HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

え、まさかA301が人気一番なんて・・・・!

2008/01/18 01:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:6件

正月休みの間に電器屋さんをうろうろとして値段を聞きまくっていたらケーズで100000円ぽっきりで購入することになりました。五年保証とRITEKの-R5枚と東芝製の2MのHDMIコードを付けて貰いました。その時はワーナーがHDDVDを見放すニュースを知らなくて、東芝の編集のし易さとHDRECに共感して決めたのですが、今日の価格コムの人気順位を見てびっくり、人気一位じゃありませんか。ちょっと嬉しいですね。口コミを呼んで、いろいろと訳が解かりましたけど、東芝さんには頑張って欲しいですね、XS-53も持っていますけど、これがなかなか良くて、起動が遅いのがたまに傷ですけどいろいろ番組を録画してDVDに焼いたりして重宝しています。
 A301は机の前に置いてある20型のソニーのJ3000に繋いで見ていますが、ソニー特有の明るく精細感のある絵でけっこう綺麗です。出来れば、フルハイで見たいのですが、・・・・・HDMIの出力が二つあるレコーダーは作らないのですかね、私のような欲張りには欲しい端子数です。コストを考えると無理か。D端子もありますが、HDMIほどほ切れのある絵は見れません。まだまだ、使い込んではありませんが、おって気の付いたことをレポートしたいと思います。それから一度、HDDからHDDVDにムーブしましたが、二倍速くらいでムーブ出来たと思います。それと、HDDに録画したハイビジョン番組を普通の生DVD-Rにムーブするにはどうしたらいいのですか?説明書を読んでも、リモコンで操作してもよく解かりません。よろしかったら、お教えください。

書込番号:7260624

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:408件

2008/01/18 01:54(1年以上前)

おそらくフォーマットしてないからでは?
ドライブ切換でHD DVDにしてクイックメニューからディスク管理だと思います。
DVD初期化、HDVRでフォーマットなのかな…

説明書のP28に書いてありますね。
スタートメニューから簡単に出来ますね。
HDVRでフォーマットすればDVDにもハイビジョンで記録出来ます。

書込番号:7260762

ナイスクチコミ!2


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/01/18 04:16(1年以上前)

そのDVD-RがCPRM対応じゃない、というオチはやめてね。
というか、取説を読みましょう。

書込番号:7260900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/01/18 17:58(1年以上前)

あくまでスレタイへのコメント.

反HD DVD派の書き込みが山の様に来たから.ああなっただけ。

書込番号:7262421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 kei1717さん
クチコミ投稿数:9件

年末(12月27日)にケーズ電気にてA301を93,000で購入しましたが、もう1台購入したいと思っています。価格.comの価格が今日90,789になっているので、量販店価格(5年保障 ポイントなし価格)は86,000円〜87,000円位になっているのではないかなーと思っていますがどうでしょうか?

書込番号:7260269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2008/01/18 00:00(1年以上前)

今日、秋葉ヨドバシで聞いてみたところ、
96000円+10%。交渉はしていません。
ポイントを換算すれば価格コムより安いけど、まだまだ高い。

書込番号:7260324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/01/18 00:33(1年以上前)

ヤマダ品川大井町LABIは、表示で96000にP10+5000円分ポイントの表示でした。
96000円は他店対抗となってました。

ま、こんなもんでしょう。
その代わりでもないですが、
A600が89800にP20の表示が出てました。

XW300が86800にP20というタイムセールも出てたな。

個人的には、80000にP20なら即買いかな?(タイミングも必要だけど・・・笑)

書込番号:7260500

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/01/18 04:12(1年以上前)

私が見ている限りでは、量販店の価格が価格.comの最安値より安くなることはほとんどありません。
時期的にも、年末商戦が過ぎたので、今は落ち着いています。

価格.comで安値を打つお店は、店舗が小さいもしくはなく、
従業員は少なく、在庫を持たず、メーカー保証のみ、という業者が多いです。

量販店はとは真逆を行っています。
価格交渉で価格.comの安値を持ち出しても、「そういう店ですからね」などと鼻で笑われるのがオチです。

まあ、次のチャンスは決算月(3月が多い)ですな。

書込番号:7260897

ナイスクチコミ!0


GooDaysさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/18 11:55(1年以上前)

私はここの価格を参考にして街を歩きます。

1ポイント50銭、カード手数料3%換算で
勝手な量販店価格をはじきだして交渉します。
時期と場所によりますが量販店も結構いい線いきます。

ヤマダやコジマあたりは、まったくといっていいほど
はなから相手にならない場合がありますが
ヨドバシとかビック(渋谷以外)は意外?に
対抗してきますよね、話の持ってきかた次第では。

ちなみに価格コムの最安値がアマゾンやNTT-X、
ビック.comなどの場合は、ちょい強気に交渉しています。

書込番号:7261502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:6件

両親がヤマダ電機でこの商品を購入したので、トランスフォーマーの
キャンペーンに応募しようと思っています。これにはメーカー保証のコピーが
必要ですが、買ってきた母いわくヤマダ電機はメーカー保証はないので
レシートが保証書替りとの事。でもそのレシートには保証書と一緒に保管してください
と記入されているんです。という事は保険に入ってもその保証書がなければ
無意味という事になりますよね?
家に保証書はどこを探してもみつかりませんでした。
母が間違えて捨ててしまったのか、最初から入ってなかったのか?
母に聞いてもあやふやな記憶のようでまったく分かりません。
もう一度ヤマダ電機に行って保険証を貰うということはできるのでしょうか?

機器の事と全く関係ないのですが、ヤマダで買われた方
メーカーの保証書はどうだったか教えていただけませんか?
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7259967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/17 23:28(1年以上前)

この機種ではありませんが、大抵の場合、封筒に入った保証書が、段ボールの梱包箱のフタ(?)の部分に貼付けてあると思います。

梱包されていた箱は捨ててしまったのでしょうか?

書込番号:7260151

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/17 23:29(1年以上前)

A301ではなくA600をヤマダで購入しましたが、メーカー保証書は箱に外付けでついてましたよ。
茶封筒みたいな「保証書在中」と書いた袋が箱についていませんか?

>買ってきた母いわくヤマダ電機はメーカー保証はないので
>レシートが保証書替りとの事。でもそのレシートには保証書と一緒に保管してください
>と記入されているんです。という事は保険に入ってもその保証書がなければ
>無意味という事になりますよね?

???意味がよく分かりませんが…

ヤマダの5年保証は「レシート」が必要ですが、メーカー保証はそれとは別に「メーカー保証書」が必要です。
もしかして混同されてますか?

で、本命のトランスフォーマーキャンペーンには「レシート」と「メーカー保証書」両方のコピーが必要です。

書込番号:7260157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/17 23:30(1年以上前)

よく覚えてませんが一般的には保証書はダンボールの蓋についています。

書込番号:7260160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/01/17 23:37(1年以上前)

メーカー保証書は必ず付いて来ます。

保証書には製造番号が印刷されていますので簡単に
再発行は出来ません。

そのメーカー保証書には本来記入するべきお買い上げ日と販売店名を
未記入で省略しています。

そのためにレシートとセットで保管が必要です。
ヤマダに限らず量販店はほとんどそうです。

まずは良く探してみて下さい。

書込番号:7260215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/01/17 23:59(1年以上前)

>そのメーカー保証書には本来記入するべきお買い上げ日と販売店名を
未記入で省略しています。

これだとキャンペーンには応募できませんので、この保証書を持って再度来店し、わざわざゴム印を押してもらいました。結局私は応募しませんでしたが。

書込番号:7260311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/01/18 02:18(1年以上前)

えっゴム印ないとダメですかね〜?出そうと思ってたんですが(((^^;)だってヤマダ電機はレシートの保証書しかくれないじゃないですかね〜失礼な〜!

書込番号:7260798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2008/01/18 06:36(1年以上前)

保障印を押すところにレシートタイプの保証書を貼ってコピーをとって送れば大丈夫ですよ。
今までそれで大丈夫でしたから。

書込番号:7260980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/18 08:22(1年以上前)

>[7106377]
>キャンペーン事務局に確認したところ、販売店印がなくても可とのことでした。
>「でもHPには無効と書いてありますが?」と聞いたところ、
>「東芝としては保証書で製造番号を、レシートで購入年月日・購入金額・購入販売店名を確認できれば構いません。」とはっきりとした回答が返ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7073952

レシートと無記名の保証書(コピー)を12/17に投函しましたが(A600)、未だ届きません。

書込番号:7261092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/01/18 13:31(1年以上前)

7106377のカキコをした者です。
12/15投函、レシートコピーと販売店印のないメーカー保証書コピーで応募して本日午前中に到着しました。埼玉県在住です。

書込番号:7261768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/19 01:33(1年以上前)

結局ダンボールにも保証書は張り付いていなかったため
ヤマダ電機に問い合わせたところ、再発行(というのかな?)
してもらえることになりました。

返信してくださった皆さま、どうもありがとうございました。
とても参考になりました<(_ _)>感謝します。

書込番号:7264405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

一括削除?ゴミ箱?

2008/01/17 16:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:39件

当機種に限らず、RD全般についての質問ですが、
削除は一括削除ではなく、すべてゴミ箱からなのですか?
例えば編集後(無論プレイリスト)、不要チャプターのタイトルが残りますが、
それもゴミ箱行きにして、纏めて削除。でしょうか?

書込番号:7258341

ナイスクチコミ!2


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/01/17 16:46(1年以上前)

最近のRDはだいぶ安定して動作するようになったと思いますので、一概には言えませんが、
タイトルをごみ箱に移してからごみ箱を空にすることは半ば伝説となっている様です。
私もすっかりそう習慣付けられてしまいました。

コピワンタイトルのムーブ後にチャプターの残骸と化したタイトルは、
ムーブ後すぐにタイトルごと削除しています。

プレイリストは再生指示書にすぎないので、どちらでもいいのではないでしょうか。

書込番号:7258393

ナイスクチコミ!0


Janjiさん
クチコミ投稿数:155件

2008/01/17 23:36(1年以上前)

メーカー修理担当者のお話を…

『ダイレクトに「タイトル削除」するより、「ゴミ箱へ移動」→「ゴミ箱を空にする」で削除した方がHDDは壊れにくいですよ。特に古い機種はHDDが老朽化していますし壊れやすいですから気をつけてくださいね。』だそうです。

3年前から「タイトル削除」や「チャプター削除」で消しまくっていましたので
「えっ、そうなんですか??」とびびりましたが、幸いなことに今までHDDは故障していません。
でも言われてみれば確かにそうでした。
HDDのデータ削除はPCと変わらないと思いますので、「ゴミ箱を空にする」の方がHDDには優しいのでしょうね。

書込番号:7260209

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/18 00:03(1年以上前)

>例えば編集後(無論プレイリスト)、不要チャプターのタイトルが残りますが、
>それもゴミ箱行きにして、纏めて削除。でしょうか?

ムーブ前に不要チャプターを全て削除しておいてその後に必要部分をムーブ、とすれば、ムーブ完了後は全体が綺麗サッパリ無くなるので、これならHDDの断片化を気にする必要はないと思います。

私はDVD(HD DVD)へのムーブ時には大体この方法を採用してますが、一年半以上使っているRD-X6も最近買ったRD-A600もHDDは壊れていません。

書込番号:7260338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/01/19 22:51(1年以上前)

全部ゴミ箱に入れて、貯まったら纏めて空にすればいいですね。
たいした手間でもないし。
皆さま回答有難うございました。

書込番号:7267964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

HDRecの画質って・・・

2008/01/17 08:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 Motofanさん
クチコミ投稿数:26件

先日A301の展示品があり、店員の方にHDRecの画質を見てみたいと言って所、なかなか見せてくれなくて、本気で買う事を考えているのでと説明してやっと再生画質を見せてもらったら、ブロックノイズだらけで幻滅しました。あれでは無理にTS録画するより、SDにダウンコンバートしての画質で再生した方が画質が良いと感じましたが、購入された方の実際の意見を伺いたいのですが。

書込番号:7257354

ナイスクチコミ!3


返信する
POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/01/17 09:28(1年以上前)

見せてもらったのはファームアップデート前に作った録画データかもしれませんので、
自分で録画>変換をやってみた方が良いですよ

個人的には、ファームアップ後なら8M以上なら我慢出来るかなぁぐらい
他メーカーと比べても多少は落ちるけどそんなに遜色は無いだろうって感じです。

書込番号:7257403

ナイスクチコミ!1


スレ主 Motofanさん
クチコミ投稿数:26件

2008/01/17 09:41(1年以上前)

POPRさんありがとうございます
8MBって言うと、DVD1層ではどのくらいの時間が録画できるのでしょか?
現在ビクターのHD1プロジェクターを100インチ投射で使用しており、このサイズで鑑賞できる画質かが、購入の目安になるのですが。

書込番号:7257422

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/01/17 09:57(1年以上前)

>8MBって言うと、DVD1層ではどのくらいの時間が録画できるのでしょか?

取説操作編(東芝のサイトからダウンロードできます)P171によると、
AAC 音声1本(最大5.1ch)で1:04、音声2本(最大5.1ch x 2)で1:01です。

100インチですか...うらやましい限りです。
たぶん、ボケボケになるでしょうね。

書込番号:7257446

ナイスクチコミ!0


スレ主 Motofanさん
クチコミ投稿数:26件

2008/01/17 10:07(1年以上前)

Mygenさんありがとうございました
1時間となると、いっそHD-DVD1層に高いレートで焼いた方が良さそうですね。
RD-Z1を所有しているので、この機種を活かす為とHD-DVD再生としてA301を検討してるのですが、ソフト会社のブルーレイへのシフト等を考えるともう少し様子見でしょうか。

書込番号:7257465

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/01/17 10:21(1年以上前)

HD DVDソフトの再生なら、A301は1080p出力非対応なのでお勧めしません。
将来1080p対応のソフトが出るかもしれないし。

3月発売と言われるX7はたぶん1080p対応なので、録画が待てるならそちらを待つ手もありますが。

A301と、プレーヤーのXA02(1080/24p対応)を買う手もありますよ。
たぶんX7の初値より安いはず(根拠なし)。

書込番号:7257494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2008/01/17 10:39(1年以上前)

1080pは出てますよ。少なくてもトランスフォーマーはそうみたい。

http://www.paramount.jp/transformers/hd/index.html#content

書込番号:7257544

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/01/17 13:21(1年以上前)

>ムアディブさん

フォロー、ありがとうございました。

書込番号:7257959

ナイスクチコミ!0


katyan4さん
クチコミ投稿数:21件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4 Katyanのオーディオルーム 

2008/01/17 16:56(1年以上前)

 私は、プロジェクターを使って、120インチのスクリーンで主に音楽(クラシック)番組を録画して楽しんでいます。
 HD−Recの画質は、1層DVD−Rに一時間程度で有れば、殆ど不満を感じませんし、1時間半くらいまでならば、SD画像よりは良いと思います。
 動きが少ないためかもしれませんが。

なんと言っても、音声の変換が無い(SONYとPanaはドルビーに変換される)ので、音の劣化がないのが一番です。

書込番号:7258430

ナイスクチコミ!4


スレ主 Motofanさん
クチコミ投稿数:26件

2008/01/17 21:38(1年以上前)

katyan4さんありがとうございます
音声そまま5.1で収録できるのは確かに利用価値が有りますね。
昼に量販店に行ってディスクフロアの前頭に山積みのワゴンブルーレイが設置してありました。Rが10枚入りで9000円前後で、DVD−Rは100円を切っています。まだまだ録画してディスクに捕り溜め出来るほど手軽には購入できないです。(20年前にVHSを4・5000円で購入していた頃を考えればずっと安いのですがね〜)
HD−DVDのディスクは・・ぱっと見た所、見当たりませんでした。

書込番号:7259460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/01/17 22:23(1年以上前)

誤解されてるかも知れないので一応言わせてもらいます。
AVCRECでは確かに音声はドルビーになりますが、5.1chでは記録できます。

確かに動きの少ないクラッシックコンサート等にはHDRecの方が向いてると思いますが、音声をドルビーに圧縮する事でその分映像に容量をまわせるので更なる画質向上が望めます。
圧縮画質に関して、パナやSONYに比べて東芝が劣っていると言われているのはそのせいもあるかも知れませんね。
どちらが良いかはケースバイケースですが。

量販店でご覧になった100円以下のDVDーRというのは、CPRM対応の日本産のモノでしたか?
もしそうでなければ比較はできません。

書込番号:7259725

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/17 23:37(1年以上前)

>音声をドルビーに圧縮する事でその分映像に容量をまわせるので更なる画質向上が望めます。

音声に付いてはあまり存じませんが。
AVCRECのAC3はどの位のビットレートになりますでしょうか。
AACでは高音質(ARIB曰く)の圧縮Bモードでも2ch以上の場合に192kbps〜256kbpsです。
VRモード時とビットレートが変わらないとすると、場合によってはAC3に
圧縮した方が容量が増加する事も有るのではないでしょうか。

書込番号:7260213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/01/18 00:33(1年以上前)

私もそこまで詳しくは存じませんので、一般論(AAC>ドルビー)を元に述べさせてもらいました。
奇妙丸さんのおっしゃる通りかも知れません。

書込番号:7260504

ナイスクチコミ!0


スレ主 Motofanさん
クチコミ投稿数:26件

2008/01/18 00:43(1年以上前)

丈直し豊さんへ
DVD−RはCPRM対応のThat’s製品で、30枚入りで1枚あたり88円でした。

書込番号:7260548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/18 20:09(1年以上前)

ちょっとTSE変換というヤツはオススメではないですね。
いろいろ試してみましたが、買うのは店頭でデモをやっているところにしたほうがよさそうです。
但し、ハイビジョン機+編集機能重視であればいいかと。
細かい編集が出来るのは今のところ東芝機だけかと思ってます。
もうちょっと待ってHDD容量の大きなものがでたら・・・と狙ってますが。

書込番号:7262831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/01/19 19:56(1年以上前)

量販店を覗いてきました。
おっしゃる通り、日本製CPRM対応DVDーRも随分安くなりましたね。
二層が安くなったのは知ってましたが、DVDーRは最近買ってなかったので知りませんでした。
この値段なら良いかも知れませんね。

書込番号:7267090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

ネットdeダビングの速度について

2008/01/17 01:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

A301、またはAシリーズユーザーの方、教えてください。

私の環境下で、XS36・48・A301間で、ネットdeダビングをおこなったところ、A301の場合の遅さに、
少し驚いています。(購入時から遅いかな?と思っていましたが、今日実測してみました。)
  ルーターからハブ1台挟んで、そのハブから直接、パラレルで、3機種にそれぞれをつないでいます。
  ルーター、ハブは100メガタイプ、LANケーブルは6aタイプ
  RDのアドレス・プロキシ設定は、いずれも、自動 (この辺、特に問題なし)
  タビングデータ VRモード・SP4.6録り、5分01秒 サイズ
  XS48・HDD発 XS36・HDD受け : 2分48秒(実測2回良い方)
      同     A301・HDD受け : 9分27秒(実測2回良い方)
  3機とも、ダビング時、それ以外の作業はさせてません。
  一応、2回目は、ケーブルとハブポートを入れ替えて計測してます。(ただし、2・3秒の差異のみ)
  ダビング後のデータは、いずれも異常なし。
  なので、ケーブル等の異常では、ないようです。

べつに、絶対的な速度は、求めていませんが、A301の場合があまりに遅いので、、、
時間的にサポセンに連絡が取れない環境なので、実測された方は、そういらっしゃらないと思いますが、
体感的に「かなり遅い」 と感じておられるユーザーさんの報告をお待ちしております。
また、私はXS48を最後にA301に乗り換えたのですが、A301だけでなくAシリーズ全体の特徴でしょうか? 
Aシリーズユーザーさんの報告もお待ちしております。

書込番号:7256785

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/17 01:25(1年以上前)

しろいろのくまさん、こんばんは。

私の場合はRD-X6→A600方向でネットdeダビングをよく行いますが、24分40秒(VR MN5.6)のタイトルだとほとんど実時間(約22・3分)かかります。
14・5回ほど同じレート・同じ時間のタイトルをダビングし、しかも完了まで自分の目で見届けましたがやはりほぼ実時間かかります。

過去のRDだと、ネットdeダビングは約10Mbpsは出ていたはずなのですが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/18/news031_4.html

MN5.6でほぼ実時間だと10Mbpsの半分くらいしか転送速度が出ていない(MN5.6なら実時間の半分より少しかかるくらいでないとおかしい)と考えています。

時間がある時にでもネットdeダビングした同タイトルを書き戻して、この場合の所要時間は幾らになるのか試してみようと思います。
同じタイトル(VR MN5.6 24分40秒)なのに、これ(RD-A600→RD-X6)で実時間より早く済んだらおかしいですが…

書込番号:7256844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/01/17 02:31(1年以上前)

ジャモさん、こんばんワ
早速のレス、ありがとうございます。

リンク先、見ました。  >SPモードなら、録画時間の半分程度の時間でダビングが終わる
とのことで、うちの 「XS48・HDD発 XS36・HDD受け : 2分48秒(実測2回良い方)」
が、まさにぴったりですよね。
そちらのケースも、かなり遅いですが、それでも、こちらのケースは、かなり遅すぎます。
なお、私も、まだ、逆方向のテストはしてませんので、試してみます。

S600系・300系あたりも、遅いのでしょうか?
ほかのユーザーさんの、情報、引き続き、お待ちしております。

書込番号:7256988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/01/17 22:47(1年以上前)

私は、S300からA600に買い替えた際、ネットdeダビングで録画ファイルを移動しました。
正確な時間は計測しませんでしたが、ほぼS300の録画時間(S300ではMN9.2で録画)と同じくらいの時間がかかりました。
WindowsPCにLANDERDを使ってS300からダビングをしてましたがそれよりもかなり遅く感じます。WindowsPCはGIGA ETHERなのでA600と比較するのは無理があるかもしれませんが、それでもこんなに時間が差があるのかと少し閉口してます・・・


書込番号:7259856

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/17 23:06(1年以上前)

>正確な時間は計測しませんでしたが、ほぼS300の録画時間(S300ではMN9.2で録画)と同じくらいの時間がかかりました。

それは正常です。
ネットdeナビは通常、転送レートが10Mbps前後ですので、録画レート9.2Mbpsのタイトルを転送するにはほぼ実時間かかります。

書込番号:7259981

ナイスクチコミ!1


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2008/01/17 23:32(1年以上前)

機種構成が違いますが、X6→XS46 と、XS57→XS46 で比較すると
送信側が X6の方が確実に遅いです。XS57の2倍以上時間がかかる事があります。

面白いのは送信側の RD-X6でして、何も録画や再生していない状態でも、
表示中の画面によって転送速度が変化します。
「見るナビ」の状態が最も高速でした。

転送が高速な順に並べると、以下のようになります。
・見るナビ
・アナログチューナー受信画面、VR1/VR2
・デジタルチューナー受信画面

もしデジタルチューナーを搭載する RDシリーズ共通の傾向だとしたら、
Aシリーズでも同様かもしれません。
試してみては?

書込番号:7260176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2008/01/17 23:37(1年以上前)

やましゃきさん、レスありがとうございます。
  >ほぼS300の録画時間(S300ではMN9.2で録画)と同じくらいの時間がかかりました。
とのことで、これについては、私も、「正常ですネ」 と思っています。
LANDERDについては、私、昔テスト試用したことはありますが、常用してないので、なんとも申せません(謝)。

いずれにしろ、S300発A600受けでは、問題ないようで、大変参考になりました。 情報ありがとうございました。

ジャモさんのケースと私のケースがおかしいのですね、いまのところ、、、

引き続き、情報お待ちしております。

書込番号:7260212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/01/17 23:56(1年以上前)

FGC2さん、レスありがとうございます。
  >X6の方が確実に遅いです。XS57の2倍以上時間がかかる事があります。
とのことで、ジャモさんのX6と同様の傾向に見受けられますネ。
  >面白いのは送信側の RD-X6でして、何も録画や再生していない状態でも、
   表示中の画面によって転送速度が変化します。
CPUの使用状況とのカラミのようですね。
順序の情報からみますと、きっと、受信でも映像出画させたりするので、アタマ使うから、と言うことなのでしょう。
  >Aシリーズでも同様かもしれません。  試してみては?
はい。 既述の、私の実測状況時は、地デジ受信状態だったはずなので、ぜひ、やってみます。
今晩は、予約録画がツマッテますので(笑)、遅くなるかもしれませんが、結果取れましたら、報告させていただきます。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:7260297

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/12 23:57(1年以上前)

しろいろのくまさん
ご無沙汰しております。お元気でしょうか。

近況ですが、X6→A600のダビング速度が異常に遅くなりました。
レートMN3.8の30分タイトルを転送するのに40分もかかります。
以前より明らかに低速化しました。
転送レートが10Mbps前後なら理屈上は10数分で完了しそうなものですが…

A600のファームを最新(ver.13)にしてから激遅になったと記憶しています。

書込番号:7383103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/02/15 00:11(1年以上前)

 ジャモさん、情報、ありがとうございます。

 こちらこそ、ご無沙汰しております。
 元気には、しておりますが、最近、書き込むだけのエネルギーがなく、1週間単位でreadオンリーで、
ここもほっぽっておりました。 申し訳ありませんでした。
 ジャモさんのほうは、お変わりなさそうで、なによりです。

 一昨日のジャモさんの書き込みで、気を取り直して(笑)、改めてテストしてみました。
タビングデータ VRモード・SP4.6録り、5分01秒 サイズ
前回(スレッド初手)
  (1)XS48・HDD発 XS36・HDD受け : 2分48秒(実測2回良い方)(約8.2Mbps)
  (2)    同     A301・HDD受け : 9分27秒(実測2回良い方)

今回は、Xケーブルで直結してみました。
ダビング時のチャンネル(発着とも) 接続機器の無い外部入力(L)チャンネル(ブラックアウト画面)
  (3)XS48・HDD発 A301・HDD受け : 9分10秒(実測2回良い方)(約2.5Mbps)
  (4)A301・HDD発 XS48・HDD受け : 33分(実測1回)

 結局、XS48・HDD発 A301・HDD受け、では、直結でも9分かかってしまいましたので、
ルーター等のネットワーク環境に問題があるのではなく、(うちの)A301の仕様のようですね。
 それよりも、逆方向で、33分かかったのが、すごいショックでした。
 あまりの遅さに、2回目の計測をやる気が起きませんでした(大泣)。

 サポセンに電話しても、技術仕様の公開は、望み薄、ですし、ネットdeダビングが遅いというだけの故障対応は
これまた、面倒なので、もう 「仕様」 と思ってあきらめることとしました。
 素直にお皿に移して、ダビング・コピーしたほうが、時間的にメリットがありそうです。

 さて、そちらの状況ですが、
 もともと、そちらでは
  >私の場合はRD-X6→A600方向でネットdeダビングをよく行いますが、24分40秒(VR MN5.6)のタイトルだと
  >ほとんど実時間(約22・3分)かかります。 (2008/01/17 01:25[7256844]より)
なので、計算上 「レートMN3.8の30分タイトル」 は、18・19分ぐらいの所要時間のはずですが、
  >レートMN3.8の30分タイトルを転送するのに40分もかかります。
 つまり、約2.85Mbpsでは、遅すぎますねー。
 もっとも、こちらの(3)の状況と化してきただけ、と見ることも出来そうですが。

  >A600のファームを最新(ver.13)にしてから激遅になったと記憶しています。
 最新(ver.13)は、東芝HPによりますと、12月13日公開だそうですが、東芝側が、
プログラムを改悪してしまったのでしょうね、トホホですね。
 また、こちらのA301とほぼ同様のレベルになったことから、先行してA301で採用したネットdeダビングまわりの仕様変更が
A600ver.13で、A600にも適用になった、とも見ることが出来るかもしれません。
 もっとも、速度低下につながるような仕様変更の理由は、まったく、想像もつきませんが。

 ヴァージョンアップで悪くなったのなら、次のVerUPでの改善を望むべくしか、ありませんかね。
 ヤレヤレですね。

 いずれにしましても、情報、ありがとうございました。

書込番号:7392159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/02/15 00:38(1年以上前)

 それから、FGC2さん

 >2008/01/17 23:32 [7260176]
で提案くださった 「送り出し機器側の画面状態による速度変化」 の件ですが
上記の通り、A301を送り出し機器にすると、激遅!なので、速度変化を試すレベルではなくなっています。
 とりあえず、今回、 「ダビング時のチャンネル(発着とも) 接続機器の無い外部入力(L)チャンネル
(ブラックアウト画面)」 で、試してみて、直結という要素とあいまってか、いくばくかの速度向上が
はかれましたので、これでよし、としてみました。
 また、そのあと、A301送り出しで、見るナビ画面からダビングを試みましたが、結局、ダビング中は
「見るナビ」 画面表示にはならないのと、激遅状況に変化が見られませんでしたので、
20%、6分経過時で計測中止としました。
 大変遅くなりましたが、これを結果報告と替えさせてください。

 情報、ありがとうございました。

書込番号:7392277

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/15 00:47(1年以上前)

しろいろのくまさん、お元気なようでなによりです。

本題ですが、私の場合はX6でのデジタル放送受信を全てスキップしたりしたのですが、転送速度は全く変化なしでした。
この遅さは何なのでしょうか・・・

A600・A301方向へのネットdeダビング転送速度が(ver.13とか言う以前に)根本的に激遅な理由をいろいろと自分なりに考えたのですが、これくらいしか思いつきませんでした。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=3

ネットdeダビングが高速化されているらしいA301やA600は、従来のネットdeダビング対応機とは相性?が悪いのでは、と勝手な想像をしています。

それにしても
>(4)A301・HDD発 XS48・HDD受け : 33分(実測1回)

これはひどいですね。
実時間ダビングより遅いなんて、無劣化ダビングが可能とはいえネットワーク転送の意義が揺らいでしまいます…

書込番号:7392315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/02/17 00:10(1年以上前)

 ジャモさん、早速のレス、ありがとうございます。

 リンク先情報、見ました。
 なるほど、Aシリーズ専用のプログラムの開発をやったわけですね。
 記事が7月付けですので、では、やっぱり、先にA301に適用したものを、ver.13でA600にも適用した、
という見方で正解だったようですね。

  >ネットdeダビングが高速化されているらしいA301やA600は、従来のネットdeダビング対応機とは
  >相性?が悪いのでは、と勝手な想像をしています。
 どうも、そういうことのようですねぇ。
 遅くすんなよ!、って感じですが、ハア。

 さて、Aシリーズ専用高速化、ということなら、早速、試したいところですが、Aシリーズ
2台持ってませーん、って、ですよねー、ふつう(泣き笑い)。
 そのうち、誰かが、報告してくれますかね、ヤレヤレ。

  >(4)A301・HDD発 XS48・HDD受け : 33分(実測1回)
  >これはひどいですね。
  >実時間ダビングより遅いなんて、無劣化ダビングが可能とはいえネットワーク転送の意義が揺らいでしまいます…
 そうなんですよ、これには、本当、参りました。
 もしかしたら、タイミング悪く、A301が内部でゴソゴソやってたのかなー、とも思いましたが、
そのあと、FGC2さん向けの返事のため、違う時間帯で、再度転送テストしたのですが、
20%で6分要したので、変化なしとして、テスト中止としました。
 そちらでは、A600発、では、症状、出ていませんか?

 まあ、実際のところ、A301ではRE録にしてもコピワンデータばかりですので、結局、一旦、RAMに書き出して、
パソコンでアレをアレして(笑)、再度RD(どれか)に戻して、最終編集してから、RAMかRに書き出して終わり、
が、こちらの手順なので、実用上、ネットdeダビングA301発、が激遅でも、(まあ、使わないので)
まあ、いいんですけど、、、
 いや、普通に早いにこしたことは、ないですが(笑)。


 ちなみに、A600は、昨日付けでver.14が公開されたようですね。
 「新規メディアへの対応を追加しました。」 だ、そうですが、何をさして 「新規メディア」 なのかが、
個人的には気になります。
 TSEやHDRec読み込み対応になってたりして、、、ナイか、、、

 今日は、とにかく、撤退ニュース一色ですね、クチコミも、、、しょうがナイですか、、、(笑)

 ともかく、情報、ありがとうございました。

書込番号:7402381

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/18 00:39(1年以上前)

>「新規メディアへの対応を追加しました。」 だ、そうですが、何をさして 「新規メディア」 なのかが、
>個人的には気になります。

推測ですが、A301で作成したTSEモードのHD DVD-Rや、TSEまたはDRそのままで記録したDVDメディアなどをドライブにマウントしてもフリーズしなくなったとかかもしれません。

RD-A1は同様なことを行うとフリーズしていたらしいので、先日対応ファームが出たようです。
A600はそもそもVer.14以前に同様な操作をしてフリーズしていたのか不明ですが…

書込番号:7408628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/02/18 01:10(1年以上前)

ジャモさん、レス、ありがとうございました。

  >(前略)フリーズしなくなったとかかもしれません。
 なるほど、フリーズ対策(?)ですか。
A301出ましたから、当然、RecフォーマットのDVD入れちゃうケースも考えられるわけですよね。

 ところで、以前の、HD DVDライブラリー化計画は、うまく完了しましたか?
 1枚13話ディスクは、やっぱり扱いやすいですか?
 すみません、レス、引っ張っちゃって、、、
 使い勝手が、ずっと気になっていましたので、簡単で結構ですので、使用感 (メリット、デメリット等)
教えていただけると幸いです。
 ちなみに、こちらのA301は、ほとんどデジ波のRE録りマシンと化しておりまして、
RAMにTS・TSEを何枚か作っただけで、HD DVDのほうは、全く焼いていません。
 ただ、私も、RE(VR)データをHD DVDにまとめる目的は持っていますので、
その際の参考にさせていただきたいのです。
 
 よろしければ、また、レス下さいませ。

書込番号:7408793

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/18 01:57(1年以上前)

実はあれだけ書いておきながら、まだHD DVD-RへのコピフリVRダビング計画は進んでないのです。すみません…

X6に溜まった「水曜どうでしょう」のコピワンTSデータをアレでゴニョゴニョ、ついでに左右の黒帯カットしての強制4:3化が忙しく、A600は完全に見て消し&X6のDVDドライブ修理するまでの外付けDVDドライブ(ネットdeダビング経由)機となってました(汗)
(おかげでX6のHDD残量は窮地を脱しました)

それと、HD DVD-Rは高価なので「どうせディスク使うならハイビジョン番組で」と思い、コピフリVRデータのダビングにHD DVD-Rを使うのは気が引けていたのですが、先日の撤退?騒動のためコピワンHVデータをHD DVD-Rに書き込むのは自殺行為と判断、これからはいざとなったらHDDにデータを救い出せる(メディア移行できる)コピフリデータのみ書き込もうと決意した次第です。

明日は一日暇なのでいよいよ計画を実行に移そうと思います。
該当データはX6から既にA600へネットdeダビングしているのであとは決心するだけですが、これがなかなか…

書込番号:7408959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/02/18 02:45(1年以上前)

ジャモさん、ソッコーのレス、本当に、ありがとうございます。

  >ついでに左右の黒帯カットしての強制4:3化が忙しく
 これって、データ、軽くするのが、目的なのですよね? 結構変わるものですか?
 
  >HD DVD-Rは高価なので (中略) コピワンHVデータをHD DVD-Rに書き込むのは自殺行為と判断
  >(中略) コピフリデータのみ書き込もうと決意した次第です。
 あー、もっともです。
 私も、HD DVD1枚も焼いてないのは、まだTFキャンペーン分が届いてないからでして、
自腹で買う気は、今のところ、ないですし。
 お気持ち、よく、分かります。
 コピフリデータのみ、というのも、もっともな話で、こちらでもそのつもりです。
 ただ、以前のカキコで、そちらのARIAデータは、コピフリ化、ほとんど終わっていて、
あとはまとめ上げるだけ、の段階だったように記憶してましたから、もう使い倒したかなー、と思い、
書き込んだ次第です。
 いろいろご事情がお有りのところ、催促するような書き込みになって、大変、恐縮です。
 本当に、ヒマなときで、結構ですので、また、レスください、よろしければ。

 1枚13話ライブラリー化計画、本当に、勝手ながら(笑)、楽しみにしておりまする。
 いえ、こちらでは、13話、まで程の、遠大な計画は、当面ナイものですから(笑)
 

書込番号:7409076

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/18 03:32(1年以上前)

>これって、データ、軽くするのが、目的なのですよね? 結構変わるものですか?

もとのデータが1時間(30分×2話)でDVD一層換算108%(=4.7÷1024×1000×1.08=4.957GB)ですが、MN5.8・SP・MN3.8のいずれか三通りでゴニョゴニョするので、最高レートのMN5.8でもCMカットした一話(22:44)あたりDVD一層換算22%(=4.7÷1024×1000×0.22=1.009GB)にまで圧縮できます。

左右の黒帯カットするのは「もしかしたらいつか4:3モニターで視聴する時に額縁放送にならないようにするため」ですが、PCも自分用TVも16:9なのでそのような状況は今後もなさそうです。
まあこんな面倒なことするのは俗に言う「精神衛生上の観点から」です(笑)

「ARIA」は自分の中でも相当重要度が高いタイトルなのですが、最近それを上回る作品がAT-Xで放送決定されたので、どちらにHD DVD-R使うか悩んでいました。
「serial experiments lain」という過去に前例の無いほどの衝撃作(言いすぎ?)なのですが、これは近くのレンタルにも無くセルDVDもネットでないと買えないようなレア度高めの番組なので、MN5.6でHD DVD-Rに全13話収録決定しそうです。

まあARIAにもHD DVD-R使いましょう!…多分。


追伸
「トランスフォーマーキャンペーン」ですが、締め切りギリギリに投函したら切手貼り忘れて2/10過ぎてから家に返ってきました。
HD DVD-R×5枚とトランスフォーマーHD DVD-ROMがパーです(T_T)

書込番号:7409122

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/19 00:53(1年以上前)

収録タイトルが全部写真に映りませんが、全13話収録してます。

コピフリHD DVD-Rの件ですが、今更ながら作ってみました。
SD画質とはいえ、やっぱり全話イッキ見できるのは良いですね。
VHS3倍を常用していた頃を思い出します。

書込番号:7413722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/02/19 04:29(1年以上前)

 ジャモさん、こんばんは。
 連日の深夜のカキコ、感謝です。

 さっき、MXのガンスリ終わったとこなので、もう寝るのですが(笑)

   >もとのデータが1時間(30分×2話)でDVD一層換算108% (中略) 
   >CMカットした一話(22:44)あたりDVD一層換算22% (中略) にまで圧縮できます。
 もとは、1話あたり54%、これが22%ですか。
 CMカット効果を除外しても、ずいぶん軽くなるのですねー。
 単純に16:9画面に対する4:3時の両側黒帯部分の面積比で考えると、ざざっと1/4減ぐらいの
効果しかなさそうなものですけど、、、
 こちらでも、そのうち検証してみたいテーマです。
 あと、主目的は額縁対策だそうで、了解です。

   >「ARIA」は自分の中でも相当重要度が高いタイトルなのですが、最近それを上回る作品が
   >AT-Xで放送決定されたので、どちらにHD DVD-R使うか悩んでいました。
 ええ?、ジャモさんにとってARIA以上ですか?! って、びっくりして(笑)、思わずググッてしまいましたよ。
 AT−XのHPで紹介、見ましたが、なかなか面白そうですね。 絵的にも、結構、好みです。
 ただ、集中放送ならともかく、この為だけに月1500円で、数ヶ月付き合うのは、私には、キツイナー(泣)
 ともあれ、そんな事情でライブラリー化が止まっていた、ということで、知らぬ事とはいえ、
催促した形になり、本当に申し訳ありませんでした。
 で、アップ写真、見ました。
 イケてますねー! Xマークもないですしw  あとは、ディスクの出し入れの手間だけですねー。
   >やっぱり全話イッキ見できるのは良いですね。
 って、すごい強化合宿になりそうですね。 たいへーん!
 キョカガしたりして、デメリット等も気付きましたら、またレポ下さいませ。

 あと、TFキャンですが、もう、言葉もありません。お気の毒でした。
 私が担当なら、顧客満足度の向上の観点から、仮に50円+郵便手数料は本人請求するとしても、
とりあえず受け付けますけどねー、いやはや。
 本当に、お気の毒です。

 それから、A600とA301の両持ちユーザーさんを見つけましたので、一応、声を掛けておきました。
 そのうち、情報、くれるかもしれません。

 今夜も、情報、ありがとうございました。

書込番号:7414151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング