VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

(635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

REGZALINK無いのは分かっていたけど

2008/07/19 08:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:16件

実家の両親の家でTVは42Z1000、W301の組み合わせで使ってます。

共にLANには繋がっているので、連動の設定出来るのですが、ビデオ外部入力の
どこを使ってビデオ録画するか?の設定で、HDMIの選択がありません。

REGZALINK無いのは分かっていたけど(VHSどうしても必要だということだったんで)
何とか、HDMI選択をさせる方法無いでしょうか?

これなら、NASとVHSビデオの組み合わせにしとけばよかったと後悔しきりです。

書込番号:8097117

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/19 09:21(1年以上前)

>ビデオ外部入力のどこを使ってビデオ録画するか?の設定で、
>HDMIの選択がありません。

そもそもレコーダーのHDMI端子は、レコーダーからテレビへと出力する端子であって
HDMIから入力をして録画する、ということが可能なレコーダーはありません。

いったい、外部入力から何を録画したいのかが不分明ですが、黄白赤のピンコードか
S端子ではダメなのですか?

書込番号:8097215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/19 09:32(1年以上前)

HDMIは確かに出力で入力じゃないですねー

テレビがハイビジョンなんで、ピン入力じゃ勿体ないなと思ってるんですよね

書込番号:8097246

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/07/19 09:55(1年以上前)

外部入力からTSモードで録画できるレコーダーは今のところ存在しません。
だからHDMI入力端子を備えたレコーダーも存在しません。
そもそもHDMIの規格は、S端子やRAC端子等ではコピーし放題であることを嫌ったハリウッドの要請などからか、
ガチガチのコピー制限を施されていますので、今後HDMI入力を備えたレコーダーは出ないでしょう。
あくまで再生用の端子として認識すべきです。
またそれはREGZA Linkとは全く関係ないです。

TV番組をTSで録画するなら、素直にW301内蔵のデジタルチューナーで録画すればいいだけでは。
デジタル放送をW録したいなら、E302などシングルチューナー機でもいいからもう一台買うしかないです。
あと、Z1000はHDDをつなげましたっけ?

W301を購入したことを後悔されているとのことですが、DVDプレーヤーとして使うとか、
DVDメディアに残したい番組があったときにまずは内蔵HDDに録画するとか、
活用方法を検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:8097316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/19 10:51(1年以上前)

W301で録画予約するのが、60過ぎの機械音痴の親には難しいみたいです。
テレビの番組表から選択して録画、が出来ると簡単だなぁと。

Z1000はLAN-HDD対応です。USBは対応していませんが。

どうもありがとうございました。

書込番号:8097498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/19 11:28(1年以上前)

すいません。
質問内容がトンチンカンでした。

「Z1000からのテレビdeナビ予約を行う場合に、録画先に東芝RDシリーズを
選択して録画予約すると、W301に予約がセットされるのですが
チャンネルがライン1入力になってしまいます。
テレビで選択したチャネルにするにはどうしたらいいのでしょうか?」

が正しい質問でした。

書込番号:8097631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/19 11:50(1年以上前)

残念ながら、Z1000では新テレビdeナビに対応していないようで、
HD画質での録画はW301側でしか無理なようです。

SD画質ならライン接続で可能ですが、あまり意味無いですね。

書込番号:8097729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/19 12:51(1年以上前)

「新・テレビdeナビ」「テレビdeナビ」の違い→[8060541]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8047681/

書込番号:8097938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/19 12:59(1年以上前)

ありがとうございました。
そういうことですか...

残念...

