VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • VARDIA RD-W301の価格比較
  • VARDIA RD-W301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-W301のレビュー
  • VARDIA RD-W301のクチコミ
  • VARDIA RD-W301の画像・動画
  • VARDIA RD-W301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-W301のオークション

VARDIA RD-W301 のクチコミ掲示板

(635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

録画内容が不明になっているVHSビデオテープの録画内容を調査するために W301を導入しました。
VHSからHDDにダビングして HDD上で再生して 調べるという方法を活用しました。

この作業をするスペースの問題があって ダビングは 別宅(実家)にて行いました。
自宅から200本近くのVHSを実家に引っ越して 更に以前より実家に保存されていた100本近くのVHSと併せまして 
約一年がかりで 300本近い本数のVHSをHDDにダビングしました。
(全てアナログのVRモード+SPモードです)

W301のHDD容量300Gでは全然足りません。実家の方にX9を別途手配しました。
W301のHDDが満杯になる度に ネットDEダビングを活用して X9のHDDにコピーしました。
コピー確認後 W301のHDDの映像を削除しました。こちらの容量に空きができると再びVHSからHDDのダビングを再開する・・・を幾度となく繰り返しました。


X9の2TのHDDも満杯になってきましたので 2Tの外付けUSB-HDDを手配しまして こちらにコピーしました。
コピー確認後 X9の映像を削除して こちらに空きを作りました。空きができると ネットDEダビングを再開させました。


この度 2TのUSB-HDDが満杯になりましたので 2個目の外付けUSB-HDDを手配することになりまして X9の内蔵HDDのダビング先をこちらに移行しました。

こうして 一個目のUSB-HDDを実家のX9から離すことが可能となりました。
こちらを自宅に持って行って 自宅のX9にUSB接続させて VHSからダビングされた映像を見ました。
(違うX9で初期化・認証されたUSB-HDDなんですが 全てアナログのVRモードで録画されているので違うX9でも見ることができます)

自宅の方のテレビは レグザ37Z1なのですが、
ダビングされた映像を見ますと テレビ画面の左右が切れた(黒くなっている)ものばかりになっていました。

実家の方は W301 X9 ともに一台のアナログテレビにつないで ダビングする映像のモニターをしています。
こちらでは テレビ画面一杯に映像が広がっております。

自分の記憶では W301の方は 購入したままのディフォルトの状態のままで VHSからHDDのダビングをしていました。 

USB-HDDの中にある他の録画タイトルも全て 両端が黒くなって 画面の大きさが小さくなってしまった映像ばっかりなので 
これが約一年経過してやっと判明しましたので シマッタ というところなんです

USB−HDDにダビングされた映像を元々のVHSビデオで再生して 37Z1で再生しますと ちゃんと画面一杯に広がった映像で見ることができます。

W301でダビングを開始した時にちゃんと正しい設定をしておけば ダビング後も37Z1で液晶画面一杯に広がった映像を見ることができたのに・・と後悔しております。


今さらかもしれませんが
今後のこと 37Z1では左右が短くなってしまった映像を画面一杯になるようにダビングするには
W301のダビング時にどんな設定をすれば良いでしょうか。


皆様のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:13494450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/13 12:12(1年以上前)

ダビングの問題ではなく、アナログ放送時代の標準画質は4:3映像なので、ハイビジョンテレビやワイドブラウン管でご覧になる場合は左右が黒く(グレー)になるのが普通です。。

ご実家がワイドブラウン管であれば、映像を引き延ばして全画面になってただけなので、レグザの方でも画面をフル等にすれば引き延ばして全画面は可能だと思いますよ。。

それにご実家でもフルからスタンダードなどに変更すれば4:3に戻ると思います。。

書込番号:13494464

Goodアンサーナイスクチコミ!6


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/09/13 12:19(1年以上前)

画面一杯に表示されると言っても変形してるでしょ?

