VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

(635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2008/08/06 10:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 FLIP100FCさん
クチコミ投稿数:2件

初めてのHDD内臓レコーダー購入を考えています。
この製品を選んだ理由は、「スカパー連動機能があり、できるだけ安いこと」です。
正直言って、VHSは無くてもいいし、画質などにもこだわりません。

スカパー連動っていうのがTOSHIBA以外に見つけられなかったんですが、他メーカー
で同じような機能を持つ製品があれば教えていただきたいんです。
よろしくお願いします。

書込番号:8174872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/08/06 10:38(1年以上前)

スカパー連動機能は、東芝だけですネ。

書込番号:8174890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/06 11:02(1年以上前)

VHSがいらないのでしたら、S301はどうでしょうか? 
W301よりも安いですよ。
デジ×デジのw録もできますしね。

書込番号:8174943

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/08/06 11:54(1年以上前)

>スレ主さん

スカパーチューナーはもうお持ちですか?
スカパー!連動が機能するかどうかは以下のサイトでご確認下さい。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html

まだお持ちでないのであれば、ソニー製DST-SP5(アンテナのセットはSAS-SP5)をお勧めします。
また、スカパー!連動ケーブルを必ず購入して下さい。

また、スカパーの番組表の取得にはネット接続が必須です。
(連動自体は番組表を取得していなくても機能します。)

あと、VHSが要らないのであれば、まだ市中に残っているS601/301か、
思い切ってX7を買う手もあります。
ちなみに、S601/301は都内の量販店からはほぼ消え去った様です...。

書込番号:8175093

ナイスクチコミ!1


スレ主 FLIP100FCさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/07 02:25(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
S301もスカパー連動機能に対応しているのですね。見落としていました。
価格や本体サイズも考えて、S301を第一候補としてお店を見に行って
みようと思います。

>mygenさん
スカパーチューナーは現在も使用しています。
SONYの10年程前の機種で、機能的に使いにくい部分もあるのですが、
対応機種の一覧にのっていましたので、このまま使ってみようと思います。

S301、まだお店にあるといいのですが...

書込番号:8178081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/07 13:00(1年以上前)

FLIP100FCさん 

もし店頭で販売してなくても、ネット通販でしたら購入できますよ。
最安値店ではありませんが、ショップ評価・送料無料を考慮したら、家電のSAKURAで購入されるのが良いのではないかと思います。

もし購入されるのでしたら、是非一緒に延長保証も加入されていた方が、後々修理代の心配をせずに済むと思いますよ。

なお注文確定前に、必ず電話を掛け繋がるかどうかを確認し、在庫確認をしてから注文確定するようにし、支払いは必ず代引き払いでするようにした方が、トラブルを回避しやすいと思います。

http://www.kaden-sakura.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=004001000050&search=301&sort=

書込番号:8179159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/08/07 16:08(1年以上前)

私の家の周辺(東京近郊)でも、先月下旬で旧Sは完売、Eが最終処分中、
Wのみ残っていると言う感じでした。
激戦地より郊外、地方店舗の方が、超大手より準大手、中堅店とかの方が
在庫を持っている可能性はありそうです。

ネット購入に踏み切れないなら、
活動範囲内の店舗に、片っ端から問い合わせてみればいかがでしょうか。
価格しだいですが、S601でも在庫があれば買いだと思います。

書込番号:8179621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 RD-W302の発売は?

2008/08/03 02:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:26件

VHS資産のDVD化を目的に、RD-W301が安くなるのを待っておりました。ところが、なかなか値段が下がらず、ついに店頭から消えてしまいつつあります。
本日、ヤマダ電機に行くと、すでにディスプレイはなく、在庫もなくなっておりました。
店員さんに聞くと、「RD-W302として、近いうちに発売するだろう」と言っていたのですが、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
 他の店お店員さんは、「もう出ないのではないか」と言う方もいて・・・もし、本当に無くなってしまうのなら、在庫のある店で購入をと思っておりますが、RD-W302が出るのであれば、しばらく待ちたいと思います。
 情報をお持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:8161340

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/08/03 02:14(1年以上前)

まだ東芝の関係者以外は誰も情報を持ってないでしょうが、
秋から年末にかけて出るかどうかでしょうね。
出るとしても、たぶんE302同様殻付きRAMは非対応で、スカパー連動も非対応、かな?

DIGAの3in1はダメですか?

書込番号:8161357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/03 02:15(1年以上前)

VHS資産のDVD化を目的ならば、一体型に拘らなくても良いと思いますが?

再生できるVHSデッキは、お持ちではないのですか?

書込番号:8161359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/08/03 02:49(1年以上前)

さっそくのご返答、ありがとうございます。
VHS機は所有しており、RD-S300とつながっております。
これまで、ちまちまと、ダビングをしておりましたが、やはり面倒で、なかなか作業が進みません。一体型(3in1)であれば、ずぼらな私でも、すこしは作業が進むかなと思ってのことでした。VHSはあまり大量ではありませんが、100本程度はありそうです。

テレビは今年になって、パナの42インチを買いましたので、おすすめの「DIGAの3in1」も気になる存在です。また、ビデオカメラも、SDカードタイプを使っておりますので、さらに連携がはかられてよさそうです。店頭では、約3万円程度の価格差があるようです。

東芝機を使い始めてすでに3台目。編集機能が優れている点と、特にPCとの連携で、キーボード入力ができるのがとても重宝しております。仕事場に、ソニー3in1があるのですが、名前の打ち込みが面倒で・・・そんなわけで、どうしてもW301をとかんがえてしまうのでした。

近くの家電量販店で、59800円のポイント20%の表示。これ以上極端に下がることはないかと思います。そこで、悩んでいた次第でした。

書込番号:8161415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/03 07:31(1年以上前)

むしろずぼらな人には一体型でもそうでなくても
遅々として進まないでしょう(笑)

そもそも実時間ダビングや実時間ムーブの場合
結局進まないもんですorz

VHSは原則 録画した機器で再生するのが最良です。

書込番号:8161684

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/08/03 07:37(1年以上前)

>一体型(3in1)であれば、ずぼらな私でも、すこしは作業が進むかなと思ってのことでした。

一体型であってもせいぜいダビングスタートの時に2台操作しなくても良い位の違いで、結局時間や手間は大きく変わる訳では有りません。

S300があるのですからそちらを活用した方が良いと思います。

W301を購入するつもりの予算は他に活用する事も出来ますので。(例えばBDレコーダーを購入したりとかです。)

書込番号:8161693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/08/03 08:06(1年以上前)

比較的長くこの掲示板を見てきて、最近思うのは、
(1)なぜ、3in1機だとVHSからのダビングが楽で簡単だと思うのか
(2)なぜ、リンク機能があると操作が楽で簡単になると思うのか
です。
単に、メーカの宣伝効果なのでしょうか。

すみません、スレ主さんの質問に直接関係のない話で。

書込番号:8161746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/03 09:38(1年以上前)

VHS資産のDVD化って
それほど重要なことなのかってことですが。

1.重要じゃないなら、行為そのものをやめる。ある意味、VHS機を捨てずに
  とっておくことに注視。
2.メディアを移し変えるほど重要であるならば、そもそも画質メリットも保存信頼性も
  弱いDVDを選択することがいいのかどうか。

書込番号:8161979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/08/03 09:43(1年以上前)

はらっぱ1さん

2番は十中八九メーカーの宣伝効果でしょうが、
1番は3 in 1機の方がほうっておいてもテープが終われば録画も止まるからじゃないですかねえ?