書込番号:8097969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/19 13:58(1年以上前)

スレ主さん。
より簡単に、がより分かりやすいとは限りません。
むしろ、ビデオライクな単純なレコーダーの方が良いと思います。
既にお持ちみたいですので、単純に今のレコーダーで普通に録画する方法を教えた方が良いと思います。
リンク機能は、慣れないと、かえって、素人には難しいと思います。

書込番号:8098175

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/07/19 16:22(1年以上前)

>スレ主さん

なるほど。スレタイと質問の内容が合ってなかったので、HDMI端子の質問と思ったのですが、
テレビdeナビの機能の質問だったのですね。
見当外れなレスで失礼しました。

書込番号:8098589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

RD-XS30の資産のツナギ

2008/06/24 00:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

手持ちのS-VHSデッキがついに壊れて修理不能になった点と、RD-XS30で作成したカートリッジ付きDVD-RAMがたくさんある点で、次世代のメディアに移行するまでの当面のツナギとして当機種を検討しています。
RD-XS30の様々なレートで作成したDVD-RAMとこの機種の互換性はどうでしょうか?
同じ東芝なので問題ないとは思いますが核心が持てません。
パナソニックでも同じようなVHS/DVD-RAMレコーダーがあるようですが、RD-XS30の様々なレートで作成したDVD-RAMとの互換性はどうでしょうか?
これも松下・東芝両メーカーに聞きましたがハッキリと答えてくれません。
東芝がブルーレイを出してくれれば即買い替えなのですが、RD-X7は見事に裏切られましたし、東芝の開発陣に直接聞いても歯切れが悪いので、まぁー様子見のための「ツナギ」購入のため、さほど予算をかけたくないということもあります。

書込番号:7981830

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/24 04:59(1年以上前)

東芝同士なら、無劣化でコピーフリーのタイトルを取り組むことができます。

また、VTRはどうしても必要ですか?
将来デジタル放送の番組をHD(ハイビジョン)品質でBDに残すことを考えているのであれば、
i.LINK(TS)出力のない機種はやめた方がいいでしょう。

あと、DVD-RAMが殻付きなら、新しいモデルはX7を除いて非対応なので、
ケースからメディアを出す必要があります。
それが面倒なら、在庫限りのモデルを買う手もあります。
i.LINK(TS)出力を備え、殻付きRAM対応のモデルは、S601しかありません。
また、S601からTSタイトルをパナなどのBDレコーダーに移すには、
一旦I/Oデータ社製のRec-POTに移す必要があります。(S502/302は直接移すことができるが、殻付きRAM非対応。)

書込番号:7982380

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/06/24 06:46(1年以上前)

ありがとうございます。
実はブルーレイレコーダーはそのうち別に購入しようと思っています。
VHSとDVD−RAM再生専用にRD-W301。
ブルーレイはどっちみち殻付き対応がないので、ビデオカメラの性能が良いソニー。
ソニーと東芝は全く相性が良くないですが、音響再生機器がカセットテープ・レコード・CDの3種類あるように、映像もVHS・DVD−RAM・ブルーレイの3種類で割り切るしかないのかな?と思っています。
無理にひとつの再生機器でまとめようとすると、それぞれ一長一短あって結果的に不満足に終わりそうで、苦肉の選択です。
理想は、おっしゃるとおり、I-LINK付きのVHS/カートリッジ対応DVD−RAM再生機ですが、残念ながら現行機種ではありませんので、RD-W301で妥協です。
ツナギの間東芝の様子を見て、全くブルーレイが発売される見込みが立たないのなら、この機種でDVD-RAM→HDD→DVD-Rを作って東芝を見捨てるしかないです。

書込番号:7982491

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/24 08:44(1年以上前)

>スレ主さん

W301はデジタル放送をそのままのHD品質で録画したTSタイトルを、HD品質のまま外へ出す方法がありません。
もしBDレコーダーなどを買う前に、どうしても残したい番組があった時、
HDDに保存し続けるか、SD品質に落としてDVDにダビングすることになります。
私もBD搭載RDを出して欲しいと思っていますが、まずBDAに参加しなければなりませんし、
今からソニーとパナに追いつくのは難しいと思われるので、たぶんないでしょう。

ダビングは機械さえあればいつでもできますが、放送は待ってくれませんので、
私ならi.LINK(TS)出力のあるDVDレコーダーと、VTR単体(できれば再生専用)を買います。
3in1はそれこそビデオテープからDVDへのつなぎのモデルであり、
DVDからBDへのつなぎはi.LINK(TS)出力端子搭載モデルと考えるからです。ちょっと安定性に欠けますけどね。

東芝では、旧モデルとなったS601が以前より安くなっていると思いますが...。殻付きRAMも使えるし。

ご参考下さい。

書込番号:7982701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/06/24 22:25(1年以上前)

>パナソニックでも同じようなVHS/DVD-RAMレコーダーがあるようですが、RD-XS30の様々なレートで作成したDVD-RAMとの互換性はどうでしょうか?

コピワンでないものに限りますが、
東芝機で作成したRAM→パナ機のHDD→RAMには、そのまま無劣化高速ダビング可能です。

削除などの編集も可能ですが、違うメーカーの機器で編集はあまりしないほうがいいです。
管理情報の書き込み時に、たまにエラーが起きるので。

東芝機で作成したRAM→パナ機のHDD→R作成は、途中必ず1回実時間で画質劣化のレート変換が必要です。
東芝機のR互換とパナ機のR互換の方式が、微妙に異なるためです。

書込番号:7985410

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/06/24 23:02(1年以上前)

本当に現状のDVDレコーダーやBDレコーダー選びは悩ましいですね。
最初に東芝を買ったのが失敗でした。
編集機能に魅了されてその頃は非常に良かったんですけどね。
カートリッジ付き両面DVD−RAMが山のようにあって、本当に悩ましいです。
ただ、番組をハイビジョン録画することは滅多にありません。
用途はもっぱらビデオカメラで撮影したネタを編集して保存するパターンです。
実は最近ビデオカメラも酷使しすぎて液晶が不安定になってきたので、そろそろ買い替えです。
しかし東芝はいまどきのハイビジョンビデオの受け口がないんですね。
だからSONYに移行しようと思っているのですが、パナソニックも互換性があるということならそれも選択肢に入ってきます。
パナソニックのDIGA上位機種も殻付き対応ですが、東芝のRDで録音したRAM(1枚に様々な録画レートが混在している)の再生は問題ないですか?

書込番号:7985683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/06/25 00:11(1年以上前)

RAMの再生は、パナ機の殻付き対応機種なら、問題ないと思います。

東芝機で作成したRAMはそのままライブラリーとして残すか、東芝機でRに移して、そのRAMを初期化してパナ機で使う方法もありだと思いますが、ただ、パナ機は、CMカットとタイトル分割だけで、東芝機みたいに、複数タイトルからチャプターを集めたり、順番入れ替えたりできないので、編集がやりにくいです。
おまかせチャプター付きのソニーやマジックチャプター付きの東芝機の方がやりやすいと思います。

BDとDVDも方式が違うので、東芝機で作成したRAMをBDにまとめて入れるためには、レート変換で画質が劣化します。

でも、まだBDを使う気がなくて、繋ぎとしてなら、東芝のi.LINK付きの新機種買った方がいいような気がします。とにかく、東芝機より編集のしやすい機種はないです。
VHS一体型は割高なので、VHSとレコーダーは別々に買った方がいいと思います。

ちなみに、ご存じだとは思いますが、ソニーの i.LINKは、ビデオカメラ専用で、パナ機や東芝機の i.LINKと違って、TSの取り込みは不可能です。
ビデオカメラがソニーなら、レコーダーもソニー機の方がいいし、ビデオカメラがパナなら、パナ機の方がいいし、悩みどころでしょうね。でも、編集を考えるとパナはちょっと(-_-;) って感じです。

東芝機がBD機を出してくれれば一番いいんですが。

書込番号:7986115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/06/25 00:35(1年以上前)

なお、ソニー機はタイトル結合が可能なので、複数タイトルから各チャプターをそれぞれタイトルとして分割し、
それを入れ替えながら結合させることで、東芝機のプレイリストムーブ(ダビング)と似たようなことは出来るようです。

ハイビジョンカメラの編集を考えると、ソニー機かなあって感じです。

書込番号:7986239

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/06/25 00:51(1年以上前)

ハイビジョンカメラの編集を考えると、ソニー・・・
そうなんですよ。
カメラの機能もビデオを撮りながら写真が撮れて、しかもその解像度もそこそこ良いし。
ビデオから写真を切り出すなんて芸当もできるしダビングもUSBでめちゃ高速だし。
でもDIGAが東芝のRAM再生ができるということになると、また迷い道クネクネですねぇ。
いろいろ考えてますが、とりあえずビデオデッキのみ、やふおくで中古を買ってしのごうかな。
1万円前後でパナソニックのSVHS機がけっこう出品されているようだし。
DVDレコーダーはまだRD−X30は正常に動くので、まぁーそうあせって買い換える必要もないのかな?と思ってきました。
皆さんのアドバイスのおかげで、RD-W301の購買意欲が失せてきました。
どこかがカートリッジ付きDVD−RAM→ブルーレイのダビングデッキを開発してくれれば、こんなに悩まずにすむのになぁ。
無理か・・・

書込番号:7986311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/06/25 22:08(1年以上前)

ハイビジョンカメラのHDV規格のiLINKでの東芝新機種への取り込みの検証を、ハヤシもあるでヨ!さんがされているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7956697/
ただ、AVCHD規格は無理のようです。
TG1やCX12 を取り込むなら、やっぱりソニー機の方がいいみたいですね。
なお、コピワンでない放送やビデオ撮影の映像の場合は、ソニー機でも、プレイスリストダビングできるみたいです。
(昨夜、地元のサーバーが急にダウンしたので、一応、書き込んでおきます)

書込番号:7989482

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/06/25 22:18(1年以上前)

今度はレコーダーのチャプター性能について質問です。
メーカーに聞いてみたんですが、ソニーのブルーレイレコーダーは、チャプター結合とかタイトル結合をすると、HDDで約3秒、BD化しても約1秒静止して、シームレスにはつながらないそうです。
ビデオカメラ側でチャプター編集してダビングした場合は、タイトルが複数あると認識され、タイトル結合しなければならないので、どっちみちシームレスにならないと言われました。
一方、パナソニックはカメラ側でチャプター編集してダビングしても静止しないと言われました。
なんかメーカーのコールセンターの言う事もいまいち信用できないので、このあたりに詳しい人、是非実態を教えてください。

書込番号:7989536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/06/26 00:12(1年以上前)

パナの場合(たぶん他社も)、
カメラ側で既にチャプター編集して一つのタイトルにまとめたものを取り込んだ場合は、当然、一つのタイトルとみなされますから、元の映像が静止していない限り、つまり、単にチャプターマークを打っただけで途中チャプター削除をしていない場合、普通は、静止しないでしょう。
(そうやって編集されたものが、複数タイトルあれば、それぞれ、複数のタイトルとして認識されます。)

但し、元々カメラでチャプター編集する段階で、一つのタイトル内で、途中の不要なチャプターを削除して不連続なまま結合された二つのチャプターの境界は、一瞬静止するのが普通です。
それは、カメラで編集した段階で起きていることで、その映像をそのままダビングすれば、不連続なチャプターは一瞬静止して見えて、当たり前です。

カメラで編集せず、レコーダーで編集したとしても、不要部分を削除した不連続なチャプターの境界は、一瞬静止して見えます。
それはどこのメーカーも同じでしょう。その静止の秒数が長いか短いかの差は、多少あるでしょうが。
それを、シームレスにするには、レート変換する必要があります。


ソニーの場合、チャプター編集しているのに、「タイトルが複数あると認識され」という意味が不明です。
カメラから取り込む時に、複数のチャプターとして、ソニーのBD機が認識し、プレイリストが自動的に組まれる、という意味なら分かりますが。
あるいは、カメラでタイトル結合しない場合は、複数のタイトルとして認識される、というのなら、分かりますが。

また、パナの場合と同様に、カメラで編集された段階で、不連続なチャプターが一瞬静止して見えるのは当たり前だと思います。


もうこのスレッドを見ている人は殆どいないでしょうから、ソニーの板か、パナの板でスレ立てして、実際にカメラの取り込みをしている方に訊いた方がいいと思います。

書込番号:7990206

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/06/26 00:34(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
おっしゃるとおり、すでにRD-W301の内容からはかなり離れてしまいましたね。
というか、みなさんのおかげでツインデッキの購買意欲がなくなって、別の選択肢ができました。

書込番号:7990324

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/06/29 00:06(1年以上前)

結局DIGAのBMR-BW800を買いました。
RDで作成したカートリッジ付き両面DVD-RAMも問題なく再生できましたし、チャプターもチャプター名は出ないものの、チャプター画面はちゃんと表示されました。
とりあえずは資産がつなげられて良かったです。
ただ、シームレス再生をオフにするとチャプター間は東芝RDよりも静止時間が0.5秒ごど長いですね。
シームレス再生をオンにすると前のチャプターにかぶっちゃいますし。
まぁー最初だから気になるだけで、慣れればそんなに気にならないかな?

書込番号:8003009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/07/02 01:13(1年以上前)

BW800買ちゃったんですか。HF10のため?
それだと、カメラかPCで完璧に編集し終えてから、BW800に入れて、BDにダビングするしかないですね。
但し、タイトル結合できないから、撮影日付が違うカメラ映像をを取り込むと別タイトルになりますが。
まあ、将来i.LINK付きの東芝機を買った時には、東芝機に移動して編集し直すことは可能ですね。

チャプター名は、RAMは出ませんが、東芝機で作成したRなら、パナ機でも、チャプターメニュー画面にチャプター名が出ます。

不連続チャプターの繋ぎ目の一瞬静止時間は、東芝機が一番短いです。パナ機がやや長いのは仕方ありません。

また、東芝機でフレーム編集してレート変換した場合や、RD−X4EXなら、フレーム単位の真のシームレス再生になりますが、
パナ機のシームレス再生ONは、GOP単位の疑似シームレス再生なので、
GOPからずれたフレームの映像や音声は飛ばされて再生されます。
だから、映像の欠落や音欠けは仕方ないです。

パナのコールセンターがいってたのは、この疑似シームレス再生ONのことかも。
でも疑似シームレス再生はあまり意味がないから、シームレス再生OFFで見るのが普通です。
多少の瞬停は我慢するしかないです。

しかし、そこまでRAMの再生にこだわっているとは思いませんでした。
RAMの再生だけなら、一万円程度のパナのRAMプレーヤか東芝の安いDVDレコで充分ですから。
HDDに戻して再編集したいのかなと思ってました。
もう少し詳しく説明すればよかったですね。月末は忙しいので失礼しました。

書込番号:8017969

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 VARDIA RD-W301のオーナーVARDIA RD-W301の満足度4

2008/07/02 08:00(1年以上前)

苦肉の選択でしたね。
とりあえずRDの時のような凝った編集はせず、チャプター削除程度でお茶を濁して使うつもりです。
東芝にはあまり期待してませんが、おっしゃるとおりi-LINK付きのBDレコーダーが発売されればそっちに移行するかもしれません。
私の場合はS-VHS資産とDVD-RAM資産が鬼のようにあり、それが全てアーカイブ的な要素が高いものですから、手段を選ばず永久保存したかったわけです。
VHS→HDD、VHS→DVD-RAMのダビングは予想以上に楽で、買って以来サクサクVHSをHDDとDVD-R化しております。
結果的にRD-W301とDIGA800の2台買って大正解です。
というのは、両方ともダビング中は何もできないので、2台あることによって家族間のもめ合い?がなくなりましたので。
なにもかも1台ですませようとすると、絶対バッティングしてしまいますから。(笑)
RAMも東芝機で再生することが多く、DIGAはもっぱらHF10からの映像取り込み用です。
パナの疑似シームレス再生に対応するため、撮影開始時と停止時に意図的に2秒ほど長めに撮影してます。
これでなんとかなるのかな?

書込番号:8018613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットdeモニター

2008/05/24 09:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 ZGUNDAMさん
クチコミ投稿数:4件

RD−W301で録画した番組をネットでつなげているPC側で見ようと思ったのですが次のようなメッセージが出て見られません。
モニター不可(コピー禁止信号)
ネットdeリモコンなどは正常に動作しているので接続は問題ないと思いますが著作権の問題でこの装置で録画したものは全部PCでは見られないのでしょうか?

書込番号:7847702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/24 09:56(1年以上前)

全部、ではなくて、W301でアナログ放送を録画したものならば問題はありません。
ネットdeモニターで視聴できます。

これもひとえに、コピワンのせいですかねえ…。

書込番号:7847777

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/24 10:38(1年以上前)

残念ながらネットでモニターはDLNAではないので、コピー制御の入った
デジタル番組は見れません。

PCでレコーダーのデジタル番組を観るためには、レコーダー側でDTCP-IPに
対応したDLNA機能を持っていること(東芝では生産完了のAシリーズ・
来月発売のX7・S502・S302、ソニーのL70・A70・X70)とPC側にDTCP-IPに
対応した視聴ソフト(VAIOMedia等)が必要になります。
上記条件が満たされていれば、例えばA301をVAIOで見ることも出来ます。

ネットdeモニターはアナログメインのときはそれなりに使えるかと思いますが、
デジタルメインの録画になってくるとあまり役に立たなくなっていますね。

書込番号:7847895

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZGUNDAMさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/24 20:36(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、回答ありがとうございました。やはり見られないのですね。RD-X7が安くなるのを待ちたいと思います。詳細説明ありがとうございました。

書込番号:7849934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカセットの出し入れ

2008/05/14 01:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

使い始めて2週間になりますが、気になったことがあり、実際に使われている方にご質問です。
ビデオカセットを挿入したり取り出したりするときの動作音が「ゴロゴロゴロ」と結構な音がするのですが、みなさんはいかがでしょうか?カセット自体はスムーズに出し入れ出来るみたいですが、今まで使った何台かの(古いものも含め)VTRでは、そんな音はしなかったので、初期不良なのではと不安です。早めにメーカーに問い合わせたほうがいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:7804929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/14 07:58(1年以上前)

ぼくのAK-V100も、ビデオカセット挿入直後や、取り出しのときにケッコウメカ音がするので、初期不良ではないと思いますよ?

ただ、そのときにテープが絡んだとか、テープが切れたのなら問題ですが…。

書込番号:7805446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/15 00:17(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、ご回答ありがとうございます。
今のところテープが巻き込まれたり切れたりするなどのトラブルはないので、正常なんでしょう。でも昔のフナイの安いビデオでもこれほど動作音がしなかったんで、ビックリしました。
壊れないうちに今あるビデオをすべてDVDに落とせるといいのですが。
でもDVDディスクにも寿命があるということですし、いつかまた次の手を考えなければいけないのでしょうね。

書込番号:7808929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2008/05/23 22:56(1年以上前)

東芝のビデオメカはA-SB99ぐらいの頃から現在まで駆動系はほぼ変わっていません。他社製に比べると多少動作音は大きいですが、問題はないはずです。いわゆる仕様と言うやつです。

書込番号:7846210

ナイスクチコミ!0


811lh8535さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/13 06:51(1年以上前)

私も、操作でわからないことがあります。
説明やレビューによると、「放送中の番組」も見られるように受け取れます。私の場合、「ネットdeモニター」を起動するとHDDをモニタしようとし「モニター不可」とメッセージが出ますが、これを放送中のテレビ画面にするにはどのように操作したらいいかわかりません。どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:8070189

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/07/13 08:00(1年以上前)

>811lh8535さん

ネットdeモニターでは、コピー制限のかかったタイトル、つまり地デジなどは見れない、と、
サイトにも取説にも書いていますし、それをよく読まないスレ主さんたちから過去腐るほど質問があります。

まさか、それじゃないよね?

書込番号:8070328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

一体型

2008/05/03 23:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

ビデオデッキが壊れたので、この際に買い替えしようと思っています。
予算がないのと、今まで通りにテレビを録画する程度しか考えていないので、
VARDIA RD-E301とDIGA DMR-XP12が候補になってましたが、妻が今まで録画を
したVHSも見れるんだから、VARDIA RD-W301かDIGA DMR-XP22Vにしたらと
言い出しました。
過去に、「テレビデオ」などで痛い目に会っているので、一体型に抵抗が無い
わけではありませんが、妻のいうことも一理あるかなと思い悩んでいます。
皆さんのご意見を伺いたいです。

書込番号:7758785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/05/03 23:56(1年以上前)

この掲示板では、VHS一体型というか 3in1タイプは評判悪いんですよ。

でも、予算が限られていて、かつ設置スペースも限られているなら仕方ないと思いますヨ。

書込番号:7758802

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/05/04 00:02(1年以上前)

>過去に、「テレビデオ」などで痛い目に会っているので、一体型に抵抗が無いわけではありませんが、

例えばテレビデオのビデオ側が壊れた時にTVごと買い換える必要に迫られたとすれば、3in1タイプのレコーダーでも同じ事が発生する可能性は有ります。

そういう意味からすれば、VHSデッキとHDD&DVDレコーダーは別に購入した方が良いとは思います。

書込番号:7758836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/05/04 00:53(1年以上前)

正直言って、過去のVHS資産を見るのは買って1ヶ月まで、あとは見なくなります。
理由は簡単。
画質が悪い。(昔のVHSよりも性能が悪い)
使い勝手が悪い。HDD付DVDレコーダーの使い勝手に慣れるとVHSの使い勝手は悪すぎます。

おまけに一体型は、メカ部が多いので壊れやすい。そもそもDVDレコーダーのVHSは必要性から付けている訳ではなく、単に欲しがる人が居るから付けているだけです。ですので、性能にこだわった物では無いです。

素直に、jimmy88さん コメントのように別々に購入された方が良いと思います。

実際、価格は同じかそれ以下で買えると思います。

書込番号:7759072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/04 01:11(1年以上前)

早速回答して頂いた、はらっぱ1さん・jimmy88さん・エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
やはり一体型は、壊れた時の事を考えると、なるべく避けた方がいいということですね。
当初の予定通り、VARDIA RD-E301とDIGA DMR-XP12を検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7759127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

フォルダ機能について

2008/04/29 12:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:11件

VARDIA RD-W301は、フォルダ機能があります。当方の使い方(NHKの教育放送のように15分ものをいくつもジャンル別にHDDに録画し、ジャンル別にDVDにダビングする)をするには、本機のようにフォルダ機能がついているほうが都合がいいのですが、他のメーカーでもフォルダ機能がついているものがあれば教えてください。メーカーのサイトを見たのですが、東芝だけ見つけました。後のメーカーのサイトではわかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:7737725

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/29 12:42(1年以上前)

知っている範囲で
パナは、基本的には無いです。おまとめ表示というのがあるらしいですが、本来のフォルダ機能とは違うようです。

ソニーは、マークという表現で有ります。フリーワード設定が可能なのが20個くらいと固定ワード(ドラマ、アニメなど)が10個くらいです。
その他、現行BD機から、自動フォルダ機能が装備され、タイトルの似たものは、階層式にフォルダが作成され、収納されます。

シャープは、確か無かったと思います。(ユーザーの補足希望)
後は、全く分かりません。

書込番号:7737757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/29 12:54(1年以上前)

シャープのレコのユーザーではありませんが、
フォルダ機能に似た“グループ機能”というものがあります。
(HPにて確認。)

ただし、グループ名は最大6つですので(東芝の場合は確か最大24フォルダ)、
東芝機のような使い勝手に等しいか否かは…。

書込番号:7737797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/29 13:10(1年以上前)

フォルダが都合が良いってのは
ダビングするタイトルを選択する時
目当てのタイトルを探す手間の問題からなら
パナのまとめ表示でも十分ではないかと思います

パナもそれらをまとめ表示しておいて
ダビングリスト作る時もそのまとめ表示から探せるから
フォルダと同じ要領で出来ます

東芝のフォルダと違う点は
予約時に自由にフォルダを指定できない
(毎日や毎週録画の同じ番組が自動でまとめ表示されます)

まとめ表示にタイトルを追加するのは簡単ですが
出すには削除するかまとめ表示してるのを解除するしかない

まとめ表示の名前は自由に付けられない
最初のタイトルになる

ただフォルダの問題は手間の差だけですが
それよりパナやソニーにはデジタル放送の
プレイリスト編集やMNがありません

書込番号:7737857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/04/29 15:36(1年以上前)

スレ主さんの使い方からすれば、パナはいわば「自動振り分けフォルダだけはあるが、自分で振り分けたりカスタマイズしたりできない」ということになるでしょうか。

これで満足なのかどうかは仕様をよく見てみないとわからないかもしれません。

書込番号:7738278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/29 16:52(1年以上前)

早速情報ありがとうございました。皆さんの情報だと、この機種(東芝)が一番いいようなので、この機種を購入します。ありがとうございました。

書込番号:7738521

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/04/29 17:14(1年以上前)

> まとめ表示の名前は自由に付けられない最初のタイトルになる

これは古い機種の制限で、最新機種では解消されているはずですよ。BW800で試してみてください。

> まとめ表示にタイトルを追加するのは簡単ですが出すには削除するかまとめ表示してるのを解除するしかない

これも解消されていた気がします。


フォルダ機能は、現在一番洗練されているのは、ソニーです。ほぼ同等が東芝。パナは使い勝手が落ちます。

書込番号:7738598

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/29 17:39(1年以上前)

kaju_50さん

両方確認できました
情報ありがとうございます

パナも少しずつ改良はしてるようですね
部分消去画面で映像部分の動き(停止状態とか再生)も
XW30より使いやすくなっています

書込番号:7738685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2008/04/30 23:56(1年以上前)

 kaju_50 さん

>フォルダ機能は、現在一番洗練されているのは、ソニーです。ほぼ同等が東芝。パナは使い勝手が落ちます。

と、在りますが、どんな機能が在るのでしょうか?
私も、2世代(2年ほど)前に1台だけSONYのデジレコを使いましたが、余り使い勝手が良くない印象でした。
HPもザット観たのですが、詳しい事が解らず、現行機が、どれほど進化したのか知りたく、レスさせて頂きました。

又、スレ主様へ…

出来れば、この機種(デジタルダブ録画が出来ません)ではなく、ダブ録可能なS301の方がが良いと思います。
(VHS機能は、直ぐ必要無くなると思うので)

レスに質問して、申し訳在りませんが…

書込番号:7745277

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/05/01 08:36(1年以上前)

太陽の眼さん 

「洗練」という言葉は、正しかったか微妙でした。

話すと長いのですが、簡単に言うと、ソニーは、放送局が番組表で配信しているジャンル(ドラマ、アニメ、映画、バラエティなどなど)ごとに、ユーザーが何も考えなくても自動で分けてくれるということです。

BDレコになって、これをさらに進化させようと、スゴ録(DVDレコ)から機能アップとなったのですが、私的にはさらに複雑になり、若干使い勝手が落ちました。

スゴ録の方がシンプルなのでいいますと、東芝の場合、予約時にフォルダ名を手動で設定しますよね。ソニーだと、フォルダ名としてデフォルト(規定値)でジャンル(ドラマ、アニメ、映画、バラエティなどなど)が入っています。
これを好みのフォルダに変えることもできます。つまり、東芝とまったく同じ運用も可能。

私の場合は、ソニーの場合、規定値で通常は放っておいて、私だけが見るもの、妻だけが見るものに関しては、「私フォルダ」、「妻フォルダ」などと指定します。東芝だと、全予約でフォルダを手動で指定しなければなりませんが、ソニーは一部だけですみます。


もう1つ違いがあるのですが、いずれX90との違いも含めて、詳しくレポートしたいと思います。ではでは

書込番号:7746273

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-W301
東芝

VARDIA RD-W301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

VARDIA RD-W301をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング