のDVDは現状、RD-A301だけでしか再生できません。他機器では一切再生不可です。
HD DVDプレーヤーでもPCでも再生できません。
まさしく「互換性ゼロ」なのです。
書込番号:7290455
0点
>HDD・DVDにデジタル放送をそのまま録画できるが
>ハイビジョン放送はDVDに移動させると画質が落ちる・・・
>ほとんどがこのパターンのようですね
★ミッフィー★さんの書き間違いかもしれませんが、デジタル放送をそのままの画質で録画できるのは「HDDだけ」というのが大半です。DVDへは直接録画時も放送そのままでは録画できません(RD-A301は例外的に、DVDに放送そのまま収録が可能ですが互換性ゼロです)。
あと説明があいまいになっていましたが、デジタル放送がハイビジョンであろうとそうでなかろうと大抵の製品は「放送そのまま」はHDDのみです。
「ハイビジョンでない場合はDVDにそのままの画質で録画できるが、ハイビジョンだとそれができない」という意味ではありません。
5〜8万円のレコーダーは「放送そのままはHDDのみ」と考えて間違いないです。
HDD以外に「放送そのまま」で録画できる手段があるのはそれ以上の価格帯(約10万〜)になります。
書込番号:7290466
0点
キャプチャーはチャプターの間違いかと思いましたが、そうじゃないようなので、どのようなことをイメージしているのか教えてください。
録画したもののどこかのシーンをパソコンに取り込んだり印刷したいとかじゃないですよね?
★ミッフィー★さんの選択のポイントは、W録中に再生できることの重要性がどれくらいあるかだと思います。S601との価格差は3万程ありますが、それをテレビ買い替えに回す(予定はないと書かれていましたが、おそらく買い替えたくなると思います)のとW録中の再生に回すのとどちらがよいか?でしょうか。S601でもTS1でシングル録画している間は録画した(あるいは録画中の)番組の再生もできますので、今の使用状況も考えて選ばれたらよいと思います。
参考までに、今現在の選択肢の中で自分が選ぶとしたらという観点だとA301です。ほんとはもうちょっと待つかな、というところですが。
書込番号:7291383
0点
こんばんは!
今日は昼間に書き込む時間がなくてすみません・・・
昨日は書き込みに色々間違いや誤解が生じてしまったようです(^^;)ゞ
◎キャプチャー ⇒ チャプター
◎HDD・DVDにデジタル放送をそのまま録画できる ⇒ HDDにという事は把握してます
◎>D今あるVHSも同時に使用したい ⇒ これは今あるVHSと繋げたいってことで、3in1は現状選択肢から抹消ですw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【本題】
★録画しながらの再生機能の重要性ですが・・・
シングル録画ならば可能というのであれば、差ほど選択肢は狭まらないようですね
Sタイプのレコーダーを購入しても、モード選択さえ間違わなければ可能ってことですよね?
★チャプター機能・・・
これは絶対に不可欠なので、やはり東芝に絞られそうです
★300と600の選択肢について・・・
今までVHS録画をしていたことを思えば300でも充分なのかな?とも思っています
★値段について・・・
地元での店頭価格がいくらくらいか?を実際に見ていないので何とも言えませんが
5万〜6万くらいのものを目安に
選びたいと思います
候補としては
S301・S601・A301・A600 辺りかと・・・
今日、実際にレコーダーを使ってる友達に聞いた情報なんですが(そんな詳しくない人ですw)
デジタル放送をDVDに落とせるのは1回だけだと聞きました
それが将来的に回数を増やせるようになるらしいですね
って事で早速東芝に確認!
将来的には10回まで可能になるそうで
そのバージョンUPも無料みたいですが
対応機種が限定されてるらしく(勿論、お二人は既にご承知だと思いますが(^^;)ゞ)
S301・601 A301・600 だそうです
果たしてこの機能は自分に必要か?とは正直疑問ですが
一応考慮しつつ選ぶ予定です
第一候補は
S301・・・もしS601と余り差がないようならS601を選択
第二候補は
A301・・・もしS601と2万程度の差だったらA301を選択の可能性もあり
A301・・・もしA600と余り差が無いようならA600を選択の可能性もあり
って感じでほぼ固まりました
あとはお店の販売状況によりますかね
幸い、近所には大型量販店が数件あるので価格比較をしながら検討したいと思います^^
早ければ明日(もし行けなかったら来週ですね・・・汗)
最後に
ジャモさん・kuropenさんには様々なアドバイスを頂き本当に助かりました\(T∇T\)
最初はW301を買う気マンマンだったのが嘘のようですw
これも私の環境に合うレコーダーを・・・と知恵を絞って下さったお陰です
あまりに無知だった私にとってお二人は救世主です♪(ホントに)
果たして上記の選択が正しいのか正直不安ですが・・・
もし、アドバイス頂けるならお願い致しますm(_ _;)m
書込番号:7294448
0点
>◎キャプチャー ⇒ チャプター
了解しました。
>【本題】
>★録画しながらの再生機能の重要性ですが・・・
そうですね。基本TS1にしておいて、だぶる時には録画したものを同時に見るのはあきらめる、と。
または、VHSとうまく組み合わせるといいかもしれませんね。
>★300と600の選択肢について・・・
>今までVHS録画をしていたことを思えば300でも充分なのかな?とも思っています
容量を増やすには買い替えるしかないので、多いにこしたことはないと思いますが、
300GBだと地上デジタル放送は39時間分ですね。これはVHSビデオテープ120の3倍モードとして、6-7本分になりますよね。この辺を考慮してどれくらい録画するかで判断したらよいでしょう。
>★値段について・・・
>地元での店頭価格がいくらくらいか?を実際に見ていないので何とも言えませんが
>5万〜6万くらいのものを目安に
>選びたいと思います
>
>候補としては
>S301・S601・A301・A600 辺りかと・・・
少し前にはヤマダ.comの価格を書きましたが、S301がなかったので、
ビックカメラ.comを見ると
S301 63,100円(税込) P10%
S601 78,800円(税込) P10%
A600 103,600円(税込) P10%
A301 108,000円(税込) P10%
このあたりが目安になると思います。
予算からすると、きびしいですね・・・
>今日、実際にレコーダーを使ってる友達に聞いた情報なんですが(そんな詳しくない人ですw)
>デジタル放送をDVDに落とせるのは1回だけだと聞きました
★ミッフィー★さんは、見たら消す、という感じでしたので触れませんでしたが、HDDからDVDへは移動(HDDからは消える)になります。これがコピーワンスです。
しかも、このようにして作成したDVDはVRとCPRMに対応した再生機器でしか再生できません。
デジタル放送録画に関するこのあたりの事情はどれも(他メーカも)同じです。
個人的には、
ダビング10になっても大差ないかな・・・と感じますが。
コピーワンスと違ってSD画質に変換したらコピー制限がなくなるのは歓迎ですけどね。
>第一候補は
>S301・・・もしS601と余り差がないようならS601を選択
15,000円で容量が倍になるのは大きいですけどね。
録画の頻度次第かと思います。
>第二候補は
>A301・・・もしS601と2万程度の差だったらA301を選択の可能性もあり
25,000円程の差のようですね。微妙な・・・(笑)
>A301・・・もしA600と余り差が無いようならA600を選択の可能性もあり
A600の方が5000円程安いようです。ただし、生産終了になってますね。
>幸い、近所には大型量販店が数件あるので価格比較をしながら検討したいと思います^^
>早ければ明日(もし行けなかったら来週ですね・・・汗)
納得できる買い物ができるといいですね。
書込番号:7295655
0点
昨日は寝てたので返信が遅れました。
まだ購入されてなければよいですが…
>Sタイプのレコーダーを購入しても、モード選択さえ間違わなければ可能ってことですよね?
シングル録画中は、デジタル放送をRE録画しなければ大丈夫です。
(デジタル放送をRE録画中はHDD内のTSタイトルが再生できません)
W録中の制限はSシリーズだとどうしようもありません。
>これは絶対に不可欠なので、やはり東芝に絞られそうです
デジタル放送録画メインだと、DVDにはVRモードでのムーブが主体になると思いますが、これだとvideoモードでチャプターメニュー作成できるという東芝の利点を活かす機会は少なくなります。
VRモードならどのメーカー品でもチャプターメニューは一応作れます。
ただ、VRモードでもチャプター名を設定できるのは東芝だけなので、一応アドバンテージは有してます。
>将来的には10回まで可能になるそうで
>そのバージョンUPも無料みたいですが
>対応機種が限定されてるらしく(勿論、お二人は既にご承知だと思いますが(^^;)ゞ)
>S301・601 A301・600 だそうです
A600/300はダビング10対応しないと思います。
対応を明記されているのは、現状だとS601/301、E301、W301、A301の「01」系のみです。
★ミッフィー★さんにお勧めの機種はやはりSシリーズだと思います。
やはりテレビが14型だとAシリーズはオーバースペックです。
ただ、HDD容量は大いにこしたことはないのでS601をお勧めしたいですが、現状だとA600との価格差が小さいので、1・2万しか差がないならA600もアリかと思います。
あと、A301は「ハイビジョン放送をディスクに残す時の柔軟性(TSタイトルが容量オーバーした場合でもハイビジョン画質を維持したまま圧縮できる・DVDにもハイビジョンで収録できるなど)を高めたモデル」なので、ハイビジョン画質で視聴できない14型4:3テレビ使用だと本領を発揮できない為、現状ではスペックに無駄が多いモデルです。
ということでお勧めはS601、ただし価格差が小さいならA600、というところです。
書込番号:7295713
0点
こんにちわ!
★kuropenさん
>300GBだと地上デジタル放送は39時間分ですね。
>これはVHSビデオテープ120の3倍モードとして、6-7本分になりますよね。
私が録画する頻度で言うと
一週間分は余裕で録画できそうです♪
でも、多いに越した事はない・・・確かにその通りですね^^
ま〜上を見たらキリがないって事になるのですが(^^;)ゞ
値段なんですが・・・
いつもココの価格比較(ネット販売)の値段を見ていたので
量販店でもそのくらいだと思い込んでた感があります・・・
結構するんですね〜Y(>_<、)Y ヒェェ!
>★ミッフィー★さんは、見たら消す、という感じでしたので触れませんでしたが
はぃ、仰る通りです
実際には録画したものをDVDに移動する行為は滅多ありませんが
歌番組でお気に入りのアーティストを保存したりします
レコーダーを使い慣れない私としては
もし失敗したら?
なんて考えたら少々ビビってしまい、対応機種の方がいいか?と思った程度ですw
ちなみに、まだ把握してないかもしれませんが
デジ放送を一度DVDに移動した映像を
もう一台レコーダーがあったとするならば
そのもう一台のDVDに更に編集して移動することは可能ですか?
また・・・
DVDに30分のデジタル放送を録画した場合
DVDの容量的にはまだ録画可能ですが
空いてる部分に録画は可能ですか?
自動的にファイナライズみたいな事が行われてロックがかかってしまうとか・・・
DVDに上書きする事はしないと思いますが
映像を付け足していきたい場合は、やはりDVD-RWを使用しないとダメなんでしょうか?
>15,000円で容量が倍になるのは大きいですけどね。
ん〜確かに・・・基値次第ですかね
>A301・・・もしS601と2万程度の差だったらA301を選択の可能性もあり
>25,000円程の差のようですね。微妙な・・・(笑)
あははっ
確かに微妙です(^∇^;)ゞ
これがもし
50000円のものが75000円になるのと
100000円のものが125000円になるのとでは微妙に変わってきます(私の場合w)
前者だったら、50000円の方を・・・
後者だったら、125000円の方を買うかもしれません
高いものを買うとなったら妥協はしないけど
妥協して値段を抑えるなら、トコトン妥協するみたいな(爆)
>A600の方が5000円程安いようです。ただし、生産終了になってますね。
えっ・・・
生産終了?
今の家電はサイクルが早いからついていけませんね〜
運がよければ
現品処分なんて出会いがあるかも?| 柱 |ー ̄))))
>納得できる買い物ができるといいですね。
はぃ
でも、買った報告したら
『そ、それ買ったんですか・・・』ってリアクションを取られないことを祈りますw
★ジャモさん
>まだ購入されてなければよいですが…
まで電気屋さんには行ってません・・・
これから仕事をしなくてはならないので
それが終わり次第って感じですかね〜(電気屋さんが終ってなければいいですがw)
チャプターは
ビデオカメラの映像をダビングした際
歌番組をDVDに移動した際
がメインで
通常のデジタル放送録画の際は、どの番組が録画されてるのか(番組名)さえ分れば充分です♪
>対応を明記されているのは、現状だとS601/301、E301、W301、A301の「01」系のみです。
すみません・・・聞き間違えたのかもしれません
>★ミッフィー★さんにお勧めの機種はやはりSシリーズだと思います。
>やはりテレビが14型だとAシリーズはオーバースペックです。
ですよね^^;
恐らく、今回のレコーダーは妥協路線で体験して
様々な機能を把握し
TVも新しくなった後に、グレードを上げてもいいかな〜っと
でもぉ
どうせ買うなら・・・って気持ちはまだ捨てきれてません(^^;)ゞ
書込番号:7296161
0点
>でもぉ
>どうせ買うなら・・・って気持ちはまだ捨てきれてません(^^;)ゞ
そうですね。
あえて下位や中級の機種を購入される時は割り切りが必要なので、後悔するかもしれない場合は上位機種(ここではAシリーズ)を買った方がよいと思います。
S601はTS2制限の他にも、A600/300、A301と比べると動作速度が格段に鈍いです。
(Aシリーズは全般的にSシリーズよりかなりの高速です)
特に番組表や録画タイトル選択時のスクロール速度については、AシリーズはSシリーズとは別次元の速さなので、普段使いでストレスが溜まることがなく重宝してます。
★ミッフィー★さんの視聴スタイルが「見て消す」主体なら、HDD容量300GBのA301より、やはりHDD容量600GBのA600のほうがオススメですね。Sシリーズと違ってTS2制限も緩和されているので快適でしょう。
テレビもわざわざ高価な液晶を買わなくても、リサイクルショップでD4端子つきワイドブラウン管を買えば2万くらいでハイビジョン環境が整います。
私もリサイクルショップで購入したD4ワイドブラウン管使ってますが、ヘタな液晶よりは良い画質で視聴できるので満足してます。弱点もHDMI端子が無いくらいです。
書込番号:7298358
0点
>私もリサイクルショップで購入したD4ワイドブラウン管使ってますが、ヘタな液晶よりは良い画質で視聴できるので満足してます。弱点もHDMI端子が無いくらいです。
「ブラウン管テレビは重くて大きい」という立派な弱点がありましたね…
やはり今購入されるなら32型液晶のほうがいいかもしれません。
コストパフォーマンスや性能も一昔前より劇的に改善されていますし。
書込番号:7298494
0点
Il||li _| ̄|○ il||li
やはり仕事が終らず、電気屋さんに行けませんでした(泣)
明日も仕事・・・
なので、来週の平日時間がある時に見に行ってきますε=ε=┌(;-.-)┘
やはりオススメはA600ですか
でも生産終ってる商品でしたよね?
在庫があれば感じになるのでしょうか・・・
ブラウン管テレビでもワイドがあったんですね
ワイド=液晶ってイメージでしたw
今のブラウン管も多少は奥行きが浅くなってるのでしょうか
でも液晶TVは角度によって見え難いって言ってたのは一昔前ですか?(^^;)ゞ
TVはリサイクルショップで?
私はど〜も、電気製品は怖くてリサイクルでは買えないんですよね
でも、一度大きめの冷蔵庫を買ったことありますが
何気に今も元気です♪
早く電気屋で色々見たいですぅ
行ってきたら必ず報告しますね(当日買うかは分りませんが・・・)
書込番号:7299147
0点
>やはりオススメはA600ですか
>でも生産終ってる商品でしたよね?
>在庫があれば感じになるのでしょうか・・・
そうですね。今はまだ大丈夫ですが、もうそろそろ店頭から姿を消しそうな気配ですね>A600
>今のブラウン管も多少は奥行きが浅くなってるのでしょうか
もうD4ブラウン管は製造されてないですね。
どうしても欲しい場合はヤフオクやリサイクルショップで購入することになります。
>TVはリサイクルショップで?
>私はど〜も、電気製品は怖くてリサイクルでは買えないんですよね
私も「絶対オススメ」というわけではないです。
やはり中古ということでそれなりのリスクは覚悟する必要はあるので…
「液晶テレビは高くて買えないけど、なんとか格安でハイビジョンテレビを手に入れたい」という場合の最終手段とでも考えておいて下さい。
ブラウン管は液晶のような残像現象や視野角の制限もないですし、RE録画したタイトルもそれなりに綺麗に映るので、画質で液晶に劣る要素はシャープネス(主観ですが、液晶のほうがブラウン管よりハイビジョンがシャッキリくっきり映ります。)以外にはあまりありません。
というより、総合的な画質はブラウン管にかなり分があります。
2・3万の投資に十分見合う画質が得られるとは思いますが、やはり中古なので最終判断はおまかせします。
書込番号:7299303
0点
ここのスレをざっと目を通してみたけど,抜けている点がある様なので,あえて書く事に
した,
所で★ミッフィー★さんは将来的にHV録画した物は,HVのままで残すのか,それとも
DVDへダウコン(画質を落としてSDVD焼きする事)して残すのかのどちらにするつもり
なんでしょうか?,
もし後々HVのままで残したいと考えているなら最低でもIリンク端子搭載機を買えば
(Sシリーズは601のみ,S301はダウコン焼きしか出来ない)他のIリンク端子搭載
次世代メディア機(RDならA600/300/301)にムーブして無劣化で焼けます
(A600/300/301なら1台で済みます)
と言う訳で,ダウコン焼きのみなら,どのマシンでも問題はありませんが,画質に拘るなら
(HVのままで残す)最低でもIリンク端子搭載機を選びましょう,ちなみにオリ的には
最低でもS601を選ぶのが無難だと思います,
あ〜そうそうデジレコになれたらビデオデッキは不要になるから,3IN1買うよりも,
別に安いVHSデッキ買って再生用に使う方が,デジレコに慣れた時(VHSデッキが不要に
なった時)余計な部分を残さずに済むので後が楽ですよ(VHSテープをDVD化する時は
VHSデッキとデジレコを繋げて手動録画すれば3IN1を使わずに済む)。。
書込番号:7319764
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
初めまして。VHS&DVDレコーダーを購入しようかと考えていましてここにたどり着きました。
こういった製品を買うのが始めてなので、自分でもいろいろサイトを回って調べたりもしましたが、だんだんに何がよくてダメなのかこんがらがってしまいました。
自分がVHS&DVDレコーダーをほしい理由は以下です。
・長年とりだめたビデオテープをDVDに録画して楽しみたい。
・DVDレコーダーにて録画したものをDVDにおとして外出先のパソコン等でも楽しみたい。
大まかな理由はこのようなところです。
VHS・DVDレコーダーは普通のDVDレコーダーに比べ画質が劣るといろんなところに書いてありますが、それも普通に見れる範囲なら気にしません。
ここにいる方はみなさん、家電にお詳しい方や試行錯誤の上何度もDVDレコーダーを買い換えたりしている方がたくさんいて、こんな初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、安い買い物ではないので先輩方のアドバイスを頂きたく書き込ませていただきました。
以上の点で、この「VARDIA RD-W301」はオススメかどうか教えてください。
また他にオススメの機種がありましたら教えていただきたいです。
1点
スレ主さんのご希望なら、どのメーカーの3in1でもできます。
予算と操作性、お持ちのディスプレーとの相性(リンク機能)を考えて選べばいいでしょう。
ちなみに、3in1はパナが定番と云われています。
また、二番目の用途ですが、デジタル放送の場合は制限が多いので、
過去ログを読んで環境をよく調べてから踏み切って下さい。
書込番号:7250662
1点
>スレ主さんのご希望なら、どのメーカーの3in1でもできます。
予算と操作性、お持ちのディスプレーとの相性(リンク機能)を考えて選べばいいでしょう。
そうですか、ありがとうございます。ではアドバイス頂いた様に、予算や操作性を考えながら
比較してみたいと思います。
>また、二番目の用途ですが、デジタル放送の場合は制限が多いので、
過去ログを読んで環境をよく調べてから踏み切って下さい。
こちらもわかりました。制限が多いというのは知らなかったので、過去ログなどをもう一度
読み直してから購入したいと思います。
ご親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:7252965
1点
3in1機ならどのメーカーでもVHSをDVD化はできますが編集やチャプター機能は東芝機がすぐれています。
シャープや三菱の3in1はあまり編集は得意ではないですしパナソニックにいたっては何もできないとお考えください。
単にダビングして楽しむのもいいですが、せっかくですので不要な部分(CMとか)をカットするなどもしてみてはいかかがでしょうか。
書込番号:7253238
1点
パナも最近の機種はDR・VRモードでのチャプターメニューが復活したようなので、DVD-Rのビデオモード以外を使うなら、出来上がったDVDの仕上がりは東芝と大差ないはずです。
ただ、パナにはプレイリスト編集機能がないので、その他便利機能も含めると東芝に軍配が上がるかもしれません。その代わりというか、東芝は操作性が煩雑なので使う人を選びます。
(私はそうは思いませんが)
個人的には、パナはDVD-R(ビデオモード)を作成するとメニュー画面が「タイトルメニュー」オンリー(チャプターメニューが無い)なのが一番残念です。
私はこれが我慢できなかったので(他にもいろいろ理由はありますが)東芝に買い替えました。
書込番号:7253283
2点
ビデオモードのDVD作成すると仮定しパナと東芝の最大の違いは
チャプターメニューは東芝だけ
プレイリスト編集は東芝だけ
東芝は編集に使う全チャプターにGOPシフトが必要
実際2時間くらいのビデオモードのDVD作れば分かりますが
東芝でパナでは出来ないCMカット用途以外のプレイリスト編集し
チャプターメニュー(サムネイル&タイトル)作れば半日はかかります
2時間のテープに半日かけてDVD化する程凝るなら東芝が良いですが
CM等不要部分抜くだけでチャチャとDVD化していくだけなら
GOPシフトの要らないパナが簡単です
でも割高で選択肢も少なくなるVHS一体より
VHS無し買った方が良いです
特に3倍録画してたら録画したVHS機以外ではトラッキングが合わず
画質が劣る・・・ではなく再生自体出来ないかもしれません
VHS付きでも無しでもパナならXP系ではなく
VHSからのダビング中もTV録画できるXW系が便利です
デジタルWチューナーで俗に言うデジタル放送4倍録画機です
書込番号:7253743
1点
みなさんのご親切なアドバイス、大変参考になりました。
メーカーによっても、クセや違いなどがいろいろとあることがわかりました。
もう少し勉強してからでないと、買ってから使いこなせず宝のもちぐされになりそうなので、
みなさんから頂いたアドバイスを参考にもう一度気になる機種を一つ一つ詳しく見てみます。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:7257611
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
御世話になります。
標記の件、「操作編」マニュアルの「再生したい」の項を
見ても判らなかったのですが、既に録画済みの番組(HDD内)を再生中に
予約録画(HDD内)が開始すると、再生が強制中断されます。
この回避方法は有りませんでしょうか?
(回避できるならば、その機能がデフォルトになっていそうなものですので、
出来ないか、とも思うのですが)
お手数ながら、宜しく御願い致します。
0点
TSで予約録画すればそのまま再生できると思います
書込番号:7248911
0点
個人所有のソニーやシャープのレコーダーでも、デジタル放送の画質変換録画(XPモード
以下)で録画するときにそうなります。TSモードで録画することで回避できると思います。
書込番号:7250153
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、じんぎすまんさん、
御回答有難う御座います。
全ての録画番組の品質はデフォルトのままですので、
W録設定は「TS」モードになっています。
おまかせ自動録画設定画面の品質表示は
「SP(4.6)[ドルビー記号]D/M1/デジタル番組:TS」
となっています。
他に気を付ける事は有りますでしょうか?
ご面倒をお掛けしますが、宜しく御願い致します。
書込番号:7251156
0点
再生が強制中断した時
録画したタイトルの情報を確認してください
TS以外になってるはずです
録画中にHDD内タイトルを再生できない条件は
「デジタル放送」を「TS以外」で録画中
「TSタイトル」を再生できません・・・だけです
他の組み合わせであれば再生できる仕様だから
強制中断は無いはずです
もしあるなら不具合も疑えます
書込番号:7252579
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、度々御回答頂き御世話になっております。
確認したところ、確かにVRモードで録画されていました。
(画質設定は全てデフォルトのままでしたので、録画登録経路次第で
モードが変わってしまうのでしょうか)
とりあえずこの状態で様子を見たいと思います。有難う御座いました。
書込番号:7252970
0点
>(画質設定は全てデフォルトのままでしたので、録画登録経路次第で
>モードが変わってしまうのでしょうか)
現在の「W録」が「RE(VR)」になったまま予約するとREで予約されます。
そのため、厳密にはユーザー予約をデフォルトでTSに固定は出来ません。
書込番号:7253178
0点
ジャモさん、御世話になります。
現在の状況を確認したところ、「TS」になっていました。
或いは何かのはずみで一部番組の録画中に
「RE」に切り替わっていたのかもしれません。
有難う御座いました。
書込番号:7253247
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
5年使用のDVD+VHFデッキの不調により、我が家にもDVDレコーダーを導入しようと、
こちらのRD-W301の購入を検討しております。
現在我が家はサンヨーのブラウン管TV(CVTは視聴可能)を使用しておりますが、
いずれは購入予定の液晶TVのメーカーと合わせるべきでしょうか。
みなさんはTVとデッキのメーカーは合わせておりますか?
0点
なんとかリンクに魅力を感じるなら合わせる、感じないなら合わせない。
ただそれだけのことです。
書込番号:7170167
0点
メーカーを合わせた時に.操作可能になるリンク機能が必要なら.合わせる意味はありますが.リンク機能が不要.かメーカーの異なる組み合わせが良いなら.無理してまで合わせる必要は無いです。
書込番号:7170171
0点
Mygenさん、初芝のデジレコは最強です改さん、
早速のご返答ありがとう御座います。
メーカーを合わせる重要性はあまり無いのですね。
なんとかリンクは特に必要性を感じませんでしたので、
こちらの機種に決めようと思います。
そうもありがとう御座いました。
書込番号:7170518
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
>W301を購入しましたが、SDカードの画像をダビングさせたいのですが、どうしたらいいか教えてください?
東芝にはSDカードを使う機能は有りません。(本体にも挿入口は有りませんよね。)
PCへ一旦読み込んで処理して下さい。
お望みの機能はパナソニックが搭載しています。
書込番号:7158246
0点
>PC処理だとDVDに一度焼いてということですか?
そういう事になります。
書込番号:7158361
0点
RDは画像(静止画)を記録できないので、PCで静止画をスライドショー動画に変換し、さらにDVD-VR形式でDVDを作成すしてRDに無劣化で取り込むという手順を踏むことになります。
そんなことをするより、WiiやPS3などをお持ちでしたら、それらで再生した方が楽しめると思います。
書込番号:7158446
0点
パソコンの画像編集がうまくいかないので、ずーと撮り溜めたAVI形式の動画ファイルをDVDに焼きたいのです。
ちなみにデジカメはカシオのエリクシムとパナソニクのFZ8ですが、説明書を読むと白と黄色の端子があるDVコードで再生ができるとのことで本体に取り込むのは可能のようですが、動画ファイルの画質とは違うし、時間も再生時間と同じかかるのかな??
書込番号:7158662
0点
>説明書を読むと白と黄色の端子があるDVコードで再生ができるとのことで本体に取り込むのは可能のようですが、
音声・映像ケーブルをカメラとレコーダーに接続してレコーダーの外部入力でダビングする事であれば可能です。(VHSからのダビングと要領は同じ。)
>動画ファイルの画質とは違うし、時間も再生時間と同じかかるのかな??
カメラで再生してレコーダーで録画するので録画形式は関係有りません。取り込みには再生時間と同じだけかかります。
書込番号:7158693
1点
動画ファイルはQUICKTIMEですが、この画質とデジカメ→外部入力端子によるダビング画質は違うのですか?画質はオリジナルより落ちるのでしょうか?
書込番号:7158721
0点
>動画ファイルはQUICKTIMEですが、この画質とデジカメ→外部入力端子によるダビング画質は違うのですか?画質はオリジナルより落ちるのでしょうか?
デジカメでQuik Timeを再生→アナログで出力→W301へ入力→Mpeg2へ変換して記録となりますので、SDに記録されている画質よりは必ず劣化します。
書込番号:7158750
0点
そうするとパソコンでDVDに焼いたデータを本体に取り込む方が画質は劣化しないのですか?よくわからなくてすいません
書込番号:7158766
0点
>そうするとパソコンでDVDに焼いたデータを本体に取り込む方が画質は劣化しないのですか?よくわからなくてすいません
動画形式についてWebで調べて勉強すると理解出来ると思いますが、Quik TimeからDVDに記録するMpeg2(DVD−Video又はDVD−VR)形式に変換する事がPCでも必要となります。この時必ず画質の劣化が発生します。
但し、レコーダーでの作業より変換工程が少ない分、劣化度合いは少なくなります。
書込番号:7158806
0点
素朴な疑問なんですが、PCで焼けるのに何故面倒な方法を
模索するのかな?
それより、PCでの方法を探す方が早いような。
書込番号:7158847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