デッキからたとえばS300へのダビングの場合、
テープが終わっても自分で停止ボタンを押さない限り録画は止まりません。
ほうっておいても8時間(でしたか?)後には止まると思いますが、
これでは2時間が無駄になってしまいます。

かといって自分で録画終了時刻を設定すればいいんですけど、
(録画中にクイックメニューボタンを押し、録画終了時刻/電源設定を選ぶ)
これも計算が必要かもですね。

というわけでデッキからのダビングの場合、自分で録画を停止しなければならないそのひと手間がもしかしたら面倒と思われるのかもしれませんね。

書込番号:8161995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/08/03 09:49(1年以上前)

さらに、たくさんのご意見ありがとうございます。

確かに、一体型(3in1)でどのくらいの作業時間が短縮できるのかは、わずかなのかもしれません。慣れてしまえば、現在の環境でも、そう大差はないかもしれません。

しかし、決定的に違うのは、VHS→DVDのダビング専用に購入するということなのです。このダビング作業を行うのは、私の生活リズムからして、仕事から帰宅後の夕食時から就寝時までです。しかし、この時間帯は、家族が一番RD-S300を使用している時間帯と重なります。ですから、家族の録画や再生等の時間と重なると、同時並行はできず、どうしても作業が進まないという現実があるのです。そこで、BDレコーダーなどの追加購入も考えたのですが、価格等、現実的な選択から、RD-W301をと考えた次第です。
 VHSのほとんどは、子どもの成長を記録したものです。DVDもどれだけ持つかわかりませんが、とりあえずは残しておきたいと思います。

 どうも、新機種の情報があまり出てこないようですので、この際、決断をしようかなと考えています。

書込番号:8162015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/08/03 09:57(1年以上前)

VHS→DVDのダビング専用で、テープ資産がわずか100本くらいなら、ハイビジョン・レコーダじゃなくても、アナログ3in1機を中古で購入して、ダビング後は廃却する手もあるかもしれません。
(まあ、値段次第ですが。)

書込番号:8162037

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/08/03 13:52(1年以上前)

>価格等、現実的な選択から、RD-W301をと考えた次第です。

そういう事ならE301/302等の方が良いのでは?

VHSデッキをお持ちですし、3in1よりこちらの方が予算を抑えられます。出来る事はVHSデッキがあればW301と大して違いは有りません。

書込番号:8162792

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2008/08/03 18:31(1年以上前)

>(1)なぜ、3in1機だとVHSからのダビングが楽で簡単だと思うのか

東芝機は持ってないので知らないのですが

僕の持ってるビクターの3in1機は
VHSテープのVISS信号の区切りでタイトル分けしてくれます
昔の2in1機はこれにワンタッチボタンまで付いてました
後はDVDにダビングしてファイナライズするだけ
DVDに直接ダビングすればファイナライズだけです

多分これが 楽で簡単と言うイメージじゃないですか



>しかし、決定的に違うのは、VHS→DVDのダビング専用に購入するということなのです。このダビング作業を行うのは、私の生活リズムからして、仕事から帰宅後の夕食時から就寝時までです。

VHS無しの方が良いと思います
3in1機ってVHSからHDDにダビング中は操作が出来ない機種が多いです
(W301は分かりませんが)
VHS無しに外部入力だとVHS→HDDにダビング中に別のタイトルの編集が出来ます

書込番号:8163772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/08/03 19:06(1年以上前)

ビデオデッキもお持ちで、その使用目的・環境制約であれば
>59800円のポイント20%の表示

この値段でしたらS301かちょっとガンバってS302を買い増したほうが、コストパフォーマンスが良いと思います(もちろん予算が許せば、ですが)。

VROさんが仰られたVISS信号によるタイトル自動分割みたいな3in1機ならではの便利機能も、最近の3in1モデルには無いようですし。
現行の3in1モデルは(壊れた等で)ビデオデッキ持っていない方向けの商品だと、個人的には考えています。

書込番号:8163906

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/08/03 20:43(1年以上前)

はらっぱ1さん

>(1)なぜ、3in1機だとVHSからのダビングが楽で簡単だと思うのか

個人的には圧倒的に3in1の方が楽(簡単かどうかは人それぞれかと)だと思います。

私も3in1を使っていますが、

・ダビング開始から終了までをレコーダー1台で設定できる
・VHSとHDD/DVDレコを別々に用意して行う場合の、あの「HDD録画開始!」→「VHS再生開始!」という面倒くさい動作が必要ない
・ダビング終了したらそのまま電源が落ちる(別々だとVHSは何もしなければ再生しっぱなし)

ただ、VHSのDVD化が終われば(諦めれば)VHS部は不要になるのが分かりきっているので、他の人にはオススメしにくいですが…

書込番号:8164266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/08/04 01:41(1年以上前)

本当にたくさんの皆様よりコメントをいただき、ありがとうございました。

これまで、S300にVHS機をつないでダビングを試みたときは、入力を切り替えたり、VHSのプレイと300の録画ボタンをシンクロさせたり、また、そのまま寝てしまったりして、朝まで回りっぱなしだったりと、結構面倒な思いをしたのでした。

それに比べ、仕事場のSONYの3IN1機の場合は、ジャモさんの言われるとおり、リモコンでピッピツピッ程度の操作しかいらず、いつのまにか終わっていおり、とても楽だと感じたのです。ただし、東芝の編集に慣れた私にとっては、SONYの編集機能は最悪でしたが・・・

現在のところ、W301の購入にほぼ傾きつつあります。年内には作業を終了させて、ヤフオクで処分をとも考えています。

本当にたくさんの皆様より、短期間に有益なコメントをいただき、ありがとうございました。
購入後には、実際どうだったのかということなど、経過報告をさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:8165674

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/08/06 00:28(1年以上前)

謎箱等速ダビング,初芝先生にバカにされながらも,
未だにVHS使ってオリます.(涙)あと5年は続くかも。
にしても,テープ邪魔だな〜,(泣)
ワカメの味噌汁にもならん

書込番号:8173773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/08/06 22:34(1年以上前)

