HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年1月17日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月16日 23:39 |
![]() |
2 | 2 | 2008年1月15日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月16日 17:30 |
![]() |
20 | 7 | 2008年1月15日 13:57 |
![]() |
11 | 6 | 2008年1月15日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
お世話になります。
タイトル通りですが、RD-A301とS301の機能で、より新しいA301の方が劣っている機能についてを教えて下さい。
東芝の機能比較表で見ると両機種の違いは
1)HD DVD-R対応 A301○ S301×
2) HDD→DVDダビング速度 A301 60倍 S301× 120倍
3) DV連動録画 A301○ S301×
4) HD DVD再生 A301○ S301×
5)iLink A301○ S301×
の5点で、ダビング速度のみが劣っておるようです。
Q1)これ以外、A301の方が劣っている、または使い勝手が悪い点などあれば教えて下さい。
Q2)それと、ブルーレイがほぼ優勢になった状況で、HD DVDについては、今後あっても宝の持ち腐れ的な機能になっていくのでしょうか?(記録媒体が買えなくなるとか)
それとも、ブルーレイとの互換性が不要であれば、10年くらいは使える機能なのでしょうか?
現在、東芝のRD-XS37 を使用中で、地域のデジタル放送が開始になったため、買い増しを検討しております。
よろしくお願い致します。
0点

ハイデフレコーダーとしてはHD DVDメディアは供給量や価格からみてじり貧でしょうね。パッケージじは今の内でしたら購入は可能かな。但しレンタルはしないでしょうね。機器としてのドライブに不安感は付きまとうかな東芝制はイマイチですから、HD-DVD撤退後数年間は生板に関しては価格無視なら供給あるとおもいますが。高性能DVDレコーダーとして見るのが正解でしょうか。(DVDにハイデフが焼ける)
書込番号:7254151
0点

>2) HDD→DVDダビング速度 A301 60倍 S301× 120倍
実用範囲の話だとそんなに速い訳ありません。
これはMN1.0という最低画質で録画したものを最大速でDVD-Rにダビングした場合の速度なのでほとんど参考になりません。
(MN1.0なんて低レートは見るに耐えない画質なので大部分のユーザーは常用していない為)
S301はDVD-R最高16倍速まで、A301はDVD-R最高8倍速まで、です。
ちなみに倍速表示は、DVD-R片面いっぱいに書き込んだ時に60分かかる場合を「等倍速(1倍速)」としたものです。
Q1)
・スカパー!連動が無い
・HDMI1080p出力が無い
・入出力端子が若干少ない
Q2)
>(記録媒体が買えなくなるとか)
これは十分ありえます。
特に東芝にこだわりがないようでしたら、やっぱりBDレコーダーの方が良いと思いますが…
書込番号:7254158
0点

>Q1)これ以外、A301の方が劣っている、または使い勝手が悪い点などあれば教えて下さい。
カートリッジRAMがS301は○でA301は×です。
書込番号:7254168
0点

HDレック使わないのなら.A600/300の方が301よりやや性能は上(しかも安い)なので.お得だよ。
書込番号:7254461
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
実は、通販にてS301を発注したところ、販売店のミスでA301が送られてきて、先方からは、「販売店のミスなので、このまま追加金なしにA301の購入でもいいし、必要ならS301に交換する:と言われています。
HD DVDは特にはこだわっていなかったので、こういった質問させて頂きました。
私もSかA確認しないで開封し、既に1日A301を使用しましたが、気になるところといえば、起動時間が異常に長い(RD-XS37 に比べて)ことろくらいです。
起動時間はSもAも変わらないのでしょうか?
それと、jimmy88様がおっしゃっているカートリッジRAMの件が引っかかります。既に何枚かRD-XS37にて録画したカートリッジRAMがあるので・・・
あと初芝のデジレコは最強様のおっしゃる「A600/300の方が301よりやや性能は上」というのも気になります。
ちょっと検討してみます。
書込番号:7254521
0点

こんにちは。
>「販売店のミスなので、このまま追加金なしにA301の購入でもいいし、
必要ならS301に交換する。
との事でしたら、最新機種のA301を選びたいですね。
単純に価格差(\54,800対\91,000)も有りますし、HDDVDは劣勢とは言われているものの、
未だパラマウントやドリームワークス、マイクロソフトは支持しています。
単体で録画し保存するなら現行のDVDにもHDrecでハイビジョン録画が可能と、
使い道は多いと思います。
A301が5万円台で手に入るのでしたら、欲しい方沢山いるでしょうしね。
書込番号:7254572
0点

>実は、通販にてS301を発注したところ、販売店のミスでA301が送られてきて、先方からは、「販売店のミスなので、このまま追加金なしにA301の購入でもいいし、必要ならS301に交換する:と言われています。
超お徳な話ではないですか?
A300注文でA301なら微妙かもしれませんが、S301がA301なら交換する理由は無いと思います。
如何しても気に入らなくて交換したくなったら、今なら中古で売って新品を買った方が得です。
書込番号:7254589
0点

羨ましいくらいですよ。A301が良いですよ!!!なんてったってHD-DVDですしw
書込番号:7254614
0点

>追加金なしにA301の購入でもいいし
そういう事ならA301で良いのでは。
AシリーズはSシリーズよりW録時の制限が大幅に改善されているようですし。
HD DVDやHD Recも不要なら使わなければ良いだけの話。
ハイビジョンをディスクメディアに保存したい場合、将来的にはBDの方が安心だと思いますが
A301なら最新のパナ製BDレコにタイトルを直で移動可能なのも有利でしょう。
>起動時間が異常に長い(RD-XS37 に比べて)
東芝機はタダでさえ起動が遅いわけですが
アナログチューナー搭載のXS37に比べればデジタルチューナー搭載機は一般的に起動は遅いようです。
ウチのA600は起動に時間はかかりますが、起動後の操作性は快適です。
>カートリッジRAMの件
枚数にもよるでしょうが、たまにしか見ない物ならその都度カートリッジから出せば済みますし
頻繁に見る物や取り出せないタイプのカートリッジであれば、片面RAMにダビングするなどで対処できるのでは。
コピーワンスのかかっている物であれば無理ですが・・・
書込番号:7254638
0点

うわ〜羨ましいですね!S301の金額で買えてしまったのですね!
書込番号:7254717
0点

めちゃくちゃラッキーじゃないですか!
たぶん末期でもS301の値段にはならないと思います。
書込番号:7254744
0点

検討してみますも何も…
事実上S301とA301の2択ですよね?
正直悩む理由が分からないのですが…
唯一気になるのが殻RAMの件ですけど、財布空っぽ!さんの仰る方法で
対応されたらよいと思います。
XS37の動作に問題が無いのであればそちらで再生してもよいですし。
書込番号:7254998
0点

色々違いはあると思うけど、
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19729.html
> ■HD DVD-VRフォーマット時の録画方式ごとの記録時間
> ディスクの種類 DVD-R 録画方式 TS
> ・ e2 by スカパー! 約5Mbps時(SD) 1:50
> ・ BSデジタル 約7Mbps時(SD) 1:18
↑、此処は魅力的だと思います。
書込番号:7256514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
この機首は後ろにファンが2個あるようですが、電源ON字時には
ファンの回る音がうるさそうです。実際はどうでしょうか?
ひょっとして、片方が吸ってもう片方が吐き出すファンなのでしょうか?
購入後は寝室に置きたいのでよろしくお願いします。
0点

A301ユーザーです。
>ひょっとして、片方が吸ってもう片方が吐き出すファンなのでしょうか?
とりあえず、両方とも、排気のようです。いま見たところ。
運用中、ずっと監視したわけではないので、もし、プログラミング的コントロールされていれば、
その限りではありませんので 「とりあえず」 です。
>ファンの回る音がうるさそうです。実際はどうでしょうか?
あまりに、感覚的な問い、なので、みなさん、レス付け難いみたいですね(笑)
参考までに、所有のRD−XS36・48と較べれば、「けっこう」 うるさいです。購入・設置当初に、そう思いましたから。
ただ、もちろん、壊れたような音でもありませんから、私の場合、再生中に気になるようなレベルでは無いと思っています。
>購入後は寝室に置きたいのでよろしくお願いします。
「寝室」 といわれましても、部屋の広さ、枕元に置く、足元の方に置く、とか、いろいろ状況は
考えられますから、なんとも言えませんが、、、
とりあえず、よほどの 「枕元」 に置かないなら、就寝中に予約録画が始まったとして、
「たたき起こされる」 ようなレベルではないとは、私は、思いますが(笑)
レスがつかないようなので、参考にもならないかと思いますが、いちユーザーの感想です。
書込番号:7255966
0点

>しろいろくまさん
A301の感想、どうも有り難うございます。
寝室にあるメタルラックに置こうと考えていて、設置すると枕元から
大体1mぐらいの距離になります。
東芝機はファンの音が煩いという話題をよく耳にしましたので
この機首も同じように煩いのかと心配でした。
購入後、もし煩いようならリビング行きになりそうです。
書込番号:7256368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
現在、購入を考えているのですが、
使用されている皆さんに、ご質問があり書き込みさせていただきます。
コピーワンスのデータをネットdeナビを使用し、
MacのHDDにムーブすることは、可能なのでしょうか?
是非、ご教授お願いいたします。
0点

なんでネットdeナビが出てくるのかワカランけど・・・
コピワンの番組を録画した動画ファイルをパソコンに移すことが可能か不可能かと言われれば、それは可能ですよ。
ただ、それは暗号化された動画ファイルなので、動画ファイルをダブルクリックしても再生はできません。
書込番号:7252379
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
年末にREGZA 37Z3500を購入し、先日フレッツ光プレミアムに加入、
さらに4thメディアにも加入しました。
RD-A301を購入し、レグザリンクで楽しむ場合、4thメディアの録画の
しやすさはどうなのでしょうか?
REGZAは4thメディアチューナー内蔵なので、4thメディア専用LANケーブル口に
接続しています。
具体的には、
@予約録画が可能?
A4thメディアと地デジとのW録画が可能?
という疑問を持っております。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

私は37Z2000で4th Mediaを視聴していますが、予約録画は無理なようです。
視聴時にはREGZAのアナログOUTから信号が出ているようですので、リアルタイム
での録画は可能です。
REGZAで4th Mediaを利用すると、この辺が不便ですよね。。。
あくまで Z2000での話ですので、参考まで
書込番号:7251567
0点

問千代さん、ありがとうございました。
4th Mediaは常時接続されているわけではないので
やはり予約は無理なのでしょうね。
レグザリンクならば、もしやできるのではと思ったのですが...
また、4th Mediaのユーザー数が増えない限り、今後の新機種にも
期待はできないですね。
書込番号:7254712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ソフトも見ず、ライブラリー派でない私にとって、ブルーレイとかHDとの争いにはどうでもよくて、要は安くて機能的に充実していればどちらでも良いです。でも、どうせ買うなら次世代型DVDが欲しいということです。現時点で安くて能的に充実していると私が判断したのは、東芝製とソニー製でしょうか。
DVDレコーダーは、同じものを2台買って居間で録画したものを寝室で見たいとか、ハードディスクが満杯退避用ということで、DVDは20枚ほどあれば十分事足ります。
そんな、私にとって書換え型次世代DVDは必須となりますが、まだ出てないのでしょうか。カタログをよく見たらあれっ?て感じでした。
2点

>私にとって書換え型次世代DVDは必須となりますが、まだ出てないのでしょうか。
X7がレコーダー初の搭載と噂されています。もう直ぐ正式発表される筈です。
X7はHD DVD-RW搭載する為に、発売を延ばしたらしいので、さすがに搭載するでしょう。
書込番号:7249307
2点

カタログに載っていないのは当たり前です。
対応モデルもメディアそのものもまだ発売されていないんだから。
HD DVD-RWは昨年末にやっと規格承認され、Qosmioは搭載モデルがあります。
RDには3月発売といわれるX7に搭載予定だそうです。
メディアもその頃には出てくるでしょうが、ワーナーショックでどうなることやら。
書込番号:7249310
1点

HD DVDって何???
HD DVDレコーダーなんか欲しいんですか?
HD DVD-RW対応だったらRD-X7を買うの?
もし、RD-X7がBDレコーダーだったら買わない?
書込番号:7249379
4点

生メディアの用意はどうなっているんでしょうか?
ライテックはあまり使いたくないので、試作を作っていたはずのマクセルが多めに出回って欲しいですね
三菱はDL増産の記事は読んだけど、RWを開発って記事は見たこと無いような
書込番号:7249389
2点

書き換え型のHD DVD-RWは一昨年の秋以降とか言っていたのが、まだ出ていませんね。
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2006/news060608.html
それから一年半たった今年春には出るでしょうが、いくらで売りに出るのかが問題ですね。
既に書き換え型Blu-rayは、アマゾンでは25GBが1500円位、50GBが5000円位。(もっと安いところはあるが)
HD DVD-RWの15GB、30GBはこれより安くできるのかな?
高いと、HD DVDは使い物にならないとまた非難されるでしょうね。
書込番号:7249512
4点

メディア部門が無い東芝はこういうとき辛いですね
599円ライテックも、補填が切れたのか何時の間に値上げしているし・・・
普通に考えれば、数千台のX7と、数百台のダイナブック上位機種しか
市場が無いわけですから2000円超えたりしそう
やはり、どれだけ補填するかが勝負
書込番号:7250004
3点

森の住人白クマさんはじめ、皆様、さっそくのご回答ありがとうございました。
そのようなものは、まだ世に出ていないというのがわかりました。
要は、私はテレビ録画がメインで見たら消すがメインであり、しかし、録画機能付きのテレビでは物足りないといったところです。
家では、29と21インチのブラウン管とS−VHSデッキ2台、元気で活躍中の「買い控え組」です。また、何かわからないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7250148
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

TOSHIBAが撤退して、そのまま放置。だったらオモシロイですが。
書込番号:7244923
2点

情報は有りませんが、東芝の「RDサポート」では無く
「東芝DVDインフォメーションセンター」に電話した方が良いですよ。
お決まりで各社「申し訳ありませんが、こちらではネットの書き込みは
把握しておりません」と言われるので、直接こう言う不具合が有ると電話しないとダメです
「RDサポート」では適当な事を言うだけで、改善してくれるように報告するかどうか疑問です。
書込番号:7245007
1点

ここでの「ファームアップ」って
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd_a301/more_info.html
より後の「ファームアップ」のこと?
書込番号:7245423
1点

製品発表時に、「後日に機能追加」と予告されていた件の事でしょうか?
そういえば具体的な予定は聞こえてこないですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
> 後日のアップデータで、直接HDDなどへのTSEモード録画に対応予定だが、「年内は難しい」(東芝DM社 デジタルAV事業部 DAV商品企画部 商品企画担当 グループ長 片岡秀夫氏)という。
書込番号:7245608
1点

放送直接HDRec記録は、SDサイズに変換してMPEG2で録画する変わりに、H.264サイズでそのまま録画するだけなので、本来簡単にできるはずです(PanaもSonyもできています)。これができないということは、H.264エンコーダの性能がよっぽど悪く、放送直接HDRecでの記録では規格が満たせていないのか、記録時間を守れないのかも?だとすると放送直接HDRecの画質は今よりも悲惨なことになるかも知れません。
書込番号:7246669
3点

レスありがとうございます。
東芝さん、年も明けたし、お約束通り一日も早く正常にダイレクトエンコードできるようファームアップして下さい。
いろいろ言われてますが、HD-DVDの将来はともかくA301本来の機能をしっかり実現してくれれば文句ないですから。
書込番号:7248630
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