書込番号:13494501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/09/13 16:06(1年以上前)

オリジナルがスタンダードサイズ(4:3)ですから、左右に黒帯がついたノーマルモード
で観ている今の映像が制作者が観てほしい映像です。

テレビのリモコンで画面モードを切り替えれば左右に伸ばされた映像で楽しめますが、
例えばミッツマングローブさんがマツコデラックスさんのような体形に映り、不自然
ですし、出演者に失礼だと思います。

書込番号:13495133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/09/13 20:52(1年以上前)

ちゃちゃですみません。

> 例えばミッツマングローブさんがマツコデラックスさんのような体形に映り、

うまいっ!ナイス一票入れました。
けど、実際はそこまではならないですよね。

書込番号:13496118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/09/14 12:26(1年以上前)

皆様 アドバイスありがとうございました。

VHSのダビング後の映像が4:3の大きさになってしまうのは てっきりダビング時の設定忘れかと思いこんでおりましたが、
問題の本質がそういうコトでは無いということがやっと分かりました。

本来ならば 質問提起する場を レグザ37Z1というか 液晶テレビのクチコミにしなければいけませんが、
スレ主の私自身の知識不足のため レコーダーのクチコミになったことをお許しください。


レグザ37Z1を導入したのは 一年とちょっと前のことでしたが、
昨晩に初めて「画面サイズ切換え」ボタンを押しました。アナログ映像ハイビジョン映像を問わずに 色々な大きさの画面に変えられることを初めて知りました。初めて体験しました。

一年以上経過して 初めて知ったということがとっても汗顔の至りです。



自宅に37Z1を導入する時、自宅にあるXS38 X9のテレビ画面の設定をそれまでのアナログTVの4:3から 16:10シュリンプに変更しました。

これらレコーダーは この変更をするからこそ 画面一杯にフルハイビジョンを出すことができた・・という認識でした。
(XS38は アナログ機ですから フルハイビジョンは関係無いですね)


VHSデッキ 8mmビデオデッキ LDといったアナログ機器は テレビ画面の設定部分がありませんでした。
これらをS端子でつないだところ テレビ画面一杯の表示となりましたので これがアナログ機器からの映像のディフォルトであると ずっと思っておりました。


37Z1でのアナログ機器からの4:3の映像は ノーマル スーパーライブ ズーム 他ありますが、スーパーライブがディフォルトになっていたみたいです。

スーパーライブは 4:3の映像を16:10に修正して 画面一杯に表示する画面サイズでした。修正するといっても やっぱ多少は無理があって 左右の端近くになると 横伸びする感じになります。私的には 「ちょっと変かな」・・と感じていましたが 違和感を感じるまでには至らなかったので これがアナログ映像のディフォルトの映像って思っていました。

但し 画面がボケボケの傾向になります。これは アナログのSPモード以下の録画状態ではヤムを得ない・・と思っていました。

ノーマルの4:3に画像サイズの切換えをしますと 左右が黒くなってしまいますが ボケボケ傾向が消えて 引き締まった映像になりますので・・・本来はこれがアナログ映像として見るべき映像なんだ・・ということをやっと理解いたしました。


USB-HDDにダビングされたVHSの映像は その解像度のままでしかダビングされていなくて HDMIに接続されたX9で再生しますと その4:3のままでの画面サイズで出てくるのがディフォルトでした。 まさにこれを見て欲しい ということですね

この映像の画像サイズの切換えをすることはできました。↑に書いたスーパーライブにしましたら 液晶画面一杯に広がった映像を見ることができました。左右に黒線になる映像より ボケボケになりますので・・やっぱ見るべきサイズの4:3で見ることにいたします




それから余談ですが・・・

実家にある別のX9で録画されたUSB−HDDを 自宅にあるX9につなげても VRモードの映像ならば見ることができる・・と書きました。

他のX9で初期化・認証されたUSB-HDDをX9につなげますと「USB−HDDは このX9で初期化されたものではありません」というアラートが出ましたが、昨晩もつなげてみたところ このアラートは出ませんでした。

別のX9のUSB-HDDでも 一回このアラートを出してしまえば 2回目からは もう出してこないんだ・・・と思いました。


アラートが出ないことに不思議感もありましたが、これが出てこないことに とってもスムーズ感も覚えました。別のX9のUSB−HDDが そのX9のUSB-HDDに感じられました。

TS画象 TSE画象が録画されていても アラートが出ず 別のX9で再生することができたら 尚一層良いのにな・・と思ったものでした。(こいつは 無理なんですねぇぇ)

