このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2020年10月31日 22:15 | |
| 11 | 9 | 2013年12月15日 18:38 | |
| 0 | 5 | 2013年8月16日 14:50 | |
| 19 | 8 | 2012年4月2日 13:03 | |
| 2 | 1 | 2013年1月6日 11:00 | |
| 17 | 8 | 2011年9月14日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
このレコーダーとソニーのテレビに接続して使っています。電源を入れても音が出ません。
音量もしっかり出ていて、hdmi-autoにもなっています。
だれか助けてください。
書込番号:23759654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「VARDIA RD-S502をHDMIでつないて音が出なくて一時困りました」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051347/SortID=22056550/
もしソニーのテレビが4Kテレビなら、
上記のクチコミが参考になるかもしれません。
HDMI設定を4K高速から通常に変える必要があるとの事です。
書込番号:23759698
![]()
2点
HDMI-AUTOではなくPCMにしてみて下さい
古いSONYのテレビで同様なことがありました
書込番号:23759851
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
VHS→DVDの移行が終わり、大量のVHSテープを再利用するため
画質を気にしない留守録番組(デジタル&デジアナ)をHDD→VHSにして
まだまだ使えるブラウン管テレビをモニターにして観ていました。
先日、W301のVHS機能がクラッシュして、ダビングが出来なくなりました。
HDD→DVD、DVD→HDDは無事です。
そこで、もう一台のW301やSHARP、ビクターのVHSデッキを外部入力でつなぎ
W301のHDDからVHSへダビングを試みたのですが、音声は録れるのですが
映像はブラックアウトになりました。
RCA接続はW301のHDD、DVD、VHS共用出力から各機器の外部入力へです。
この旨を東芝サポートセンターに問い合わせると、録画側の機器に問題が無ければ
通常は問題なくダビング可能だそうです。
さらに、コピーガードの関係で、一部BS、CS番組のデジタル放送を除いて、
地上デジタル放送の番組であってもVHSへのダビングは可能だそうです。
どうしてダビングができないのか、親切な方御教授のほどよろしくお願い致します。
1点
VHSテープの再利用を止めれば?
直接ブラウン管TVにW301を繋いで使うのが良い。
大量のVHSテープはヤフオクで売れます、
実際出品されてて落札されてる。
通常50本以上の単位のまとめ売りですが。
書込番号:16951595
![]()
3点
東芝の人間はここの価格に生息しているユーザーほどの知識や検証を有していませんよ。
地デジでもだいたいのVHSはCGMSを検知し受け付けません。
キャンセラー自体は千円程度の領域ですが。
うちもまだ1本千円程度でも売れるVHSを所有していますが、暇でないとやり切れない数で困ってますねー。
書込番号:16951660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機種は、画面表示がD1以外だと黄色とS端子から映像出力されない仕様のようです。
本体表示窓にD2〜D4がもし表示されているなら、リモコンの解像度切り替えボタンを押して
表示なし(D1)に変更してからダビングしてみてください。
書込番号:16951708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信をして下さった皆さん貴重なアドバイス
ありがとうございます。
>なすかずらさん
アドバイス通り操作を行いましたがやはり、映像はブラックアウトしたままでした。
私は、単純にRCA端子での外部入力でOKだと考えており
映像解析度の変更まで頭にありませんでした。
分厚い取説でも面倒臭がらずに読まないとダメですね。
>JOKR-DTVさん
おっしゃる通り、VHSはCGMSを検知し受け付けませんね。
私は、ダビング10、コピーワンスとデジアナ変換コンテンツのダビングについて
漠然と理解していたので、JOKR-DTVさんから初めて「CGMS」、「キャンセラー」を教えて頂き大変勉強になりました。
