HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2008年2月4日 08:05 |
![]() |
80 | 27 | 2008年2月4日 10:29 |
![]() |
15 | 6 | 2008年2月4日 02:50 |
![]() |
7 | 7 | 2008年2月2日 17:00 |
![]() |
10 | 10 | 2008年2月1日 17:33 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月29日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
そろそろ、HD DVDから撤退すると思いますよ
HDRecだけを残して・・
書込番号:7332678
2点

正月頃にヨドバシで東芝の派遣さんが言ってたけど、2月にA601じゃなく500GのRD−A502をリリースすると聞いたつもりです。
ただ、HD DVDがブルーレイの天下にほぼ収まりつつある状況から、A502もお蔵になるんじゃなかろうか・・・。
早く、ブルーレイの再生付きコンパチ機が出るのを待ってるおじさんです。
書込番号:7332840
1点

あっそ〜なんですか〜今月にA502って機種がでるんですか〜(((^^;)確かに中途半端ですね〜!
個人的には早くX7が見たいです!
書込番号:7333017
0点

A502ですか。
2月発売予定なのにプレスリリースが全く聞こえてこないですね。
これまでの経験から言うと、新製品発売の最低一ヶ月くらい前にはプレスリリースがありましたが、A502はギリギリまで発表しないのでしょうか?
書込番号:7333076
2点

自分も家電屋さんで東芝の派遣さんに聞いてみました。
3月発売だったのですが、遅れて4月発売で3機種出るそうです。
発表は2月終わりから3月初めになるようで、中身はRWが搭載されるようです。
派遣さんはHD DVDの撤退はありませんときっぱり言い切ってました。(そうだといいけど・・・)
書込番号:7334699
2点

HD DVDレコもBDレコも持っていませんが、次世代レコーダーは値段の安いHD DVD規格が主流になって欲しいと希望しています。
HD DVDレコの、約2倍の価格もするBDレコは、やはり、個人的にはコスト・パフォーマンスが悪すぎるように思います。
30GBのHD DVD−R DLが、数百円程度で発売されたら、HD DVD陣営も息を吹き返すと思いますが…
それに、MPEG4録画が可能なBDレコも、メーカー独自仕様の規格のため、同じBD規格の他メーカーの機種での再生が保障されないため、実質的にBD規格は次世代DVDの統一規格として呼べないように思います。
それを考えたら、ハイビジョン映像を安価なコストで録画可能な、HD DVDレコの存在意義は大きいと改めて感じます。
人間が生きるために必要な、日常の生活物資の価格が高騰が大々的に報道されている今日、消費者の多勢を占めている庶民が高い買物を強いられるのは不合理だと思います。
不合理な買物を助長したサブプライムローンが、今や世界経済減速の大きな脅威となっている現実を、直視したいものです。
書込番号:7335742
3点

今時、現場はそんな先のことは知りませんよ。
昔は一月前とかには情報が流れてたけど、ネットで情報が筒抜けになるようになってからは
現場に本当のことが伝わるのは、公表の直前か同時です。
現場のいうことは、憶測かそう言わされているかのどちらかと捕らえておくべき。
書込番号:7336396
0点

The_Winnieさん、事実誤認が多すぎます。最寄りの店に高いBDレコーダーしか置いてなかったのかもしれませんが。
DVDへのMPEG4録画は東芝・松下のどちらも事実上1社しか採用していない規格なので、将来性はどちらも低いと思います。東芝がHD RecをDVDフォーラムの標準規格だから安心と宣伝しているのは詭弁です。東芝以外の家電メーカーがサポートするとは思えません。
書込番号:7336475
2点

今日、ヤマダ電機に行ったら東芝の人がいたので聞いてみましたが、あまり詳しくはなかったです。
参考程度に載せておきます。
次の機種は2月10日から20日の間に発表、3月発売予定だそうです。
機種はX7だそうです。スペックは詳しくわからないようですが、600Gから1TBのHDDを乗せるようです。
A600の後継機種は4月発売予定だそうです。(A600は生産終了で、在庫のみです。)
A301の発売はあまり長く続けることはないようです。
(年末に慌てて出したみたいです。)
ブルーレイは出す予定はないようです。(価格が跳ね上がるようです。)
PCの外付けブルーレイドライブを繋げれる様にしたらどうですか?と聞いたところ検討の余地はありますね。との回答です。
価格ですが、X7で20万円以下で抑えるようなことも言っていました。(現実になるかどうかはわかりませんが…)
まー 発表まで待ちましょう。
書込番号:7336796
1点

>makotchさん
ナイス情報、どうもです。
>A600の後継機種は4月発売予定だそうです。
600GBでしょうか?500GBのA502という情報もありますが。
>価格ですが、X7で20万円以下で抑えるようなことも言っていました。(現実になるかどうかはわかりませんが…)
となると、1TBはたぶんないですね。600GBか...。
となると、A600の後継がX7?
パナのBW900やシャープの新型HDW20は298000、
500GBのBW800は208000ですから...。
書込番号:7337122
0点

>次世代レコーダーは値段の安いHD DVD規格が主流になって欲しいと希望しています。
HD DVD規格のレコーダーが安いのは売れないから。
>ハイビジョン映像を安価なコストで録画可能な、HD DVDレコの存在意義は大きいと改めて感じます。
安価なコスト?
HD DVDでなくHD Recレコの間違いですね。
現状のHD DVD-Rの高コストでは庶民には使えませんよ。
>人間が生きるために必要な、日常の生活物資の価格が高騰が大々的に報道されている今日、
>消費者の多勢を占めている庶民が高い買物を強いられるのは不合理だと思います。
レコなんて単なる嗜好品です。
誰も買え!と強いてはいないでしょ?
不合理だと思うなら買わないで抗議行動とすればいいでしょう。
ちなみに私は別にHD DVD好きな人にBDを勧めてるわけではありません。
HD DVD好きな人にはこの先どうなろうとHD DVDを使っていって欲しい、
と思っています。
皆さっさと変わり身早いですから。
書込番号:7337137
2点

>人間が生きるために必要な、日常の生活物資の価格が高騰が大々的に報道されている今日、消費者の多勢を占めている庶民が高い買物を強いられるのは不合理だと思います。
強いられるという意味がわかりません。
レコーダーは生活必需品ではありません。 価格分の価値があると思う人が買うだけです。
高級機でも売れるのは、購入者がその価値があると判断しただけです。
HD DVDを購入する方は、HD DVDに価格分の価値があると判断しているから購入しているのだと思います。 それは、BDを購入する人も同じだと思います。
>30GBのHD DVD−R DLが、数百円程度で発売されたら
もう仮定の話は良いのでは・・・
東芝がHD DVDを販売前から言っていた、HD DVDは既存技術(DVDの製造技術)を利用できるので、安くメディアを作れるという話から、安く作れるに違いないとのことだと思いますが、発売後の現実がそれは困難であることを物語っています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000001-nkn-ind
BD陣営もすでに、メディアを安く製造する新技術が開発されつつあるようですし・・・
最終的には、大量生産がものを言うと思うのですが、その点からも、メディアの価格でHD DVDがBD陣営に対し、現状を逆転するほど優位に立つのは難しいと思います。
書込番号:7337190
1点

こんばんは
Mygenさん
<>A600の後継機種は4月発売予定だそうです。
600GBでしょうか?500GBのA502という情報もありますが。
>価格ですが、X7で20万円以下で抑えるようなことも言っていました。(現実になるかどうかはわかりませんが…)
となると、1TBはたぶんないですね。600GBか...。
となると、A600の後継がX7?>
X7を600G以上で出してくるのでA600の後継機種は500Gではないでしょうか?(A502?)
東芝は価格勝負をしてくるようです。
A301がDVDにハイビジョンを焼けるのでHDrecに磨きをかけてくるのでは…
ドライブもHD DVD RW搭載だそうです。
書込番号:7337367
0点

>>BD陣営もすでに、メディアを安く製造する新技術が開発されつつあるようですし・
新技術というよりも超硬、無機ではないDVDやHDDVDと同じ程度の品質のメディアを低コストで作るということのように読みとれます。
それこそ保護膜が薄い事への問題がでてきませんか?
書込番号:7338402
0点

>500GBのBW800は208000ですから...。
一昨日162,000 ポイント10%で購入できました。
書込番号:7338489
1点

>一昨日162,000 ポイント10%で購入できました。
そうですか!
BDレコも、だんだん、手頃な価格に落ちついてくるようですね。
BDレコがHD DVDレコと大差が無い価格ならば、HD DVD陣営の巻き返しは困難なようですね。
来年の今頃は、1TBのBDレコも、実質、10万円を切る価格になるのかな?
書込番号:7339072
0点

>新技術というよりも超硬、無機ではないDVDやHDDVDと同じ程度の品質のメディアを低コストで作るということのように読みとれます。
>それこそ保護膜が薄い事への問題がでてきませんか?
DVDと同程度か低いコストとしか書かれていないのに、よく品質のことまでわかりますね。
保護膜を含めて、強度や品質が低くて一番困るのは当の作るメーカーですから、常識から
考えて品質に問題なく作れる見込みが立ったから発表したんだと思いますけどね。
私も、たぶん有機色素のタイプのことだとは思いますが。
材料が低コストということと品質とは直接何の関係も無いこともわかりますよね?
低コストの材料を見つけられるかどうかは時間と運の問題で、品質の問題とは言えない
でしょう。
DVDと同じく、海外産が増えてきたら品質はちょっと心配になりますけどね。
実際にBDを使っていて保護膜が薄くて困った事って無いんですが、そういう経験をしたん
ですか?今のところ、DVDを取り扱うのと同じ使い方で問題は出ていませんよ。
保護膜の薄さを懸念する発言って、「鉄が空を飛ぶ飛行機は危ないからダメだ」って言っ
ているのと同じように見えてしまいます。
確かに怖いかもしれないけど、通常は物理法則に従ってちゃんと飛ぶし、統計上、死亡率は
自動車に乗るよりも低いんでしたよね。
書込番号:7339118
2点