書込番号:13498555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/09/14 12:36(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん

アドバイスありがとうございました。

レグザ37Z1のアナログ映像の画面サイズのディフォルトが 4:3のノーマルになっていなかったため ずっと誤解しておりましたが、今回の質問で解消しました。

37Z1でアナログ映像を見る場合は 4:3のノーマルの方が ずっと画質が良いので
今後はVHS 8mm LDを見る時は こちらの画面サイズで見ることにします。


実家のアナログのテレビは、ほぼダビング時のモニター他をする使い方しかしておりませんのです(テレビ番組を見ることは 滅多にない)
ワイド画面のテレビでもなくって、単にアナログの映像がアナログテレビの画面一杯に広がっていたという通常の状態でした。

書込番号:13498586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/09/14 12:40(1年以上前)

>D2XXXさん

はい そうですね・・

37Z1で 4:3のアナログ映像を16:10に修正する「スーパーライブ」で見ておりましたが、左右の端にそれぞれ寄りますと 横長傾向になっておりますので 「ちょっと変だな」と思っていましたが ガマン出来ない程の違和感にはならなかったので そのままずっとやり過ごしておりました。

書込番号:13498609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/09/14 12:47(1年以上前)

>じんぎすまんさん

レグザ37Z1の4:3の映像サイズのディフォルトが スタンダードサイズになっていなかった・・ということのせいにしちゃっておりますが・・新たに導入した液晶テレビの機能に対しての探究心不足が自分にありました。

実際のところ 多忙のため 新しいテレビ レコーダーの機能について ナカナカ探求できない・・という事情もありますが、
探究心不足のために とっても使える機能を知らなかったり 使えたていなかったり・・ということもあります。これは 導入コストに対する投資効果を放棄しているようなものですから・・改めて反省モードに至ることになりました。


画面サイズの変更・・色々試してみました。
映画の字幕・とか 使うべき機能はちゃんと事前に知悉した上で 有効的に使っていかなきゃ・・と思いました。

書込番号:13498638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像度ボタンについて

2011/08/11 00:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:576件

解像度ボタンをおすたびに、D2、D3、D4と変わるのですが、D5にはなりません。なぜでしょうか?可能性として、HDMIケーブルが安い奴だからかも

書込番号:13360155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/11 00:41(1年以上前)

D4までしかないからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-w301/spec.html

書込番号:13360235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件

2011/08/11 00:54(1年以上前)

それはないでしょう?明らかに本体のモニターにD5のランプが有るのが見えます。

書込番号:13360262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/11 01:06(1年以上前)

同時代同レベルといっていい、E301やS301/601といった3in1でない機種でも、D5出力はないです。
LED埋め込まれてるなら設計残骸でしょう。通常はD3でいいはずでD5必要な理由でもありますか?

書込番号:13360290

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/11 01:12(1年以上前)

>それはないでしょう?

マニュアルにも載ってるはずだし、仕様詳細のPも貼ったのに
私の方こそ、そのレスはないでしょう。
と言いたいです。

書込番号:13360298

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:576件

2011/08/11 01:40(1年以上前)

私は嘘をついてるわけでは有りません。本体のモニター部分にD 5があります。ランプがつく場所があると言うことは、間違いなくD5にする方法が何かしらあると言うことです。出なければD5のランプは着けません。

書込番号:13360362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/11 01:45(1年以上前)

だからぁ、、、D5の枠があっても筐体や部品設計残骸であって、そこ点灯させることは不可能。
何で拘るの?

書込番号:13360373

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/11 01:50(1年以上前)

>ランプがつく場所があると言うことは、間違いなくD5にする方法が何かしらあると言うことです。

マニュアルに載ってないことはできません。
当然ランプも点灯しません。

書込番号:13360382

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件

2011/08/11 01:54(1年以上前)

なるほど、てぇことは、メーカーのミスと言うこと はですね。簡単に言うと。納得しました。あ りがとうございました。

書込番号:13360391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/11 01:55(1年以上前)

どこがミスなの?

