このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年7月29日 12:53 | |
| 27 | 19 | 2008年7月26日 19:05 | |
| 5 | 19 | 2008年7月29日 19:55 | |
| 10 | 11 | 2008年7月23日 17:11 | |
| 0 | 10 | 2008年7月19日 16:22 | |
| 0 | 0 | 2008年7月5日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
今月8日にヨドバシカメラマルチメディア博多店でテレビを買い替えるついでに購入しまた。当初は、もう少し後で買い替える予定でしたが新品の在庫は無くなり、もう後は展示品の2台のみでしたの¥51,800-で購入することが出来ました。(慌てて購入した感じは否めませんが)自宅に配達、設置していただいてまだ17日しか経過しておりませんが、VHSも使えないよりは使えるに越した事がないと思い購入しましたが、HDDとDVDをうまく使いこなせる様になりましたらVHSの方は使わなくなると思います。あと最低、4〜5年は使っていく予定ですがその間に東芝も是非ブルーレイ対応のDVDレコーダーを販売してほしいです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
購入して1ヶ月弱、ようやく基本的な操作についてはできるようになったのですが編集がまだわかりません。
いらないチャプターを削除する、という場合のやりかたはどうすればいいでしょうか?
VHSのドラマをHDDにダビングして、チャプター分割をするまではできるのですが、分割して不要になったCM部分や、番組終了後の部分など削除をしたいのですがやり方がわかりません。
操作編、編集とダビングのページを読んでやっているつもりなんですが、チャプターの削除に関する記載はあるでしょうか?
おわかりの方がいらしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
VHSをDVD化するのなら、
ちょこっと手間はかかりますが、必要な部分を集めたプレイリストを作り、
プレイリストをDVDにダビングする、のが東芝機のやり方です。
タイトルを選んで、モードボタンを押してチャプター表示にし、
いらないチャプターを選んだ上でリモコンの“クイックメニュー”を押せばたぶんチャプター削除ってでると思うんですけど、そのやり方はおススメできません。
書込番号:8125566
0点
東芝は不要なチャプターを削除するのではなく
必要なチャプターを集めたプレイリストを作る事で
結果的に不要チャプターを削除した事と同じ事になるって編集です
直接不要チャプターの削除も出来ますが
それでは東芝買った意義が薄いし
少なくとも取説ではしない方が良いという事になってます
書込番号:8125612
1点
チャプター分割までできてるのでしたら、後は奇数チャプタープレイリスト作成か、或いは偶数チャプタープレイリストを作成するだけです。
CM・本編・CMの繰り返しなら、偶数プレイリスト
本編・CM・本編の繰り返しなら、奇数プレイリストを作成するわけです。
プレイリストの作成の仕方は、編集したタイトルに合わせ、クイックを押せばどちらのプレイリストを作成するか選べます。
東芝機では、必要のない部分を削除するのではなく、必要な部分を抜き出してプレイリストを作成すると理解してください。
書込番号:8125620
0点
皆さん口を揃えて東芝機では直接削除はしないようにと言いますが、別に直接削除しても構いません。
別にしても故障率の違いの根拠も誰も示していません。都市伝説と同じです。
僕は未だにHDDのトラブルは無いです。逆に直接削除しない人でもHDDの不具合を経験した人の書き込みは多いです。
直接削除しまくっている僕と、直接削除をしていないのにHDDの不具合に見舞われた人と
故障率の違いの根拠が示せないなら唯の都市伝説です。
東芝機で直接削除は良くないとは「言われています」程度で根拠は有りませんよ。
書込番号:8126230
3点
>東芝機で直接削除は良くないとは「言われています」程度で根拠は有りませんよ。
へぇ〜皆さん根拠を示さず当たり前のように言っているんですか?
書込番号:8126253
0点
森の住人白クマさん
根拠は明確です。最近の機種ではどうかは確認していませんが、
XD92D、XD72Dの取扱説明書では以下のように明記されています。
「HDDに録画したタイトルから不要な部分を抜くためには、必要な
部分のプレイリストを作成し、DVDディスクに保存するやり方を
お勧めましす。
プレイリストにせずに不要なチャプターを削除するやりかたの場合、
内蔵HDD内の不連続領域をふやすことになり、空いた隙間に次の
録画が不連続に記録されていくため、内蔵HDD内の記録場所が
細かく複雑になり、通常の動作が遅くなったり、場合によっては
削除をしても空き領域が確保できない状態になったり、ディスクに
保護がかかって録画や再生ができなくなることも考えられるためです」
XD92D・72D 操作編P147より
直接削除を避けた方が良い、というのは、都市伝説などではなく、
取説に明記されていた注意事項です。
書込番号:8126353
2点
>へぇ〜皆さん根拠を示さず当たり前のように言っているんですか?
先程は少し言い方がきつくなりましたが間違ってはいません。
根拠として取り説に記載してあるとか、RDサポートが言ったとかは根拠にはなりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O
RDサポートは聞く度に違う事を言うし、XD92D/72D以降は自動デフラグ機能が入っているから
HDDの初期化は必要無いと記載して有ります。(実際には搭載していない)
HDDの断片化自体はHDD自体に良くない事は間違い無いですが、直接削除をしてはいけないは行き過ぎだと思います。
良くは無いからやらない方が良い程度の事が、この掲示板では定説になっています。
個人的に東芝機の不具合は、ファイルシステムが多機能な割に貧弱な為に起きると解釈しています。
後は、熱とノイズに弱い。
書込番号:8126413
3点
みなさんたくさんレスをありがとうございます。
たくさんの方がおっしゃるように確かに説明書のプレイリスト編集の部分には不要なチャプターを削除、ではなく、必要なチャプターを集める方法しか記載ないですね。
ただ最初に、説明書に沿って、必要な部分だけを集めようとしたんですが、もともとこういう作業が苦手で、うまくいかなかったんです。
なので、今ここでこのチャプターを選んで削除、ができたらわかりやすいのに、なんとか削除ができないのかとお聞きした次第です。
お勧めいただいた偶数、奇数チャプタープレイリスト作成なのですが、編集したいVHSテープは何時間分かまとめて入っているのをHDDにうつしたので、間にニュースなどもも入っており、ドラマ→CM→ドラマ→CMではなく、ドラマ→CM→ニュース→ドラマ・・・と言う感じなのでこれまたうまくはいかなさそうです。
結局削除、はできればあまりしないほうがいいのですよね。
それならやはりプレイリストのなかから必要なチャプターを選んで行くやり方をマスターしないといけないようですね・・・。
操作編片手に何度か挑戦したのですが・・・。
みなさんあの説明でさっとできたのですよね。
私ももう一度がんばって見ます。
書込番号:8126649
2点
fuufuu1125さん
慣れてしまえば、プレイリストの編集の方が簡単ですよ。
1.再生しながら必要なシーンの前後にチャプターをつける
2.確認:必要なシーンの途中でチャプターをつけていないか?
3.確認:不要な部分と不要な部分の間(CMとニュースの間など)
にチャプターをつけていないか?
4.不要なチャプターは結合して、ひとまとめにしておく
5.偶数(または奇数)プレイリストを作成する
6.プレイリストからダビングをする
以上の手順です。一度チャプターをつけてしまえば、簡単に
スキップできるので、確認はそんなに手間がかからない筈です。
P.S 森の住人白クマさんへ
長文の返信を書きましたが、無粋、と判断して止めておきます。
一言で言えば、発言内容の正誤と、発言の根拠の有無とは別の次元、
ということです。取説に書いてあることすら、根拠として認めない
などと書いちゃうと、まともに相手にされなくなっちゃいますよ。
書込番号:8126842
5点
”直接削除”は、良い・悪いの問題じゃなくて、
設計ポリシーの問題でしょ。
何回も書いてるけど、
パナ・ソニーは不要部分を削除、
東芝は必要部分を抽出、
を想定して作られてる。
書込番号:8126846
0点
>取説に書いてあることすら、根拠として認めない
>などと書いちゃうと、まともに相手にされなくなっちゃいますよ。
同意。
白クマちゃんの貼ったリンク先も、
「根拠がない」ことの根拠になってないし・・・
書込番号:8126869
1点
紅秋葉さん
>一言で言えば、発言内容の正誤と、発言の根拠の有無とは別の次元、
ということです。
分かっていますが。
>取説に書いてあることすら、根拠として認めない
などと書いちゃうと、まともに相手にされなくなっちゃいますよ。
東芝機は通産5台使用していますが、直接削除をしないようにと言う記載は始めは有りませんでした。
東芝機の質問で「東芝機の直接削除は厳禁」と言う書き込みを一人がすると、同様の書き込みが当たり前のように続きます。
このスレでは有りませんが、直接削除して不具合が起きた人を嘲笑する風潮さえ有ります。
明らかに行き過ぎのように感じます。
良くは無いからやらない方が良い程度の事で、僕がまともに相手にされなくなるなら別に構いません望む所です。
僕の[8126413]の書き込みの前の、紅秋葉さんの[8126353]は見ていませんでした。
紅秋葉さんに対する批判では有りませんでしたが、レスの前後からそう取れる書き込みになってしまった事は
遺憾に思います。
取り説の記載に関しては、東芝が不具合が起きた原因を、直接削除したからと言う根拠にしたいからだと思います。
(本体に異常は無く、ユーザー使用に起因する事が原因としたい為)
Cozさん
>白クマちゃんの貼ったリンク先も、
>「根拠がない」ことの根拠になってないし・・・
何だか懐かしい呼ばれかたですね。RDサポートがいい加減な根拠です[7165388](もうチョット前かな?)
ぐらいからどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7159527/
書込番号:8127124
2点
fuufuu1125さん
僕の書き込みのせいで、スレがかけ離れた内容になってしまった事をお詫びします。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:8127133
2点
>ドラマ→CM→ニュース→ドラマ・・・と言う感じなのでこれまたうまくはいかなさそうです。
全く問題ないですよ。CMとニュースのチャプターを結合すれば良いだけです。
編集画面上で、ニュースのチャプターの所でクイックを押し、前のチャプターと結合するを実行すれば良いだけですよ。
分かりやすく説明すると
本編(チャプター番号1)・CM(チャプター番号2)・ニュース(チャプター番号3)・本編(チャプター番号4)
この場合は、チャプター番号3に合わせてクイックを押し、前のチャプターと結合するを実行すると、番号2と3が結合され番号2がCMとニュースになり、本編4の番号が3に繰り上がります。
これで奇数チャプタープレイリストを作成しますと、本編1と3のみのデータを抜き出せます。この繰り返しですよ。
ただしビデオモードで記録させようとする場合は、本編の切れ目で正確にチャプターを打っていても、高速ダビングした後にDVDの映像を見てると一瞬CMの映像が残りますので、互換性を考えないのであれば、編集ナビ画面上でクイックを押し、チャプター境界シフトからフレームシフトモード(VRモード保存用)を選んで編集した方が映像のゴミは残らないですよ。
その場合はDVDの初期化時に必ず、VRモードで初期化する必要があります。
頑張って覚えて下さい。
書込番号:8127473
0点
>ただしビデオモードで記録させようとする場合は、本編の切れ目で正確にチャプターを打っていても、高速ダビングした後にDVDの映像を見てると一瞬CMの映像が残りますので、互換性を考えないのであれば、編集ナビ画面上でクイックを押し、チャプター境界シフトからフレームシフトモード(VRモード保存用)を選んで編集した方が映像のゴミは残らないですよ。
途中からVRモードでの保存に内容が変わっていますが、この書き方だとVideoモードと勘違いすると思いますので、
>互換性を考えないのであれば、"VRモードでの保存に変更し、"編集ナビ画面上でクイックを押し、チャプター境界シフトからフレームシフトモード(VRモード保存用)を選んで編集した方が映像のゴミは残らないですよ。<
とした方が良いかと思います。
書込番号:8127606
2点
jimmy88さん
すみません 確かに紛らわしいですね。 お手数お掛けしました。
書込番号:8127722
0点
HDD断片化の問題だけでなく、誤削除防止にもなるので、プレイリスト編集に
慣れることを勧めますが、(複数タイトル、チャプターの結合もできます)
どうしても煩わしく感じるなら、不要チャプターの一括削除も可能です。
チャプター分割後、以下の状態だとして、(A:本編、b:CM、c:ニュース)
[b1][A1][b2][A2][b3][c1][b4][A3][b5][A4][b6]
どちらも、「編集ナビ」からチャプターモードにして、
「プレイリスト編集」で、[A1][A2][A3][A4]を抜き出す。
「一括削除」で[b1][b2][b3][c1][b4][b5][b6]を抜き出す。
同じことですが、一括削除はやり直しが出来ません。
通常、本編とCM等は交互になりますので、偶数、奇数プレイリスト作成のほうが、
チャプターサムネイル表示がない分、高速に作業可能です。
上記例でも[B3][C1][B4]部分を結合しておけば、偶数プレイリストで済みます。
HDD断片化の議論は繰り返されていますが、
管理ソフトの脆弱さ、実装による熱対策、ケーブル品質、等々、過去の問題が
積み重なって言われていることだと思います。
プレイリスト編集とゴミ箱活用(こちらも断片化防止と誤削除防止)以上に、
HDDに貯めすぎないことが、最も効果的な対策です。
あとは、設置場所に注意すること(排熱、埃、振動)や、
動作が緩慢になるなど、違和感を感じたら一旦電源を落とすことを行っていれば、
安定して使い続けられると思います。
書込番号:8129145
0点
みなさんご親切に本当にありがとうございました!
プレイリスト編集、なぜできなかったかわかりました。
恥ずかしながら編集ナビのトップでプレイリスト編集を選んでいたからでした!「チャプター編集」を選ぶべきだったのですね。
そしてそこでCMや番組宣伝、ニュースなど不要な箇所をひとつに結合したらみなさんおっしゃるように奇数か偶数かに本編が分かれたので、そこで奇数プレイリストができました!
今頑張って、本編2時間(2話分)にニュースやら後半別の番組などもHDDにダビングしてしまった3時間強を、無事本編のみ1話ずつ2話分に分けることができました。
ついでにCMの最後だけブサイクにサムネイルに入ってしまって気になっていた箇所も、サムネイルを好きな画像に変更することができました!
みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました!
それから森の住人白クマさん、せっかく削除について教えてくださったのになんだか申し訳ない空気になってしまいました。
すみませんでした。
私は初心者なもので、東芝は削除を推薦しない、だとかそういうのは一切知らず、さくっと削除できたらカンタンなのにな〜と軽い気持ちで聞いてしまったのですがこちらの掲示板では以前から懸案?事項だったのですね。
ただ私が説明書を読んだ限りでは、削除はしないでください、という記載はなく、Q&Aにて、
「必要なシーンだけ欲しい時はプレイリストを作成するのといらない部分だけ削除するのとどちらがお勧めですか?」というQに対して、
「プレイリストを作成する方法をお勧めします」
と回答されていたのを読んだだけなので、積極的に削除は推薦されていないけどしてはダメというほどのことはないのだろうと解釈できました。
私の見ている説明書にはそれ以上の記載はないように思えたのですが・・・。
みなさまほんとうにありがとうございました。
またわからないことがあるかもしれません(絶対ありそう(^^ゞ)のでその節はよろしくご指導くださいね、
書込番号:8130124
2点
>せっかく削除について教えてくださったのになんだか申し訳ない空気になってしまいました。
>すみませんでした。
fuufuu1125さんが悪い訳では有りません、そう言って頂けると恐縮です。
何だか編集に関係ないレスですみませんでした。
編集に関してはプレイリストで編集するにしても、慣れしかないです。
頑張って下さい(^^)
モスキートノイズさん
>HDD断片化の議論は繰り返されていますが、
>管理ソフトの脆弱さ、実装による熱対策、ケーブル品質、等々、過去の問題が
>積み重なって言われていることだと思います。
同意です。今まで色々経験しています。
今不安定なX6を修理に出すかどうか迷っています。症状は外部入力から他の機器にAVケーブルを
差しっぱなしにすると、リモコンの操作が突然電池の無いリモコンのような症状になり、そのまま放置すると
本体のボタンを押しても反応しなくなります。
(自機ノイズが増幅され不具合を起こしているのか、外部ノイズが原因なのか...)
以前に同様の症状になった時はLANケーブルが原因でした(LANケーブルを外して暫くしたら何事も無かったように正常に作動していました)
僕のケースは1例ですし、特殊かも知れません。他の人は違う原因かも知れません。
そもそもXD92Dの不具合で、技術者が散々調べて不具合の原因が分からなかったのだから、分かる訳無いとも言えますが、運用で何とか乗り切るしか無いようです...
書込番号:8130568
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
東芝「RD-w301」とDX[DVHR-D250」で悩んでいます。
VHSからDVDへダビングをする時の映像の綺麗さは違うものでしょうか?
TBC回路の有無は影響するでしょうか?
1点
ごめんなさい。
TBC回路の事がよくわからなくて。
外部入力でないとダビングでは関係ないのですかね?
書込番号:8121620
2点
TBCとはビデオテープを再生する時に、ヘッドの回転ムラなどが原因で生じる映像信号の揺らぎを補正する
装置や機能の事です。
再生するテープがブレが生じていないなら必要が無く、ダビングする時の綺麗さとかは関係無いと思います。
書込番号:8121730
1点
TBCは、アナログ放送用の画質改善回路(タイムベースコレクター)。
今のデジタル放送では関係がありません。アナログ時代の画質改善回路は、どんどん外される一方です。
定番のコメントですが、なぜにVHS付きなんですか?この手の一体型のVHSの部分は安物で壊れやすいというのが定番です。
また、HDD録画に慣れるとVHSは余程のことがないと使わなくなります(ここのレス者は殆ど経験者です)ですので、VHS付きはお勧めしません。
今のVHSが使えるなら、残して置いて、新規にHDD付きDVDレコーダーを買い、実際に使ってみると分かります。(ダビングが目的なら、尚更これで十分です)
あと、VHSは録画した機械で再生するのが一番綺麗に再生できます。デッキが変わると画質が悪くなるのは良くあることです。(特に3倍モードは影響が大きいです)
書込番号:8121744
0点
VHS付きレコーダのメリットは、と言えば、
・外部に配線の必要がない。
・設置スペースが1台分で済む
これ以外には、まずないと思います。
一方、デメリットは、
・値段が高い
・性能が悪い
・3倍モード録画などは正常に再生できるか分からない
でしょうかね。(まだあるかもしれませんが。)
もちろん、不具合なくダビングできるかもしれません。
要は、うまくいかなかったときに、対応する余地がほとんどないということです。
選択は個々人の自由なので、上記のメリットが必須だという人には選択の余地がないんでしょうネ。
書込番号:8122254
0点
まず苦言から、
前スレを続けずに、新たなスレを建てたのは問題ありです。
TBCに関しては、VHSデッキが録画したものと再生するものとが異なる場合、
特に有効なものだと考えられます。
本当は再生デッキ側にTBCがあればいいのですが、現状では難しいでしょう。
繰り返しになりますが、VHSダビング画質を気にされているようなので、
W301か、E301+ローコストVHS再生機を勧めておきます。
書込番号:8122520
1点
もともと汚いVHSソースを
さらに劣化することと実時間かかることを覚悟の上でダビングする行為と、
DX[DVHR-D250」を選択することと矛盾してないか?
しかもこれだけ画質云々といっておきながら
ダビングレートをLPとかにしないだろうな。
つまりVHSのDVD化は、VHS1本に対してDVD2枚から6枚になるわけで、
だったらBDにガンガンダビングしたほうが
最終的には効率も時間もいいんじゃないか?
書込番号:8124883
0点
上のレスだとBDにすれば、と聞こえるのでちょっと訂正。
このタイミングでDVD化を前提にするのをやめてもいいのでは
ということです。
書込番号:8124918
0点
一体型のメリットは高価格です。
長期保証店は最低金額を設けているので、普通のVHS機は対象から外れたりしますが、一体型なら大丈夫。
故障しやすいVHS機が5年保証付で確保できるので、旧いテープのDVD化とか、機械には良くないものの必要な作業を安心して実行できます。
書込番号:8127059
0点
僕も東芝機で良いのではないかと
東芝は持ってないので 録画画質は分かりませんが
編集機能と一度DVD化した番組をHDDに戻して再編集したり
DVDに番組構成を再編成が無劣化で出来るので
これって重要な選択肢の一つだと思うのです
とりあえず 今有るVHSをDVD化しておいて 後で必要なものだけ
編集できます
一度録画した番組の録画モード(録画レートとも言い 録画レートによってDVD一枚に保存できる時間が決まります)
を変えるレート変換は時間が掛かり画質も極端に悪くなります
録画レートは後々変えないでよいようなモードを選ぶのが原則
東芝は15分単位で選べたはず
録画レートが細かいのはDVDはVHSに比べて長時間モードの画質が悪いってことです(DVDが悪いので東芝が悪いって意味ではないです)
だから東芝を選ぶ方が 画質的には有利です
VHS標準ならDVD標準のSP(2時間)で良いと これならVHS一本=DVD1枚
これが番組単位(編集後)で考えると
一時間ドラマなら編集後46分になるので
46分番組なら46分、1時間32分、2時間18分、3時間4分、3時間50分
細かい設定が選べる東芝の方が適切な画質でDVD化しやすい
SP(2時間)とLP(4時間)しかない機種だと番組3本でもLPで・・・
このあたりも考慮された方が良いです
書込番号:8129442
0点
TBCは水平走査525本を一本一本記憶して」
正確なクロックで再び送り出すものです
入力TBCと出力TBCがあり入力」側についているものは録画機に
出力側についているものなら再生機に向いています、単体で買うと何百万円もします
TBCといわれるものの内で、家庭用はTBS「タイムベーススタビライザー」がほとんどです
ほんとのものは色の、い相から濃度明るさなど高度の調整ができます
安い画質調整器なるものがありますが。効果はありますよ
3インは悪いといわれますがそんなことはありません
私の業務用S=VHS器と比較しても遜色ありません
VHSだから画質が悪いDVDに変換の意味が無いといわれますが
そんなことはありません当時はVHSやVHS-Cが全盛で多くの素材があります
この先いずれなくなるかもしれないVHS。DVDにコピーしておくのも大切だと思います
あまりVHSの画質を見くびらないほうがよろしい、業務用3CCDカメラ業務用S=VHSで撮影したものはレンズだけでも130万円します、現行のアナログテレビ放送をはるかに超えています今でも長時間ものはS=VHSで撮影しています。もちろんデジタルもベーターカムもあります我が家にもW301が来ました
書込番号:8139256
0点
星ももじろうさん、貴重な情報ありがとうございます。
ただ1点。
>3インは悪いといわれますがそんなことはありません
>私の業務用S=VHS器と比較しても遜色ありません
3インと書かれたのは、3in1機のことだと思いますが、最近の3in1機のVHS再生は、S-VHSは簡易再生のみです。
(たぶんご存知だとは思いますが。)
それが業務用S-VHS機と比較して遜色がないというのは、正直がっかりです。
業務用の機器を使ったことがないんですが、S-VHS簡易再生と同程度なら、業務用機器の価値がないというのが正直な感想でした。
自分の環境では、すでに数年前に、長年使ったS-VHS機は引退させたので、ビデオテープとは無縁になったので、まあ関係ないといえば関係ない世界ではあるんですが。
書込番号:8139864
0点
3IN
タイプは、S-VHS簡易再生となっていますが再生ヘッドから復調回路はすべてS-VHSです
S端子といわれる。セパレート出力端子がついていません
もともと業務用は劣化無くコピーするために作られていますしたがって
子くらいでは見分けがつきません、あらも良くわかります
方や家庭用では。ダビングは2の次きれいに見せるのが主のため
業務器とは。考え方が違っています。ものによっては家庭用のほうが
きれいに見えることもあり。そのことを取って。業務用は価値が無いと思われるのは
間違いです。そのテープを家庭用に。かけるときれいに見えます
業無用は。コントロール信号が途切れたりしますと。完全な編集が行えず
注意が必要です
家庭用ではそのままダビングを何事も無かったように行います
またフレームシンクロナイザーも持っています
垂直同期信号の偶数奇数も判断して。録画器も必ず奇数偶数違わないように録画します
業務用と家庭用はぱっと見た画質のきれいさではなく。精度の問題です
いかに忠実に編集をするかです
書込番号:8142405
0点
>星ももじろうさん
ちょっと誤解を招いたようですネ。
わたしは、個人で長いことS-VHS(標準速)で録画してきました。
D-VHSを使いたくなるほど、目は肥えていません。
また、業務用の機器は使ったことがありません。
3in1機を自分で購入する気は、過去も現在もありませんが、数年前に販売店の店頭で、自分で持ち込んだS-VHSテープを3in1機で再生してHDDに録画してもらったことがあります。(機種は覚えてませんが、パナ機だったと思います。)
結果は、私の甘々の目から見ても落第でした。(違いが分かったという意味です。)
当時、自宅のS-VHS機で再生して、自宅のアナログ放送用HDD/DVDレコーダにSPで録画したものは、合格でしたので、3in1機はそういうものだと思っています。
で、星ももじろうさんの書き込みで、3in1機は業務用機と比べて遜色ないというのを見て、がっかりした訳です。(憧れをもっていた業務用機も、きっと私の環境では性能を発揮しないだろうという推測に、がっかりした訳です。)
星ももじろうさんのかかれた内容を信じてないというより、自分の目で確認したことと、「3in1機は業務用機と比べて遜色ない」ということからの自分の推測です。
何100本か持っていたS-VHSテープは破棄したので、もう あまり関係なくなってしまった内容ではあるんですが、今でも関心のある方が多いようですので、星ももじろうさんの情報が参考になる方は多いと思います。
では
書込番号:8142669
0点
内容とは無関係ですが、句読点使い方が間違っているのでは?
なぜ「、」の代わりに「。」を使って、「。」が必要なところは使っていないのでしょうか?
書込番号:8142689
0点
尚3IN器のVHS録画は。ノーマル記録になりますので
S-VHS器よりは画質が悪くなります
再生は遜色ありません。
誤解の無いように
VHS水平解像度240本
S-VHS 400本
解像度ではベーターカム360本を抜いていますが
映像S/Nは比べようがありません。アナログではありますがベータカムSPのほうが良いです
デジタルはヘッドが汚れるとブラインドになり使いにくいです
書込番号:8143344
0点
星ももじろうさんとは、どうも興味の対象がかみ合わないようです。
すみません。
3in1機のVHS部の録画性能に興味はありません。
ソースがS-VHSの標準速未満の画質であれば、DVD化するときの画質云々は大して意味がないと思っています。(個人的な意見です。)
また、ベータカムの仕様にも性能にも興味はありません。(使ったことがないので)
3in1機のVHS部の再生性能には、かつて興味がありました。(今は興味も薄れてきてます。)
他の方は、VHSのDVD化に相変わらず興味のある人がいるということも、理解しています。
スレ主さんの話題から外れてきたので、この辺で打ち止めとします。
書込番号:8143392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
VHSが壊れてしまったのでDVDレコーダーの購入を考えています。
東芝「RD-w301」、三菱「DVR-735」、DX[DVHR-D250]です。
DX[DVHR-D250」が最安値なのですが全機種許容範囲です。
[DVHR-D250」のTVリモコンの不便は承知しております。
機能は[DVHR-D250」=「DVR-735」でしょうか?
パソコンへのリンクは必要ないのですが、編集機能は東芝が良いような...。
宜しくお願い致します。
2点
VHS機がまだ要るんですか?
3in1って割高だし選択の幅が狭くなるし
VHS部が付いてるから壊れる確立は高いし
VHS機は単品で別に買ってでも
出来るだけVHS無し買った方が良いです
その3台から選ばないといけないならW301が良いと思いますが
どの機種もハイビジョンでは一切残せないから
自分のだったら買いません
書込番号:8116987
0点
ありがとうございます。
VHSをDVD化したいですし、別購入だと結局金額高くなりそうですし..。
W301の利点は何でしょうね?
書込番号:8116999
2点
私も3in1はお勧めしません。
VHSは使わなくなりますし、機器が複雑な分、故障発生頻度も高いと考えます。
ダビング目的なら、VHSは再生専用機や中古、あるいは借り物で済ましては、
いかがでしょうか。何れにしても元が3倍速録画だと辛いものがあります。
リストアップされた3機種では、DXは船井製OEM(三菱も?)で情報少ないです。
他に松下のDMR-XP22Vが有りますが、多少値段が高めです。
W301はE301に、XP22VはXP12に準じると考えていいと思います。
そちらなら過去スレ含めて、情報は沢山あります。
書込番号:8117054
0点
早速のお返事ありがとうございました。
標準で保存しているビデオテープが殆どですが、電気店にテープ持参で確認してみたいと思います。
3機種とも○○の背比べですかね?
2011年までにビデオを整理して、そのころにはBD購入といった具合かと...。
書込番号:8117105
2点
W301とE301って1万位差があると思いますが
W301に付いてるVHS部が1万もするわけないって意味です
ただVHS単体もなかなか思うように選べないだろうから
どうしてもVHS部が必要ならW301でも悪くないとは思います
そのVHSテープには二度と手に入らない映像でまた見るのもあるんですか?
レンタル屋さんにあったり再放送するような映画とかドラマは
VHSからDVD化するような価値はありません
W301買う利点はDVDレコーダーとして「まとも」って事が分かってる点です
DVR-735やD250は売れてないからまともかどうかさえ不明です
書込番号:8117117
0点
3in1タイプのVHS部分は、再生能力が劣るようです。
あれは、あくまでも機器の接続や操作が極端に苦手な人向けの製品で、
画質を評価出来るようなものではないと思います。
少しでも良い状態でVHSテープをDVD化したいなら、しっかりした
(単体の)VHSデッキが必要です。
DVDレコーダーはオーソドックスなタイプのパナのDMR-XP12当たりにして、
VHSデッキはビクターかパナのTBC付きの機種の中古を探した方がいいと思います。
書込番号:8117138
1点
のら猫ギンさん
そうみたいですね!
ダビングは一体型でなくても綺麗にダビングできるものなのでしょうか?
結局再生VHSがDXだと「DVHR-D250」が¥39800−で見つけましたので、安値ですしそちらでも同じことなのでしょうか?
故障のリスクはありそうですが。
書込番号:8117143
2点
>ダビングは一体型でなくても綺麗にダビングできるものなのでしょうか?
できますよ。ノイズもテープの痛みが激しくまともに再生できてない映像も全てコピーできます。
>結局再生VHSがDXだと「DVHR-D250」が¥39800−で見つけましたので
DVHR-D250の事は全く分かりませんが、少なくともWやEを上回る部分は皆無だと思いますよ。
金額に拘るのは決して悪い事ではないですが、安物買いの銭失いってこともありますよ。
書込番号:8117172
0点
安く済ませるにしても、E301かXP12がいいと思います。
E301なら、アナログライン入力系の高画質化回路が搭載されていますし、
XP12なら、今後の録画をAVCRECのハイビジョンでも残せます。
DXの機械については、ハッキリ言ってよく分かりません。
安物買いの…になる可能性も有ります。
書込番号:8117203
0点
>ダビングは一体型でなくても綺麗にダビングできるものなのでしょうか?
一体型でないほうが、綺麗にダビングできるのが普通です。
なんだか質問の方向が逆のような気がしますネ。
書込番号:8117474
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
実家の両親の家でTVは42Z1000、W301の組み合わせで使ってます。
共にLANには繋がっているので、連動の設定出来るのですが、ビデオ外部入力の
どこを使ってビデオ録画するか?の設定で、HDMIの選択がありません。
REGZALINK無いのは分かっていたけど(VHSどうしても必要だということだったんで)
何とか、HDMI選択をさせる方法無いでしょうか?
これなら、NASとVHSビデオの組み合わせにしとけばよかったと後悔しきりです。
0点
>ビデオ外部入力のどこを使ってビデオ録画するか?の設定で、
>HDMIの選択がありません。
そもそもレコーダーのHDMI端子は、レコーダーからテレビへと出力する端子であって
HDMIから入力をして録画する、ということが可能なレコーダーはありません。
いったい、外部入力から何を録画したいのかが不分明ですが、黄白赤のピンコードか
S端子ではダメなのですか?
書込番号:8097215
0点
HDMIは確かに出力で入力じゃないですねー
テレビがハイビジョンなんで、ピン入力じゃ勿体ないなと思ってるんですよね
書込番号:8097246
0点
外部入力からTSモードで録画できるレコーダーは今のところ存在しません。
だからHDMI入力端子を備えたレコーダーも存在しません。
そもそもHDMIの規格は、S端子やRAC端子等ではコピーし放題であることを嫌ったハリウッドの要請などからか、
ガチガチのコピー制限を施されていますので、今後HDMI入力を備えたレコーダーは出ないでしょう。
あくまで再生用の端子として認識すべきです。
またそれはREGZA Linkとは全く関係ないです。
TV番組をTSで録画するなら、素直にW301内蔵のデジタルチューナーで録画すればいいだけでは。
デジタル放送をW録したいなら、E302などシングルチューナー機でもいいからもう一台買うしかないです。
あと、Z1000はHDDをつなげましたっけ?
W301を購入したことを後悔されているとのことですが、DVDプレーヤーとして使うとか、
DVDメディアに残したい番組があったときにまずは内蔵HDDに録画するとか、
活用方法を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8097316
0点
W301で録画予約するのが、60過ぎの機械音痴の親には難しいみたいです。
テレビの番組表から選択して録画、が出来ると簡単だなぁと。
Z1000はLAN-HDD対応です。USBは対応していませんが。
どうもありがとうございました。
書込番号:8097498
0点
すいません。
質問内容がトンチンカンでした。
「Z1000からのテレビdeナビ予約を行う場合に、録画先に東芝RDシリーズを
選択して録画予約すると、W301に予約がセットされるのですが
チャンネルがライン1入力になってしまいます。
テレビで選択したチャネルにするにはどうしたらいいのでしょうか?」
が正しい質問でした。
書込番号:8097631
0点
残念ながら、Z1000では新テレビdeナビに対応していないようで、
HD画質での録画はW301側でしか無理なようです。
SD画質ならライン接続で可能ですが、あまり意味無いですね。
書込番号:8097729
0点
スレ主さん。
より簡単に、がより分かりやすいとは限りません。
むしろ、ビデオライクな単純なレコーダーの方が良いと思います。
既にお持ちみたいですので、単純に今のレコーダーで普通に録画する方法を教えた方が良いと思います。
リンク機能は、慣れないと、かえって、素人には難しいと思います。
書込番号:8098175
0点
>スレ主さん
なるほど。スレタイと質問の内容が合ってなかったので、HDMI端子の質問と思ったのですが、
テレビdeナビの機能の質問だったのですね。
見当外れなレスで失礼しました。
書込番号:8098589
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
ダビング10も解禁になったので購入を決意し、この機種を購入しました。
まずヤマダ電機の千葉中央店でアウトレット価格49800円(ポイントなし)というのを見つけ、即買いしそうになりましたが....
ヨドバシカメラ千葉店へ行き、そのことを告げて出た価格は55800円+ポイント20%で実質的に44640円で購入出来ました。
個人的には満足してますが持って帰るのは重たかったです(笑)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





