このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年9月20日 15:42 | |
| 0 | 3 | 2008年8月31日 18:58 | |
| 0 | 3 | 2008年8月30日 09:27 | |
| 3 | 6 | 2008年8月7日 16:08 | |
| 14 | 17 | 2008年8月6日 22:34 | |
| 0 | 4 | 2008年7月31日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
7月に購入し、最近になって初めてたまってきたHDDのドラマをCMを抜いてプレイリストにしてDVDへダビングという作業を始めました。
何度もエラーがでてあまりスムーズにダビングはできていませんが(予期せぬエラー、などとでて、DVDドライブをクリーニングしたり新しい別のDVDに変えたりするとできたりします・・・)ようやく何度か成功しました。
時間をかけて失敗だとショックが大きいのでとりあえずかんたんダビングで高速そのまま、でのダビングのみですが。
ただその成功したDVDを再生してみると、例えば1話、2話とダビングしたのに2話だけしか再生されず、一旦電源を切ったりトレイをオープンしたりしてからもう一度再生すると次は1話だけが再生される、というような非常に不安定な状態です。
例えば1話だけしか再生されない時はスキップや早送りで送っても次の2話はどうしても表示されません。
逆に2話だけ再生されるときは最初から再生を選んでもスキップなどで戻しても1話は再生できません。
クイックメニューのタイムサーチ、でタイトル1か2を選ぼうと思ってもうすく表示されて選択できない状態です。
これはDVDドライブの不良なのでしょうか?
そしてこうしてダビングしたDVDの内容がとてもわかりづらいのですがこのように編集したDVDでも「DVDトップメニュー」や「DVDメニュー」は表示されるものなのでしょうか?
プレイリストを編集した際にちゃんとチャプターにサムネイルを設定しているのですが・・。
おわかりの方いらしたら教えてください。
0点
>これはDVDドライブの不良なのでしょうか?
使用しているディスクの不良の可能性もあります
どちらのメーカーですか
書込番号:8375484
0点
レスありがとうございます。
DVDは、マクセルのDVD-R For Video120min 1-8X で、CRPM対応です。
このDVD-Rにドラマのプレイリスト、2話分(90分程度)をいくつかダビングしました。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:8375530
0点
>例えば1話だけしか再生されない時はスキップや早送りで送っても次の2話はどうしても表示されません。
>逆に2話だけ再生されるときは最初から再生を選んでもスキップなどで戻しても1話は再生できません。
見るナビでは表示されますか?
>クイックメニューのタイムサーチ、でタイトル1か2を選ぼうと思ってもうすく表示されて選択できない状態です。
今、ぼくの東芝機・AK-V100で試しましたが、確かにクイックメニューのタイムサーチではタイトルが選択できません。
W301の通常リモコンの下のほうにあるサーチ/小文字ボタンでできるか否かお試しください。
AK-V100のリモコンのふたの中にあるサーチボタンではタイトルが選択できました。
あと、見るナビを押して、画面の右上に、DVD-Rのあとのカッコ書きにはなんと表示されていますか?(VRなのかVideoなのか。)
VRモードのDVDにダビングした場合、DVDトップメニューなどは作れません。
>DVDは、マクセルのDVD-R For Video120min 1-8X で、CRPM対応です。
原産国が台湾の可能性もありますねえ…。
原産国・日本のDVD-Rで試してみてください。
(太陽誘電=That'sのメディアを推奨しますが、原産国が日本であれば基本的にメーカーは問いません。)
書込番号:8375601
0点
訂正
誤:W301の通常リモコンの下のほうにあるサーチ/小文字ボタンでできるか否かお試しください。
正:W301の通常リモコンの下のほうにあるサーチ/文字ボタンでできるか否かお試しください。
書込番号:8375852
0点
万年睡眠不足王子さま
ご丁寧にありがとうございます。
見るナビ、で見られること、知りませんでした(^^ゞ
今確認してみましたら見るナビでちゃんと1話、2話と表示されました。
>あと、見るナビを押して、画面の右上に、DVD-Rのあとのカッコ書きにはなんと表示されていますか?(VRなのかVideoなのか。)
これはVRとなっていました。
トップメニューは作れないのですね・・・残念です。
タイムサーチ、教えていただいたキーで操作できました!!!
すごいです!
ありがとうございます。
DVDは名前を知ったメーカーのものなら大丈夫かななんて勝手に思っていました。
マクセル、でも日本製じゃないかもしれないのですねぇ。
次回から大きく日本製、と書いてあるDVDを購入しようと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:8376122
0点
再生関係は解決されたようですね、おめでとうございます。
余談になりますが、スタートメニュー→設定メニューの中の、はじめての設定/管理設定にあるDVDダビング速度を低速(静音)にしておくと、エラーが少なくなりますよ?(ただし、ダビングの速度は落ちますが。)
また、DVDレンズクリーナーは使わないほうが無難です。
特に、ブラシタイプのものはレンズを傷つけることも、少なからずあるらしいです。
ちなみに、ぼくのAK-V100は購入後2年と2ヶ月ノートラブルなんですが、レンズクリーナーを使った記憶がない…ですねえ…。
書込番号:8376197
0点
>トップメニューは作れないのですね・・・残念です。
編集ナビからDVD-Video作成を行えば、背景つきのメニューも作れますが、
ダビングできるのはコピーフリー(地アナ等)のタイトル限定です。
DVD-Videoでは、古いDVDプレーヤーでも再生可能などのメリットありますが、
CMカットの精度とか劣ります。
東芝レコーダーで見る限り、見るナビでタイトル/チャプターサムネイルや、
タイトル/チャプター名も見れますし、ネットdeナビで番組情報も編集できます。
コピフリタイトルであっても、VRフォーマットで統一した方がいいと思います。
書込番号:8376236
0点
アドバイスありがとうございます。
万年睡眠不足王子さま
確かこのダビング操作を始めて何度めかのエラーがでたときに、「ディスクが汚れています」と表示されたんです。
それで急いでクリーニングキットを買いに走ったんですが・・・。
あまり使わないほうがよかったのですねぇ・・・。
第一、2回ほど市販のDVDを再生しただけでダビングの操作をしたのでDVDドライブが汚れるほど使っていなかったし、おかしいなぁとは思ったんですが・・・。
DVDディスクの問題だったかもしれませんね。
あ、でもブラシつきのではなかったのでまだマシでしょうか。
モスキートノイズさま
今やっている作業はほとんどがデジタル放送をHDDに録画したものをDVDにダビングしているので、トップメニューに関してはあきらめます(T_T)
VHSからDVDへ移すときもVRモードに統一したほうがいいようですね。
教えてくださってありがとうございました。
書込番号:8381968
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
本日、いつものようにダビングしようとしたら『ビデオフォーマットのDVD互換モードが切で録画されたタメにダイビングできません』と表示が出てしまいました!
今まで何回かダイビングした時にそんな表示が出た事が無く(^^;;
自分で調べたら確かにDVD互換モードが『切』になってました・・・。
けど一度も変更した事なく工場出荷設定のままで使ってたんですけど、で詳しく調べてみたら
8月5日以前はダイビングできるんですよ☆彡けど6日以降はメッセージが出てダイビングできません(^-^;
この日に私が何かの偶然でDVD互換モードを切ってしまった可能性があるのか・・・雷とかの停電で初期モードになってしまったのかはワカリマセンが(><)
ビデオフォーマットのDVD互換モードが切で録画された映像はDVDにコピーするのは不可能ですか?
ビデオにはコピーできるみたいですが・・・。
7月に購入した初心者ですがお願いしますm(__)m
0点
>ビデオフォーマットのDVD互換モードが切で録画された映像はDVDにコピーするのは不可能ですか?
手間はかかりますが、HDD内コピーをすればできます。
やり方などはこちら:http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_rec035w301.htm
書込番号:8281464
0点
追加です(^-^;
二重音声の場合はビデオフォーマットのDVD互換モードが切だとダイビングできないんですか?それとも二重音声に限らず互換モードが切だとダイビングできないんですか?
私が録画してたのは、NHK教育番組だったんですよ!
しかし甲子園シーズンと重なったので自動延長で録画したものは(二重)音声表示なってましたのでダイビングできないみたですね(^-^;
延長してなく撮れたのは8月5日以降でもダイビングできてました・・・すいません(^-^;
けど一部のアニメに限っては互換モード切で録画で二重音声でなくてもダイビングできるモノとできないモノがあるみたいなんですよ・・・。
再度、確認となりますが・・・。
@DVD互換モード『切』二重音声録画だとダイビングできない!
ADVD互換モード『切』でも二重音声じゃなければ録画がダイビングできる!
Bとにかく初心者はDVD互換モードは『入』にしとおけば!
あと繰り返しになりますが・・・
ビデオフォーマットのDVD互換モードが切で録画された映像はDVDにコピーするのは不可能ですか?
ビデオにはコピーできるみたいですが・・・
どうしてもDVDにコピーしたいんですよ(^-^;
本当に長文&分かりづらい文章ですいませんm(__)m
書込番号:8281547
0点
万年睡眠不足王子 さん
素晴らしい情報ありがとうございますm(__)m
さっそく試してみます☆彡
( v^-゜)Thanks♪
書込番号:8281573
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
初心者です。E302かS302を購入するつもりでいたのですが、家にVHSに撮りためた子供の成長ビデオがあることを思い出し、W301にしようかと調べていました。
家には今録画機はありません。
実家に行けばVHSプレーヤーがあるのでこれを借りてきてE302、S302と繋げてもダビングは出来るのであればW301を購入する意味はあまりないのですが・・・
また、ビデオカメラからのダビングも可能なのでしょうか?
私の住んでいる地域では、今現在はまだ地デジは写っておらず、テレビ放送局も少ないため将来的にケーブルテレビをひいての地デジとなるようです。
DVDレコーダー購入初心者ですので、詳しいみなさんのご意見をお願いします。
0点
>実家に行けばVHSプレーヤーがあるのでこれを借りてきてE302、S302と繋げてもダビングは出来るのであれば
できます。
VHSデッキの出力端子とレコの外部入力端子をつなぎ、チャンネルを外部入力にすればOKです。
>また、ビデオカメラからのダビングも可能なのでしょうか?
もちろんできます。
上記VHSからのダビングと同様か、S302なら前面にi-link端子(TS入出力/DV入力)がありますのでこの端子を使うか、いずれにしてもできます。
このことを踏まえれば、E302よりもS302のほうがいいような気がします。
S302でしたら、将来地デジになったときも地デジ同士の2番組同時録画ができますし、HD Recがありますのでハイビジョンを圧縮してDVDに保存ができます。
ただし、HD Recは今のところ東芝以外に対応機種がないので、そこは割り切っていただく必要はあります。
書込番号:8269804
0点
万年睡眠不足王子さんのレス通り、実家にあるVHSプレーヤーで
ダビングしたいテープの再生ができているのなら、W301は不要です。
というか止めておいた方がいいです。
E302とS302ですが、VHSダビングと地アナ録画に関してはE302有利です。
デジタル受信環境があるなら、S302を勧めたいところですが、
BS/CSを見ない(アンテナを立てない)、地デジの受信可能時期がかなり先、
と言う事であればE302で十分です。
書込番号:8273378
0点
良くわかりました。初心者の私にわかりやすい説明ありがとうございました。
地デジ放送がいつからか詳しく調べてから、どちらかを購入することにしました。
書込番号:8273919
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
初めてのHDD内臓レコーダー購入を考えています。
この製品を選んだ理由は、「スカパー連動機能があり、できるだけ安いこと」です。
正直言って、VHSは無くてもいいし、画質などにもこだわりません。
スカパー連動っていうのがTOSHIBA以外に見つけられなかったんですが、他メーカー
で同じような機能を持つ製品があれば教えていただきたいんです。
よろしくお願いします。
0点
VHSがいらないのでしたら、S301はどうでしょうか?
W301よりも安いですよ。
デジ×デジのw録もできますしね。
書込番号:8174943
1点
>スレ主さん
スカパーチューナーはもうお持ちですか?
スカパー!連動が機能するかどうかは以下のサイトでご確認下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html
まだお持ちでないのであれば、ソニー製DST-SP5(アンテナのセットはSAS-SP5)をお勧めします。
また、スカパー!連動ケーブルを必ず購入して下さい。
また、スカパーの番組表の取得にはネット接続が必須です。
(連動自体は番組表を取得していなくても機能します。)
あと、VHSが要らないのであれば、まだ市中に残っているS601/301か、
思い切ってX7を買う手もあります。
ちなみに、S601/301は都内の量販店からはほぼ消え去った様です...。
書込番号:8175093
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
S301もスカパー連動機能に対応しているのですね。見落としていました。
価格や本体サイズも考えて、S301を第一候補としてお店を見に行って
みようと思います。
>mygenさん
スカパーチューナーは現在も使用しています。
SONYの10年程前の機種で、機能的に使いにくい部分もあるのですが、
対応機種の一覧にのっていましたので、このまま使ってみようと思います。
S301、まだお店にあるといいのですが...
書込番号:8178081
1点
FLIP100FCさん
もし店頭で販売してなくても、ネット通販でしたら購入できますよ。
最安値店ではありませんが、ショップ評価・送料無料を考慮したら、家電のSAKURAで購入されるのが良いのではないかと思います。
もし購入されるのでしたら、是非一緒に延長保証も加入されていた方が、後々修理代の心配をせずに済むと思いますよ。
なお注文確定前に、必ず電話を掛け繋がるかどうかを確認し、在庫確認をしてから注文確定するようにし、支払いは必ず代引き払いでするようにした方が、トラブルを回避しやすいと思います。
http://www.kaden-sakura.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=004001000050&search=301&sort=
書込番号:8179159
0点
私の家の周辺(東京近郊)でも、先月下旬で旧Sは完売、Eが最終処分中、
Wのみ残っていると言う感じでした。
激戦地より郊外、地方店舗の方が、超大手より準大手、中堅店とかの方が
在庫を持っている可能性はありそうです。
ネット購入に踏み切れないなら、
活動範囲内の店舗に、片っ端から問い合わせてみればいかがでしょうか。
価格しだいですが、S601でも在庫があれば買いだと思います。
書込番号:8179621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
VHS資産のDVD化を目的に、RD-W301が安くなるのを待っておりました。ところが、なかなか値段が下がらず、ついに店頭から消えてしまいつつあります。
本日、ヤマダ電機に行くと、すでにディスプレイはなく、在庫もなくなっておりました。
店員さんに聞くと、「RD-W302として、近いうちに発売するだろう」と言っていたのですが、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
他の店お店員さんは、「もう出ないのではないか」と言う方もいて・・・もし、本当に無くなってしまうのなら、在庫のある店で購入をと思っておりますが、RD-W302が出るのであれば、しばらく待ちたいと思います。
情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
0点
まだ東芝の関係者以外は誰も情報を持ってないでしょうが、
秋から年末にかけて出るかどうかでしょうね。
出るとしても、たぶんE302同様殻付きRAMは非対応で、スカパー連動も非対応、かな?
DIGAの3in1はダメですか?
書込番号:8161357
1点
VHS資産のDVD化を目的ならば、一体型に拘らなくても良いと思いますが?
再生できるVHSデッキは、お持ちではないのですか?
書込番号:8161359
1点
さっそくのご返答、ありがとうございます。
VHS機は所有しており、RD-S300とつながっております。
これまで、ちまちまと、ダビングをしておりましたが、やはり面倒で、なかなか作業が進みません。一体型(3in1)であれば、ずぼらな私でも、すこしは作業が進むかなと思ってのことでした。VHSはあまり大量ではありませんが、100本程度はありそうです。
テレビは今年になって、パナの42インチを買いましたので、おすすめの「DIGAの3in1」も気になる存在です。また、ビデオカメラも、SDカードタイプを使っておりますので、さらに連携がはかられてよさそうです。店頭では、約3万円程度の価格差があるようです。
東芝機を使い始めてすでに3台目。編集機能が優れている点と、特にPCとの連携で、キーボード入力ができるのがとても重宝しております。仕事場に、ソニー3in1があるのですが、名前の打ち込みが面倒で・・・そんなわけで、どうしてもW301をとかんがえてしまうのでした。
近くの家電量販店で、59800円のポイント20%の表示。これ以上極端に下がることはないかと思います。そこで、悩んでいた次第でした。
書込番号:8161415
0点
むしろずぼらな人には一体型でもそうでなくても
遅々として進まないでしょう(笑)
そもそも実時間ダビングや実時間ムーブの場合
結局進まないもんですorz
VHSは原則 録画した機器で再生するのが最良です。
書込番号:8161684
1点
>一体型(3in1)であれば、ずぼらな私でも、すこしは作業が進むかなと思ってのことでした。
一体型であってもせいぜいダビングスタートの時に2台操作しなくても良い位の違いで、結局時間や手間は大きく変わる訳では有りません。
S300があるのですからそちらを活用した方が良いと思います。
W301を購入するつもりの予算は他に活用する事も出来ますので。(例えばBDレコーダーを購入したりとかです。)
書込番号:8161693
1点
比較的長くこの掲示板を見てきて、最近思うのは、
(1)なぜ、3in1機だとVHSからのダビングが楽で簡単だと思うのか
(2)なぜ、リンク機能があると操作が楽で簡単になると思うのか
です。
単に、メーカの宣伝効果なのでしょうか。
すみません、スレ主さんの質問に直接関係のない話で。
書込番号:8161746
1点
VHS資産のDVD化って
それほど重要なことなのかってことですが。
1.重要じゃないなら、行為そのものをやめる。ある意味、VHS機を捨てずに
とっておくことに注視。
2.メディアを移し変えるほど重要であるならば、そもそも画質メリットも保存信頼性も
弱いDVDを選択することがいいのかどうか。
書込番号:8161979
0点
はらっぱ1さん
2番は十中八九メーカーの宣伝効果でしょうが、
1番は3 in 1機の方がほうっておいてもテープが終われば録画も止まるからじゃないですかねえ?
デッキからたとえばS300へのダビングの場合、
テープが終わっても自分で停止ボタンを押さない限り録画は止まりません。
ほうっておいても8時間(でしたか?)後には止まると思いますが、
これでは2時間が無駄になってしまいます。
かといって自分で録画終了時刻を設定すればいいんですけど、
(録画中にクイックメニューボタンを押し、録画終了時刻/電源設定を選ぶ)
これも計算が必要かもですね。
というわけでデッキからのダビングの場合、自分で録画を停止しなければならないそのひと手間がもしかしたら面倒と思われるのかもしれませんね。
書込番号:8161995
0点
さらに、たくさんのご意見ありがとうございます。
確かに、一体型(3in1)でどのくらいの作業時間が短縮できるのかは、わずかなのかもしれません。慣れてしまえば、現在の環境でも、そう大差はないかもしれません。
しかし、決定的に違うのは、VHS→DVDのダビング専用に購入するということなのです。このダビング作業を行うのは、私の生活リズムからして、仕事から帰宅後の夕食時から就寝時までです。しかし、この時間帯は、家族が一番RD-S300を使用している時間帯と重なります。ですから、家族の録画や再生等の時間と重なると、同時並行はできず、どうしても作業が進まないという現実があるのです。そこで、BDレコーダーなどの追加購入も考えたのですが、価格等、現実的な選択から、RD-W301をと考えた次第です。
VHSのほとんどは、子どもの成長を記録したものです。DVDもどれだけ持つかわかりませんが、とりあえずは残しておきたいと思います。
どうも、新機種の情報があまり出てこないようですので、この際、決断をしようかなと考えています。
書込番号:8162015
1点
VHS→DVDのダビング専用で、テープ資産がわずか100本くらいなら、ハイビジョン・レコーダじゃなくても、アナログ3in1機を中古で購入して、ダビング後は廃却する手もあるかもしれません。
(まあ、値段次第ですが。)
書込番号:8162037
1点
>価格等、現実的な選択から、RD-W301をと考えた次第です。
そういう事ならE301/302等の方が良いのでは?
VHSデッキをお持ちですし、3in1よりこちらの方が予算を抑えられます。出来る事はVHSデッキがあればW301と大して違いは有りません。
書込番号:8162792
2点
>(1)なぜ、3in1機だとVHSからのダビングが楽で簡単だと思うのか
東芝機は持ってないので知らないのですが
僕の持ってるビクターの3in1機は
VHSテープのVISS信号の区切りでタイトル分けしてくれます
昔の2in1機はこれにワンタッチボタンまで付いてました
後はDVDにダビングしてファイナライズするだけ
DVDに直接ダビングすればファイナライズだけです
多分これが 楽で簡単と言うイメージじゃないですか
>しかし、決定的に違うのは、VHS→DVDのダビング専用に購入するということなのです。このダビング作業を行うのは、私の生活リズムからして、仕事から帰宅後の夕食時から就寝時までです。
VHS無しの方が良いと思います
3in1機ってVHSからHDDにダビング中は操作が出来ない機種が多いです
(W301は分かりませんが)
VHS無しに外部入力だとVHS→HDDにダビング中に別のタイトルの編集が出来ます
書込番号:8163772
1点
ビデオデッキもお持ちで、その使用目的・環境制約であれば
>59800円のポイント20%の表示
この値段でしたらS301かちょっとガンバってS302を買い増したほうが、コストパフォーマンスが良いと思います(もちろん予算が許せば、ですが)。
VROさんが仰られたVISS信号によるタイトル自動分割みたいな3in1機ならではの便利機能も、最近の3in1モデルには無いようですし。
現行の3in1モデルは(壊れた等で)ビデオデッキ持っていない方向けの商品だと、個人的には考えています。
書込番号:8163906
1点
はらっぱ1さん
>(1)なぜ、3in1機だとVHSからのダビングが楽で簡単だと思うのか
個人的には圧倒的に3in1の方が楽(簡単かどうかは人それぞれかと)だと思います。
私も3in1を使っていますが、
・ダビング開始から終了までをレコーダー1台で設定できる
・VHSとHDD/DVDレコを別々に用意して行う場合の、あの「HDD録画開始!」→「VHS再生開始!」という面倒くさい動作が必要ない
・ダビング終了したらそのまま電源が落ちる(別々だとVHSは何もしなければ再生しっぱなし)
ただ、VHSのDVD化が終われば(諦めれば)VHS部は不要になるのが分かりきっているので、他の人にはオススメしにくいですが…
書込番号:8164266
1点
本当にたくさんの皆様よりコメントをいただき、ありがとうございました。
これまで、S300にVHS機をつないでダビングを試みたときは、入力を切り替えたり、VHSのプレイと300の録画ボタンをシンクロさせたり、また、そのまま寝てしまったりして、朝まで回りっぱなしだったりと、結構面倒な思いをしたのでした。
それに比べ、仕事場のSONYの3IN1機の場合は、ジャモさんの言われるとおり、リモコンでピッピツピッ程度の操作しかいらず、いつのまにか終わっていおり、とても楽だと感じたのです。ただし、東芝の編集に慣れた私にとっては、SONYの編集機能は最悪でしたが・・・
現在のところ、W301の購入にほぼ傾きつつあります。年内には作業を終了させて、ヤフオクで処分をとも考えています。
本当にたくさんの皆様より、短期間に有益なコメントをいただき、ありがとうございました。
購入後には、実際どうだったのかということなど、経過報告をさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8165674
1点
謎箱等速ダビング,初芝先生にバカにされながらも,
未だにVHS使ってオリます.(涙)あと5年は続くかも。
にしても,テープ邪魔だな〜,(泣)
ワカメの味噌汁にもならん
書込番号:8173773
1点
遅レスで失礼します。
ダビングも1本1本と考えると手間ですが、こんな方法はどうでしょう。
S300に毎日予約録画をLINE1(VHS)で、帰宅時間から就寝時間まで入れる。
あとはその時間にテープを入れ替えて再生するだけです。
休日にでもまとめて編集すれば、HDD容量の圧迫も抑えられるのでは。
W録画やVR録画はできませんが、TS録画や録画タイトル再生はできますし、
必要ならTS->VR変換を就寝前に仕掛ければ、電源も自動に落とせます。
もちろん、専用機を用意した方が便利ですが、3in1でなくてもと思います。
BDか東芝の新型でも入手して、S300を当面ダビング専用がベターかもと。
>JOKR-DTVさん
ファン登録、ありがとうございます。
いつも高尚な書き込み、楽しく拝見させて貰っています。
私のような凡人には、その半分も理解できていればなのですが。
書込番号:8177176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
私は今までDVDレコーダーを使ったことはないのですが、
今使っているVHSのビデオデッキが壊れそうなので、初めてDVDレコーダーを買おうと思っている者です。
このサイトや店頭で色々調べた結果、東芝のRD-W301かシャープのDV-ACV52のどちらかが良さそうかなと思っています。
3in1はVHSの部分が壊れやすいそうですが、私は諸々の生活環境や趣味から、安物でもVHSが付いたDVDレコーダーを買いたいと思っています。
RD-W301とDV-ACV52、どちらを買ったほうが良いでしょうか?
東芝のものは編集機能の評判が良いそうですが、シャープのDV-ACV52は編集で東芝のものと比べて決定的に劣る点などあるのでしょうか?
それとも、使い易さが違う程度で出来ること自体は同じなのでしょうか?
私はCMや提供部分などの本編以外の部分がカット出来たらと思っています。
RD-W301は説明書が読みにくいようなことが書かれていましたが、DVDレコーダー初心者でも問題はないでしょうか?
RD-W301を買う場合、これは近くのお店には置いていないのでネットで買うことになり、
DV-ACV52を買うなら、近所の電気店にあるのでそこに直接行って買おうかと思っているのですが、
お店に直接行って買うのとネットで買うのでは、何か違いがありますでしょうか?
RD-W301とDV-ACV52の違いについて、色々お教えいただけたら幸いです。
0点
個人的には東芝RD-W301ですかねえ…。
シャープ機の編集機能については他の方のレスをお待ちいただくとして、ぼくの知っている限りでは、
1)RD-W301はVHSへの直接録画はアナログ放送のみですが、DV-ACV52はデジタル放送のVHSへの録画もできます。(ただし、デジタル放送をVHSへ録画中は、HDD/DVDにもデジタル放送を録画というのはできません。)
2)HDDの容量がW301のほうが多い(W301は300GB、ACV52は250GB。)
3)RD-W301のほうが重たい。(W301は9キロほど、AVC52は7キロほど。)
4)ACV52はアナログ放送の番組表が使えない。(W301はテレビ朝日系列の番組が受信できていれば可能。)
5)ACV52はDVD-RAMを録画用に使えない。
といったカンジでしょうか。
また、W301の説明書は読みにくいのではなく、冊数が多いだけです。
ただ、頻繁に読むのは操作編1冊だけなので、そんなに心配はいらないと思います。
お店においていなければW301をお取り寄せしてもらうことはできるのでは?
ネットで買うよりも故障したときの対応とか長期保証関係など、お店でお買い求めなさったほうがメリットはあると思いますが…。
書込番号:8146662
0点
>安物でもVHSが付いたDVDレコーダーを買いたいと思っています。
逆に一体型のほうが高いのですが?
>東芝のものは編集機能の評判が良いそうですが、シャープのDV-ACV52は編集で東芝のものと比べて決定的に劣る点などあるのでしょうか?
シャープ機は使用したことがないのですが、東芝機に劣る部分はあっても、勝る部分は皆無だと思います。
>RD-W301は説明書が読みにくいようなことが書かれていましたが、DVDレコーダー初心者でも問題はないでしょうか?
W301に限らず、東芝のマニュアルは全般的に分かり難い部分は多々ありますが、きちんと読んだ上で分からない部分は、質問すれば誰かしら教えてくれると思いますよ。
>お店に直接行って買うのとネットで買うのでは、何か違いがありますでしょうか?
決定的に違うのは、初期不良時の対応だと思います。
店頭で購入していれば、在庫があれば即交換対応してくれますが、ネット通販だと例え初期不良でも交換には応じず、修理対応になる所が多いようです。
例え交換対応してくれる通販だったとしても、新規の商品が手元に届くまでには、早くても1週間程度は掛かるのではないでしょうか?(憶測ですが)
次に挙げるとすれば、延長保証の有無だと思います。幾ら安くても延長保証無しで購入するのだけは、止めておいた方が良いと思います。
メーカー保証が切れた後は、修理代金を自腹で払う事になりますので、かえって高く付く事も考えられますからね。
ですので、必ず延長保証のある通販で購入するようにし、通販の評価も確認した上で、必ず代引きにて注文して下さい。 でないとトラブルの元ですよ。
書込番号:8146764
0点
>3in1はVHSの部分が壊れやすいそうですが、私は諸々の生活環境や趣味から、安物でもVHSが付いたDVDレコーダーを買いたいと思っています。
3in1で比較的評価されていたのは、Panasonicだったと思います。
実際に私自身も、PANAの3in1を3台乗り継ぎ、計6年以上使っていますが、一度も壊れていません。
個体の当たり外れはありますが、東芝やシャープ機はイマイチ安定感に欠ける印象です。
予算の関係もあるでしょうが、「値段だけで商品を選ぶ」と後々後悔する可能性が高いと思いますよ。
>東芝のものは編集機能の評判が良い
編集機能に関しては、一番評価されているのは事実です。
しかし、マニュアルの読み難さ+起動が遅い+ドライブが不安定だった機種もあり、人によって評価が分かれるメーカーです。
何台か乗りこなした後に、買い換えるヘビーユーザー向けの機種だと思います。
>シャープ
二年程前に実家で家族が使用しておりました。
全体的にもっさり感があり、リモコンの使い難さには閉口している様子でした。
現行機種は改良されているとは思いますが、評判が良いとは言えない印象のメーカーです。
レコーダーは、各社それぞれ個性があり、使い勝手も異なります。
店頭でじっくりと起動オンオフやリモコンの使い勝手を見てから購入された方が良いと思います。
書込番号:8146932
0点
皆さんありがとうございます。
なるほどです。そういえばお店で買うと保証してもらえるのでしたね。
確かにそちらのほうが安心できそうですね。
安定感というのは今まで気にしていませんでしたが、言われてみればそれも重要そうですね。
いくつかのお店に電話をしたら、近くのケーズデンキが店頭でレコーダーを弄らせてくれるとか言ってくれたので、見てみようかと思います。
聞かせていただいたら東芝が良いような気がしてきましたが、
お店に聞いたりここで見た限りではDMR-XP22Vも良さそうな感じがしたので、パナソニックも見てみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8152385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