キャンセラーについては、録った番組にそれほど執着がないので考えてはいません。
>丘珠さん
W301は、現在PCにHDMIで接続してTVとして使用していますが、配置換えもアリだと思います。
「使用済みのVHSテープをオークションに出す」というのは考えてもみなかったので
大変参考になりました。
拙宅はCATVに加入しているので、デジアナ変換放送があるため
ある程度の制限はありますが、アナログ機器(ブラウン管TV、アナログHDDレコーダー、VHSデッキ)が利用できます。
これらの機器は、私の書斎だけで使用しており、家族はデジタル機器(TV、ブルーレイ)を使っています。
貧乏性なのですかね。
デジアナ変換放送終了と機器の寿命まではこのまま頑張っていきたいと思います。
書込番号:16954508
1点
>「使用済みのVHSテープをオークションに出す」というのは考えてもみなかったので
本当はヤフオク等の規約違反、著作権違反でもあります。
http://guide.ec.yahoo.co.jp/notice/attention/prohibition-goods/37.html
落札相場をあさると、録画済のタイトルが解れば解るほど価格が上なのは事実ですが、大変危険な行為ですね。
何が録画されていたかが解らないような写真、商品説明、消去済みなど色々考えないと出品、売却してはいけない物です。
書込番号:16955321
2点
>本当はヤフオク等の規約違反、著作権違反でもあります。
>何が録画されていたかが解らないような写真、商品説明、消去済みなど色々考えないと出品、売却してはいけない物です
はるぼんガルz32さん御指摘ありがとうございます。
御指摘の通り営利目的の二次使用になりますね。
内容を完全消去して売却となると、数百本あるテープを
いちいち消去する時間と労力は私にはありません。
捨てられない男にならないようにします。(笑)
書込番号:16955464
0点
>アドバイス通り操作を行いましたがやはり、映像はブラックアウトしたままでした。
私は、単純にRCA端子での外部入力でOKだと考えており
VHSデッキでなく TVにRCAで繋いでみたら 再生映像は写りますか?
映るなら(ブラックアウトしないなら)VHSデッキ側の問題ですね
>そこで、もう一台のW301やSHARP、ビクターのVHSデッキを外部入力でつなぎ
W301のHDDからVHSへダビングを試みたのですが、音声は録れるのですが
映像はブラックアウトになりました。
念のため お聞きしますが ブラックアウトとは 映像が真っ黒で一瞬たりとも映像が出ない状態ですね
それなら コピー禁止が原因とは考えられない現象ですね
VHSの場合 コピーワンでもコピー禁止でも録画は出来ます
ただ録画したVHSが再生できないだけ のはずです
原因として考えられるのは
1.W301のRCA(黄のことですね?)から映像が出猟されてない
2.VHSデッキの外部入力の設定がS端子に設定されてる)
たぶん 2じゃないかと思うのですけどね
この場合 W301のS端子が有れば S端子ケーブルでVHSのS端子に接続するか
VHS側の入力設定を標準(でしたっけ)に変えてみる
書込番号:16959772
0点
VROさんの、2.VHSデッキの外部入力の設定がS端子に設定されてる)の確認はありえると思います。
以前使っていたビクターのS-VHS機はフロント、リアとも画像のような設定がありましたので。
書込番号:16959852
0点
デジタルっ娘さん
捕捉と 写真 ありがとうございます
標準、S端子でなくて
映像とS映像でしたm(__)m
映像にに設定すれば ダビングが可能になるかと・・・
書込番号:16960074
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
3メディア対応と、外出先から予約できる機能が気に入り、わざわざ中古で買ったのですが、eメール予約に於いて「本機での受信と予約は正しく出来るが、本機から(予約確認などの)通知メールが届かない」と言った問題に直面しています。
最初はGmailやMSN(hotmail)をPOP3設定したのですが送受信がうまく行かなかった為、次にYahoo!メールを同じくPOP3で試したところ、今度はPCから送った予約メールは受信出来るものの、携帯電話(ドコモ)から送っても何故か受信出来ず・・・。
そこで、最後の賭けとばかりに“zenno.コム”と言う会社が提供している、その名も「フリーメール・100円メール」で再挑戦! (http://zenno.com/)
早速、アカウントを作り、各種設定を済ませた後、携帯電話から予約メールを送ると、見事に受信成功!
ところが、安心したのも束の間・・・レコーダーからの予約完了メールが、待てど暮らせど一向に届きません。
どうやら「OP25B規制」が原因みたいで、これについては、メーカーである東芝も(アップデートなどで)対応する気は毛頭無いらしく、ウェブサイトを見ても全く触れられていませんでした。
又、このレコーダーは、(旧型機である為か)サブミッションポートの設定にすら対応しておらず、25番ポートでの送信しか出来ないらしいのです。
まぁ、大抵の人は「予約が受信出来ているなら良いか」と納得される(諦める)ようですが、私は2日間一睡もせずに係りっきりのせいもあり、何とか解決策がないものかと模索しています。
残念ながら、現時点で全く打開策は見いだせていない状態です。
そこで、RD-W301や同等機をお使いの方で、eメール予約機能を問題なく使われている方、或いは「OP25B規制」を回避する方法をご存じの方(例えば、有料制でも構いませんので「OP25B規制」を導入していないプロバイダをお使いとか、海外のメールサーバを経由するなど)、その他どんなことでも構いませんので、アドバイス戴けると助かります。
最近では東芝からも「OP25B規制」を踏まえたレコーダーやテレビが出ているようですが、相も変わらず「呪文羅列メール」式の予約みたいですね・・・。似た機能を持ったレコーダーを製造している『ソニー』は、いずれ遠隔予約機能を撤廃する方針みたいなので、次は『パナ』にしようかな・・・。
0点
OP25Bは、ISPのSMTPサーバーとは違うサーバーでメールを送信している場合なので、
インターネット接続しているプロバイダのメールを使用してください。
書込番号:16440463
0点
彗飛さん、ご回答どうもありがとうございます。
確かに、OP25B規制は外部からのメールをブロックするものなので、理論上はISPのメールサーバ(SMTP)を使えば良いのですが、残念な事に現在使っているISPのSMTPは、POP3と同じユーザーネームとパスワードを使っての「SSL認証」が必須なんです。
この「SSL認証」についても、「OP25B規制」と同様に今では殆どのISPが導入しているみたいで、私が契約中のところも例外ではありませんでした。(但し、SMTPポートを587番に変更すると回避出来るみたいですが)
RD-W301には「SSL認証」の機能も無いので、いよいよお手上げですかね?
このサイト以外にも、色々な『質問掲示板』へカキコしましたが、何とレスが付いたのはここだけ・・・。
ガックリ・・・めっちゃヘコミました。
やっぱり「古い物なんだから、それなりの機能なのだ」と納得して諦めるべきでしょうか。(T_T)。
書込番号:16441226
0点
複数に質問してるならマルチでスルーされてるのでしょう。
書込番号:16441450
0点
す、すみません。m(__)m
本当はマルチ投稿はマナー違反なのは重々承知していたのですが、この件についての情報があまりにも少なかったので、若干時間をずらしつつ、つい複数のサイトへマルチ投稿してしまいました。
でも、これだけ待っても決定的なレスが無いところを見ると、やっぱり解決策が無いって事みたいですね。
レス戴いた彗飛さんをはじめ、閲覧して下さった方々にお礼申し上げます。
書込番号:16444131
0点
このほど、東芝から正式な回答を得ました。
やはり、この機種ではOP25B規制を回避できないとのことでした。
皆様、閲覧・回答ありがとうございました。
書込番号:16475665
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
時々ですが、
HDD内の録画映像を見ているや
タイマー録画中に
電源が突然に切れてしまいます。
症状は
エラー表示も無く
「WAIT」のと表示されて電源が落ちます。
タイマー録画中の場合は
そこからまた動き出しますが、
電源が切れる前の内容は残っていません。
メーカーに聞いてみると
「たこ足配線をしていませんか?」との事だったので
直接にコンセントに差し込んでみても
時々
電源が突然に切れてしまいます。
もう寿命なんでしょうか?
3点
>もう寿命なんでしょうか?
電源が怪しいので修理すれば治るだろうけどVHSドライブ使わないならデジWかそれ以上の機種に
買い換えるのがベターかも。
書込番号:14373200
![]()
3点
こんにちは
>もう寿命なんでしょうか?
寿命は部品の寿命での可能性であり本体その物
ではないですね。
対修理費と新しい物のバランスでしょうね。
(一応地デジ対応ですし、テープをダビング目的なら)
ところで延長保証とか加入は無いのですか?
5年保証なら、ぎりぎりかな?
一応の確認でした。
点検に出して見積りも有りでしょうね。
(見積り費用は掛かる)
的違いは失礼いたします。
一休み 拝
書込番号:14373720
2点
我が家のW301も、最近突然電源が切れる(っていうか、どうもエラーが出てフリーズ→電源OFF)という現象が出てます。
まだ頻発してないですが、当機に録画のメインを任せられないと思いつつ、安価な録画機を探したら、またまた東芝のRDシリーズR100を購入しました。すでにW301のVHSデッキはほとんど使ってないし、また、W301の立ち上がりの遅さにはうんざりしていたのが、さすがにその点は改善されてるし、あとの使い勝手はさほど変わらないみたいです。
とりあえず2台を併用して、様子見しているところですね。
書込番号:14376386
3点
追記になりますが、電源が勝手に切れたりした場合、HDDの録画内容が番組の途中から消えたりしたので、今まで録画してそのままだったものをある程度DVDに整理し、(本当はHDDの初期化したいけど、実行できてない)HDDのデータ量をかなり少なくしたところ、エラーみたいな現象はとりあえず収まっているようで、しばらく勝手に電源OFFしてないと思います。
ご参考になれば…。
書込番号:14378183
4点
『やっぱりRDは最高で最強』さんへ
書き込みありがとうございます。
現在、
使用機種はDVD部分を
2度修理・交換しています。
偶然にトラブルや故障の多い物だったのかも・・・。
もう買い換えた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:14382093
0点
『一休みさん』へ
書き込みありがとうございます。
>保証
保証は1年だけでした。
以前の故障で
メーカー修理・交換したDVD部分だけが期限内です。
相談時に、
電源部分の部品交換価格を見積もってもらったのですが、
最低でも25000円との事。
何とか使えるだけは使って
あとは買い替えを考えます。
書込番号:14382101
0点
『そこのおっさんへん』へ
書き込みありがとうございます。
VHSテープから
HDDにダビング・編集後にDVD録画しています。
メーカーへの問い合わせでは、
「VHSからHDD・DVDのダビングを長時間で続けると
電源部分への負荷が大きくなるので・・・。」との事でした。
まだ時間が掛かるのですが
【RDシリーズR100】の購入か、
ダビング終了時に買い替えを考えています。
追記であった
>HDDの容量
ダビング・編集後は削除しているので
タイマー録画時などは
ほとんど空の状態にしてあります。
書込番号:14382120
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
分かる方ぜひ教えてください。
編集最中にいきなり電源が切れ、再起動すると「録画状態に問題があり、このディスク録画も再生もできません」という表示がでました。録画した番組は見られません。
ディスク残量表示を見てみるとデータは残っているみたいです。
ディスク保護:あり。
データ復旧できないか調べていると「ズーム+○○○(数字3桁)+ズーム」コマンドでディスク保護解除をできる事をしりました。
他機種では「931」でほぼOKみたですがW301はムリみたいです。「606」で反応がありますのでなにかディスク保護解除コマンドがあると思うのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
いろいろ試していますが、なかなかコマンドがみつかりません。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
録画内容が不明になっているVHSビデオテープの録画内容を調査するために W301を導入しました。
VHSからHDDにダビングして HDD上で再生して 調べるという方法を活用しました。
この作業をするスペースの問題があって ダビングは 別宅(実家)にて行いました。
自宅から200本近くのVHSを実家に引っ越して 更に以前より実家に保存されていた100本近くのVHSと併せまして
約一年がかりで 300本近い本数のVHSをHDDにダビングしました。
(全てアナログのVRモード+SPモードです)
W301のHDD容量300Gでは全然足りません。実家の方にX9を別途手配しました。
W301のHDDが満杯になる度に ネットDEダビングを活用して X9のHDDにコピーしました。
コピー確認後 W301のHDDの映像を削除しました。こちらの容量に空きができると再びVHSからHDDのダビングを再開する・・・を幾度となく繰り返しました。
X9の2TのHDDも満杯になってきましたので 2Tの外付けUSB-HDDを手配しまして こちらにコピーしました。
コピー確認後 X9の映像を削除して こちらに空きを作りました。空きができると ネットDEダビングを再開させました。
この度 2TのUSB-HDDが満杯になりましたので 2個目の外付けUSB-HDDを手配することになりまして X9の内蔵HDDのダビング先をこちらに移行しました。
こうして 一個目のUSB-HDDを実家のX9から離すことが可能となりました。
こちらを自宅に持って行って 自宅のX9にUSB接続させて VHSからダビングされた映像を見ました。
(違うX9で初期化・認証されたUSB-HDDなんですが 全てアナログのVRモードで録画されているので違うX9でも見ることができます)
自宅の方のテレビは レグザ37Z1なのですが、
ダビングされた映像を見ますと テレビ画面の左右が切れた(黒くなっている)ものばかりになっていました。
実家の方は W301 X9 ともに一台のアナログテレビにつないで ダビングする映像のモニターをしています。
こちらでは テレビ画面一杯に映像が広がっております。
自分の記憶では W301の方は 購入したままのディフォルトの状態のままで VHSからHDDのダビングをしていました。
USB-HDDの中にある他の録画タイトルも全て 両端が黒くなって 画面の大きさが小さくなってしまった映像ばっかりなので
これが約一年経過してやっと判明しましたので シマッタ というところなんです
USB−HDDにダビングされた映像を元々のVHSビデオで再生して 37Z1で再生しますと ちゃんと画面一杯に広がった映像で見ることができます。
W301でダビングを開始した時にちゃんと正しい設定をしておけば ダビング後も37Z1で液晶画面一杯に広がった映像を見ることができたのに・・と後悔しております。
今さらかもしれませんが
今後のこと 37Z1では左右が短くなってしまった映像を画面一杯になるようにダビングするには
W301のダビング時にどんな設定をすれば良いでしょうか。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点
ダビングの問題ではなく、アナログ放送時代の標準画質は4:3映像なので、ハイビジョンテレビやワイドブラウン管でご覧になる場合は左右が黒く(グレー)になるのが普通です。。
ご実家がワイドブラウン管であれば、映像を引き延ばして全画面になってただけなので、レグザの方でも画面をフル等にすれば引き延ばして全画面は可能だと思いますよ。。
それにご実家でもフルからスタンダードなどに変更すれば4:3に戻ると思います。。
書込番号:13494464
![]()
6点
画面一杯に表示されると言っても変形してるでしょ?
書込番号:13494501
![]()
2点
オリジナルがスタンダードサイズ(4:3)ですから、左右に黒帯がついたノーマルモード
で観ている今の映像が制作者が観てほしい映像です。
テレビのリモコンで画面モードを切り替えれば左右に伸ばされた映像で楽しめますが、
例えばミッツマングローブさんがマツコデラックスさんのような体形に映り、不自然
ですし、出演者に失礼だと思います。
書込番号:13495133
![]()
3点
ちゃちゃですみません。
> 例えばミッツマングローブさんがマツコデラックスさんのような体形に映り、
うまいっ!ナイス一票入れました。
けど、実際はそこまではならないですよね。
書込番号:13496118
2点
皆様 アドバイスありがとうございました。
VHSのダビング後の映像が4:3の大きさになってしまうのは てっきりダビング時の設定忘れかと思いこんでおりましたが、
問題の本質がそういうコトでは無いということがやっと分かりました。
本来ならば 質問提起する場を レグザ37Z1というか 液晶テレビのクチコミにしなければいけませんが、
スレ主の私自身の知識不足のため レコーダーのクチコミになったことをお許しください。
レグザ37Z1を導入したのは 一年とちょっと前のことでしたが、
昨晩に初めて「画面サイズ切換え」ボタンを押しました。アナログ映像ハイビジョン映像を問わずに 色々な大きさの画面に変えられることを初めて知りました。初めて体験しました。
一年以上経過して 初めて知ったということがとっても汗顔の至りです。
自宅に37Z1を導入する時、自宅にあるXS38 X9のテレビ画面の設定をそれまでのアナログTVの4:3から 16:10シュリンプに変更しました。
これらレコーダーは この変更をするからこそ 画面一杯にフルハイビジョンを出すことができた・・という認識でした。
(XS38は アナログ機ですから フルハイビジョンは関係無いですね)
VHSデッキ 8mmビデオデッキ LDといったアナログ機器は テレビ画面の設定部分がありませんでした。
これらをS端子でつないだところ テレビ画面一杯の表示となりましたので これがアナログ機器からの映像のディフォルトであると ずっと思っておりました。
37Z1でのアナログ機器からの4:3の映像は ノーマル スーパーライブ ズーム 他ありますが、スーパーライブがディフォルトになっていたみたいです。
スーパーライブは 4:3の映像を16:10に修正して 画面一杯に表示する画面サイズでした。修正するといっても やっぱ多少は無理があって 左右の端近くになると 横伸びする感じになります。私的には 「ちょっと変かな」・・と感じていましたが 違和感を感じるまでには至らなかったので これがアナログ映像のディフォルトの映像って思っていました。
但し 画面がボケボケの傾向になります。これは アナログのSPモード以下の録画状態ではヤムを得ない・・と思っていました。
ノーマルの4:3に画像サイズの切換えをしますと 左右が黒くなってしまいますが ボケボケ傾向が消えて 引き締まった映像になりますので・・・本来はこれがアナログ映像として見るべき映像なんだ・・ということをやっと理解いたしました。
USB-HDDにダビングされたVHSの映像は その解像度のままでしかダビングされていなくて HDMIに接続されたX9で再生しますと その4:3のままでの画面サイズで出てくるのがディフォルトでした。 まさにこれを見て欲しい ということですね
この映像の画像サイズの切換えをすることはできました。↑に書いたスーパーライブにしましたら 液晶画面一杯に広がった映像を見ることができました。左右に黒線になる映像より ボケボケになりますので・・やっぱ見るべきサイズの4:3で見ることにいたします
それから余談ですが・・・
実家にある別のX9で録画されたUSB−HDDを 自宅にあるX9につなげても VRモードの映像ならば見ることができる・・と書きました。
他のX9で初期化・認証されたUSB-HDDをX9につなげますと「USB−HDDは このX9で初期化されたものではありません」というアラートが出ましたが、昨晩もつなげてみたところ このアラートは出ませんでした。
別のX9のUSB-HDDでも 一回このアラートを出してしまえば 2回目からは もう出してこないんだ・・・と思いました。
アラートが出ないことに不思議感もありましたが、これが出てこないことに とってもスムーズ感も覚えました。別のX9のUSB−HDDが そのX9のUSB-HDDに感じられました。
TS画象 TSE画象が録画されていても アラートが出ず 別のX9で再生することができたら 尚一層良いのにな・・と思ったものでした。(こいつは 無理なんですねぇぇ)
書込番号:13498555
1点
>クリスタルサイバーさん
アドバイスありがとうございました。
レグザ37Z1のアナログ映像の画面サイズのディフォルトが 4:3のノーマルになっていなかったため ずっと誤解しておりましたが、今回の質問で解消しました。
37Z1でアナログ映像を見る場合は 4:3のノーマルの方が ずっと画質が良いので
今後はVHS 8mm LDを見る時は こちらの画面サイズで見ることにします。
実家のアナログのテレビは、ほぼダビング時のモニター他をする使い方しかしておりませんのです(テレビ番組を見ることは 滅多にない)
ワイド画面のテレビでもなくって、単にアナログの映像がアナログテレビの画面一杯に広がっていたという通常の状態でした。
書込番号:13498586
1点
>D2XXXさん
はい そうですね・・
37Z1で 4:3のアナログ映像を16:10に修正する「スーパーライブ」で見ておりましたが、左右の端にそれぞれ寄りますと 横長傾向になっておりますので 「ちょっと変だな」と思っていましたが ガマン出来ない程の違和感にはならなかったので そのままずっとやり過ごしておりました。
書込番号:13498609
1点
>じんぎすまんさん
レグザ37Z1の4:3の映像サイズのディフォルトが スタンダードサイズになっていなかった・・ということのせいにしちゃっておりますが・・新たに導入した液晶テレビの機能に対しての探究心不足が自分にありました。
実際のところ 多忙のため 新しいテレビ レコーダーの機能について ナカナカ探求できない・・という事情もありますが、
探究心不足のために とっても使える機能を知らなかったり 使えたていなかったり・・ということもあります。これは 導入コストに対する投資効果を放棄しているようなものですから・・改めて反省モードに至ることになりました。
画面サイズの変更・・色々試してみました。
映画の字幕・とか 使うべき機能はちゃんと事前に知悉した上で 有効的に使っていかなきゃ・・と思いました。
書込番号:13498638
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