遅レスで失礼します。
ダビングも1本1本と考えると手間ですが、こんな方法はどうでしょう。

S300に毎日予約録画をLINE1(VHS)で、帰宅時間から就寝時間まで入れる。
あとはその時間にテープを入れ替えて再生するだけです。
休日にでもまとめて編集すれば、HDD容量の圧迫も抑えられるのでは。

W録画やVR録画はできませんが、TS録画や録画タイトル再生はできますし、
必要ならTS->VR変換を就寝前に仕掛ければ、電源も自動に落とせます。

もちろん、専用機を用意した方が便利ですが、3in1でなくてもと思います。
BDか東芝の新型でも入手して、S300を当面ダビング専用がベターかもと。


>JOKR-DTVさん

ファン登録、ありがとうございます。
いつも高尚な書き込み、楽しく拝見させて貰っています。
私のような凡人には、その半分も理解できていればなのですが。

書込番号:8177176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 RD-W301とDV-ACV52の比較

2008/07/30 15:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:5件

私は今までDVDレコーダーを使ったことはないのですが、
今使っているVHSのビデオデッキが壊れそうなので、初めてDVDレコーダーを買おうと思っている者です。

このサイトや店頭で色々調べた結果、東芝のRD-W301かシャープのDV-ACV52のどちらかが良さそうかなと思っています。
3in1はVHSの部分が壊れやすいそうですが、私は諸々の生活環境や趣味から、安物でもVHSが付いたDVDレコーダーを買いたいと思っています。
RD-W301とDV-ACV52、どちらを買ったほうが良いでしょうか?

東芝のものは編集機能の評判が良いそうですが、シャープのDV-ACV52は編集で東芝のものと比べて決定的に劣る点などあるのでしょうか?
それとも、使い易さが違う程度で出来ること自体は同じなのでしょうか?
私はCMや提供部分などの本編以外の部分がカット出来たらと思っています。

RD-W301は説明書が読みにくいようなことが書かれていましたが、DVDレコーダー初心者でも問題はないでしょうか?

RD-W301を買う場合、これは近くのお店には置いていないのでネットで買うことになり、
DV-ACV52を買うなら、近所の電気店にあるのでそこに直接行って買おうかと思っているのですが、
お店に直接行って買うのとネットで買うのでは、何か違いがありますでしょうか?

RD-W301とDV-ACV52の違いについて、色々お教えいただけたら幸いです。

書込番号:8146595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/30 15:29(1年以上前)

個人的には東芝RD-W301ですかねえ…。

シャープ機の編集機能については他の方のレスをお待ちいただくとして、ぼくの知っている限りでは、
1)RD-W301はVHSへの直接録画はアナログ放送のみですが、DV-ACV52はデジタル放送のVHSへの録画もできます。(ただし、デジタル放送をVHSへ録画中は、HDD/DVDにもデジタル放送を録画というのはできません。)
2)HDDの容量がW301のほうが多い(W301は300GB、ACV52は250GB。)
3)RD-W301のほうが重たい。(W301は9キロほど、AVC52は7キロほど。)
4)ACV52はアナログ放送の番組表が使えない。(W301はテレビ朝日系列の番組が受信できていれば可能。)
5)ACV52はDVD-RAMを録画用に使えない。
といったカンジでしょうか。

また、W301の説明書は読みにくいのではなく、冊数が多いだけです。
ただ、頻繁に読むのは操作編1冊だけなので、そんなに心配はいらないと思います。

お店においていなければW301をお取り寄せしてもらうことはできるのでは?
ネットで買うよりも故障したときの対応とか長期保証関係など、お店でお買い求めなさったほうがメリットはあると思いますが…。

書込番号:8146662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/30 16:02(1年以上前)

>安物でもVHSが付いたDVDレコーダーを買いたいと思っています。

逆に一体型のほうが高いのですが?

>東芝のものは編集機能の評判が良いそうですが、シャープのDV-ACV52は編集で東芝のものと比べて決定的に劣る点などあるのでしょうか?

シャープ機は使用したことがないのですが、東芝機に劣る部分はあっても、勝る部分は皆無だと思います。

>RD-W301は説明書が読みにくいようなことが書かれていましたが、DVDレコーダー初心者でも問題はないでしょうか?

W301に限らず、東芝のマニュアルは全般的に分かり難い部分は多々ありますが、きちんと読んだ上で分からない部分は、質問すれば誰かしら教えてくれると思いますよ。

>お店に直接行って買うのとネットで買うのでは、何か違いがありますでしょうか?

決定的に違うのは、初期不良時の対応だと思います。
店頭で購入していれば、在庫があれば即交換対応してくれますが、ネット通販だと例え初期不良でも交換には応じず、修理対応になる所が多いようです。

例え交換対応してくれる通販だったとしても、新規の商品が手元に届くまでには、早くても1週間程度は掛かるのではないでしょうか?(憶測ですが)

次に挙げるとすれば、延長保証の有無だと思います。幾ら安くても延長保証無しで購入するのだけは、止めておいた方が良いと思います。
メーカー保証が切れた後は、修理代金を自腹で払う事になりますので、かえって高く付く事も考えられますからね。

ですので、必ず延長保証のある通販で購入するようにし、通販の評価も確認した上で、必ず代引きにて注文して下さい。 でないとトラブルの元ですよ。

書込番号:8146764

ナイスクチコミ!0


疾風さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/30 17:04(1年以上前)

>3in1はVHSの部分が壊れやすいそうですが、私は諸々の生活環境や趣味から、安物でもVHSが付いたDVDレコーダーを買いたいと思っています。

3in1で比較的評価されていたのは、Panasonicだったと思います。
実際に私自身も、PANAの3in1を3台乗り継ぎ、計6年以上使っていますが、一度も壊れていません。
個体の当たり外れはありますが、東芝やシャープ機はイマイチ安定感に欠ける印象です。
予算の関係もあるでしょうが、「値段だけで商品を選ぶ」と後々後悔する可能性が高いと思いますよ。

>東芝のものは編集機能の評判が良い

編集機能に関しては、一番評価されているのは事実です。
しかし、マニュアルの読み難さ+起動が遅い+ドライブが不安定だった機種もあり、人によって評価が分かれるメーカーです。
何台か乗りこなした後に、買い換えるヘビーユーザー向けの機種だと思います。

>シャープ

二年程前に実家で家族が使用しておりました。
全体的にもっさり感があり、リモコンの使い難さには閉口している様子でした。
現行機種は改良されているとは思いますが、評判が良いとは言えない印象のメーカーです。


レコーダーは、各社それぞれ個性があり、使い勝手も異なります。
店頭でじっくりと起動オンオフやリモコンの使い勝手を見てから購入された方が良いと思います。

書込番号:8146932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/31 22:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

なるほどです。そういえばお店で買うと保証してもらえるのでしたね。
確かにそちらのほうが安心できそうですね。
安定感というのは今まで気にしていませんでしたが、言われてみればそれも重要そうですね。

いくつかのお店に電話をしたら、近くのケーズデンキが店頭でレコーダーを弄らせてくれるとか言ってくれたので、見てみようかと思います。
聞かせていただいたら東芝が良いような気がしてきましたが、
お店に聞いたりここで見た限りではDMR-XP22Vも良さそうな感じがしたので、パナソニックも見てみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8152385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

編集について教えてください。

2008/07/25 14:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

スレ主 fuufuu1125さん
クチコミ投稿数:24件

購入して1ヶ月弱、ようやく基本的な操作についてはできるようになったのですが編集がまだわかりません。
いらないチャプターを削除する、という場合のやりかたはどうすればいいでしょうか?

VHSのドラマをHDDにダビングして、チャプター分割をするまではできるのですが、分割して不要になったCM部分や、番組終了後の部分など削除をしたいのですがやり方がわかりません。

操作編、編集とダビングのページを読んでやっているつもりなんですが、チャプターの削除に関する記載はあるでしょうか?

おわかりの方がいらしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8125522

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/25 14:55(1年以上前)

VHSをDVD化するのなら、
ちょこっと手間はかかりますが、必要な部分を集めたプレイリストを作り、
プレイリストをDVDにダビングする、のが東芝機のやり方です。

タイトルを選んで、モードボタンを押してチャプター表示にし、
いらないチャプターを選んだ上でリモコンの“クイックメニュー”を押せばたぶんチャプター削除ってでると思うんですけど、そのやり方はおススメできません。

書込番号:8125566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/25 15:13(1年以上前)

東芝は不要なチャプターを削除するのではなく
必要なチャプターを集めたプレイリストを作る事で
結果的に不要チャプターを削除した事と同じ事になるって編集です

直接不要チャプターの削除も出来ますが
それでは東芝買った意義が薄いし
少なくとも取説ではしない方が良いという事になってます

書込番号:8125612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/25 15:16(1年以上前)

チャプター分割までできてるのでしたら、後は奇数チャプタープレイリスト作成か、或いは偶数チャプタープレイリストを作成するだけです。

CM・本編・CMの繰り返しなら、偶数プレイリスト
本編・CM・本編の繰り返しなら、奇数プレイリストを作成するわけです。

プレイリストの作成の仕方は、編集したタイトルに合わせ、クイックを押せばどちらのプレイリストを作成するか選べます。

東芝機では、必要のない部分を削除するのではなく、必要な部分を抜き出してプレイリストを作成すると理解してください。

書込番号:8125620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/25 18:54(1年以上前)

皆さん口を揃えて東芝機では直接削除はしないようにと言いますが、別に直接削除しても構いません。

別にしても故障率の違いの根拠も誰も示していません。都市伝説と同じです。
僕は未だにHDDのトラブルは無いです。逆に直接削除しない人でもHDDの不具合を経験した人の書き込みは多いです。

直接削除しまくっている僕と、直接削除をしていないのにHDDの不具合に見舞われた人と
故障率の違いの根拠が示せないなら唯の都市伝説です。

東芝機で直接削除は良くないとは「言われています」程度で根拠は有りませんよ。

書込番号:8126230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2008/07/25 18:59(1年以上前)

>東芝機で直接削除は良くないとは「言われています」程度で根拠は有りませんよ。

へぇ〜皆さん根拠を示さず当たり前のように言っているんですか?

書込番号:8126253

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/25 19:27(1年以上前)

森の住人白クマさん

根拠は明確です。最近の機種ではどうかは確認していませんが、
XD92D、XD72Dの取扱説明書では以下のように明記されています。

「HDDに録画したタイトルから不要な部分を抜くためには、必要な
 部分のプレイリストを作成し、DVDディスクに保存するやり方を
 お勧めましす。
 プレイリストにせずに不要なチャプターを削除するやりかたの場合、
 内蔵HDD内の不連続領域をふやすことになり、空いた隙間に次の
 録画が不連続に記録されていくため、内蔵HDD内の記録場所が
 細かく複雑になり、通常の動作が遅くなったり、場合によっては
 削除をしても空き領域が確保できない状態になったり、ディスクに
 保護がかかって録画や再生ができなくなることも考えられるためです」
XD92D・72D 操作編P147より

直接削除を避けた方が良い、というのは、都市伝説などではなく、
取説に明記されていた注意事項です。

書込番号:8126353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/25 19:42(1年以上前)

>へぇ〜皆さん根拠を示さず当たり前のように言っているんですか?

先程は少し言い方がきつくなりましたが間違ってはいません。

根拠として取り説に記載してあるとか、RDサポートが言ったとかは根拠にはなりません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O

RDサポートは聞く度に違う事を言うし、XD92D/72D以降は自動デフラグ機能が入っているから
HDDの初期化は必要無いと記載して有ります。(実際には搭載していない)

HDDの断片化自体はHDD自体に良くない事は間違い無いですが、直接削除をしてはいけないは行き過ぎだと思います。
良くは無いからやらない方が良い程度の事が、この掲示板では定説になっています。

個人的に東芝機の不具合は、ファイルシステムが多機能な割に貧弱な為に起きると解釈しています。
後は、熱とノイズに弱い。

書込番号:8126413

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuufuu1125さん
クチコミ投稿数:24件

2008/07/25 20:44(1年以上前)

みなさんたくさんレスをありがとうございます。

たくさんの方がおっしゃるように確かに説明書のプレイリスト編集の部分には不要なチャプターを削除、ではなく、必要なチャプターを集める方法しか記載ないですね。

ただ最初に、説明書に沿って、必要な部分だけを集めようとしたんですが、もともとこういう作業が苦手で、うまくいかなかったんです。
なので、今ここでこのチャプターを選んで削除、ができたらわかりやすいのに、なんとか削除ができないのかとお聞きした次第です。

お勧めいただいた偶数、奇数チャプタープレイリスト作成なのですが、編集したいVHSテープは何時間分かまとめて入っているのをHDDにうつしたので、間にニュースなどもも入っており、ドラマ→CM→ドラマ→CMではなく、ドラマ→CM→ニュース→ドラマ・・・と言う感じなのでこれまたうまくはいかなさそうです。

結局削除、はできればあまりしないほうがいいのですよね。
それならやはりプレイリストのなかから必要なチャプターを選んで行くやり方をマスターしないといけないようですね・・・。
操作編片手に何度か挑戦したのですが・・・。
みなさんあの説明でさっとできたのですよね。
私ももう一度がんばって見ます。