書込番号:13360395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/11 02:02(1年以上前)

あっ!ギンさん、早い(笑)、主さんの解決済みも(苦笑)
何でD5にしたかったのだろうという疑問は、IP変換下手なPCモニタを多数使ってる身としては、
結構切実な問題だったりするのですが、、、。

書込番号:13360413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件

2011/08/11 02:03(1年以上前)

ですから、メーカーがD5ランプの表記をちゃんと消さなかったから、こう言う疑問に至った訳です。仕方有りません。以上ありがとうございました。

書込番号:13360414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/11 03:47(1年以上前)

パッパラ大佐さん

自分の無知を全部メーカーのせいにしておられますが、ご存じなかったかも知れませんが、同じ筐体を使って機能が違う製品って、時々ある物ですよ。
レコの場合だと、良くマニュアルは共通になっていているのは見かけますが。

例えば、リモコンなんかだと結構ありがちですけどね。上位機種と下位機種で同じリモコンなんだが、そのボタンは上位機種でしか利用できないとか。

まあ、ともかく自分がそのような製品が世の中に存在していることを知らなかったことが問題なのです。
ですから、そのことを指摘していただいた方に非礼を行えば謝罪し、感謝の言葉は述べておられますが、役に立つ回答を得られたのだから、グッドアンサーを付けて上げるべきです。

傍から見ていると、非常に恩知らずな礼儀のなっていない質問者にしか見えません。
自分が回答者になって見ると分かるのですが、グッドアンサーがもらえると嬉しい物ですよ。

書込番号:13360518

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:576件

2011/08/11 04:35(1年以上前)

大変申し訳ありませんでした。長々の作文まで書いていただき。ありがとうございました。でわでわ

書込番号:13360548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/11 06:00(1年以上前)

>長々の作文まで書いていただき。ありがとうございました。

とても残念ですが、感謝しているようには読めませんでした。
本当に感謝しているなら、表現を考え直して頂いた方が良いと思います。
コメントを返している方の努力を考えると、最初から最後まで読んでいて後味の悪いスレッドでした。

書込番号:13360595

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/11 06:47(1年以上前)

時々居ますね。スレ主さんみたいな方。
表示出来る場所があるからと言って、機能が無ければ使わない。よくある話だと思いますよ。
この手の固定表示パネルは、一般にこの辺の世代の他機でも共用しているから、同じ一枚のパネルにして、使い分けるってことは良く有る話。
この世代の機種だと、上位機種も存在するから、表示パネルそのものは、そちらと同じものが使用されているのでしょう。
共用する理由?・・・そんなの簡単です。安く作るためです。

書込番号:13360651

ナイスクチコミ!12


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/08/11 15:58(1年以上前)

 もし使えない表示が(メーカーの都合で)残してあるのなら、取扱説明書の端にでも書き込むか、一応注意書の紙片でも入れておくのはメーカーの責任のような気もしますが。

 本機の表示が、実際どうなっているのかはまったく知りませんが。

書込番号:13362025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/11 19:20(1年以上前)

撮る造さん 

取りあえず、分かり易い記述かどうか分かりませんし、D5について触れていないのはどうかと思いますが、取扱説明書2冊に、ちゃんとD4までしか表示されないと記載があります。

結局、スレ主さんは自分が調べる努力もしておらず、それを代わりに調べてくれた方々に対し、非礼な態度を取ったことを東芝のせいにし、うわべだけの感謝の言葉なのが見てとれるので、見ていて非常に不快なスレになってしまったと言う事ですね。

書込番号:13362527

ナイスクチコミ!8


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/08/11 20:43(1年以上前)

 白物家電で考えるとわかりやすいと思いますが。
 冷蔵庫で(脱臭)インジケータがあったり、洗濯機で(ソフト選択)インジケータがあれば使えると思うのが当たり前です。決してコストダウン云々では済まされないと思います
 AV機器といえども家庭電気機器のひとつに過ぎませんし、日本の家電を引っ張ってきた東芝製品ならなおのこと。

 コストダウン云々といっても100円ショップで売っているようなものは無いのですから。
 いくらレコーダーにしては安くても、このような出来ない表示の出る機器は日本家電製品の歴史の中にもなかった筈。
 確信犯だとしたら、ある意味栄光ある日本家電の恥だと思いますね。ハイアールの冷蔵庫や韓国製白物家電ですらなかったと思いますが。(おそらくメーカーのチェックミスかと)

 このスレに対しての感想を言えば、もう少し解らない方に対して(それはココでの常識)的ではない教え方も必要なのかな、とも思いましたね。

 本体にD5表示があることがイレギュラーなら、その点に関しては同意してあげても良かったのかなとは思いましたが。(ある程度相手の立場も考えたほうが)
 余計なお世話には違いありませんが。

書込番号:13362837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/11 20:57(1年以上前)

> 本体にD5表示があることがイレギュラーなら、その点に関しては同意してあげても良かったのかなとは思いましたが。

そう言う、作りに対しての議論であれば、私も同意しますし、付けるべきではないと思います。
問題は、世の中には、そのような物もあるんですよと言う回答に対し、素直に、知りませんでした勉強になりましたとでも言って感謝してグッドアンサー付けて終われば何も問題にはならなかったと思います。

ただ、何故か自分を正当化しようとして、言い訳ばかりで、感謝もあまり感じられず、嫌みで返したりと、その後の対応が悪いので不快に感じた方が多かったと言うだけでしょう。

書込番号:13362913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/11 23:21(1年以上前)

何故か今日の応答メール数が伸びてると思ったら、まさかのこのスレでしたか(苦笑)
D5の表示枠があるとしても、点灯しなければ普通には見えないものでしょう。
メーカに何の落ち度もないと思います。と、最後っ屁だけして、、、
当然ですが不快感じているので、ここの応答は切ります。皆さんも引きましょう(笑)

書込番号:13363607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/12 02:03(1年以上前)

車のメーターパネルなんかだと、同型上級グレードには付いている機能用のインジケーターが下位グレードのパネル内にそのままありますね(もちろん機能はしないので点灯する事はありません)

数万円どころか三桁〜四桁万円の工業製品でも部品の共用をして「トータルコスト」の管理をしています

ちなみに確認してみたら私が所有しているRDーE1004Kにも「D5」や「XP」のインジケーターはありましたが、点くことは無いですね

書込番号:13363985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/12 12:59(1年以上前)

>ランプがつく場所があると言うことは、間違いなくD5にする方法が何かしらあると言うこと
>です。出なければD5のランプは着けません。

RD-X7(だったかな?)に「HD DVD-RW」の表示があり、
搭載されてるドライブもHD DVD対応だから(ロゴが塗りつぶ
されてファームで制限)やりようによって(制限解除ファーム)
使えたらいいな、って未練な話を思い出しました。

書込番号:13365151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 説明書について

2011/08/06 20:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:576件

中古で買い説明書がないので、説明書がほしいのですが、メーカーに問い合わせれば無料で発送してくれるのでしょうか?どうしても説明書を見ながら操作しないとわからないタイプなんで、ダウンロード等でもできると思うのですが、どうもうまく印刷出来なくて、発送代ぐらいなら出せるので、経験ある方教えて下さい。

書込番号:13343462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/06 21:07(1年以上前)

>メーカーに問い合わせれば無料で発送してくれるのでしょうか?

普通は取扱説明書は「修理用の部品」と同じ扱いですので、有償ですが取り寄せはしてくれるはずです。

書込番号:13343505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/08/06 21:08(1年以上前)

>中古で買い説明書がないので、説明書がほしいのですが、メーカーに問い合わせれば無料で
発送してくれるのでしょうか?

買えません、


>どうしても説明書を見ながら操作しないとわからないタイプなんで、ダウンロード等でも
できると思うのですが、どうもうまく印刷出来なくて、

プリント出来ないなら地道に使う度にDLして使い方覚えろととしかコメント出来ん、それが
イヤなら即返品してマニュアルの付いてる中古品にするか新品に買い換えろ。

中古品ならここで探せ、

http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_01.htm

書込番号:13343506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/08/06 21:10(1年以上前)

>普通は取扱説明書は「修理用の部品」と同じ扱いですので、有償ですが取り寄せはして
くれるはずです。

マジで???、マニュアルに再発行不可とか書いてあってとても買えそうに無いんだけど?
(だからマニュアルDLがあると思うんだけど?)

書込番号:13343522

ナイスクチコミ!3


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2011/08/06 21:14(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/buhin/index_j.htm

部品・消耗品・取扱説明書の購入方法が記載されています。

書込番号:13343542

ナイスクチコミ!3


(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2011/08/06 21:18(1年以上前)

>使う度にDLして

一度ダウンロードすれば保存は出来ますね
ただ印刷出来ませんか?

出来なければ説明書見るのにPCの電源入れないと駄目ですね

書込番号:13343564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/08/06 21:19(1年以上前)

ほんとだ(いつの間に?(激汗)

書込番号:13343566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/06 21:24(1年以上前)

DLサービスも無い昔から、、、

書込番号:13343586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2011/08/06 21:34(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

書込番号:13343640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/06 22:22(1年以上前)

余談ですが「外箱」も「梱包用発泡スチロール」も「補修用部品」として買えるはずです。

※買うのは新品再生したい販売店自身だけかも。

書込番号:13343813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/07 01:02(1年以上前)

>「外箱」も「梱包用発泡スチロール」も「補修用部品」として買えるはずです。

買わなくとも、量販店に頼めば設置して持ち帰ってきた
処分するだけの「外箱」「梱包用発泡スチロール」を貰う事は可能だと思いますよ。
難点なのは、何時でもあるとは限らないってことですかね。

しかしいつものことですが、間違ったことをレスしときながら
訂正も撤回もすることもなく、平然とまたレスしてくる方は何とかならないのでしょうか?
激汗って書く暇あったら、訂正すりゃ良いのに(笑)

書込番号:13344491

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2011/08/07 12:02(1年以上前)

私はDLしてiPadで見たりしますけど。iPadかタブレットは持っていませんか?
iPadに転送するという手間はかかりますが、3Gタイプや無線LANがある環境なら
ブラウザでメーカーのHPから直接表示させることも可能です。

書込番号:13345705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バージョンアップCDの作成が出来ません

2010/12/11 02:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:2件

RE−W301のバージョンアップCDの作成が上手くいきません。

東芝のサポートサイトのメンテナンス(ダウンロード)サービスの説明どおりやっているつもりですが、ダウンロードしたファイルをCDに書き込めません。

説明には”「トラックイメージから作成」「ディスクイメージから作成」「イメージファイルの書込み」等の名称の作成方法をご利用ください。”とあるのでイメージファイルで書き込もうとしても、ライティングソフトがファイルを読み込めません。
ドラッグアンドドロップで無理やり書き込んでみたのですが、RE−W301側で読み込みが出来ませんでした。

ダウンロードしたファイル名は「RD-W301_15.img IMGファイル」となっています。
ライティングソフトはパソコンにプレインストールされているEASY MEDIA CREATORとフリーソフトの「かんべ」を試してみましたがどちらも上手くいきません。

RD−W301のソフトウエアのバージョンは03になっています。
ダビング10も利用できず大変困っています。
どうか、お助け下さいm(__)m

書込番号:12349426

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/12/11 08:24(1年以上前)

>RE−W301のバージョンアップCDの作成が上手くいきません。

W301をネットに接続出来れば直接ダウンロード出来ますが、それは無理ですか?

CDに書き込み出来ない件は作成ソフトを変更してみては如何でしょう。

http://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html

書込番号:12349873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/13 21:56(1年以上前)

jimmy88さん
早速の書き込みありがとうございます。

パソコンと直接つなごうと思ったのですが、クロスケーブルが手元になくダメでした。
CDの作成ソフトを変えて試してみます。
(何枚もエラーになって手元のディスクが無くなってしまいました・・・)

書込番号:12362954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画したものが動きません。

2010/12/03 16:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。初心者です。おかしな内容かもしれませんが困っています。
RD-W301を購入し1年ほどが経ちましたが、最近録画機能を使うようになりました。
今、スカパーe2の無料体験期間中で、J SPORTSをHDDに録画予約しました。最初の頃は録画出来ていたのですが、昨日録画したものが、再生しようとすると画面は映るものの、2時間静止画のまま終わってしまいました。そのため、今日はDVDに録画をしてみたのですが、最初の3秒のみ動画が映り、また静止してしまいそこから2時間同じ画面のままです、、
こんなことって有り得るのですか?とても楽しみにしていた試合を見ることが出来ず、大変ショックを受けております。
番組を見ながら録画をするときちんと出来ているのですが、番組表から録画予約をすると、ちゃんと録画されません。設定がおかしいのでしょうか?

すみません。お分かりの方いらっしゃいましたら、教えてください(/_;)

書込番号:12314402

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/12/03 17:16(1年以上前)

すみません!機械のせいではなく、スカパーの方の不具合でした!お騒がせいたしました(/_;)

書込番号:12314453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDが…

2010/06/27 10:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301

初めまして、今回が初めての書き込みのものです。
こういった類いの書き込みは行ったことがないので、至らないところなどあるかもしれませんが、付き合ってくださると幸いです。


本題なのですが、この度家族揃って愛用していたRD-W301のHDD内容が全て消えてしまいました。
こういう機械ごとに疎い母だけではなく、詳しい父すら消えた原因が分からず困っています。

現在RD-W301での録画は普通にでき、契約しているところで放送されている物なども見れたり録画出来ます。
HDDの残量は、覚えている限り10時間分ほど残っていた気がします。うろ覚えですみません。

HDDにデータを詰め込みすぎたのが原因なのでしょうか?心当たりやアドバイスなどありましたら、お手数かけますが返信くださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

(現時点でフィルタリングがかかっている携帯から書き込んでいます。調べようにもほとんどのページが見れない状態ですので、調べられませんでした。一応口コミの過去スレをざっと見たのですが、それらしきものがありませんでしたので新規に立てさせていただきました。
検索して原因らしきものが出ましたら、ご指摘くださると幸いです。過去スレにこんなものがあった、などの報告などもありましたらよろしくお願いします。)

書込番号:11550750

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/06/27 10:46(1年以上前)

番組が全部消えて
残量はHDDが空の状態に増えてるんですか?

考えられる原因は
誤操作かW301のエラーと2つあります

エラーの場合は今更原因を特定するのは不可能です
詰め込みすぎたのかもしれないし排熱が悪く熱を持ったのかもしれないし
送電線のどこかに落雷があり
電気が不安定(瞬間的な停電)になったのかもしれません

HDDって一瞬で全部失くすことがあるから
そのつもりで運用したほうが良いです
(取説にも書いてあるはずです)

書込番号:11550945

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/27 10:50(1年以上前)

あくまで、原因を探るのが目的ですか?
それとも、消えてしまった番組を復活させたい、というのが目的ですか?

ググってみたら、同様にHDDの中味がすっかり消えてしまい、その後は録画もできるんですがという人の質問に、
「コンセントから抜く際に、シャットダウン手順を踏まないで通電状態からいきなり抜いてしまうと、こうなる可能性があります。」
というカキコミがありました。

復活させたいなら、そういう業者がいます。
費用はピンキリですが、かなり高額になる可能性はあります。
現在録画できるようですが、そうやって録画していると以前のデータはどんどん失われていきますので、復活させたいのならそれ以上録画しないほうがいいです。

書込番号:11550952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/27 12:05(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>番組が全部消えて
>残量はHDDが空の状態に増えてるんですか?
 確認したところ、空の状態まで(とは空の状態を完全に把握してないので言い切れませんが)増えているようです。

>HDDって一瞬で全部失くすことがあるから
>そのつもりで運用したほうが良いです
>(取説にも書いてあるはずです)
 我が家にRD-W301以外にも二つレコーダーがあるのですが、このようなことが起こったことがなかったので完全に油断していたと言えますね。取説はしっかり読まないといけないという基本的なことを、改めて大切なことだと認識しました。
 今回の失敗をふまえ、次からは家族全員気をつけていきたいと思います。返信ありがとうございました、感謝してもしきれません!



05さん

>あくまで、原因を探るのが目的ですか?
>それとも、消えてしまった番組を復活させたい、というのが目的ですか?
 原因を探り、あわよくば番組を復活させたいと思ってます。母も父も相応にショックを受けたのでしょう、若干テンションが低いです。なので、私の手で復元させられるようでしたらしたいと思ったのです。

>ググってみたら、同様にHDDの中味がすっかり消えてしまい、その後は録画もできるんですがという人の質問に、
>「コンセントから抜く際に、シャットダウン手順を踏まないで通電状態からいきなり抜いてしまうと、こうなる可能性があります。」
>というカキコミがありました。
 コンセントから抜く、ということは基本的にしてないです、はい。ずっとコンセントはさしっぱなし、手元のリモコンで電源を点けたり消したりしてるぐらいなので。

>復活させたいなら、そういう業者がいます。
>費用はピンキリですが、かなり高額になる可能性はあります。
 父に尋ねてみたところ、そういう業者の存在は一応知っているようです。高額のお金を必要とすることも知っているらしいのですが、行動に起こさないあたり「払えないから」と消えてしまった内容を諦めているように感じました。娘である私が出る幕はないのかもしれませんね。
 たくさんの情報ありがとうございます、初心者の私に優しくしてくださり感謝します!

書込番号:11551255

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/06/27 13:04(1年以上前)

他社(ビクター)ですが ある日電源を入れたら タイトルが無い
慌てて 残量を確認したら目一杯残ってる
一度有ります
HDD残量が2割程度で4年ほど使い込んでましたか
一応録画は出来るようなので そのまま使ってたら 1ヶ月後 起動できなくなりメーカ修理になった機種が有ります
8ヶ月くらい前
まあこのメーカで3台目(三回目)だったのでショックでは無かったのですが
その後 もう一台有った 同じ型番の機種(4年半目)も起動しなくなり
半年分の録画データがボロボロになってます(3ヶ月サイクルでDVD化してるので)
修理後 その2台は問題なく動いてます


原因がわからないようであれば しばらく適当な番組を録画して様子を見られた方が良いかと 

書込番号:11551476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/27 14:04(1年以上前)

VROさん

>原因がわからないようであれば しばらく適当な番組を録画して様子を見られた方が良いかと
 HDD内容が消えてしまったのは1週間ほど前のことです。そして昨日、すべらない話(うろ覚え)という番組を録画してたらしいんですが、タイトル一覧?サムネイル表示?をした時には30分としか明記されてなかったそうなんです。件の番組は一時間越えであるにも関わらず。
 やはり不具合を起こしてしまったんでしょうか?それとも、表記されている場所がバグを起こしてしまっただけなのでしょうか?

 とりあえず、冷静なアドバイスをありがとうございます。すぐに冷静さを失ってしまう私としては感謝ばかりです!もう数日様子を見てみますね。何かありましたらまたレスしたいと思います。

書込番号:11551668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/27 14:40(1年以上前)

状況がハッキリしませんが、
既存タイトルはスッパリ諦めて、リセットとHDD初期化したほうがいいと思います。

書込番号:11551766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/27 16:46(1年以上前)

モスキートノイズさん

>状況がハッキリしませんが、
>既存タイトルはスッパリ諦めて、リセットとHDD初期化したほうがいいと思います。
 父や母が既にいくつか録画してしまっているのですが、二人は仕事が忙しく新しく録ったデータを片付ける暇がありません。これらも諦めて初期化しろ、などと両親に言っても聞いてくれる気がしないので、密かに頑張ってみようかと思います。
アドバイスありがとうございました、初期化などの選択肢は頭になかったので参考になりました。感謝します!

書込番号:11552173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/06/27 17:41(1年以上前)

右も左もわからない初心者さん、

であれば、とりあえずリセットですね。(録画済みの内容は消えません)
それでダメなら、次は初期化、と順番にやってみてはどうでしょうか。
(まあ、初期化しても直るとは限りませんが。)

書込番号:11552360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/27 18:59(1年以上前)

はらっぱ1さん

>であれば、とりあえずリセットですね。(録画済みの内容は消えません)
あ、消えないんですか?リセットなんて言葉、ゲーム機ぐらいでしか使わないので意味をよく理解してないんですが、とりあえず消えないんですよね?
タイミングを見計らってやってみます!
指導ありがとうございました、やはり初心者と言うだけあって機能をしっかり理解出来ていませんでしたね、私。とりあえず見られればいいやという考えしか無かったので、今回の指摘は参考にさせていただきます!感謝感謝です!

書込番号:11552688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-W301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-W301を新規書き込みVARDIA RD-W301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-W301
東芝

VARDIA RD-W301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

VARDIA RD-W301をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング