VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

(635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

画面設定(LB-ノーマル)の切替方法

2008/04/21 20:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:7件

最近、RD-W301を購入して、4:3のブラウン管テレビにビデオ出力(古いの
でこれしかない)で接続して利用しています。

 お尋ねしたいのは、画面設定の切替はメニューから設定画面を下ってい
って変更するしか方法が無いのかと言う事です。


 通常画面設定は4:3(LB)にしていてるのですが、4:3で制作された番組を地
デジで見た場合、このままですと通常の上下に加えて左右にも黒帯がでて画
面のサイズに対し画像が3/4ほどの大きさになってしまいます。画面の設定
をノーマルにすれば画面全体に画像が表示されるのですが、録画の再生中は
変更できないし、いちいちクイックメニューから設定を呼び出して変えるの
は非常に手間なのでもう少し簡単なの方法はないかなぁと。

 何か良い方法をご存知でしたら教えてください。



書込番号:7705057

ナイスクチコミ!1


返信する
××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/21 20:53(1年以上前)

テレビを買い換える。

書込番号:7705213

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/04/21 20:56(1年以上前)

天地左右に黒帯が出る「超額縁放送」は、放送自体が額縁が付いている可能性があります。
その場合、額縁を消すことはムリです。

書込番号:7705236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/21 21:07(1年以上前)

結局.4:3ワイドのままにしとくしかないね。

書込番号:7705297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/23 11:26(1年以上前)

 ご回答ありがとうございます。

 やっぱ無いですか。
当分録画はアナログでします。
 

書込番号:7711989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

D4アップコンバータの性能は??

2008/04/17 03:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 foreboseさん
クチコミ投稿数:25件

TVが古いのでデジタルに移行したいのですが、主にスカパー!メインなんで
そのままではハイビジョンTVにつなぐと映像が荒れるのでまだ購入に踏み切れません。
最近はAVアンプやHDDレコーダーの方でアップコンバータ機能でアップしてると
知りました。この機能でハイビジョンTVにつなぐとどこまで改善されるのでしょうか?
でも自分の目で見ないと耐えられる性能か?わかりません。映像を見てる方がいれば、感想をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7684471

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/17 06:59(1年以上前)

UPコンに関しては、性能の差は確かにありますが、所詮はSD画質をHD画面用に補正しているだけですので、一般的には画面の荒さが軽減する程度と思った方が良いです。(過度の期待は禁物です)

人間の目って不思議な物で、こんな物かと諦めて見ているとそこそこ見れます。
逆に不満タラタラで見れば、気になって仕方が無くなります。
その辺は、割り切りでは?

ま、50インチ以上だと、割り切りもキツイかな。(画面サイズとTVのタイプが無いのでこれ以上は???)

書込番号:7684675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/17 10:39(1年以上前)

3in1でアプコンを期待のもどうかと思うが...(だってデジRDでアプコンと言える物が付いてるのはA1/600/300位だし)期待しない方が良いよ。

書込番号:7685125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2008/04/17 12:03(1年以上前)

アップコンの機能は元々TVにもついてます。

AVアンプや高級DVDプレイヤーで話題になってるのは、アップコンの性能がTVと比較して高いからです。(あればいいってもんじゃない)

それと、D4 (720p) にコンバートできる機種はないと思います。本来は規制でアナログのアップコンは出来ないのですけど、D3 (1080i) にアップコンする機種は僅かながら存在します。ただし、これも既に販売されてないのでオークションなどで手に入れるしかないです。

正確にいうと、アップコンと呼ばれているものはI/P変換と拡大なのですが、I/P変換だけはD2 (480p) で利用可能です。(これだけでも高級機は随分違いますが)

ブラウン管に拘りがあるのかもしれませんが、外部のスケーラーまで活用したいならHDMI端子付のTVにする必要があります。

で、まぁまぁの変換をしてくれるレコーダーで、ハリウッドクオリティのドラマを見てみましたが、酷いものでした。ものすごく見たかったので散々悩んだんですが、結局DVDが出るのを待ってレンタルすることにしました。

チャンネルがスーパードラマTVなので画質は悪いほうだということと、斬新な映像で有名な作品だったので致命的だったんですが、基本的には普通のTVで見ても汚いような映像が綺麗になることはないです。

綺麗なDVDならさらに綺麗に見られますけど、元々情報量が不足しているようなものだとどうにもなりません。

書込番号:7685359

ナイスクチコミ!2


スレ主 foreboseさん
クチコミ投稿数:25件

2008/04/18 03:24(1年以上前)

コメントありがとうございます。
東芝のレコーダーのアップコンバータはD1>D3にアップするという事ですね。
AシリーズのアプコンはSシリーズとは別物ということでしょうか?
他社でHDMIまでアプコンしてる機種もありますがこれはどうなんでしょう?
スカパーデータをDVDで焼いたので、電気店で再生して見た方が効果がわかりますね。
最近、東芝がCellベースのストリーミングプロセッサ開発して今月サンプル出荷
したそうですが、これを装備したTVが製品化なれば、悩まなくなるのかなと
ちょっと期待してます。ありがとうございました。

書込番号:7688691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/18 05:39(1年以上前)

一部、ムアディブさんの説明と異なるので、恐縮ですが、、、
foreboseさん

「アップコンバート」 の狭義での意味は、入力端子と出力端子の変換を指します。
例えば、アプコンに対応してない機器では、S端子入力の信号は、S端子出力からしか取り出せません。
これが、対応機器だと、S端子入力の信号が、D端子やHDMI端子から出力できることになります。
一方で、「スケーリング」 という概念があります。
これは、入力信号に対してI/P変換や拡大変換をさせる機能です。
DVDプレーヤーやAVアンプによく搭載されてる輪郭補正用ファロージャー社製DCDi技術や、
仰せのCell技術によるものは、この 「スケーリング」 に対するものです。

実際のデジレコ製品では、これら 「狭義でのアップコンバート」 と、「スケーリング」 を同時に処理して出力させるので
これを一般に (広義での)「アップコンバート」 と表現しているようです。 (私は、そう解釈しています。)
このへん、各メーカーもどの程度厳密に使い分けてるのか、私はかなり怪しく思っておりますが、
例えば、ヤマハのホームシアターのカタログでは、しっかり使い分けています。
また、高級機ほど、「アップスケーリング」 の表現を使いたがるように、私は感じています。

>他社でHDMIまでアプコンしてる機種もありますがこれはどうなんでしょう?

当然、東芝機も、HDMIアプコン対応です。
つまり、コンポジット/S/D端子入力信号でも、HDMI端子から出力可能です。

>東芝のレコーダーのアップコンバータはD1>D3にアップするという事ですね。

これは、東芝カタログには、
 D4アップコンバート回路 : 「D1信号をD3/D4画質にアップコンバートして出力することができ、
 DVDソフトや録画した映像をより高精細に再現します。」
との機能で、現行S・E・W、全対応の旨、記載されています。
(ここでいう 「アップコンバート」 は、厳密には 「アップスケーリング」 のことだと思うのですが、
広い意味での 「アップコンバート」 と表現しているのでしょう。)

書込番号:7688780

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

BSデジタルの番組表が受信できません

2008/04/14 13:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 k3n16さん
クチコミ投稿数:7件

地デジの番組表は受信できるのに、BSデジタルの番組表が
白紙状態になってしまいます。
みなさんは無事に受信できますか?

ちなみにマンションのアンテナ線からBS・地デジの分波器でレコーダーに接続しています。
テレビではBSデジタルの番組表を受信できますし、
レコーダーからBSデジタルの放送は普通にみることができるので、
おそらく接続は問題ないはずですが、これは何かの不良でしょうか?

書込番号:7672456

ナイスクチコミ!1


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/04/14 14:46(1年以上前)

買った直後では番組表が埋まらない場合がありますが、
受信できるなら、しばらく経てば埋まると思います。

あとは、間違って絞り込みでBSデジが見れない設定になっていないか。
2を押して地デジだけになっているとか。
番組表を開いて、リモコンの10キーの0か3を押してみて下さい。

書込番号:7672741

ナイスクチコミ!1


スレ主 k3n16さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/14 15:17(1年以上前)

mygenさん、レスありがとうございます。

やはり普通は見れますよね。

昨晩は、番組表からテンキーの3(BS放送)を押すと
地デジ→BSに表が切り替わるのですが、

番組表に放送局名が埋まらない
番組名も表示されない

という有様でした。
テレビ入力ではなく、レコーダー入力でBSデジタルは視聴できたので、
配線の問題はなさそうに思えるのですが・・・

それにしても、番組表なしにマニュアル録画予約をすると
非常にメンドーだということがよ〜く分かりました。

実は昨日配線をセットしたばかりなのですが、
たまたま番組表更新のタイミングか何かが影響していたのでしょうかねぇ。

時が解決してくれれば良いのですが・・・

書込番号:7672822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/14 15:43(1年以上前)

EPG設定しても設定メニュー内のBSアンテナ設定しないといつまで立ってもEPGにデータ更新されないよ(BSデジを初めて間も無い頃.BSデジを受信しようとしてそれで苦労したな〜)。

書込番号:7672895

ナイスクチコミ!2


スレ主 k3n16さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/14 16:47(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん、ありがとうございます。

そんなアンテナ設定が必要だったのですか・・・
もう一度よく取説を読み直して見ます。

ちなみにテレビは東芝REGZA Z2000ですが、テレビの番組表からレコーダー録画予約する方法も
ちゃんとあるんでしょうね。

いまいちREGZAリンクも使いこなせていません。
宝のもちぐされですねorz

書込番号:7673043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/14 17:28(1年以上前)

>テレビは東芝REGZA Z2000ですが、テレビの番組表からレコーダー録画予約する方法も
ちゃんとあるんでしょうね。

あるにはありますけど、Z2000シリーズはレグザリンクに対応していませんので、RDとZ2000をLANケーブル(クロスタイプ)で接続する必要がありますよ?

書込番号:7673165

ナイスクチコミ!1


スレ主 k3n16さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/14 18:05(1年以上前)

REGZAリンクの意味が分からないで使っていたようです。
既出のスレによると、テレビだけでなくW301もREGZAリンクに対応しないようですね。

しかし、LANケーブルを使った方法があるのですか。
なるほど、まだまだ活用ができそうなので、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7673267

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/14 20:25(1年以上前)

>しかし、LANケーブルを使った方法があるのですか。

ルータがあれば双方をLANで繋げれば出来ます。
先にレコーダーを通信設定でイーサネット設定をしておきます。
REGZAではメニュー→設定→初期設定→録画機器設定→テレビdeナビ設定でRDのアナログとデジタルと出ますので、
選択してレコーダーの通信設定で入力したユーザー名・パスワード等を入力するとREGZAのLAN HDDの一覧に出てきて
TVから録画が出来るようになります。
REGZAとレコーダーを別の部屋においておいても予約できるので、使い方によっては結構便利ですよ。

それと番組表ですが、もしLANを繋いだら、ADAMSではなくiNETで取得したらいかがでしょうか?
放送波で更新を待たずともリアルタイムで取得できます。

書込番号:7673790

ナイスクチコミ!3


jimkenさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/27 02:31(1年以上前)

初めての投稿です。皆さんよろしくお願いします。

今までは RD-XS30 を利用していましたが(DVDは再生できるのですが)DVDに、落とせなくなったので、この機種を10日前に新たに購入しました。パソコンから予約が出来たり、タイトルの編集が出来たり、地デジ・BSデジタルもみれるようになっていたり、HDDが60GBから300GBになっていたり、と技術の進歩を感じました。

ところでBSの番組表だけが表示されないとのことでしたが、自分の購入したものにも、まったく同じ症状がでてました。最近だんだんと使い慣れて自己解決できましたので参考にしてください。

まずリモコンの「番組ナビ」のボタンを押します。そして出てくる画面の右下にある「番組ナビ設定」を指定します。さらに出てきた画面の右下にある「番組チャンネル設定」を指定します。するとその画面に、地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、CSデジタルそれぞれに番組表表示と言う欄があります。BSデジタルのところにチェックを入れ登録すれば、番組表表示ができました。

書込番号:7727882

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

受信感度が恐ろしく悪い

2008/04/06 18:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:14件

アンテナは地上波・BS共に共聴ですが、地上波は何とか受信可、BSはチャンネルによっては利得が低すぎて映りません。アンテナレベルは、ひどいときは10dB台。その際、当機のアンテナ出力から、パナソニック機へ分配させたら、パナ機は全て映り、アンテナ受信レベルも40dB台は出てます。たまたま異常なのか、当機の性能なのか、東芝機は全て感度が悪いのか、その辺りはわかりませんが、うんざりしてます。東芝は最悪ですわ。

書込番号:7638492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件

2008/04/06 20:12(1年以上前)

お、ぐっさん さん

私は、現在までに、X1から東芝機を10台(デジタルになってから6台)使っていますが、当初の「自前アンテナ」から現在のCATVまで、感度不足が問題になった事は在りません。ブースター無しでも40代後半、最近、回線数を増やした為、ブースターを増設して5〜60代と、満足の行くレベルです。
同時に使っているパナ機でも、大体同様の数字が出ているので、メーカーによる違いではない様ですね?
又、アナログでは駄目でしたが、直列に繋いだ場合(以前は、3台まで繋いでいました)も、ほぼ問題なく使えていました。

お使いの「固体」による問題と推測します。

参考にして下さい。

書込番号:7638918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2008/04/06 20:43(1年以上前)

お、ぐっさんさん こんばんわ

 以前もあったのですが、感度が高いのでAGCが
 誤動作して、利得を絞ってしまい事があります
 サポートに確認して、アッテネータをONして見ては如何でしょう 

書込番号:7639066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/04/06 21:14(1年以上前)

とりあえず、メーカーに確認してみます。
AGCとは、本体に内蔵されたアッテネータのことですか?
誤動作となると、また厄介ですね。もともと、さほど高くないアンテナ入力のはずで、何を理由に、さらにゲインを絞るかなど、ほとんど原因が掴めなさそうです。事実、パナ機は大丈夫なのに…。個人的な意見とおことわりしますが、東芝は最悪ですわ。

書込番号:7639259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/06 21:38(1年以上前)

こちらを試してみてはいかがでしょう?

受信中の映像が不安定なときには
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html

書込番号:7639416

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/06 23:20(1年以上前)

多分ですが、単純な初期不良な気がします。
昨年、レコーダーではないですが、REGZAを購入した時に非常に感度が不安定で(CATVパススルーのため本来は安定している)
他の録画機器(ソニー)は問題なかったので、CATV会社に来てもらっていろいろ調べてもらいましたが、
やはり受信機器の問題ということで東芝に連絡しました。
東芝に見に来てもらって、デジタルチューナーの初期不良ということで
メーカーのほうで交換してもらいました。

書込番号:7640124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/04/07 01:30(1年以上前)

そうですね、どうも個体の不良が考えられそうです。
実は、今年の初めに購入した物ですが、BSでも、なぜか特定チャンネル(複数ある)が駄目で、
しかも夜になるとチャンネルによっては10dB台になり、全く映りません。
これに気付いたのは、キーワード検索での自動予約が、
特定チャンネルのは全く録画できてなかったことによります。
最初はアンテナの入力レベルが本当に低い
(BSはそれまで使っておらず、共聴アンテナ自体もあまり新しくない、
また自宅のアンテナ端子に不具合があるかもしれないなど)
ためと思ってました。
この度は、改めてパナ機と平行受信して、明らかにおかしいことが、
やっと確認できたわけです。
特定チャンネル以外でも、全体的にパナ機よりレベルが低く表示され、
いかにも低感度機の印象です。
それでも、時間帯によるレベル差とかもあり、
購入店やメーカーにアンテナ側の指摘をされたら、
補償対象にしてくれるかの自信がなかったので、ここまで時間がかかってしまってます。
補足ですが、地上波はもともとブースタ付きで使ってまして、
地デジしか確認できませんが、ほぼ60dB台です。
また以前からアナログは問題なく視聴してます。
ところで、BSのブースタは、デジタル対応でないと、使えないのですか?
デジタル化以前の物が入手できそうなのですが。

書込番号:7640782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/07 01:44(1年以上前)

アッテネータの設定はどちらも駄目でしたか?

ブースターを使っているとRDでもブーストしてオーバーブーストとなり利得が低くなる場合があり、アッテネータをONにして入力信号を弱めることにより正常に受信できるようになる場合がありますので。

BSは、混合器や分配器やブースターがデジタル放送対応でない場合、周波数の高いNHKやWOWOW、BSフジあたりが映らないことが考えられます。

書込番号:7640807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/07 01:52(1年以上前)

アッテネータについては、ケータイからはアクセスできませんので、
取説に載ってなかったら設定できません。
せっかく情報いただいたのですが、申し訳ありません。

書込番号:7640827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/07 02:05(1年以上前)

それは失礼いたしました。

説明を引用します。
リモコンを本体のリモコン受光部に向け、リモコンの「停止」(■)ボタンを押しながら、本体の「停止」(■)ボタンを押してください。
本体表示窓に「ATT ON」と表示されるとアッテネータONになり、もう一度行うと「ATT OFF」と表示されて元のOFF状態になります。

書込番号:7640865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/07 06:25(1年以上前)

アッテネータ設定ですが、どうも本体のソフトが書き変わっているようです。
反応はありましたが、ATT M1⇔ATT M2の繰り越しで、OFFに戻りません。
結果は、BSには無関係で、地デジのレベルが悪くなった気がします。
BSの具体的な入力レベルは(悪い時)
NHKは1・2・hともに17dB
日テレが13dB(いつも最悪)
フジも13dB
データ放送も、日テレは13dB

その他は概ね50dBほどあり、視聴には問題ありません。
何しろ、日テレがいつも最悪。朝日とかは必ず映るのに…。
WOWOWも、いつも感度良好です。でも契約してない(するつもりもない)から、
別に日テレ並に映りが悪くても、なんの問題もありませんけど。

書込番号:7641098

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/07 06:50(1年以上前)

dBって!

書込番号:7641140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/07 07:00(1年以上前)

dBは、アンテナからの、信号レベルを表す単位ですよ。
デシベルと言います。
音のレベルと同じ単位です。
デジタル放送のAV機器には、計測器がなくても、
アンテナの入力レベルがわかるモードをつけてあるようですね。
僕も今回、初めて知りました。

書込番号:7641157

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/07 07:45(1年以上前)

この機種のアンテナレベルで表示される数値はdB値(C/N値)では無く
単なる目安(代数)に過ぎません。

書込番号:7641237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/07 16:52(1年以上前)

デジタルチューナーの受信レベルは、自分でアンテナを設置する際の目安にするもので、
具体的にdBのような単位で表すものではありません。

文章を見れば共同アンテナが古過ぎて(アンテナやブースターの経年劣化での利得低下、
ノイズ発生)デジタル放送の受信に十分な信号の質を確保できていないと考えられます。
ブースターの利得の上げすぎは音割れしているスピーカーのような状況ですから、ブー
スターに搭載のアッテネーターを調整する必要があります。

私たちが対応できる場所ではありませんから、共同アンテナの管理者に今の受信状況を
話してアンテナの調整をしてもらうのがよいと思います。

書込番号:7642545

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/07 20:30(1年以上前)

中途半端に知識の有る人が一番厄介だよ。

アンテナレベルの数値の基準なんて、メーカーによってバラバラだし、同一メーカーの機種でもシリーズや世代でも違う事が有るからね。

書込番号:7643371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/07 22:26(1年以上前)

単位を用いるのは間違いだったと思いますが、厄介扱いですか。
僕は、受信感度が悪いことから、いろいろとご意見をお伺いしたわけなんで、
そのほうはいろいろアドバイスいただき、ありがたく思います。
一応、勘違いの根拠として、デジタル機器の入力下限は、およそ30dBのはずで、
実際に数値30を切ると、まともな受信ができない状態でありました。
ともかく、今回一番納得できなかったこととして、当機を通してパナ機と平行受信したら、
パナ機は問題なくても、当機は受信不可なチャンネルが複数あり、しかも一部は完全に受信圏外レベル。
そのくせ、いつも受信できてるチャンネルもいくつか存在する。
ブースタも試したが、全く改善されず。
あとは、アンテナを別に用意すると、また結果がでるかも知れませんが、
メーカーを呼ぶことにします。

ありがとうございました。















揚げ足とって、厄介扱いする意見者さん、意に沿わないご意見はご遠慮ください。
規約に反すると思いますが。

書込番号:7644056

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/07 23:32(1年以上前)

デジタル放送を安定して受信出来るC/N値は20dB以上と言われています。

パナのTVは地デジのみサービスモードでC/N値を表示出来ます。
ソニーのレコーダーはBS/CSのみアンテナレベルがそのままC/N値を表しているそうです。
(ソニーのサポートから聞きました。)

書込番号:7644468

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/08 01:03(1年以上前)

>揚げ足とって、厄介扱いする意見者さん、意に沿わないご意見はご遠慮ください。

この方は必ず何かひとこと言いたい方のようなのであまり相手にされないほうが良いと思いますよ。

アンテナの前に個体のメーカー調査が正解だと思います。
初期不良であれば問題ないですし、個体に問題なければアンテナに行けば良いので。

書込番号:7644945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

W録デジタル×アナログについて

2008/03/29 11:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
VHSデッキからHDD&DVDレコーダーへの移行を検討しておりまして、
只今情報収集しつつ勉強中なのですが、
本機RD-W301は同時録画機能のW録がデジタル×アナログ、
…とのこと。

これは、つまり現在のアナログ放送終了後以降は、
デジタル放送のみになりますから、
同時録画機能は無効になる、という事でしょうか?
ちなみに現在は地上波とBSのみの受信で、スカパー等には加入しておりません。

価格的にもこなれていますので、
RD-W301を第一候補に挙げている段階ですが、
”デジタル×アナログ”の件が引っ掛かって二の足を踏んでおります。

この点、どうかご教授お願い致します。

書込番号:7602219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/29 11:43(1年以上前)

>現在のアナログ放送終了後以降は、デジタル放送のみになりますから、
>同時録画機能は無効になる、という事でしょうか?

そうです。

外部入力にスカパーチューナーを接続した場合はデジタル放送との同時録画は可能だとは思いますが・・・

書込番号:7602254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/03/29 13:29(1年以上前)

RD-W301のご購入の前に、現在ご使用されているビデオデッキで再生することは可能ですか?
可能でしたら、ちょっと立ち止まっていただけますか?

というのも、VHS→HDDまたはDVDのダビングの際、テープの状態があまりにも古かったりすると、RD側で録画禁止信号と勘違いしてしまい、ダビングすることができない場合があるからです。
このことは過去スレに出ていますのでご確認を。
さらに、トラッキングが合わず、音や映像がいい状態でダビングがされないこともあります。原則、VHSビデオテープは自己録再がいちばんよろしいようで。
このことも過去スレで触れられていますのでご確認を。

これを踏まえて、同じ値段でご購入されるのでしたら、デジタル×デジタル・デジタル×アナログのどちらも可能なタイプ・RD-S301はいかがでしょうか?
VHSからのダビングも、RDの外部入力端子につなげれば可能ですし。

余計なことかもしれませんが、ご参考にしていただければ幸いですm(__)m

書込番号:7602619

ナイスクチコミ!1


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 14:30(1年以上前)

>これは、つまり現在のアナログ放送終了後以降は、
>デジタル放送のみになりますから、
>同時録画機能は無効になる、という事でしょうか?

地上波は、単体でW録ができなくなります。ただし、VRモードを外部入力として使用することで、デジタル放送(TS)と外部入力(VR)のW録は引き続き可能です。
したがって、アナログ放送終了後もデジタルチューナーを内蔵したテレビなどから外部入力することでW録はできます。

書込番号:7602807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1313件

2008/03/29 14:51(1年以上前)

>価格的にもこなれていますので、RD-W301を第一候補に

RDの価格がこなれているのは、それなりの事情があるので、よく調べた方がいいですよ。
それでなくとも東芝機は個性が強いので、単に価格とスペックだけで選ぶと後悔しかねませんので・・・

書込番号:7602874

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/03/29 17:52(1年以上前)

>スレ主さん

W301(他にEシリーズや、パナのBR500、XP12など)など、
デジタルチューナーを1基しか内蔵していない機種だけでW録をするならそうですが、
外部入力をREモードで録画をするなら、内蔵するデジタルチューナーでTSモードで録画することで、
2011年7月以降もW録はできます。

外部入力につなぐ機器には、スカパーチューナー、CATVのSTBの他、
録画用モニター出力のあるデジタルチューナー内蔵テレビや、VTRがあります。

ただ、デジタル放送を外部入力からRE録画する場合、どうしてもHD品質のままでは録画できないので、
やはりデジタルチューナー2基搭載している機種の方が扱いやすいです(地アナが停波していない今でも)。
特に今のような特番シーズン(他に夏休みや年末年始)は、そう感じることが多いです。
(X6しかなかった時、何度涙を呑んだことか...。)

今は各社とも決算シーズンなので、テープ処分後は出番がなくなるVTR内蔵機種を選ばず、
デジxデジW録ができる機種を選ぶのも手です。

書込番号:7603462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/04/01 17:08(1年以上前)

スレ主です。
皆さま、ご親切にありがとうございます。

やはり何かを足さない限りは、
いずれは基本的にはW録は出来なくなる、という事のようですね。
現状はスカパーなども加入していないですし、
テレビもデジタルチューナー内蔵ではありませんので…。
この機種を購入された方々は納得ずくの上での事か、
あるいは対応策が万全な方々なのでしょうね。

>現在ご使用されているビデオデッキで再生することは可能ですか?

再生は可能ですが、少々挙動が怪しいところもありまして、
買い替えるのならVHS付きの物をと考えていたのですが、
どうもそうそう簡単な話ではないようですね。
VHSからのダビングの際は、
原則的には録画につかったデッキとつなぐのが好ましい、という事ですね。
とても参考になりました。
RD-S301もRD-W301と同じぐらいの価格のようですし、
デジタルチューナー内蔵のテレビを買う予定が無い今なら、
Wチューナー搭載のRD-S301という選択も確かにありますね。

RD-S301の方のクチコミものぞいて検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7617378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 ぴぃぴさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
今までたまっていたビデオの整理と、車の中で子供に見せるために RD-W301を購入しました。

ところが、本機で作ったDVD-Rを車内のナビ(Panasonic NHZN-W57)で再生できません。
このナビは
 ・DVD-R, DVD-RW対応
 ・ビデオフォーマット再生可(VRフォーマットは不可)
 ・CPRMディスク非対応
です。

そのため本機で、DVD-Rを作成するために
 1)ビデオから、HDDへダビング
 2)DVD-R(CPRMでないもの)の初期化はせずに、編集ナビの「DVD-Video作成」で書き込み
   (ファイナライズはされています) 

なおDVD互換モードは『入(主音声)』に設定しています。

上記の手順で作成したのですが、DVD-Rメディアのメーカーを換えても、やはり再生はできません(ちなみに、パソコンでは再生できるので、ファイナライズもできてると思うのですが・・・)
何か忘れている設定や、やり方自体が間違っているのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7600268

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/28 23:13(1年以上前)

>何か忘れている設定や、やり方自体が間違っているのでしょうか?

レス読む限りそれで再生出来るはずです

あとはレコーダー・メディア・再生機側
3つのどれかに問題があるか
あまり使いたくないんですが相性ってやつかもしれません

DVD-Rはどこ製で原産国はどこですか?
録画レートは何ですか?

書込番号:7600327

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/03/28 23:17(1年以上前)

>ところが、本機で作ったDVD-Rを車内のナビ(Panasonic NHZN-W57)で再生できません。

市販のDVDやCDではどうでしょう。それらも上手く再生出来ないのであれば、カーナビ側のトラブルも考えられます。

書込番号:7600358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/03/28 23:24(1年以上前)

コピーワンスでも、VRモードの-Rでも無くVideoモードでファイナライズして有るのに見れない?

編集ナビからDVD-Video作成で焼いた物は、自動でファイナライズまでする筈...
順序もやり方も間違っていませんが、カーナビはDVD-ROMの普通の映画等は見れますか?

ディスクを太陽誘電製に変えて見れない場合は、録画モードに問題が有るかも知れません。

長時間記録したDVDは他機種との互換が低くなります。特にVRモードは見れない確率が上がります。SPモードぐらいのレートの物でも見れない場合は、カーナビに問題有りそうですね。

書込番号:7600408

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴぃぴさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/28 23:27(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 様
回答ありがとうございます。

試したメディアは、
 ・Maxell DR47MIXC (日本製)
 ・三菱化学 DHR47H (台湾製)
 ・Victor (型番・原産国不明)
です。
また録画モードは SP にしています。

最初はナビ自体が故障していると思ったのですが、市販のDVDは問題なく再生できていますので、私の作り方がまずいのでは? と思い、投稿しました。

書込番号:7600424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/29 01:03(1年以上前)

森の住人白クマさんとダブりますが
あとは太陽誘電のDVDで試すくらいしか思いつきません

なるべく低速で(といっても8倍速しか手に入らないでしょうけど)
CPRM対応って書いてないやつが良いかも?

書込番号:7600871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/03/29 06:59(1年以上前)

>試したメディアは、
> ・Maxell DR47MIXC (日本製)
> ・三菱化学 DHR47H (台湾製)
> ・Victor (型番・原産国不明)

マクセルは多分台湾製でしょう。日本製の時に比べ、品質が落ちているようですが、プリンコ並みの品質の筈は無い筈だけど...

三菱は品質は良い筈ですし、ビクターはたぶん太陽誘電のOEMの筈ですが、誘電OEMでも品質は良くないと言う書き込みも有りました。

誘電のディスクのOEMを含め、記録面の内周にリングが有り、その内側にGで始まる8桁の刻印が有るのが特徴です。

That'sブランドの誘電ディスクでダメなら、カーナビの問題のようです。

書込番号:7601448

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴぃぴさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/30 10:52(1年以上前)

皆様

いろいろとご教示ありがとうございました。
あれからもう1社のDVD-R(8倍速)を試してみましたが、同様に再生はできませんでした。

車を購入(2007.6)した販売店に行って、状況の確認と他のナビで再生可能かをテストしました。

その結果、
 1.私と同じカーナビ(NHZN-W57)では再生できない(市販のDVDは再生できる)
 2.同じメーカー(Panasonic)で、DVDに関しては全く同じ機能の他のナビ(NHDP-W57S)だと、1.で読めなかった持参したDVD-Rもきちんと動作する
という状況でした。

というわけで、DVD-R自体には問題がないのではないかと思ってます。

こちらとしてはやりようがないので、販売店の方にメーカーへ情報を伝えて確認してもらうことにしました。

書込番号:7606912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/04/08 21:30(1年以上前)

はじめまして 通りがかりの者です
私は W301と松下200Vとで購入で迷っている者です
 話はちょっと 外れますが
私 東芝X5 東芝XS41 (かなり古いのですが) と2台を使用していますが
どちらのデッキでDVD(Video) を焼いてもカーナビ(松下HDS−910TD)
でうまく再生されない事に困っていました。
* DVDレコーダ ナビ共に違う機種ですいません  *
このスレッドで 生DVDdisk の種類(メーカー)が検討されていますが 私もそんなことだろうと
いろいろやりましたが(DVD+Rなどもふくめて)結局解決には 至りませんでした
 もちろん松下 東芝それぞれの お客様センターにも問い合わせを何度もしましたが
明確な回答は 得られませんでした
 車載用に量販店で販売されている 5000円クラスのDVDプレーヤー(このことを検証するために購入)でも再生できる diskが
 高価なナビのプレーヤーで再生できないのは いかがなものかとも思いますが
結局 原因究明に 時間とお金を浪費するだけなので あきらめて パソコンで焼いた物を
車内に持ち込むことにしています(こちらのdiskはなんら問題ありません)
結局 東芝レコーダ+松下ナビ= 相性最悪 ということで納得することにしました
 長らく東芝を使っていたのでGUIも含めて非常に良く出来ていると思っているのですが
少し めげました

 すれ主の方 何か分かりましたら ぜひ書き込みよろしくお願いいたします
 

書込番号:7648157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/04/08 21:50(1年以上前)

>結局 東芝レコーダ+松下ナビ= 相性最悪 ということで納得することにしました

XS41のDVDドライブはSD-W3002で東芝製ドライブ。ここで語られているW301は松下製です。

初期の東芝機は松下製でしたが、一時期自社製の東芝製とTSST製の物がコスト削減の為か搭載され
まともに記録出来ない被害が続発(僕も被害者の一人です)。大ブーイングで松下製に戻った経緯が有ります。

メディアの構造上+Rの方が読み取り辛い筈です。今は無き日本製マクセル4倍速が再生互換は高いですよ。
反射率が高いですから。

書込番号:7648279

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴぃぴさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/21 20:08(1年以上前)

解決いたしました。
一言で言うと、東芝製のDVD録画機(RD-W301) と 松下製の再生機(ナビ)の相性です。

トヨタのディーラー→トヨタ本社→デンソー→松下 の経路で組み合わせを多数テストしたようです。ディーラーから電話があり、『もしかして東芝のDVDで作りませんでしたか?』との質問があり、『どうも松下のナビとは相性が悪いようです』と報告されました。

松下の方で対策済みのものがあるということで、日曜日に無償で新品のナビと交換してくれました(もっとも購入したのが、2007/6ですので十分補償期間です)。
型番は同じなのですが、デザイン(色合い)が微妙に違います。きっと似たような要望があったと思われます。

早速、RD-W301で作ったDVD-Rを再生(3社のメディアでテスト)したところ、きちんと再生できました。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:7704979

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-W301
東芝

VARDIA RD-W301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

VARDIA RD-W301をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング