このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年2月21日 08:20 | |
| 3 | 3 | 2008年2月19日 01:31 | |
| 0 | 1 | 2008年2月17日 16:48 | |
| 20 | 18 | 2008年2月10日 09:02 | |
| 2 | 2 | 2008年2月5日 07:07 | |
| 0 | 3 | 2008年2月3日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
E300とE301の違いと同様、REGZAリンク対応と、ダビング10対応予定、
それにリモコンが新しくなっています。
書込番号:7424250
0点
ごめんなさい。W301はREGZAリンク非対応です。
確かに、VTR部分を制御できても、それが何か?と言われるからかな。
書込番号:7424462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
こんにちは。質問があるのですが、どなかた親切な方、教えていただけませんでしょうか?
先週、RD−W301を購入しました。目的は、家にある大量のビデオテープのDVD化です。その大量のビデオテープのほとんどを3倍速で録画してあるんですが、これをDVD化する場合、HDDにダビングしてからDVDにダビングしたほうがいいのか、ビデオからそのままDVDにダビングしたほうがいいのかどちらでしょうか?
また、DVD化する時に標準ではなく、2倍を選択すると、画像はひどくなってしまいますか? とにかく大量のテープのほとんどが1本につき6時間分あるので、DVD化していく場合、標準だとダビングにかかる時間、ディスクの枚数等すごいことになってしまいそうで・・・。
それから思いっきり基本の質問ですが、東芝が撤退を決めたHD−DVDというのは、RD−W301とはまったくの別物、ということでいいんでしょうか? 変なタイミングで買ってしまい、かなり心配です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
>HDDにダビングしてからDVDにダビングしたほうがいいのか、ビデオからそのままDVDにダビングしたほうがいいのかどちらでしょうか?
不要部分の消去とか並べ替えなどの
編集をやってDVD化するならVHS→HDD→編集→DVD化
何もしなくて良いならどっちでも良いです
>DVD化する時に標準ではなく、2倍を選択すると、画像はひどくなってしまいますか?
DVD化する前にHDDに該当する画質で録画すれば
ご自分の目で確認できます
ご自分の目で決めてください
画質ってTVで全然違います
例えば・・ブラウン管の28インチでまあまあの画質と思っていても
それを液晶の32インチで見ると
見られたものではないって事もあり得ます
>東芝が撤退を決めたHD−DVDというのは、RD−W301とはまったくの別物、ということでいいんでしょうか?
W301自体は何の関係もありません
強いて言うならサポートです
完全な仮定の話ですがレコーダー部門自体が撤退した場合
撤退しない場合と比較すれば修理とかのサポートにも
無関係とは言えないかもしれません
アドバイスとして
まずVHSを優先順位で分け順位が高い物からDVD化する
A、2度と録画出来ない映像でまた見るから絶対残したい
B、2度と録画出来ない映像だけでもう見ないかも
C、また見たいけど実はレンタル屋さんで借りられる映像
D、もう見ないかもしれないしレンタル屋さんにある
・・・みたいな感じです
書込番号:7410275
2点
>その大量のビデオテープのほとんどを3倍速で録画してあるんですが、これをDVD化する場合、HDDにダビングしてからDVDにダビングしたほうがいいのか、ビデオからそのままDVDにダビングしたほうがいいのかどちらでしょうか?
HDDに録画してからのほうが良いです。
この方法だと不要部分を削除した後でDVDにダビングできます。
(不要部分=VHS録画時の砂嵐部分やCMなど)
また、VHSからダビングした映像の順番を入れ替えたりといった編集もHDDでなら可能です。
そういった編集が必要ないなら直接DVDへのダビングも良いと思います。
(あまりオススメしませんが…)
>また、DVD化する時に標準ではなく、2倍を選択すると、画像はひどくなってしまいますか?
設定メニューの「録画解像度設定」で「高解像度」にすれば2倍(LPモード?)でも動きが少ない部分ならシャッキリ映ります。
ただ動きが激しい映像だとブロックノイズが盛大に目立つので安定感が無くなります。
「最適解像度」にすると「高解像度」より見た目のシャッキリ感が低下しますが、動きに対する安定感は向上します。
とりあえずVHSのダビングはコ何回でも試すことができるので、LPの画質に納得できなければ徐々にレートを上げていけば(MNモード)良いと思います。
私見ですが、VHSは元の映像が悪いのでLPにすると画質が更に悪くなります。
テレビにもよりますが、私の場合は録画モードはSP(DVD片面一層に約2時間)やMN3.8(同2時間26分)あたりが最低ラインです。
>東芝が撤退を決めたHD−DVDというのは、RD−W301とはまったくの別物、ということでいいんでしょうか?
全く別物です。安心して下さい。
修理に関しても、メーカーには生産完了後8年間は部品保持を義務付けられているので、そこまで使うかは別としても最低8年は安心です。
東芝がレコーダー事業から完全撤退したら多少マズイかもしれませんが、撤退したビクターやOEM供給のみに切り替えた日立ですら修理はまだ受け付けているようなのでおそらく大丈夫でしょう。
書込番号:7410308
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん、
返信いただきましてありがとうございました。
おかげさまで疑問点がスッキリとしました。
アドバイスいただいた通りに
優先順位を決めた上で、画像を確認して
作業を進めていきたいと思います。
それから、東芝のHD−DVD撤退の件も安心しました。本当に。
これで心おきなく、楽しめます。
本当にありがとうございました!
書込番号:7413862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
報道等では、HDDVD機で発売済み製品に関しては今後サポートを行っていくという方針が出ていました。
正式発表は早々にあると思います。
DVD機に関してもサポートが異なるとは考えにくいですが・・・
新規製品の開発停止等、少なからずとも影響はあるのかな・・・
書込番号:7405774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
こんにちは,
初めてのDVDレコーダー購入で迷っています。
他の機種も考えていたのですが,
デジタルハンディカムで撮りためた映像をDVDにDV接続したく,
I-LINK端子付きの機種を考えて,このW301に辿り着きました。
このW301はVHSのドライブ付きのタイプですが,
HDDも300GBもある珍しいタイプだと考えています。
ここで質問ですが,
VHS付きのDVDレコーダーはディメリットは何かありますか?
もしもディメリットなければ,VHS機能は付属するにこしたことはないと思っています。
本体内でVHSがあるがためにHDDやDVDのスペースが限られ,故障が多いとか等々,
ご教示お願いします。
2点
個人の評価のし方で変わるとは思いますが、
1.VHS部の性能が悪い。
確かめたわけではないですが、市販の1〜2万円の最低の単体VHS機以下だと思います。
2.VHS機構が余分についているので、故障率が高くなると思います。
(VHS部が故障しただけで、一式修理に出す必要あり。)
3.VHS部とDVD部が内部で接続されているので、間にエンハンサやTBCや画像安定装置などがはさめない。
手持ちのVHSテープが正常に再生されないときに、VHS再生機を他の機械に取替えたり出来ない。
(まあ、外部入力にすれば可能ですが、それなら初めから別体の機種にした方が安いし、性能も良いでしょう。)
簡単に思いつくのは、このくらいですね。
書込番号:7359308
2点
>VHS機能は付属するにこしたことはないと思っています。
なによりも、この掲示板に書く人は、こうは思わないんじゃないですか。
だから、本人がそう思うなら止める理由はありません。
ただし、おすすめはしません。
書込番号:7359438
2点
たしかに、変なのさんが書かれたように、わたしも、
VHS機能は付属「しない」にこしたことはないと、思っていますネ。
書込番号:7359466
2点
デメリットはありませんよ。
デメリットを感じたら、使わなければいいだけの話ですから。
問題は、VHS部分が\1,5000〜\20,000くらい高くなりますが、
それを無駄・もったいないと考えるか、いざという時の保険と考えるかの違いです。
書込番号:7359556
2点
おそらく、HDDへの録画画質を見慣れるとVHSは画質が悪すぎてどうでもよくなります。
デジタル放送と比べると画質的にかなり劣るアナログ放送をSPモードで録画したものでも、VHSとは結構な画質差があります。
デジタル放送をDR録画したものとの比較だと、テレビがハイビジョン非対応でもその差は言うに及ばずです。
W301を買うくらいなら、性能はほぼ同等でVHS部が無い分安価がE301が良いと思います。
スカパー!連動機能が必要でないなら、性能的にはE301で十分です。
あとW301はレグザリンクに対応してないので、テレビとのHDMIリンク機能を重視されるなら止めたほうが良いかと。
書込番号:7359634
2点
ちなみに、私は初HDD/DVDレコーダーを購入してからのここ3年というもの、VHSは全く再生していません。
最初に購入したのは3in1でしたが、HDD録画画質に慣れるとVHSは画質が悪いのでDVD化する気も起こらず、大量(といっても40本ほどですが)のVHSは押入れに突っ込んだままです。
書込番号:7359654
2点
HDDの便利さしったら
ビデオに録画したいと思わなくなるでしょうし
再生も巻き戻しも便利さが違いますよ
私も5年前にHDD&DVDレコ購入した始めのこらは
せっせとDVD化してましたが
ダビングにビデオテープの実時間かかるし
めんどくなって
だんだんしなくなったままビデオケースは
開かず眠ってます
ビデオデッキが故障してないなら
3In1は
いらないかも
書込番号:7360014
0点
みなさん,ご教示ありがとうございます。
VHSを使わなくなっていくのはなんとなくイメージできます。
ただ,前述したように,I-LINK端子がついているのが理想で,
その中で考えた場合,W301が比較的安かったのです。
VHSがついているにも関わらずそんなに価格アップしていないため,
何でだろう?と疑念が生じたのです。
みなさんのご意見頂いたのに加え,
I-LINK端子付きで例えば東芝でVHSなしの選択肢を考えた場合,
A300や,S601となり,ダブルチューナーですが,約1万円アップしてしまいます。
どうしたものかなあと考えています。
書込番号:7360174
0点
スペックをケチると.後で後悔する可能性高いので.要Iリンク端子って希望があるなら.オリは最低でもS601を勧める
それか.あくまで予算優先なら.RDは諦めてパナ製デジWにすれば(ただしRDよりもかなり機能は制限されるが)。
書込番号:7360332
0点
これも考え方(使い方)次第ですが、DVDレコーダにはW録画は必須だと考えます。
価格の問題でVHSかW録画か どちらかを取らなければいけないならば、わたしなら迷わずW録画を取ります。
のりぶさんは、どうでしょうか。
書込番号:7360341
1点
i.LINK(DV端子)からダビングしても
画質が良いわけではありません
パナにはDV端子機器での接続検証一覧があります
こんなのがあるって事はつまり
DV端子は100%認識するわけではないってことになります
画面に撮影日時入れたくてもDV端子では不可
自動でチャプターを打ってくれるメリットはありますが
自動じゃなくても自分で好きな場所に打てます
DV端子必須って考えを捨てれば選択肢は広がります
書込番号:7360350
3点
みなさまご教示ありがとうございます。
>はらっぱ1さん
確かに私の場合、前述した通り、VHSは必須条件でなく、たまたまI-LINK端子付きで低価格モデルがW301であっただけなので、ダブルチューナーという選択肢に走るのもいいかもしれません。
東芝ですと、A300や,S601で約1万円アップとなりますが、シャープならACW52がW301と同様価格で買えます。確かにそういう選択肢もありますね。
でもダブル録画ってそんなに便利なのですか?
DVDレコーダーの場合・・・とありますが、VHSの場合は、裏番組録画も1つでこと足りていたような感があるのです。でも知ってしまうとやめられない機能なのでしょうか。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
え、そうなんですか?
全然知りませんでした。
パナ以外はそういう検証結果は公表してないのですか?
確かに、公表してない場合、さらにメーカーに問い合わせても分からないといわれた場合は、一発勝負になってしまい非常にリスキーでそこまでこだわる必要もなくなってしまいますね。
う〜ん、そうですか・・・。
>DV端子必須って考えを捨てれば
今まで撮りためたデジタルビデオカメラの映像を劣化?しないうちにDVDに保存しておきたいのです。せっかくDVDレコーダーを買うのでどうせならそういうことをしたいなと思った次第なのです。でもDV端子(I-LINK)が付くことで価格も上がるし、コストがかかる機器でもついているのですかね。
書込番号:7362829
0点
>ダブル録画ってそんなに便利な機能なのですか
便利です
例えば、夜9時にドラマがあって
毎週録画してるときに
録画保存したい映画があった場合や
夜9時ドラマと
夜10ドラマを録画している際に
最終回が15分拡大してしまうと
どちらかをあきらめなければなりません
そのあたりからもw録画は便利ですよ
ハードディスクに録画しますから
見たい番組を録るというだけでなく
とりあえず録って
いらなければ消せばいいだけなので
チューナーもHDD容量も多いと利点になりますよ
書込番号:7363038
0点
>パナ以外はそういう検証結果は公表してないのですか?
知ってる限りではパナだけだったと思いますが
もしかしたら他社もあるかもしれません
公表してない場合は自社のDVカメラ以外では
検証自体をしていないと思います
もししててもユーザーに公表することはありません
>でもDV端子(I-LINK)が付くことで価格も上がるし、コストがかかる機器でもついているのですかね。
DV端子だけなら大してコストアップしてるわけではありません
単に最初から高いレコーダーだけにDV端子を付けてるだけです
それにi.LINKでも「DV専用端子」と「DVとTS入出力」兼用では
そのコストも用途も違います
昔はDV専用端子としてしか使えないほうが多くて
付いてても付いていなくても実用上何も変わらない
って事になってたんですが
最近はTS入出力用としての用途が重要視されています
例えばパナXW系のi.LINKはTS入出力兼用だから
ハイビジョンタイプのビデオカメラから
ハイビジョンのまま無劣化で取り込めます
(もちろんここでも対応・非対応のカメラはあります)
XW100はAVC圧縮録画が出来るから
圧縮しハイビジョンのままDVD化もできます
W301はDV入力専用だから上記↑の取り込みはそもそも出来ません
従来画質のDVカメラからDV端子で
自動でチャプター打ってる以外は
S端子と何も変わらない物しか取り込めません
だから従来DVカメラの「DV入力専用端子」なら
こだわる必要性は薄いです
もしビデオカメラをハイビジョンタイプに買い換える予定があるなら
その時は大いにこだわらないと
ハイビジョンではディスク化できなくなります
ついでに・・・
パナXW100のi.LINKはTS入出力・・・出力も出来るから
BW800みたいな同じくTS入出力できるブルーレイ機に
録画したものを無劣化で送り出しブルーレイディスク化も出来ます
だからi.LINKが付いてるといっても機種によって
内容と言うか使い道というかありがたみは全然違います
書込番号:7363989
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご教示ありがとうございます。
>従来画質のDVカメラからDV端子で
>自動でチャプター打ってる以外は
>S端子と何も変わらない物しか取り込めません
そこのところ教えて下さい。
私はDV端子(IEEE、I-LINK端子)はデジタル送受信、S端子はアナログ送受信だと思っていました。すると差がありそうな気がするのですが・・・。
ちがうのでしょうか?
なので、せっかくDVカメラ(従来のDVカメラですが、デジタル録画していると思ってました)で
録画してるので、デジタルダビングできたらとずっと思ってたのです。
書込番号:7366874
0点
>私はDV端子(IEEE、I-LINK端子)はデジタル送受信、S端子はアナログ送受信だと思っていました。すると差がありそうな気がするのですが・・・。
>ちがうのでしょうか?
ハンディカムからDVDレコーダまでの伝送は、その通りだと思います。
ただし、ハンディカム内部のデジタル信号とDVDレコーダ内部のデジタル信号は互換性がありません。
したがって、DVDレコーダでは、ハンディカムからの信号を1度ビデオ信号(アナログ信号)に変換して、その後DVD内部のmpeg信号に変換します。
つまり、2度変換する必要があります。
それと比べて、S端子のばあいは1度の変換で済むので、どちらの画質が良いのかは簡単には判断できないと思いますヨ。
書込番号:7366934
1点
>はらっぱ1さん
ご教示ありがとうございます。
またまた知らない情報でびっくりです。
ハンディカム内 IEEE DVDレコ内
デジタルデータ A →→→→→→ デジタルデータ A→アナ→デジタルデータ B
ハンディカム内 S端子 DVDレコ内
デジタルデータ A → アナ →→→→→ アナ→デジタルデータ B
まとめるとこういうイメージでしょうか?
だとすると確かに同じような感じですね。
この場合、
データAはAVIという形式ですか?
データBはMPEG2という形式ですか?
しかし、
上記DVDレコ内で
デジタルデータ A→デジタルデータ B という変換はされないのでしょうか?
されていれば、変換工程が1回少なく、劣化が少ないような・・・。
しかし、S端子とあまり変わらないなら、何の為に
TS入出力のできない普通のI-LINK(IEEE、DV端子)は付けてあるのでしょうか?
書込番号:7368247
0点
詳しくはないので、分かるところだけ。
>デジタルデータ A→デジタルデータ B という変換はされないのでしょうか?
>されていれば、変換工程が1回少なく、劣化が少ないような・・・。
そう思いますが、現状そういう機能を搭載したレコーダはないようです。(私が知らないだけかも。)
きっと、そいう機能を持った専用チップがないからではないかと。(推測です)
>しかし、S端子とあまり変わらないなら、何の為に
TS入出力のできない普通のI-LINK(IEEE、DV端子)は付けてあるのでしょうか?
さて、メーカでないと分からないような気が。
わたしはDV端子を使いませんが、DV端子だと音声ケーブル不要で、自動でチャプタマークが打たれるし、時刻表示もされない(時刻表示不要の人には便利)からでしょう。
書込番号:7368294
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
VHSデッキが壊れたのでVHSテープの視聴と、130本(60時間)程度あるVHS-CテープのDVD化用の機種を検討しています。
シーン切れ目の自動チャプターは、取説ではTV等からの取り込みデータ例しか書いてありませんが、VHSからのコピーデータにも対応可能でしょうか。
VHS-Cテープの大半はVISSなどのデータがまったく記録されていませんので、一度ハードディスクに取り込んでから、シーンの切れ目で自動的にチャプターを作成してくれると、DV-R5+数万円に見合う価値があると思っています。
ご存知の方教えてください。
0点
gga01411さん初めまして。
僕もVHSデッキが壊れたため、先月この機種を購入して、VHSをDVDにダビングしまくってます。しかし、VHSをいったんHDDへダビングする場合、VHS側にVISSデータや、テープの途中で録画を開始している場所以外は、自動でチャプターはつかないようです。CMの場所も認識しないので、後から自動ではなく手動で編集する必要があります。VHSからのダビングで、後からできる自動チャプター編集は5分づつ、10分づつ、15分づつ・・・・・のような区切り方だけみたいです。
ただし、これは自動でできないというだけなので、手動でなら果てしなくいろんな編集ができます。東芝は他社に比べて編集機能は優れているようなので、リモコンの操作にさえ慣れてしまえば、HDD内で自分の思いのままに編集して、DVDへダビングできます。
僕は先月購入したばかりですが、もう20本のVHSを処分できました。
「ブルーレイはまだまだ単価も高いし、5年後くらいでいいかな?」とか、「どんどん編集してダビングできればいい。」と思ってるような方には、とてもお勧めな機種だと思います。僕は大変満足してます。
唯一難点を上げるとしたら、3inなので「重い」というくらいです。
書込番号:7344697
0点
疑問が解消し、たいへんすっきりしました。
VHSビデオ機そのものが消えつつあり、こうした機種がいつまで市場に残るか不安もあります。
次世代ディスクに焼くのはデジタルデータがあれば後でできるので、そろそろデジタル化に着手しないと時期を逃すかも知れませんね。
ありがとうございます。
書込番号:7344901
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
現在、CATV契約により、地上アナログとSTB経由で地デジ、BSデジ、CS放送を視聴しています。テレビはSONYの液晶ハイビジョンテレビです。使用中のVHS機に寿命がきたので、近く、東芝またはパナソニックのDVDレコーダーを購入予定です。
以下の質問について、よろしくお願いします。
@ STB経由でのハイビジョン放送をハイビジョン画質のまま、ハードディスクに録画できますか。その場合、STBとレコーダーの接続方法はどうなりますか。レコーダー側の入力端子、STB側の出力端子が関係してくるのでしょうか。STB側(パナソニックTZ-DCH500)にはI.リンク端子(S400、TS)はありますが、HDMI端子はありません。
CATVからの地デジの伝送方式ですが、STB経由ということは、パススルー方式ではないということでいいのでしょうか。
A レコーダーのひとつの用途として考えているのが、以前使っていたHi8で撮りためたテープをDVD化したいのですが、その場合、Hi8機との接続のためには前面に映像入力端子があった方が便利ですよね?パナの場合、前面にはないようですが。
B 現在検討中の機種は、VARDIA RD-W301とDIGA XW200Vですが、壊れたVHS機の他にダビング用のVHS機がもう1台あります。ということは、あえて3in1機を買う必要はないでしょうか。アドバイスをいただきたいと思います。
以上、よろしくお願いします。同様の質問が過去にあったらお許しください。
0点
CATVに関する質問やVHSに関する質問は、過去に大量に有ります。
>STB経由でのハイビジョン放送をハイビジョン画質のまま、ハードディスクに録画できますか。その場合、STBとレコーダーの接続方法はどうなりますか。レコーダー側の入力端子、STB側の出力端子が関係してくるのでしょうか。STB側(パナソニックTZ-DCH500)にはI.リンク端子(S400、TS)はありますが、HDMI端子はありません。
可能ですが、可能なのはパナのi.link端子付きのDVDレコーダーのみと考えた方が良いです。
他の接続はありません。
それよりも、お持ちのブラビアにSTBのアンテナを繋いで地デジやBSデジはみれますか?
見れるなら、パススルーですので、DVDレコで受信が可能となり、録画が簡単になります。
衛星デジタルは、受信できないのでしたら、自分でアンテナを設置した方が快適になります。
>CATVからの地デジの伝送方式ですが、STB経由ということは、パススルー方式ではないということでいいのでしょうか。
上に書きましたが、パススルーは、伝送方式なのでSTBの有無とは無関係です。もう一つの伝送方式はトランスモジュレーションと言います。(多くはパススルーの様です)
>レコーダーのひとつの用途として考えているのが、以前使っていたHi8で撮りためたテープをDVD化したいのですが、その場合、Hi8機との接続のためには前面に映像入力端子があった方が便利ですよね?パナの場合、前面にはないようですが。
すみません。分かりませんが、機種によると思います。
>現在検討中の機種は、VARDIA RD-W301とDIGA XW200Vですが、壊れたVHS機の他にダビング用のVHS機がもう1台あります。ということは、あえて3in1機を買う必要はないでしょうか。アドバイスをいただきたいと思います。
3in1は必要ないと思います。DVDレコを使うと、VHSは過去の録画品を見るくらいだし、DVDではデジタル放送に近い画質を楽しめるので、必要以上に使わなくなると思います。
XW200Vを考えるなら、XW300の方が良いのでは?
あと、3in1のVHS部は、安物です。過去のメーカーVHS機の方が性能は良いと思います。
書込番号:7333480
0点
一点補足します。
CATVの衛星放送は、一般にトランスモジュレーション方式です。今の状況で衛星波がTVで受信できるとすれば、恐らく別にアンテナが共同で設置されていると思います。
CATVの地デジは、パススルーが多いです。
書込番号:7333494
0点
エンヤこらどっこいしょさん、早速のアドバイス有難うございました。CATV会社に確認したら、契約当時はパススルーでなかったのですが、今はパススルーでも伝送しているらしいです。そういうのって、会社は積極的にPRしないみたいですね。BSはもともとアナログ用のアンテナを立てて見ていたので、現在もそのアンテナでBS、CSデジタルも受信できています。ただ、一部CSのチャンネルが受信できないので、デジタル用のアンテナを立て直した方がいいみたいですね。地デジがパススルーで来てるなら、もうSTBをはずして受信した方が、リモコンも減っていいような気がします。また、3in1の必要性も、もう一度検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:7338668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