書込番号:8126649

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/25 21:27(1年以上前)

fuufuu1125さん
慣れてしまえば、プレイリストの編集の方が簡単ですよ。

1.再生しながら必要なシーンの前後にチャプターをつける
2.確認:必要なシーンの途中でチャプターをつけていないか?
3.確認:不要な部分と不要な部分の間(CMとニュースの間など)
 にチャプターをつけていないか?
4.不要なチャプターは結合して、ひとまとめにしておく
5.偶数(または奇数)プレイリストを作成する
6.プレイリストからダビングをする

以上の手順です。一度チャプターをつけてしまえば、簡単に
スキップできるので、確認はそんなに手間がかからない筈です。


P.S 森の住人白クマさんへ
長文の返信を書きましたが、無粋、と判断して止めておきます。
一言で言えば、発言内容の正誤と、発言の根拠の有無とは別の次元、
ということです。取説に書いてあることすら、根拠として認めない
などと書いちゃうと、まともに相手にされなくなっちゃいますよ。

書込番号:8126842

ナイスクチコミ!5


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/25 21:28(1年以上前)

”直接削除”は、良い・悪いの問題じゃなくて、
設計ポリシーの問題でしょ。

何回も書いてるけど、
パナ・ソニーは不要部分を削除、
東芝は必要部分を抽出、
を想定して作られてる。

書込番号:8126846

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/25 21:33(1年以上前)

>取説に書いてあることすら、根拠として認めない
>などと書いちゃうと、まともに相手にされなくなっちゃいますよ。
同意。

白クマちゃんの貼ったリンク先も、
「根拠がない」ことの根拠になってないし・・・

書込番号:8126869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/25 22:27(1年以上前)

紅秋葉さん

>一言で言えば、発言内容の正誤と、発言の根拠の有無とは別の次元、
ということです。

分かっていますが。

>取説に書いてあることすら、根拠として認めない
などと書いちゃうと、まともに相手にされなくなっちゃいますよ。

東芝機は通産5台使用していますが、直接削除をしないようにと言う記載は始めは有りませんでした。

東芝機の質問で「東芝機の直接削除は厳禁」と言う書き込みを一人がすると、同様の書き込みが当たり前のように続きます。
このスレでは有りませんが、直接削除して不具合が起きた人を嘲笑する風潮さえ有ります。

明らかに行き過ぎのように感じます。

良くは無いからやらない方が良い程度の事で、僕がまともに相手にされなくなるなら別に構いません望む所です。

僕の[8126413]の書き込みの前の、紅秋葉さんの[8126353]は見ていませんでした。
紅秋葉さんに対する批判では有りませんでしたが、レスの前後からそう取れる書き込みになってしまった事は
遺憾に思います。

取り説の記載に関しては、東芝が不具合が起きた原因を、直接削除したからと言う根拠にしたいからだと思います。
(本体に異常は無く、ユーザー使用に起因する事が原因としたい為)

Cozさん

>白クマちゃんの貼ったリンク先も、
>「根拠がない」ことの根拠になってないし・・・

何だか懐かしい呼ばれかたですね。RDサポートがいい加減な根拠です[7165388](もうチョット前かな?)
ぐらいからどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7159527/

書込番号:8127124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/25 22:30(1年以上前)

fuufuu1125さん

僕の書き込みのせいで、スレがかけ離れた内容になってしまった事をお詫びします。
ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:8127133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/25 23:34(1年以上前)

>ドラマ→CM→ニュース→ドラマ・・・と言う感じなのでこれまたうまくはいかなさそうです。

全く問題ないですよ。CMとニュースのチャプターを結合すれば良いだけです。
編集画面上で、ニュースのチャプターの所でクイックを押し、前のチャプターと結合するを実行すれば良いだけですよ。

分かりやすく説明すると

本編(チャプター番号1)・CM(チャプター番号2)・ニュース(チャプター番号3)・本編(チャプター番号4)

この場合は、チャプター番号3に合わせてクイックを押し、前のチャプターと結合するを実行すると、番号2と3が結合され番号2がCMとニュースになり、本編4の番号が3に繰り上がります。

これで奇数チャプタープレイリストを作成しますと、本編1と3のみのデータを抜き出せます。この繰り返しですよ。

ただしビデオモードで記録させようとする場合は、本編の切れ目で正確にチャプターを打っていても、高速ダビングした後にDVDの映像を見てると一瞬CMの映像が残りますので、互換性を考えないのであれば、編集ナビ画面上でクイックを押し、チャプター境界シフトからフレームシフトモード(VRモード保存用)を選んで編集した方が映像のゴミは残らないですよ。
 
その場合はDVDの初期化時に必ず、VRモードで初期化する必要があります。
頑張って覚えて下さい。

書込番号:8127473

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/07/25 23:58(1年以上前)

>ただしビデオモードで記録させようとする場合は、本編の切れ目で正確にチャプターを打っていても、高速ダビングした後にDVDの映像を見てると一瞬CMの映像が残りますので、互換性を考えないのであれば、編集ナビ画面上でクイックを押し、チャプター境界シフトからフレームシフトモード(VRモード保存用)を選んで編集した方が映像のゴミは残らないですよ。

途中からVRモードでの保存に内容が変わっていますが、この書き方だとVideoモードと勘違いすると思いますので、

>互換性を考えないのであれば、"VRモードでの保存に変更し、"編集ナビ画面上でクイックを押し、チャプター境界シフトからフレームシフトモード(VRモード保存用)を選んで編集した方が映像のゴミは残らないですよ。<

とした方が良いかと思います。

書込番号:8127606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/26 00:21(1年以上前)

jimmy88さん 

すみません 確かに紛らわしいですね。 お手数お掛けしました。

書込番号:8127722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/26 11:25(1年以上前)

HDD断片化の問題だけでなく、誤削除防止にもなるので、プレイリスト編集に
慣れることを勧めますが、(複数タイトル、チャプターの結合もできます)
どうしても煩わしく感じるなら、不要チャプターの一括削除も可能です。

チャプター分割後、以下の状態だとして、(A:本編、b:CM、c:ニュース)
[b1][A1][b2][A2][b3][c1][b4][A3][b5][A4][b6]

どちらも、「編集ナビ」からチャプターモードにして、
「プレイリスト編集」で、[A1][A2][A3][A4]を抜き出す。
「一括削除」で[b1][b2][b3][c1][b4][b5][b6]を抜き出す。
同じことですが、一括削除はやり直しが出来ません。

通常、本編とCM等は交互になりますので、偶数、奇数プレイリスト作成のほうが、
チャプターサムネイル表示がない分、高速に作業可能です。
上記例でも[B3][C1][B4]部分を結合しておけば、偶数プレイリストで済みます。


HDD断片化の議論は繰り返されていますが、
管理ソフトの脆弱さ、実装による熱対策、ケーブル品質、等々、過去の問題が
積み重なって言われていることだと思います。

プレイリスト編集とゴミ箱活用(こちらも断片化防止と誤削除防止)以上に、
HDDに貯めすぎないことが、最も効果的な対策です。

あとは、設置場所に注意すること(排熱、埃、振動)や、
動作が緩慢になるなど、違和感を感じたら一旦電源を落とすことを行っていれば、
安定して使い続けられると思います。

書込番号:8129145

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuufuu1125さん
クチコミ投稿数:24件

2008/07/26 16:53(1年以上前)

みなさんご親切に本当にありがとうございました!

プレイリスト編集、なぜできなかったかわかりました。
恥ずかしながら編集ナビのトップでプレイリスト編集を選んでいたからでした!「チャプター編集」を選ぶべきだったのですね。

そしてそこでCMや番組宣伝、ニュースなど不要な箇所をひとつに結合したらみなさんおっしゃるように奇数か偶数かに本編が分かれたので、そこで奇数プレイリストができました!

今頑張って、本編2時間(2話分)にニュースやら後半別の番組などもHDDにダビングしてしまった3時間強を、無事本編のみ1話ずつ2話分に分けることができました。
ついでにCMの最後だけブサイクにサムネイルに入ってしまって気になっていた箇所も、サムネイルを好きな画像に変更することができました!

みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました!

それから森の住人白クマさん、せっかく削除について教えてくださったのになんだか申し訳ない空気になってしまいました。
すみませんでした。
私は初心者なもので、東芝は削除を推薦しない、だとかそういうのは一切知らず、さくっと削除できたらカンタンなのにな〜と軽い気持ちで聞いてしまったのですがこちらの掲示板では以前から懸案?事項だったのですね。
ただ私が説明書を読んだ限りでは、削除はしないでください、という記載はなく、Q&Aにて、
「必要なシーンだけ欲しい時はプレイリストを作成するのといらない部分だけ削除するのとどちらがお勧めですか?」というQに対して、
「プレイリストを作成する方法をお勧めします」
と回答されていたのを読んだだけなので、積極的に削除は推薦されていないけどしてはダメというほどのことはないのだろうと解釈できました。
私の見ている説明書にはそれ以上の記載はないように思えたのですが・・・。

みなさまほんとうにありがとうございました。
またわからないことがあるかもしれません(絶対ありそう(^^ゞ)のでその節はよろしくご指導くださいね、

書込番号:8130124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/26 19:05(1年以上前)

>せっかく削除について教えてくださったのになんだか申し訳ない空気になってしまいました。
>すみませんでした。

fuufuu1125さんが悪い訳では有りません、そう言って頂けると恐縮です。
何だか編集に関係ないレスですみませんでした。

編集に関してはプレイリストで編集するにしても、慣れしかないです。
頑張って下さい(^^)

モスキートノイズさん

>HDD断片化の議論は繰り返されていますが、
>管理ソフトの脆弱さ、実装による熱対策、ケーブル品質、等々、過去の問題が
>積み重なって言われていることだと思います。

同意です。今まで色々経験しています。

今不安定なX6を修理に出すかどうか迷っています。症状は外部入力から他の機器にAVケーブルを
差しっぱなしにすると、リモコンの操作が突然電池の無いリモコンのような症状になり、そのまま放置すると
本体のボタンを押しても反応しなくなります。
(自機ノイズが増幅され不具合を起こしているのか、外部ノイズが原因なのか...)

以前に同様の症状になった時はLANケーブルが原因でした(LANケーブルを外して暫くしたら何事も無かったように正常に作動していました)

僕のケースは1例ですし、特殊かも知れません。他の人は違う原因かも知れません。
そもそもXD92Dの不具合で、技術者が散々調べて不具合の原因が分からなかったのだから、分かる訳無いとも言えますが、運用で何とか乗り切るしか無いようです...

書込番号:8130568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

どちらか悩んでいます

2008/07/24 16:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:320件

東芝「RD-w301」とDX[DVHR-D250」で悩んでいます。
VHSからDVDへダビングをする時の映像の綺麗さは違うものでしょうか?
TBC回路の有無は影響するでしょうか?

書込番号:8121542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/24 16:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010364/SortID=8116969/

このスレを読んでみては?

書込番号:8121545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/24 16:59(1年以上前)

あ 同じスレ主だったのね。

書込番号:8121550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/24 17:10(1年以上前)

マルチポストは止めましょう。

書込番号:8121585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2008/07/24 17:20(1年以上前)

ごめんなさい。
TBC回路の事がよくわからなくて。
外部入力でないとダビングでは関係ないのですかね?

書込番号:8121620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/24 17:50(1年以上前)

TBCとはビデオテープを再生する時に、ヘッドの回転ムラなどが原因で生じる映像信号の揺らぎを補正する
装置や機能の事です。

再生するテープがブレが生じていないなら必要が無く、ダビングする時の綺麗さとかは関係無いと思います。

書込番号:8121730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/24 17:55(1年以上前)

TBCは、アナログ放送用の画質改善回路(タイムベースコレクター)。
今のデジタル放送では関係がありません。アナログ時代の画質改善回路は、どんどん外される一方です。

定番のコメントですが、なぜにVHS付きなんですか?この手の一体型のVHSの部分は安物で壊れやすいというのが定番です。
また、HDD録画に慣れるとVHSは余程のことがないと使わなくなります(ここのレス者は殆ど経験者です)ですので、VHS付きはお勧めしません。
今のVHSが使えるなら、残して置いて、新規にHDD付きDVDレコーダーを買い、実際に使ってみると分かります。(ダビングが目的なら、尚更これで十分です)

あと、VHSは録画した機械で再生するのが一番綺麗に再生できます。デッキが変わると画質が悪くなるのは良くあることです。(特に3倍モードは影響が大きいです)

書込番号:8121744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/07/24 20:16(1年以上前)

VHS付きレコーダのメリットは、と言えば、
・外部に配線の必要がない。
・設置スペースが1台分で済む
これ以外には、まずないと思います。

一方、デメリットは、
・値段が高い
・性能が悪い
・3倍モード録画などは正常に再生できるか分からない
でしょうかね。(まだあるかもしれませんが。)

もちろん、不具合なくダビングできるかもしれません。
要は、うまくいかなかったときに、対応する余地がほとんどないということです。

選択は個々人の自由なので、上記のメリットが必須だという人には選択の余地がないんでしょうネ。

書込番号:8122254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/24 21:13(1年以上前)

まず苦言から、
前スレを続けずに、新たなスレを建てたのは問題ありです。

TBCに関しては、VHSデッキが録画したものと再生するものとが異なる場合、
特に有効なものだと考えられます。
本当は再生デッキ側にTBCがあればいいのですが、現状では難しいでしょう。

繰り返しになりますが、VHSダビング画質を気にされているようなので、
W301か、E301+ローコストVHS再生機を勧めておきます。

書込番号:8122520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/25 10:49(1年以上前)

もともと汚いVHSソースを
さらに劣化することと実時間かかることを覚悟の上でダビングする行為と、
DX[DVHR-D250」を選択することと矛盾してないか?