昨日電気屋さんでA300が64800円A600が99800円10%を見ました!安いですよね〜!でもBDの方が売れるんでしょうね!
書込番号:7340125
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD DVD-R メディアは安く作れるのが売りだったのにやたらと高いですよね。
今までのDVD-Rを作るのと同じ機械も流用できるとか言われてませんでしたか。
1枚200円くらいにしたらもしかしたら人気も出るかもしれませんね。
CPRMの国産DVD-Rが60円くらいだと考えると3倍程度の200円にしたら売れそうですね。
2007年の初頭からメディアの安さを一般の消費者にアピール出来れば、
ここまでは完敗しなかったかもしれませんね。
6点

やはり一層15GBだと、ランニングコスト的に難しいと感じます。
DLで尚且つGB単価を抑え無い限り、Blu-rayの土壌には乗らないと思う。
WOWOWの邦画なんかでも、大抵は15GB以下だと納まらないので、
自分が次のRDに手を出す時には、
それでもSD画質がメインに成りそうな気がします。
基本的にはX7の仕様待ちです。
その内容次第では、A301を購入しようと考えてます。
自分の頻度的に、HDD容量は幾らあっても片付かないので、
かと言って、HD DVDのRW対応だけでは魅力には欠けます。
出来れば、それらとは別に
安価なHD Rec再生機器がリリースされると有難いです。
書込番号:7328324
5点

HD DVDとDVDは製造設備が共用できるといっても、0.6mmディスクの張り合わせ工程がいっしょというだけ。
原盤はまったく違う。
なので、同程度のコストで製造できるわけではない。
書込番号:7328472
5点

でもHD DVDはレコーダーが安いですよ。ある意味悲しいけど…。
書込番号:7328689
0点

>WOWOWの邦画なんかでも、大抵は15GB以下だと納まらないので、
私の場合、地デジの映画がメインなので大体15GBに収まるので、
半分近く余ってしまいますが、そこはBDの余裕です。
CMカットしなくても問題なし。(編集機能も有りませんが...)
>HD DVDとDVDは製造設備が共用できるといっても、0.6mmディスクの張り合わせ工程がいっしょというだけ。
原盤はまったく違う。
>なので、同程度のコストで製造できるわけではない。
原盤の違いってそんなに影響が無いんじゃないですか?
やっぱり、生産量でしょう。
DVD−Rのラインを切り替えてもペイ出来る環境が無ければ
メーカーも作らないよね。
書込番号:7328896
2点

>でもHD DVDはレコーダーが安いですよ。ある意味悲しいけど…。
肝心のHD DVD-Rの書き込みの信頼性がどうなのかが分かりません。
東芝製ドライブに信頼が無く、その点で購入を見合わせている人が多くいる筈です。
具体的にHD DVD-Rに何枚焼き、何枚失敗が有るのか?無いのかを書き込めば
従来のRD使用者は購入に踏み切る人も出るでしょう。
名前を出して失礼ですが、jimmy88さんやジャモさんが書き込んでくれれば、皆さんの参考になるのですが
(ジャモさんは値段が高くて余り試せないと言っていましたが)
書込番号:7328898
4点

51です。
>HD DVD-R メディアは安く作れるのが売りだったのにやたらと高いですよね。
HD-DVDは、DVD-RやDVD-ROMの生産ラインと共有でき、市場の状況を見ながら、今週はHD-DVDを来週はDVD-Rをというように同じラインで生産できるらしく、改造等の初期コスト面等を含めてBlu-rayと同じ枚数を生産するなら、単価原価が安くなるということなのだと思います。
セルDVDでもHD-DVDやBlu-rayのレコーダが普及するまでは、DVDも同時販売しなければならないので、HD-DVDの方が生産側にとってはメリットが大きかったでしょう。
使ったことがないので現状性能は分りませんが、HD Recの性能が良けれければ、或いは今はそこそこでも今後さらに良くなる可能性がありユーザに認められたら、DVD-Rは残ると思うので、HD-DVDと生産共有できるメリットが見直されるかも....。
DVDを捨てたBlu-ray機の普及し100円程度までBlu-rayディスクが安くなるのが先か?HD Recが認められDVDとの共存からゆっくりHD-DVDへを目指し自然とHD-DVD機が普及され100円程度までHD-DVDディスクが安くなるのが先か?....
東芝としては、HD-DVDレコーダやプレーヤを安く売ることはできても、メディアの価格は他メーカの販売に任せるしかなく、現状生産数からは販売価格を下げれないという歯がゆい状況....かな?
書込番号:7329091
2点

>やっぱり、生産量でしょう。
そうですね。それが一番ですね。
HD DVDレコーダーを買ってもディスクは買わない人ばかりだから、ディスクは安くならない。
Blu-rayユーザーは、ディスクが多少高くても買う人が多いから、生産量が増えてきてディスクの価格が下がってきた。
そしてさらに安くなるという好循環ができつつある。
HD DVDの生産設備共用のメリットをいう人ばかりですが、デメリットは昔から誰も指摘しないんですね。
簡単にHD DVDの生産に移行できるということは、やめることも簡単にできるということですよ。
売れなければ、HD DVDは生産しない。普通のDVDを生産していればいい。
HD DVDからの撤退が簡単にできる、ということです。
HD DVDから撤退しても、メーカーは困ることはまったくないですから、簡単に実行するでしょうね。
HD DVDユーザーが困ろうと、メディアメーカー(≠東芝)にとってはどうでもいいことです。
Blu-rayは生産設備の初期投資が必要な分、それを取り返すため、メーカーは必死になって売り込もうとするでしょうね。
Blu-rayは、レコーダーとディスクの生産メーカーが同じですから。
それはユーザーにとっても良い状況をもたらすでしょう。
書込番号:7329271
7点

別スレにも書きましたが・・・。
200円は別にしても、
HD-DVD陣営はBDよりもメディアが安くなると公言していたのですから、
何かしらの補填をしても市場価格をBD以下に下げなければ既存ユーザや
購入検討者に示しが付かないのではないのでしょうか?
尚、素人の考えですが、
以下のことぐらいHD-DVD陣営(東芝)も思いつくことではないのでしょうか?
・1層メディアは下位メディアと位置づけ2層メディアをスタンダートだとプロモーションする。
・メディアには価格補填をしてもBDと同等以下に下げる。
前提 :2層メディアは≒700円・1層メディアは≒350円
第一段階:直販サイトShop1048で三菱化学メディア・マクセル・imation等の販売。
第二段階:三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
このぐらいの事をやらなければ既存のHD-DVDユーザに申し訳立ちませんし
ブルーレイとの共存も難しいでしょう?
書込番号:7329363
3点

夢の島さんに同意です。
まだ遅くはありませんから東芝には投資の方向性を考えなおしてもらいたいです
書込番号:7329592
0点

>HD-DVDは、DVD-RやDVD-ROMの生産ラインと共有でき
現実にはされていません(三菱、マクセルでは)。
ライテックが既存設備を流用して15G\600で売り出した時の
広報記事にツッコミませんでしたか?
>1層メディアは下位メディアと位置づけ2層メディアをスタンダートだとプロモーションする。
HD DVDレコ発売前には1層15Gは発売されず、2層30Gメディアのみ、で
行くのではないか?と見ていたAV評論家が何名かいましたね。
>三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
これは私も昔書いたことがあります。
東芝はROM・北米重視でしたから、レコは何も考えて
いないですね。
どう生き残りを模索してるんでしょうね?
書込番号:7329733
3点

>どう生き残りを模索してるんでしょうね?
後先の事を考えず???と思われるようなプレスや
対応ばかりしていたので実際八方塞がりなのでしょう。
HD-DVD陣営(東芝)は生き残りを模索しているというより
藤井さんの意地だけで動いているように思われますが・・・。
書込番号:7329812
2点

>名前を出して失礼ですが、jimmy88さんやジャモさんが書き込んでくれれば、皆さんの参考になるのですが
HD DVD−Rに残したいと思う物が余り増えないのと、最近は長尺物はBDで保存しているので余り参考にならないかも知れませんが、マクセルのHD DVD−Rで1枚初期化エラーが出ました。(記録はしていないのでタイトルが消えるという問題は無し。)三菱のディスクは取敢えず10枚位使いましたが、こちらはエラー無く書き込み出来ています。
HD DVD−Rの価格ですが、これがDVD−R DL(CPRM)と同じ位になれば、DVDとBDの中間を埋めるディスクとして活用出来るかも知れません。
書込番号:7330045
2点

>名前を出して失礼ですが、jimmy88さんやジャモさんが書き込んでくれれば、皆さんの参考になるのですが
>(ジャモさんは値段が高くて余り試せないと言っていましたが)
最近は見て消しで十分な番組が多くHDD容量もまだ50%は残っているので、急いでHD DVD-Rに書き出す必要もなく、HD DVDは-Rが3枚、-R DLはまだ1枚しか焼いていません。
たったこれだけの枚数なので、書き込みエラーも今のところ皆無です。
…実はRD-A600はDVD-R DLの使い勝手が予想以上に良い(層の境目で一時停止しない、MN9.2の1080iアップコンバート画質がかなり良い)ので、価格も含めて最近はDVD-R DLの方が気に入ってます。
書込番号:7330603
3点

時の音と申します。
マクセルや台湾のメディアは使ったことが無いので分かりませんが。
三菱のメディアで12,13枚焼いてますが
今のところ焼きミスは0です。
書込番号:7330870
2点

わたしも焼きミス無しです。
ライテック(15GB)×5枚
三菱(15GB)×20枚以上
三菱(30GB)×20枚以上
極めて良好です。ただし使用機種RD-A600で、購入後に外板を加工して通気口を5箇所設けているので、あまり参考にはなりませんね。失礼しました。
書込番号:7331072
2点

jimmy88さん、ジャモさん、返信ありがとうございます。
>マクセルのHD DVD−Rで1枚初期化エラーが出ました。
東芝機はDVDドライブの時から、初期化の時にエラーに成り易い傾向が有りましたが
HD DVDでもそうなのか、メディアが悪いのか判断出来ませんね。
三菱のメディアで大丈夫なのでメディアが不良だったのかもしれませんね。
>…実はRD-A600はDVD-R DLの使い勝手が予想以上に良い(層の境目で一時停止しない、MN9.2の1080iアップコンバート画質がかなり良い)ので、価格も含めて最近はDVD-R DLの方が気に入ってます。
そう言う使い方も有りでしょうね。初めからハイビジョンをダウンコンバートでしか出来なのと、ダウンコンバートでも満足なのとは意味合いが違いますから。
時の音さん、「よっしぃ」さんも情報ありがとう。
焼きミスは有りませんか、この掲示板は情報交換の場なので、使用者しか分からない情報は参考になります。
皆さんありがとうm(_ _)m
「BDvsHD-DVD」や「HD DVDはもう終わり」とか言うスレはいい加減うんざりです。
使用している人には規格は関係無く、個人で楽しむだけですから(^^)
書込番号:7332218
2点

皆さんどうもありがとうございます。
そんなに安く作れる訳でもなかったのですね。
大量生産が出来ないと安くは成らないなら無理かもしれませんね。
しかし東芝さんがHD DVDを本気で続けたいならば、
200円くらいじゃないとインパクトは無いと思いました。
それでも次世代メディアの敗退が年末商戦で決まったので
時期を逸してしまったので厳しいのだとは思いますが・・・
面子を保つ為にも細々と続けるには何らかの戦略は必要だと思います。
しかしもう見捨てるのだとしたら何も手を打つ事は無いでしょうね。
下手に梃入れすると結果的に東芝にとっては損失が拡大するだけですね。
もし私がこのレコーダーを購入することに成ってもたぶん
DVDレコーダーとしてと割り切って考えた場合に成ると思います。
今の段階ではオマケにHD DVDにも対応している感じだと思います。
メディアが高いままでは普通のDVDレコーダー程の価格でしか
一般の人は買ってはくれない可能性が高いと思います。
メディア価格がもし安い事が売りだったならば、
BDレコーダーよりも魅力に感じる消費者も出てくると思います。
普通のDVDレコーダーでもHDDにはハイビジョンで記録されるので
次世代レコーダーを購入する人はメディアに焼きたい人だと思います。
マニア以外の人の目の前にBDのメディア価格の3分の1以下の
HD DVDが200円があったら今のシェアとはだいぶ違ってくると思います。
HD DVDレコーダー自体がBDより安くて、メディアも安ければ
BDが安くなる前に少しはシェアを奪えると思います。
マニア以外の方も振り向いてくれる戦略が必要に成ってくると思います。
個人的には東芝のDVDレコーダーの機能と使い勝手も良さが
活かされたままBDに早く切り替えて欲しいのですが・・・
東芝3台使ってますが、東芝は初心者にもお勧めだと思います。
最近XW100を買いましたが機能と使い勝手がイマイチでした。
良くこちらでは言われているのが、
パナが初心者向きで、東芝は編集等をしたい人向きと言われていますが、
そうでは無いと感じました。
東芝も簡単な機能など使うだけならば、パナのように簡単だと思います。
機能が豊富なので使わなければ良いだけです。
慣れた来た頃に東芝の便利さが身に凍みると思います。
パナしか知らない人は損をしているのかもしれませんね。
パナと東芝しか知らない人も損なのかも知れませんが・・・
次世代メディアも使える少し割高の
DVDレコーダーとして売ればまだまだいけると思います。
その為にはメディア価格の思い切った値下げなんだと思えます。
DVDの代わりにHD DVDをと考えて貰えたら生き残れるかもしれませんね。
書込番号:7332299
1点

遅まきながら[7330603]に補足ですが、使用したHD DVD-R/-R DLはともに三菱製です。
三菱HD DVD-Rは店売りで一枚\1,280ですが、マクセルは一枚\1,480と200円の価格差があり、またDVD-R DLではシンガポール製の三菱メディアの評判が一番良いので、三菱製のHD DVD-Rを選んでます。
(どうでもいいですが、パッケージもマクセルより三菱のほうが気に入っていて、それも三菱製を選ぶ理由になってます。)
最近は県庁所在地のヤマダやタワレコ(タワレコは「ベクシル」しかありませんでしたが…)でHD DVD-ROMが販売されるようになったり、三菱のHD DVD-Rが\1,480→\1,280に値下げされたりと、世間のHD DVD絶滅説とは逆行してどんどん販売状況が改善されているので嬉しい限りです。
でも早くBDレコーダーも買いたいですね。
HD DVD-RにCMカットした地デジ1時間ドラマを収録しようとするとギリギリ一枚に3話入らないので、この用途では使い勝手がかなり悪いです。
HD DVD-R DLは容量的にとても使い勝手がよいのですが、価格が恐ろしく高い(一枚\3,280)のでなかなか手が出ません。
DLメディア一枚でHD DVD-ROMの「ラストサムライ」が買えますので…
書込番号:7332432
3点

私が買ってるメディアについて少し補足ですが
三菱の1層15GBのメディアでシンガポール産になります。
ヨドバシやビックカメラで5枚組3980円で10%P付きで買ってます。
店によってカウンターにしかなかったりするので
とりあえず店員に確認することをオススメします。
これだと実売720円くらいになるので
ある程度使い勝手が広がると思います。
書込番号:7332699
3点

遅くなりましたが、帰宅してから数えてみました。
HD DVD-R 15GB(三菱製)23枚
HD DVD-R DL 30GB(三菱製)8枚
A600で静音モード、焼きミスは無いと思います。
書込番号:7333081
1点

時の音さん、情報ありがとうございます。
残念ながら私の住んでいるところにはヨドバシもビックも無いので、5枚パックHD DVD-Rは望み薄ですね。
一度ヤマダの店員に尋ねてみましたがHD DVD-Rは単品しか売ってないと言われました。やはり田舎だとこういう面が不便です。
書込番号:7333340
2点

再び、こんばんは。
200円には程遠いですが、カレントプラスのネット通販で三菱化学の「VR150T1 HD DVD-R DL 30GB 」が10枚パックで24,927円で売られていました。値段云々以前に「10枚パック」なんてあったんですね。ビックリです。
HD DVD-R DLの10枚パックなんて買った奴ってドコのどいつだ〜い…私だよっ!
そんな訳で買ってしまいました。我ながら無謀の極み!又は狂気か?しかし…あれっ?、チョット無駄使いを控えればA301を買えるのでは…?あーっ、ヘタこいたー!!
P.S. ちなみに送料はサービスだそうです。そんなのカンケー無ぇ…ってカンケーあるだろっ!
書込番号:7333926
3点

森の住人白クマさん
>東芝機はDVDドライブの時から、初期化の時にエラーに成り易い傾向が有りましたが
HD DVDでもそうなのか、メディアが悪いのか判断出来ませんね。
>三菱のメディアで大丈夫なのでメディアが不良だったのかもしれませんね。
これは結果的にディスクの不良だったみたいです。マクセルに交換して貰った物を使ったら初期化も記録も問題無く出来ました。
>「BDvsHD-DVD」や「HD DVDはもう終わり」とか言うスレはいい加減うんざりです。
>使用している人には規格は関係無く、個人で楽しむだけですから(^^)
全くその通りです。それぞれの非難をする方がいますが、恐らくどちらか一方だけ所有しているだけで、相手の製品は実際に使っていないのではと思います。両方所有されている方の書き込みを見ると、皆さん公平に評価されている様です。
夢の島さん
>良くこちらでは言われているのが、
>パナが初心者向きで、東芝は編集等をしたい人向きと言われていますが、そうでは無いと感じました。
私もそう思います。最近BW700を購入しましたが、説明書は東芝より簡潔すぎでかえって判りにくく、操作も機能が少ない事が使い易さに結びついているとは必ずしも言えないと思います。
書込番号:7334242
4点

>良くこちらでは言われているのが、
>パナが初心者向きで、東芝は編集等をしたい人向きと言われていますが、そうでは無いと感じました。
そうではないと感じられるのは実際は初心者ではないからでは?
他社の色々な操作を知ってる(初心者ではない)から不満が出ます
東芝でも豊富な機能を使わなければパナのように簡単って言えるのは
その豊富な機能を使いこなせるからです
初心者はそもそもどの機能を使わなければ簡単なのかが分かりません
それとここ(価格.com)では個人でも複数所有が当たり前ですが
たいていの初心者は一家(数人)に一台って事で買ってます
そういう初心者に向いてるのは仕様範囲内であれば
安定動作する点が一番重要だと思います
タイトル直接削除したからトラぶったのが
初期不良なのか?取説に注意事項がある半分仕様なのか?ってことで
スレが成り立つようでは
少なくとも知り合いの初心者に手放しでは薦められません
そういう意味でもパナは初心者向け(無難な選択)って事だと思います
書込番号:7335566
2点

ソニーCID、ブルーレイの製造コスト引き下げ−DVDと同等以下
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200801280001.html
だそうです。さらにメディア価格に差がつきそうです。
>これだと実売720円くらいになるので
現在でも普通に田舎の量販店で国産一層BD-Rは10枚パック7千で買えますから話にならないです。
HD DVDはどうでもいいけどRDが無くなるのは困る。
(希望はBD対応RDですけど…高くても買うのに)
書込番号:7337113
4点

東芝、製造コストが安いって、考えているのは自分のところの儲けだけで、
実際の流通した「容量VS値段」考えていたのか、今更ながら微妙ですよね。
殻1.0みたいに、メディアの製造も数年で打ち切られたらたまらないですよね。
書込番号:7338697
3点

>説明書は東芝より簡潔すぎでかえって判りにくく、
初心者向けに専門用語を省いたり、簡潔にするとかえって
曖昧になります。
ここ最近のソニーの取説、現行BD機の初心者向けの対応など
も同じですね。
>操作も機能が少ない事が使い易さに結びついているとは必ずしも言えないと思います
パナは「使い易い」わけではないですよ。
機能がないから使いこなせない事はない、だけです。
前々から言われてることですよ。
>少なくとも知り合いの初心者に手放しでは薦められません
>そういう意味でもパナは初心者向け(無難な選択)って事だと思います
リアル購入相談だとその人のレベル見て製品選びますが、
「初心者」にはパナ勧めて今まで問題になった事はあり
ませんね。
東芝は忠告を振り切って買ってみたものの
「言ってる意味がよ〜く理解できました…」てな展開に
たまになるのが面白いですね。
「ハマる」人は「ハマっちゃう」んですが。
書込番号:7340441
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨日でトランスフォーマーキャンペーンが終了しましたが、私もギリギリで申込みました。
このキャンペーンですが、応募者全員に贈られるものでしょうか?
皆さんのなかで、応募された方がいらっしゃいましたら、届くまでにどの程度かかったか、
教えてもらえれば幸いです。
0点

新たにスレ立てなくても「トランスフォーマーキャンペーンについて」は、
たくさん書き込まれているから過去のカキコみたらどう?
書込番号:7324375
7点

応募要項にある、購入証明類を同封していれば全員が対象です。(メーカー保証書の販売店印に関しては他に変わる販売店保証書&領収証に製造番号記載なら代用可能)
私の場合(A600)12月10日申し込みでプレゼント到着が1月16日でしたが、年末年始、TF発売前に応募等である程度の日数がかかったと思いますよ、最終駆け込みで多数来てないなら10日位でつくのではないですか。(A301にはフィギアがあるから、在庫切れ、なければ)
通販での購入のように即日発送はないですよ!
書込番号:7324412
3点

A301のオリジナルフィギュア、羨ましいなぁ(高値で落札されるとか・笑)。本体の在庫が無くなるほどには売れてない様ですので、もれなく貰えそうですね。
キャンペーンの応募概要です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/trans_campaign/index.html
当サイトのクチコミに拠りますと、メーカー発行の保証書に購入販売店印が捺されている必要は無いらしいですよ。
東芝の国内保証書に製造番号が記載されていて、購入年月日・購入金額・購入販売店名が確認できるレシートまたは領収書等が有れば可とのことです(因みに、販売店の発行する保証書・領収書の製造番号記載は不要と思われます)。
申込締切は、2008年2月10日(日)当日消印有効です。必ず、保証書・レシートはコピーを送りましょう。
私はA600ですが、高画質・高音質のHD DVDソフト「トランスフォーマー スペシャル・コレクターズ・エディション(2枚組)」を家族で楽しみたいと、プレゼントの到着を心待ちしているところです。
書込番号:7326160
2点

私の場合は、A600の購入でしたが、年明けに応募し本日到着しました。
台湾製メディアが届いたとの書き込みがあり心配していましたが、
三菱(シンガポール製)が届きました。
フィギュアは、1月20日頃まで、電車の吊広告でも宣伝していましたので
大丈夫ではないかと思います。
書込番号:7327078
1点

自分は年明けしばらくして応募して、1月31日に到着しました。
応募してから概ね3週間ぐらいで到着しました。
HDDVDとDVD-Rともに三菱化学メディア製で、HDDVDがシンガポール製、DVD-Rが台湾製でした!!
トランスフォーマーの映画ソフトはスゴイ高画質ですね!!今回のキャンペーンは大満足です!!
書込番号:7335005
1点

私も1/31に届きました。三菱化学のDVD-R(CPRM対応)は台湾製でした(T_T)。
HD DVD-Rとトランスフォーマー目当てで、よく見ずに応募したのですが、
DVD-Rもついているって聞いてました?
それにしても、メーカー推奨品でないDVD-Rを付けてくるとは...何考えてんだ?
書込番号:7339836
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-A301を購入したのですが、おたずねしたいことがあります。
この機種で録画した番組をDVD-RAMに保存しましたが、他の機種(パナソニック製)で再生ができません。
番組名ぐらいまでは認識できているようなのですが、再生しようとしてもなにも映らずに止まってしまいます。
前の機種で保存したDVDは問題なくA301でも再生できております。
簡単ダビングでHDDからDVDにしています。
せっかく保存用にDVDにしても、この機種でしか再生できないのでは不便だと思うのですが、
元々そういったものなのでしょうか?
1点

デジタル放送の番組をVRでムーブしました?パナの型式名は?
TSEでのムーブだと、AVCRECと互換性がないので、
他機種はおろか、今のところA301以外で再生できません。
書込番号:7312452
2点

パナソニックの機種はDMR-EX150という機種です。
HDDへの録画時はVRと書いてありました。
DVDへの移動の時はとくに設定した覚えがありません。
VRという項目がないか確認してみます。
書込番号:7312752
1点

HDDの録画の際に、DVD互換を切ってませんか?
DVD互換を入れてないと、ダビング(ムーブ)したDVDが、
他のDVDレコーダーで再生出来ない場合があります。
書込番号:7315204
1点

>この機種で録画した番組をDVD-RAMに保存しましたが、
これについて触れられていないのですが、どんなメーカーの製品を使用していますか?
ディスクの品質やA301が書き込み不良を起こしているという可能性はどうでしょうか。
書込番号:7316399
2点

ご回答ありがとうございます。
互換は予約画面でみたところ「入」になっていました。
DVD-RAMは以前まとめ買いしたパナソニック製です。
最近は買ってなかったので別のメーカーの新しいのを買って試してみます。
何枚か試し撮りしてみたのを保存してみたのですが、DVDに2時間とれる画質で最初から保存して、そのまま高速ダビングすると再生できました。
しかし高レートで保存したのをぴったりダビングや再変換で録画するとダメでした。
レートが高ければ綺麗だろうと素人考えで設定してましたが、画質の再変換ってダメなんですかね?
HDDには綺麗に保存して、あとから必要なのだけDVDに保存できればいいやと思っていたのですが、このあたりめんどくさいです。
書込番号:7327332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
トランスフォーマーキャンペーンが今月末までということに釣られて、
ついに購入してしまいました。
ソフマップで¥96,000+10%ポイント、配送料込み、貯まっていたポイントも使えたので、
まあまあかなと思います。
さて、このキャンペーンの特典についてですが、HPなどを見るとA301の場合、
フィギュア+HD DVDトランスフォーマー+空メディア(HD DVD5枚+DVD-R5枚)のセットと
表記されていたので、店員さんに改めて確認すると、
「メディアはHD DVDかDVD-Rのどちらかを選んでもらいます」と言う返事。
当然HD DVDを選択。
「特典はすべてまとめて配送されるのか」と問うと、メディアは先に持ち帰り可能との返事。
本体配送にしたのでメディアだけその場で貰い、帰りました。
しかし、改めてキャンペーンのサイトを見ると果たしてこの店員さんは正しかったのか?
と思い投稿した次第です。
もしかして、逆に得しちゃったのでしょうか?
1点

トランスフォーマーキャンペーンは、購入者が保証書、購入証明、応募用紙をコピーして
申し込む方法ですよ。下記のURLで確認してみてください。
店員さんも、良く分かっていないようですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/trans_campaign/index.html
書込番号:7311430
1点

サイトはすでに確認済みのようですね。2月10日の締切なので、間に合いますね。
ソフマップからの、メディア分得しましたね。うらやましいです
書込番号:7311446
1点

やはり、全部込みですよね。
おかしいな〜とは思いましたが。
今日申し込み、投函しました。
こういう間違いは大歓迎?と言ったら怒られるかな^^;)
書込番号:7312182
1点

しかもフィギュアはオクで2万円前後で売れます!
こんなやすいレコーダーはないと周りに進めているのですが
誰も買いませーん
書込番号:7313506
1点

HD DVD5枚分くらいは、高値買いだからもらってトントンではないですか?ポイント分がどのくらいかはわかりませんが。
書込番号:7314049
1点

ゲッターウザーラさん
>しかもフィギュアはオクで2万円前後で売れます!
素敵な情報ありがとうございます!
フィギュアには興味ないので、届いたら早速さばきます。(笑)
書込番号:7315731
1点

1月11日(金)に配達記録郵便で差し出して14日は祝日のため15日(火)に受け取られ
賞品が1月31日に届きました。
書込番号:7322730
1点

みなさま、情報ありがとうございます。
概ね、3週間程度で届くとみていいですね。
楽しみにしてます。
書込番号:7325927
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
初歩的な質問で恐縮です。
プレゼントで届いたトランスフォーマーのソフトですが
娘に貸してあげようと思ったのですが、娘の家のレコーダーは
HD DVD対応ではありません。
説明書を見るとHD解像度でお楽しみいただく場合は、HD対応機器が
必要です。となっていますので、画質が落ちてかまわなければ見れると言う
ことなのでしょうか?
ちなみに娘の家のレコーダーは東芝でHDDのみハイビジョン対応です。
キャンペーン事務局にTELすれば良い事なのですが、受付時間が昼間だけなので
宜しくお願いいたします。
0点

パッと見が同じCDサイズの円盤というだけで、まったくの別物です。
HD DVDの再生にはHD DVDの再生機(またはレコーダー)が必要です。
HD DVDはブルーレイに比べると所有者も少ないので、友人が「HD DVDを買った」と自慢しない限り、ホイと誰かに譲っても99%見られません。
もしかしたら、中でカラカラと回り続け取り出すのに苦労するかも知れません。
書込番号:7308032
0点

早々に返信いただきましてありがとうございます。
やはりダメなんですね。
以前、古いレコーダーにデジタル対応のディスクを入れたら
なかなか出せなくなった経験があったので質問させて頂きました。
他にも解からないことが多くて苦労していますので、今後も宜しく
お願い致します。
書込番号:7308338
0点

>説明書を見るとHD解像度でお楽しみいただく場合は、HD対応機器が
>必要です。 となっていますので、
これはHD解像度のTVという意味でしょう。
書込番号:7308950
0点

CDプレイヤーで
DVDが再生できないのと同じく
規格専用のプレイヤーが
必要です
書込番号:7311097
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





