このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年5月4日 01:11 | |
| 8 | 9 | 2008年5月1日 08:36 | |
| 2 | 4 | 2008年4月23日 11:26 | |
| 2 | 2 | 2008年4月21日 20:59 | |
| 11 | 5 | 2008年4月18日 05:39 | |
| 16 | 8 | 2008年4月27日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
ビデオデッキが壊れたので、この際に買い替えしようと思っています。
予算がないのと、今まで通りにテレビを録画する程度しか考えていないので、
VARDIA RD-E301とDIGA DMR-XP12が候補になってましたが、妻が今まで録画を
したVHSも見れるんだから、VARDIA RD-W301かDIGA DMR-XP22Vにしたらと
言い出しました。
過去に、「テレビデオ」などで痛い目に会っているので、一体型に抵抗が無い
わけではありませんが、妻のいうことも一理あるかなと思い悩んでいます。
皆さんのご意見を伺いたいです。
0点
この掲示板では、VHS一体型というか 3in1タイプは評判悪いんですよ。
でも、予算が限られていて、かつ設置スペースも限られているなら仕方ないと思いますヨ。
書込番号:7758802
0点
>過去に、「テレビデオ」などで痛い目に会っているので、一体型に抵抗が無いわけではありませんが、
例えばテレビデオのビデオ側が壊れた時にTVごと買い換える必要に迫られたとすれば、3in1タイプのレコーダーでも同じ事が発生する可能性は有ります。
そういう意味からすれば、VHSデッキとHDD&DVDレコーダーは別に購入した方が良いとは思います。
書込番号:7758836
0点
正直言って、過去のVHS資産を見るのは買って1ヶ月まで、あとは見なくなります。
理由は簡単。
画質が悪い。(昔のVHSよりも性能が悪い)
使い勝手が悪い。HDD付DVDレコーダーの使い勝手に慣れるとVHSの使い勝手は悪すぎます。
おまけに一体型は、メカ部が多いので壊れやすい。そもそもDVDレコーダーのVHSは必要性から付けている訳ではなく、単に欲しがる人が居るから付けているだけです。ですので、性能にこだわった物では無いです。
素直に、jimmy88さん コメントのように別々に購入された方が良いと思います。
実際、価格は同じかそれ以下で買えると思います。
書込番号:7759072
1点
早速回答して頂いた、はらっぱ1さん・jimmy88さん・エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
やはり一体型は、壊れた時の事を考えると、なるべく避けた方がいいということですね。
当初の予定通り、VARDIA RD-E301とDIGA DMR-XP12を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7759127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
VARDIA RD-W301は、フォルダ機能があります。当方の使い方(NHKの教育放送のように15分ものをいくつもジャンル別にHDDに録画し、ジャンル別にDVDにダビングする)をするには、本機のようにフォルダ機能がついているほうが都合がいいのですが、他のメーカーでもフォルダ機能がついているものがあれば教えてください。メーカーのサイトを見たのですが、東芝だけ見つけました。後のメーカーのサイトではわかりませんでした。よろしくお願いします。
1点
知っている範囲で
パナは、基本的には無いです。おまとめ表示というのがあるらしいですが、本来のフォルダ機能とは違うようです。
ソニーは、マークという表現で有ります。フリーワード設定が可能なのが20個くらいと固定ワード(ドラマ、アニメなど)が10個くらいです。
その他、現行BD機から、自動フォルダ機能が装備され、タイトルの似たものは、階層式にフォルダが作成され、収納されます。
シャープは、確か無かったと思います。(ユーザーの補足希望)
後は、全く分かりません。
書込番号:7737757
1点
シャープのレコのユーザーではありませんが、
フォルダ機能に似た“グループ機能”というものがあります。
(HPにて確認。)
ただし、グループ名は最大6つですので(東芝の場合は確か最大24フォルダ)、
東芝機のような使い勝手に等しいか否かは…。
書込番号:7737797
1点
フォルダが都合が良いってのは
ダビングするタイトルを選択する時
目当てのタイトルを探す手間の問題からなら
パナのまとめ表示でも十分ではないかと思います
パナもそれらをまとめ表示しておいて
ダビングリスト作る時もそのまとめ表示から探せるから
フォルダと同じ要領で出来ます
東芝のフォルダと違う点は
予約時に自由にフォルダを指定できない
(毎日や毎週録画の同じ番組が自動でまとめ表示されます)
まとめ表示にタイトルを追加するのは簡単ですが
出すには削除するかまとめ表示してるのを解除するしかない
まとめ表示の名前は自由に付けられない
最初のタイトルになる
ただフォルダの問題は手間の差だけですが
それよりパナやソニーにはデジタル放送の
プレイリスト編集やMNがありません
書込番号:7737857
2点
スレ主さんの使い方からすれば、パナはいわば「自動振り分けフォルダだけはあるが、自分で振り分けたりカスタマイズしたりできない」ということになるでしょうか。
これで満足なのかどうかは仕様をよく見てみないとわからないかもしれません。
書込番号:7738278
1点
早速情報ありがとうございました。皆さんの情報だと、この機種(東芝)が一番いいようなので、この機種を購入します。ありがとうございました。
書込番号:7738521
1点
> まとめ表示の名前は自由に付けられない最初のタイトルになる
これは古い機種の制限で、最新機種では解消されているはずですよ。BW800で試してみてください。
> まとめ表示にタイトルを追加するのは簡単ですが出すには削除するかまとめ表示してるのを解除するしかない
これも解消されていた気がします。
フォルダ機能は、現在一番洗練されているのは、ソニーです。ほぼ同等が東芝。パナは使い勝手が落ちます。
書込番号:7738598
1点
kaju_50さん
両方確認できました
情報ありがとうございます
パナも少しずつ改良はしてるようですね
部分消去画面で映像部分の動き(停止状態とか再生)も
XW30より使いやすくなっています
書込番号:7738685
0点
kaju_50 さん
>フォルダ機能は、現在一番洗練されているのは、ソニーです。ほぼ同等が東芝。パナは使い勝手が落ちます。
と、在りますが、どんな機能が在るのでしょうか?
私も、2世代(2年ほど)前に1台だけSONYのデジレコを使いましたが、余り使い勝手が良くない印象でした。
HPもザット観たのですが、詳しい事が解らず、現行機が、どれほど進化したのか知りたく、レスさせて頂きました。
又、スレ主様へ…
出来れば、この機種(デジタルダブ録画が出来ません)ではなく、ダブ録可能なS301の方がが良いと思います。
(VHS機能は、直ぐ必要無くなると思うので)
レスに質問して、申し訳在りませんが…
書込番号:7745277
0点
太陽の眼さん
「洗練」という言葉は、正しかったか微妙でした。
話すと長いのですが、簡単に言うと、ソニーは、放送局が番組表で配信しているジャンル(ドラマ、アニメ、映画、バラエティなどなど)ごとに、ユーザーが何も考えなくても自動で分けてくれるということです。
BDレコになって、これをさらに進化させようと、スゴ録(DVDレコ)から機能アップとなったのですが、私的にはさらに複雑になり、若干使い勝手が落ちました。
スゴ録の方がシンプルなのでいいますと、東芝の場合、予約時にフォルダ名を手動で設定しますよね。ソニーだと、フォルダ名としてデフォルト(規定値)でジャンル(ドラマ、アニメ、映画、バラエティなどなど)が入っています。
これを好みのフォルダに変えることもできます。つまり、東芝とまったく同じ運用も可能。
私の場合は、ソニーの場合、規定値で通常は放っておいて、私だけが見るもの、妻だけが見るものに関しては、「私フォルダ」、「妻フォルダ」などと指定します。東芝だと、全予約でフォルダを手動で指定しなければなりませんが、ソニーは一部だけですみます。
もう1つ違いがあるのですが、いずれX90との違いも含めて、詳しくレポートしたいと思います。ではでは
書込番号:7746273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
最近、RD-W301を購入して、4:3のブラウン管テレビにビデオ出力(古いの
でこれしかない)で接続して利用しています。
お尋ねしたいのは、画面設定の切替はメニューから設定画面を下ってい
って変更するしか方法が無いのかと言う事です。
通常画面設定は4:3(LB)にしていてるのですが、4:3で制作された番組を地
デジで見た場合、このままですと通常の上下に加えて左右にも黒帯がでて画
面のサイズに対し画像が3/4ほどの大きさになってしまいます。画面の設定
をノーマルにすれば画面全体に画像が表示されるのですが、録画の再生中は
変更できないし、いちいちクイックメニューから設定を呼び出して変えるの
は非常に手間なのでもう少し簡単なの方法はないかなぁと。
何か良い方法をご存知でしたら教えてください。
1点
天地左右に黒帯が出る「超額縁放送」は、放送自体が額縁が付いている可能性があります。
その場合、額縁を消すことはムリです。
書込番号:7705236
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
昨日、新宿高島屋11Fにあるベスト電器で49,800円で販売していました。
・持ち帰り(配送なし)
・台数限定特価
・ポイント還元なし
妹へのプレゼントに1台購入してきました。
近所のヨドバシ、ビッグに相談しましたが、ポイント還元込みで
どちらも同等価格にできずとのことでした。
1点
週末にamazon見たら50,400円でした。ベスト電器より高いですが、送料無料なので東京近郊でなければおとくですよ。
・・・・だったんですが、さっき見たら59,640円でした。週末になったらまた下がるかも??
書込番号:7705253
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
TVが古いのでデジタルに移行したいのですが、主にスカパー!メインなんで
そのままではハイビジョンTVにつなぐと映像が荒れるのでまだ購入に踏み切れません。
最近はAVアンプやHDDレコーダーの方でアップコンバータ機能でアップしてると
知りました。この機能でハイビジョンTVにつなぐとどこまで改善されるのでしょうか?
でも自分の目で見ないと耐えられる性能か?わかりません。映像を見てる方がいれば、感想をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
1点
UPコンに関しては、性能の差は確かにありますが、所詮はSD画質をHD画面用に補正しているだけですので、一般的には画面の荒さが軽減する程度と思った方が良いです。(過度の期待は禁物です)
人間の目って不思議な物で、こんな物かと諦めて見ているとそこそこ見れます。
逆に不満タラタラで見れば、気になって仕方が無くなります。
その辺は、割り切りでは?
ま、50インチ以上だと、割り切りもキツイかな。(画面サイズとTVのタイプが無いのでこれ以上は???)
書込番号:7684675
1点
3in1でアプコンを期待のもどうかと思うが...(だってデジRDでアプコンと言える物が付いてるのはA1/600/300位だし)期待しない方が良いよ。
書込番号:7685125
2点
アップコンの機能は元々TVにもついてます。
AVアンプや高級DVDプレイヤーで話題になってるのは、アップコンの性能がTVと比較して高いからです。(あればいいってもんじゃない)
それと、D4 (720p) にコンバートできる機種はないと思います。本来は規制でアナログのアップコンは出来ないのですけど、D3 (1080i) にアップコンする機種は僅かながら存在します。ただし、これも既に販売されてないのでオークションなどで手に入れるしかないです。
正確にいうと、アップコンと呼ばれているものはI/P変換と拡大なのですが、I/P変換だけはD2 (480p) で利用可能です。(これだけでも高級機は随分違いますが)
ブラウン管に拘りがあるのかもしれませんが、外部のスケーラーまで活用したいならHDMI端子付のTVにする必要があります。
で、まぁまぁの変換をしてくれるレコーダーで、ハリウッドクオリティのドラマを見てみましたが、酷いものでした。ものすごく見たかったので散々悩んだんですが、結局DVDが出るのを待ってレンタルすることにしました。
チャンネルがスーパードラマTVなので画質は悪いほうだということと、斬新な映像で有名な作品だったので致命的だったんですが、基本的には普通のTVで見ても汚いような映像が綺麗になることはないです。
綺麗なDVDならさらに綺麗に見られますけど、元々情報量が不足しているようなものだとどうにもなりません。
書込番号:7685359
2点
コメントありがとうございます。
東芝のレコーダーのアップコンバータはD1>D3にアップするという事ですね。
AシリーズのアプコンはSシリーズとは別物ということでしょうか?
他社でHDMIまでアプコンしてる機種もありますがこれはどうなんでしょう?
スカパーデータをDVDで焼いたので、電気店で再生して見た方が効果がわかりますね。
最近、東芝がCellベースのストリーミングプロセッサ開発して今月サンプル出荷
したそうですが、これを装備したTVが製品化なれば、悩まなくなるのかなと
ちょっと期待してます。ありがとうございました。
書込番号:7688691
2点
一部、ムアディブさんの説明と異なるので、恐縮ですが、、、
foreboseさん
「アップコンバート」 の狭義での意味は、入力端子と出力端子の変換を指します。
例えば、アプコンに対応してない機器では、S端子入力の信号は、S端子出力からしか取り出せません。
これが、対応機器だと、S端子入力の信号が、D端子やHDMI端子から出力できることになります。
一方で、「スケーリング」 という概念があります。
これは、入力信号に対してI/P変換や拡大変換をさせる機能です。
DVDプレーヤーやAVアンプによく搭載されてる輪郭補正用ファロージャー社製DCDi技術や、
仰せのCell技術によるものは、この 「スケーリング」 に対するものです。
実際のデジレコ製品では、これら 「狭義でのアップコンバート」 と、「スケーリング」 を同時に処理して出力させるので
これを一般に (広義での)「アップコンバート」 と表現しているようです。 (私は、そう解釈しています。)
このへん、各メーカーもどの程度厳密に使い分けてるのか、私はかなり怪しく思っておりますが、
例えば、ヤマハのホームシアターのカタログでは、しっかり使い分けています。
また、高級機ほど、「アップスケーリング」 の表現を使いたがるように、私は感じています。
>他社でHDMIまでアプコンしてる機種もありますがこれはどうなんでしょう?
当然、東芝機も、HDMIアプコン対応です。
つまり、コンポジット/S/D端子入力信号でも、HDMI端子から出力可能です。
>東芝のレコーダーのアップコンバータはD1>D3にアップするという事ですね。
これは、東芝カタログには、
D4アップコンバート回路 : 「D1信号をD3/D4画質にアップコンバートして出力することができ、
DVDソフトや録画した映像をより高精細に再現します。」
との機能で、現行S・E・W、全対応の旨、記載されています。
(ここでいう 「アップコンバート」 は、厳密には 「アップスケーリング」 のことだと思うのですが、
広い意味での 「アップコンバート」 と表現しているのでしょう。)
書込番号:7688780
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-W301
地デジの番組表は受信できるのに、BSデジタルの番組表が
白紙状態になってしまいます。
みなさんは無事に受信できますか?
ちなみにマンションのアンテナ線からBS・地デジの分波器でレコーダーに接続しています。
テレビではBSデジタルの番組表を受信できますし、
レコーダーからBSデジタルの放送は普通にみることができるので、
おそらく接続は問題ないはずですが、これは何かの不良でしょうか?
1点
買った直後では番組表が埋まらない場合がありますが、
受信できるなら、しばらく経てば埋まると思います。
あとは、間違って絞り込みでBSデジが見れない設定になっていないか。
2を押して地デジだけになっているとか。
番組表を開いて、リモコンの10キーの0か3を押してみて下さい。
書込番号:7672741
1点
mygenさん、レスありがとうございます。
やはり普通は見れますよね。
昨晩は、番組表からテンキーの3(BS放送)を押すと
地デジ→BSに表が切り替わるのですが、
番組表に放送局名が埋まらない
番組名も表示されない
という有様でした。
テレビ入力ではなく、レコーダー入力でBSデジタルは視聴できたので、
配線の問題はなさそうに思えるのですが・・・
それにしても、番組表なしにマニュアル録画予約をすると
非常にメンドーだということがよ〜く分かりました。
実は昨日配線をセットしたばかりなのですが、
たまたま番組表更新のタイミングか何かが影響していたのでしょうかねぇ。
時が解決してくれれば良いのですが・・・
書込番号:7672822
1点
EPG設定しても設定メニュー内のBSアンテナ設定しないといつまで立ってもEPGにデータ更新されないよ(BSデジを初めて間も無い頃.BSデジを受信しようとしてそれで苦労したな〜)。
書込番号:7672895
2点
初芝のデジレコは最強です改さん、ありがとうございます。
そんなアンテナ設定が必要だったのですか・・・
もう一度よく取説を読み直して見ます。
ちなみにテレビは東芝REGZA Z2000ですが、テレビの番組表からレコーダー録画予約する方法も
ちゃんとあるんでしょうね。
いまいちREGZAリンクも使いこなせていません。
宝のもちぐされですねorz
書込番号:7673043
1点
>テレビは東芝REGZA Z2000ですが、テレビの番組表からレコーダー録画予約する方法も
ちゃんとあるんでしょうね。
あるにはありますけど、Z2000シリーズはレグザリンクに対応していませんので、RDとZ2000をLANケーブル(クロスタイプ)で接続する必要がありますよ?
書込番号:7673165
1点
REGZAリンクの意味が分からないで使っていたようです。
既出のスレによると、テレビだけでなくW301もREGZAリンクに対応しないようですね。
しかし、LANケーブルを使った方法があるのですか。
なるほど、まだまだ活用ができそうなので、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7673267
1点
>しかし、LANケーブルを使った方法があるのですか。
ルータがあれば双方をLANで繋げれば出来ます。
先にレコーダーを通信設定でイーサネット設定をしておきます。
REGZAではメニュー→設定→初期設定→録画機器設定→テレビdeナビ設定でRDのアナログとデジタルと出ますので、
選択してレコーダーの通信設定で入力したユーザー名・パスワード等を入力するとREGZAのLAN HDDの一覧に出てきて
TVから録画が出来るようになります。
REGZAとレコーダーを別の部屋においておいても予約できるので、使い方によっては結構便利ですよ。
それと番組表ですが、もしLANを繋いだら、ADAMSではなくiNETで取得したらいかがでしょうか?
放送波で更新を待たずともリアルタイムで取得できます。
書込番号:7673790
3点
初めての投稿です。皆さんよろしくお願いします。
今までは RD-XS30 を利用していましたが(DVDは再生できるのですが)DVDに、落とせなくなったので、この機種を10日前に新たに購入しました。パソコンから予約が出来たり、タイトルの編集が出来たり、地デジ・BSデジタルもみれるようになっていたり、HDDが60GBから300GBになっていたり、と技術の進歩を感じました。
ところでBSの番組表だけが表示されないとのことでしたが、自分の購入したものにも、まったく同じ症状がでてました。最近だんだんと使い慣れて自己解決できましたので参考にしてください。
まずリモコンの「番組ナビ」のボタンを押します。そして出てくる画面の右下にある「番組ナビ設定」を指定します。さらに出てきた画面の右下にある「番組チャンネル設定」を指定します。するとその画面に、地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、CSデジタルそれぞれに番組表表示と言う欄があります。BSデジタルのところにチェックを入れ登録すれば、番組表表示ができました。
書込番号:7727882
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