しかもこれだけ画質云々といっておきながら
ダビングレートをLPとかにしないだろうな。

つまりVHSのDVD化は、VHS1本に対してDVD2枚から6枚になるわけで、
だったらBDにガンガンダビングしたほうが
最終的には効率も時間もいいんじゃないか?

書込番号:8124883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/25 11:05(1年以上前)

上のレスだとBDにすれば、と聞こえるのでちょっと訂正。

このタイミングでDVD化を前提にするのをやめてもいいのでは
ということです。

書込番号:8124918

ナイスクチコミ!0


gga01411さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/25 22:16(1年以上前)

一体型のメリットは高価格です。
長期保証店は最低金額を設けているので、普通のVHS機は対象から外れたりしますが、一体型なら大丈夫。
故障しやすいVHS機が5年保証付で確保できるので、旧いテープのDVD化とか、機械には良くないものの必要な作業を安心して実行できます。

書込番号:8127059

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2008/07/26 12:59(1年以上前)

僕も東芝機で良いのではないかと
東芝は持ってないので 録画画質は分かりませんが
編集機能と一度DVD化した番組をHDDに戻して再編集したり
DVDに番組構成を再編成が無劣化で出来るので

これって重要な選択肢の一つだと思うのです
とりあえず 今有るVHSをDVD化しておいて 後で必要なものだけ
編集できます

一度録画した番組の録画モード(録画レートとも言い 録画レートによってDVD一枚に保存できる時間が決まります)
を変えるレート変換は時間が掛かり画質も極端に悪くなります
録画レートは後々変えないでよいようなモードを選ぶのが原則
東芝は15分単位で選べたはず
録画レートが細かいのはDVDはVHSに比べて長時間モードの画質が悪いってことです(DVDが悪いので東芝が悪いって意味ではないです)
だから東芝を選ぶ方が 画質的には有利です

VHS標準ならDVD標準のSP(2時間)で良いと これならVHS一本=DVD1枚
これが番組単位(編集後)で考えると
一時間ドラマなら編集後46分になるので
46分番組なら46分、1時間32分、2時間18分、3時間4分、3時間50分
細かい設定が選べる東芝の方が適切な画質でDVD化しやすい
SP(2時間)とLP(4時間)しかない機種だと番組3本でもLPで・・・
このあたりも考慮された方が良いです

書込番号:8129442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/28 19:58(1年以上前)

TBCは水平走査525本を一本一本記憶して」
正確なクロックで再び送り出すものです
入力TBCと出力TBCがあり入力」側についているものは録画機に
出力側についているものなら再生機に向いています、単体で買うと何百万円もします
TBCといわれるものの内で、家庭用はTBS「タイムベーススタビライザー」がほとんどです
ほんとのものは色の、い相から濃度明るさなど高度の調整ができます
安い画質調整器なるものがありますが。効果はありますよ
3インは悪いといわれますがそんなことはありません
私の業務用S=VHS器と比較しても遜色ありません
VHSだから画質が悪いDVDに変換の意味が無いといわれますが
そんなことはありません当時はVHSやVHS-Cが全盛で多くの素材があります
この先いずれなくなるかもしれないVHS。DVDにコピーしておくのも大切だと思います
あまりVHSの画質を見くびらないほうがよろしい、業務用3CCDカメラ業務用S=VHSで撮影したものはレンズだけでも130万円します、現行のアナログテレビ放送をはるかに超えています今でも長時間ものはS=VHSで撮影しています。もちろんデジタルもベーターカムもあります我が家にもW301が来ました

書込番号:8139256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/07/28 22:05(1年以上前)

星ももじろうさん、貴重な情報ありがとうございます。

ただ1点。
>3インは悪いといわれますがそんなことはありません
>私の業務用S=VHS器と比較しても遜色ありません

3インと書かれたのは、3in1機のことだと思いますが、最近の3in1機のVHS再生は、S-VHSは簡易再生のみです。
(たぶんご存知だとは思いますが。)
それが業務用S-VHS機と比較して遜色がないというのは、正直がっかりです。
業務用の機器を使ったことがないんですが、S-VHS簡易再生と同程度なら、業務用機器の価値がないというのが正直な感想でした。

自分の環境では、すでに数年前に、長年使ったS-VHS機は引退させたので、ビデオテープとは無縁になったので、まあ関係ないといえば関係ない世界ではあるんですが。

書込番号:8139864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/29 14:37(1年以上前)

3IN
タイプは、S-VHS簡易再生となっていますが再生ヘッドから復調回路はすべてS-VHSです
S端子といわれる。セパレート出力端子がついていません
もともと業務用は劣化無くコピーするために作られていますしたがって
子くらいでは見分けがつきません、あらも良くわかります
方や家庭用では。ダビングは2の次きれいに見せるのが主のため
業務器とは。考え方が違っています。ものによっては家庭用のほうが
きれいに見えることもあり。そのことを取って。業務用は価値が無いと思われるのは
間違いです。そのテープを家庭用に。かけるときれいに見えます
業無用は。コントロール信号が途切れたりしますと。完全な編集が行えず
注意が必要です
家庭用ではそのままダビングを何事も無かったように行います
またフレームシンクロナイザーも持っています
垂直同期信号の偶数奇数も判断して。録画器も必ず奇数偶数違わないように録画します
業務用と家庭用はぱっと見た画質のきれいさではなく。精度の問題です
いかに忠実に編集をするかです

書込番号:8142405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/07/29 16:18(1年以上前)

>星ももじろうさん

ちょっと誤解を招いたようですネ。
わたしは、個人で長いことS-VHS(標準速)で録画してきました。
D-VHSを使いたくなるほど、目は肥えていません。
また、業務用の機器は使ったことがありません。

3in1機を自分で購入する気は、過去も現在もありませんが、数年前に販売店の店頭で、自分で持ち込んだS-VHSテープを3in1機で再生してHDDに録画してもらったことがあります。(機種は覚えてませんが、パナ機だったと思います。)
結果は、私の甘々の目から見ても落第でした。(違いが分かったという意味です。)
当時、自宅のS-VHS機で再生して、自宅のアナログ放送用HDD/DVDレコーダにSPで録画したものは、合格でしたので、3in1機はそういうものだと思っています。

で、星ももじろうさんの書き込みで、3in1機は業務用機と比べて遜色ないというのを見て、がっかりした訳です。(憧れをもっていた業務用機も、きっと私の環境では性能を発揮しないだろうという推測に、がっかりした訳です。)
星ももじろうさんのかかれた内容を信じてないというより、自分の目で確認したことと、「3in1機は業務用機と比べて遜色ない」ということからの自分の推測です。

何100本か持っていたS-VHSテープは破棄したので、もう あまり関係なくなってしまった内容ではあるんですが、今でも関心のある方が多いようですので、星ももじろうさんの情報が参考になる方は多いと思います。

では

書込番号:8142669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/29 16:25(1年以上前)

内容とは無関係ですが、句読点使い方が間違っているのでは?
なぜ「、」の代わりに「。」を使って、「。」が必要なところは使っていないのでしょうか?

書込番号:8142689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/29 19:41(1年以上前)

尚3IN器のVHS録画は。ノーマル記録になりますので
S-VHS器よりは画質が悪くなります
再生は遜色ありません。
誤解の無いように
VHS水平解像度240本
S-VHS 400本
解像度ではベーターカム360本を抜いていますが
映像S/Nは比べようがありません。アナログではありますがベータカムSPのほうが良いです
デジタルはヘッドが汚れるとブラインドになり使いにくいです

書込番号:8143344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/07/29 19:55(1年以上前)

星ももじろうさんとは、どうも興味の対象がかみ合わないようです。
すみません。

3in1機のVHS部の録画性能に興味はありません。
ソースがS-VHSの標準速未満の画質であれば、DVD化するときの画質云々は大して意味がないと思っています。(個人的な意見です。)
また、ベータカムの仕様にも性能にも興味はありません。(使ったことがないので)

3in1機のVHS部の再生性能には、かつて興味がありました。(今は興味も薄れてきてます。)
他の方は、VHSのDVD化に相変わらず興味のある人がいるということも、理解しています。

スレ主さんの話題から外れてきたので、この辺で打ち止めとします。

書込番号:8143392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

どちらを購入するべきか

2008/07/23 14:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:320件

VHSが壊れてしまったのでDVDレコーダーの購入を考えています。
東芝「RD-w301」、三菱「DVR-735」、DX[DVHR-D250]です。
DX[DVHR-D250」が最安値なのですが全機種許容範囲です。
[DVHR-D250」のTVリモコンの不便は承知しております。
機能は[DVHR-D250」=「DVR-735」でしょうか?
パソコンへのリンクは必要ないのですが、編集機能は東芝が良いような...。
宜しくお願い致します。

書込番号:8116969

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/23 14:09(1年以上前)

VHS機がまだ要るんですか?

3in1って割高だし選択の幅が狭くなるし
VHS部が付いてるから壊れる確立は高いし
VHS機は単品で別に買ってでも
出来るだけVHS無し買った方が良いです

その3台から選ばないといけないならW301が良いと思いますが
どの機種もハイビジョンでは一切残せないから
自分のだったら買いません

書込番号:8116987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2008/07/23 14:14(1年以上前)

ありがとうございます。
VHSをDVD化したいですし、別購入だと結局金額高くなりそうですし..。
W301の利点は何でしょうね?

書込番号:8116999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/23 14:36(1年以上前)

私も3in1はお勧めしません。
VHSは使わなくなりますし、機器が複雑な分、故障発生頻度も高いと考えます。
ダビング目的なら、VHSは再生専用機や中古、あるいは借り物で済ましては、
いかがでしょうか。何れにしても元が3倍速録画だと辛いものがあります。

リストアップされた3機種では、DXは船井製OEM(三菱も?)で情報少ないです。
他に松下のDMR-XP22Vが有りますが、多少値段が高めです。
W301はE301に、XP22VはXP12に準じると考えていいと思います。
そちらなら過去スレ含めて、情報は沢山あります。

書込番号:8117054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/23 14:58(1年以上前)

E301と
http://www.tantan.co.jp/detail/VTR-100

これを買ってもW301よりは、現在の価格com最安値比較だとお安くなりますが?

書込番号:8117100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2008/07/23 15:00(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。
標準で保存しているビデオテープが殆どですが、電気店にテープ持参で確認してみたいと思います。
3機種とも○○の背比べですかね?
2011年までにビデオを整理して、そのころにはBD購入といった具合かと...。

書込番号:8117105

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/23 15:04(1年以上前)

W301とE301って1万位差があると思いますが
W301に付いてるVHS部が1万もするわけないって意味です

ただVHS単体もなかなか思うように選べないだろうから
どうしてもVHS部が必要ならW301でも悪くないとは思います

そのVHSテープには二度と手に入らない映像でまた見るのもあるんですか?
レンタル屋さんにあったり再放送するような映画とかドラマは
VHSからDVD化するような価値はありません

W301買う利点はDVDレコーダーとして「まとも」って事が分かってる点です
DVR-735やD250は売れてないからまともかどうかさえ不明です

書込番号:8117117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/07/23 15:12(1年以上前)

3in1タイプのVHS部分は、再生能力が劣るようです。
あれは、あくまでも機器の接続や操作が極端に苦手な人向けの製品で、
画質を評価出来るようなものではないと思います。

少しでも良い状態でVHSテープをDVD化したいなら、しっかりした
(単体の)VHSデッキが必要です。
DVDレコーダーはオーソドックスなタイプのパナのDMR-XP12当たりにして、
VHSデッキはビクターかパナのTBC付きの機種の中古を探した方がいいと思います。

書込番号:8117138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2008/07/23 15:13(1年以上前)

のら猫ギンさん
そうみたいですね!
ダビングは一体型でなくても綺麗にダビングできるものなのでしょうか?
結局再生VHSがDXだと「DVHR-D250」が¥39800−で見つけましたので、安値ですしそちらでも同じことなのでしょうか?
故障のリスクはありそうですが。

書込番号:8117143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/23 15:25(1年以上前)

>ダビングは一体型でなくても綺麗にダビングできるものなのでしょうか?

できますよ。ノイズもテープの痛みが激しくまともに再生できてない映像も全てコピーできます。

>結局再生VHSがDXだと「DVHR-D250」が¥39800−で見つけましたので

DVHR-D250の事は全く分かりませんが、少なくともWやEを上回る部分は皆無だと思いますよ。

金額に拘るのは決して悪い事ではないですが、安物買いの銭失いってこともありますよ。

書込番号:8117172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/23 15:37(1年以上前)

安く済ませるにしても、E301かXP12がいいと思います。
E301なら、アナログライン入力系の高画質化回路が搭載されていますし、
XP12なら、今後の録画をAVCRECのハイビジョンでも残せます。

DXの機械については、ハッキリ言ってよく分かりません。
安物買いの…になる可能性も有ります。

書込番号:8117203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/07/23 17:11(1年以上前)

>ダビングは一体型でなくても綺麗にダビングできるものなのでしょうか?

一体型でないほうが、綺麗にダビングできるのが普通です。
なんだか質問の方向が逆のような気がしますネ。

書込番号:8117474

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-W301
東芝

VARDIA RD-W301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

VARDIA RD-W301をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング