HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年1月12日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月13日 00:49 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月10日 23:02 |
![]() |
4 | 5 | 2008年1月10日 10:10 |
![]() |
14 | 24 | 2008年2月28日 21:36 |
![]() |
9 | 12 | 2008年1月21日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
テレビ&レコーダーの購入を考えています。
よく映画とか見るのできれいな映像でWOWOWなどの番組を主に録画したいと思っています
部屋の大きさの都合上購入予定のテレビはREGZA 32C3500なんですがフルハイビジョンではないのでこのレコーダーではもちろんフルハイビジョン録画できませんよね?やっぱりテレビに相応したレコーダー( VARDIA RD-E301や DIGA DMR-XP11 )の方を購入したほうがいいですか?
0点

今日は、何か勘違いされていませんか!フルハイビジョンレコーダーの録画品質はテレビの性能に関係は有りません。録画した映像や音声(5.1CH)はテレビや音響システムしだいです、レコーダーにフルスペックで記録しても再生側の機器の解像度に成だけですよ。東芝のTVですが、映画をハイビジョン記録&ディスクに残すなら現状ではBD搭載のソニー、パナのBDレコをお勧めします、
書込番号:7236181
1点

フルハイビジョンという言葉を誤解されています。
フルスペックとか、フルハイビジョンとかいうのは、デジタル放送の
ハイビジョンの最大解像度の1920x1080の画素数の表示パネルを持つ
テレビのことですが、大型テレビの開発で、この解像度がなかなか
実現できず、1366x768などの解像度で作っていました。
その後、1920x1080の製品を、シャープが出した時に、フルスペックと
宣伝したものです。
一方、DVDレコーダーの方はデジタルチューナーを持った製品は、
最初から、放送時のそのままのデータを記録する性能を持っていましたので
もちろんフルスペック対応です。
テレビに相応したレコーダーなどと考える必要はありません。自分の欲しい機能、
例えば、キーワード自動録画が欲しいからSONYとか、編集機能で東芝とか、
機械操作が苦手だからパナソニックとか、で選んだ方がいいです。
書込番号:7236212
1点

早い回答ありがとうございます。
みなさまの言うとおり誤解してました。
これで迷いなく買うことができます。
ありがとうございました
書込番号:7236240
0点

でも、「自分の好きなタイトルを将来に残す」と言うコンセプトでお考えならフルハイビジョンですよ。
それも、私の私見ですが、昔のベータとVHS戦争でVHSが勝ち残ったように、既にBD陣営の圧勝状態ですので状況を見極めて・・・・
まあ、フルハイビジョンと言ったところで所詮地でジ17MB、WOWOWで25MBと番組制作時のクオリティーから見ると1/4以下ですが、それでもNTSCが40年以上続いたように現在の放送基準は長く使われますから将来ご自分がフルハイビジョンTVを手にされ時に大きな財産となります。
単に裏番組や留守録と位置づけておられるのなら、必ずしもその限りではありませんが。
書込番号:7236602
1点

勘違いしている人がもう一人。
フルハイビジョンはTVの話であって、レコーダは関係なし。
書込番号:7236667
0点

デジタルチューナーを持ったレコーダーなら、フルハイビジョン対応していない
ものなどひとつもなく、全メーカーの全機種で対応してるわけなんですが・・・
シャープが、DVDレコーダーは関係ないのに、自社のレコーダーにフルスペック対応などと
シールを貼ってたことがありましたので、誤解が出るのも仕方ないですね。
書込番号:7236719
1点

32インチ以下のテレビでは約100万画素と約200万画素の違いはPCにでも繋がない限り影響は少なく、むしろ各メーカーのグレードにおける画像処理の方が影響が大きいです。
今後のテレビの低価格化を思うと普及サイズのテレビに1366x768が消える可能性は極めて低く
むしろMPEG4に1366x768の録画モードが別の選択肢としてあればノイズをより少なくしたり、より長い時間記録できたりするんじゃないかと思ってます。
書込番号:7237958
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ネットdeナビについてお聞きしたいのですが、PCでしか操作できないのでしょうか?
外出先で携帯から予約が出来ればいいのですが・・・
あとTVのような手順で使えるのでしょうか?
ネットにつなぐと携帯の画面に番組表が表示されて録画したい番組を、登録するとRD-A301にメールで録画予約されるのでしょうか?
0点

無理です。メールでは予約は可能です。
お手持ちの携帯がPCで見るのと同様にインターネットのホームページが
見られるようなものでしたら、不可能ではないですが・・・
書込番号:7235670
0点

携帯電話からEPGでRDにメール予約するのでしたら、ONTVサイトでできます。
http://www.ontvjapan.com/help/sg_recmail.php3
RDのONTV用設定は、取扱説明書 導入・設定編 82ページです。
他に、RDのネットワーク設定とメール予約設定が必要です。
録画画質/音質は選べず、RDで現在選ばれてる設定が使われると思うので、適当な番組を予約して事前に確認しておいてくださいね。
書込番号:7236428
0点

詳しい人は、携帯を遠隔リモコンにできるような
ツール入れている人もいますね。
後は直接ロケフリのように操作して入ってみたり・・・。
むしろアナログ世代のほうが多かったと思いますがw
書込番号:7239400
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

既にみなさんが書かれている通り、
デモディスクの入手は難しいと思いますよ。
確かにあの映像はプレミアものですよね。
愛衣ちゃんのDVDでも買って我慢してください。
書込番号:7224171
0点

>♪ぱふっ♪さん
モミモミじゃ無くて
パフパフしたい?<ドラクエ風(笑
書込番号:7224318
1点

アニちゃんねる!愛衣のドキドキ放送部も見ています。
書込番号:7226314
0点

HDDVDレコーダー購入者にプレゼントとかすれば、映画会社に百億円も払うより、よっぽど販促に繋がるんでしょうけどね。
書込番号:7230289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私は松下のBW800というBD機を購入しましたが、編集その他の機能が非常に使いにくいため、A301の購入を検討しています。
BW800はSDカードからAVCビデオカメラのデータ取り込みに非常に便利ですが、
チャプター画面を作ったりは出来ないので、結局PCで作りAVCディスクを作っています。
この作ったディスクが、A301で再生できるかどうか解かる方いましたら、お教えください。
1点

ごめんなさい。PCで作ったAVCですね。これは試したことがないので分かりません。
ただ、HD RecとAVCRECの間には互換性は全くありません。
書込番号:7223204
0点

>AVCビデオカメラ
>PCで作りAVCディスク
AVCHD規格のディスクという事ですね?
A301(というか東芝)はAVCHDに非対応のはずですので再生できないと思います。
東芝の「gigashot」というムービーは、パソコンにHD DVDで保存できるようですが、
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/manual/a-series/a/a20.htm
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/manual/k-series/k/k20.htm
それがどの規格なのかよく分かりません。
HDV規格ならA301にハイビジョンのまま取込み可能なのですが…
書込番号:7223258
1点

皆様
どうもありがとうございます。
せっかくDVDにハイビジョンが録画できるのに、互換性がないと寂しいですね。
近くのヤマダ電機にA301がデモ機でおいてありましたので、
BW800で作ったものを試しにいってきます。
結果はまた、書き込みいたします。
書込番号:7223833
1点

デモ機で試しましたが、
まったく互換性はないようです。
パナのXW100あたりを購入しようかと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7227678
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんにちは、こちらへは何回か書き込みはしてましたが、自分でスレたてるのは
初めてです。みなさんのご意見聞かせていただけたら幸いです。
みなさんは、今後残しておきたい番組はどの方式で保存してますか?
ソース的には、こちらの機種(A301)購入前に録っておいた1時間30分ほどの地デジドラマを
REC-POT経由でこちらにムーブしました。
自分の思いつく保存方法としては
1・HD-DVDに保存
2・DVDにTSで複数枚
3・HD-Rec
4・HDDにそのままにしておく
5・もう一回REC-POTに戻す
6・いっそのことBDレコーダーを購入する
などなど色々な方法があるとは思うのですが、どれが一番長く見れて綺麗な画質
で保存しておけると思いますか?
今は先が見えない難しい状況なのですが、ぜひみなさんのご意見をお伺いしたいです。
また、そのほかの良い方法があればご教授ください。
ところで、話しは違うのですが
上記の番組なんですが、REC-POTでムーブしたら再生でしょっちゅう止まるんです。
編集中もよく止まって、「再生できませんでした」というメッセージが出ます。
止まるところは決まっていて、同じ場面で止まります。停止を押してまたすぐ再生を
押すと続きから再生はするのですが、再生もしないで、また止まったままという時もあります。
同じようにREC-POTムーブした他の番組は、このような現象は起きません。
この番組だけなんです。
しかも、2夜連続で放送した番組なんですが、その2夜とも止まります。
他の番組は大丈夫なのでHDDの故障ではないと思うのですが、どうなのでしょう?
そんな現象起きた方っていますか?
文章がヘタですみません・・・よろしくお願いします。
1点

>どれが一番長く見れて綺麗な画質で保存しておけると思いますか?
将来性を考えたら6がベストです。
その次とすれば1でしょう。
4と5は問題の先送りとなるだけで解決策とは言い難いです。(REC−POT等を幾らでも増やせるのであれば構いませんが。)
2と3は互換性に問題が多く、最も先の読めない保存形式だと思います。
画質面では3以外は同じです。(3のみH264AVC形式に変換するので劣化します。)
書込番号:7218011
2点

iimmy88さん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか〜やっぱBDですかね〜
しかしながら、先日正月商戦に乗っかって「REGZA」を購入してしまって
おサイふが・・・・
(すっかり東芝信者になってしまいそうなアブない予感・・・ww)
HD-DVDはかなり、それにしようかと思ったのですが、昨今のHD-DVD事情を見てると
どうも、先行き不安でして・・・
つまりは、HD-DVDはHD-RecほどじゃなくてもA301が壊れたら終了〜みたいに思えちゃって決心がつかないんです。
(でも今後東芝さんがHD-DVD&BDのマルチドライブを出してくれればこれが一番良いのかな?)
ただ、上記のような再生状態のソースがちゃんとHD-DVDにムーブしてくれるかどうかが心配です。失敗したら最悪は消えちゃいますからね。ドキドキもんです。(コピワンのバカやろうぉぉぉぉ!!)
あとは、買ったときにケーズでもらったRitecのHD-DVD(台湾製)が良いのか、キャンペーンで来る予定のHD-DVD(国産なのかな?)が良いのか、悩みはつきないです。。。。
書込番号:7218377
1点

>あとは、買ったときにケーズでもらったRitecのHD-DVD(台湾製)が良いのか、キャンペーンで来る予定のHD-DVD(国産なのかな?)が良いのか、悩みはつきないです。。。。
海外製メディアには、あまり多くを望まないほうが賢明です(従来のDVDも含む)。
安定した書き込みが期待できるのは国産ディスクです。
私はHD DVDの先行きとかにはあまり興味がありません。
もともと自分で見たら消す用途がメインとなっていることに加え、他の機器で再生させることも考慮しないためです。
それよりも、編集機能やネットdeナビ、スカパー!連動などの機能に大きな魅力を感じているので、今後買い増す機会があっても東芝(RD)を使い続けるでしょう。
書込番号:7218705
1点

電器好きさん
下にも書きましたが、A301を持っていない私がアドバイスは
できませんが、A301もPOTも両方お持ちなら、
安くて不安定なHD DVDディスクへの保存はやめて、
POTを買い増しして、A301である程度編集後に移動するのも
いいのではないでしょうか?
TVからの録画リスト検索・再生に関してはPOT以上に瞬時に動作するものは
現在の所存在しないので、一番理想と考えます。
ただ、A301で編集しPOTに移動したものが、POT内でどのように再生されるのか
報告してください。
編集のつなぎ目で一時停止(あるいは音声・画像の乱れ)があるのか、
報告されている弊害としては、レコからの移動ごとに「頭切れ」あるいは
「尻切れ」が繰り返されるとか・・・。
この実験を何度か試してみて、許容範囲なら、値段さえ考えなければ
やはりPOTが理想と感じます。
今現在POT800を2台(各5万)で運用してますが、約丸1年、何とか
必要なものだけを残してやりくりできています。
ただ、素材は未編集なので、編集後に戻せばたぶん半分で済むと感じています。
今後も、POTに頼るつもりですが、HDD/DVDレコで1TBものが安くなれば、
それもありかと考えますが、POTのようにTV電源連動かつTVリモコンのみで
動作できないといやです(まあ、学習リモコンで対応も可能ですが・・・)
書込番号:7220047
1点

電器好きさん
最後まで読まずに送信してしまいました。
地デジ録画で再生途中で止まってしまうドラマ!
ありましたよ!
最近2本ありました。
一つは12月上旬ころの「有閑倶楽部」です。
再生していて途中で一時停止・・・家族が発見して、
POTで再生中に予約録画が始まるとTV画面に戻るので、
それかと思っていたらしいのですが、
いつまでも一時停止だったとのことで、
停止して、また再生したそうですが、
同じところで同じ現象、さらに再生してまた一時停止。
結局、その動作を繰り返し、何とか最後まで見たようですが、
別な日に再現してみると、やはり同じだったので、
「やばい、HDDがダメか?」とショックを受けましたが、
たの番組は全くの障害がありませんでした。
つづけて、同日近くの別な時間帯の番組でも同じ現象が
ありました。
CATV経由ですので、天候による電波の強弱は無関係ですし、
他の番組がOKでその2番組のみ再生障害となると、
たしかにHDDの運行状況にもよりますが、送信元のデータ情報に
障害があった可能性もあります。
それ以降、1ヶ月近く、数十の番組を録画視聴していますが、
HDDに全く録画・再生障害はありません。
でも、家の中の電圧状態とか、それがHDD(POT)に影響している
可能性もあるかもしれませんが・・・。
私は、番組の送信データに何か異物が載ってしまったために、
HDD録画・再生に支障がでたものと解釈しました。
専門的なことが分かる方は、お願いします。
ちなみに、有閑倶楽部は次の週の昼過ぎにいつも再放送が
行われていたので、再録しましたが、そちらに異常はありませんでした。
書込番号:7220104
1点

電気好きさん、こんにちは。
>どれが一番長く見れて綺麗な画質
で保存しておけると思いますか?
私なら「1」です。もっとも使用機種がRD-A600&X6なので「1」「4」しか選択肢がありませんが。
現在RD-A301を使用していて如何ですか? (私の様に)もし将来の買い替えも東芝RDの可能性が高いのなら「1」でも良いと思います。
が、近々Blu-rayレコーダーも買う気アリ…ならば「6」が無難かと思います。なぜなら…説明の必要もありませんね。お察しの通りです。
一番良いのは現状可能な「1〜5」をダミー番組で実験する事です。何枚かのディスクが犠牲になりますが、今後の有意義な録画ライフを贈りたいなら「まずは試す」が最善の策かと思います。
書込番号:7220247
1点

個人的には、有機系BDディスクが早く出て、信頼性を得られればBDが主流になると思っているので6だと思いますが、現行BDレコーダでも、旧バージョンのBDディスクには録画不可のですし、
永久保存となると、難しいですね。
ハード故障がない前提になりますが、
今の段階では、4しかない気がします。
書込番号:7222116
0点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
J-T09さん
そうですか〜やっぱり海外メディアはちょっと心配ですかね?
私もDVD-Rの初期の頃、やはり安い海外メディアに記録したものが1年後くらいに
見れなくなっていた経験があります。
キャンペーンのHD-DVDが国産でありますように・・・・・・(祈)
my価格さん
なるほど、POT保存ですか。
私も以前アナログ機でRDを使用していたもので、その編集機能が好きでまた購入した次第です。
ただ、問題なのはこの再生停止症状なんです。
これをまたPOTに移し変えるといったいどうなるのかと心配です。
元に戻れば万事OKなのですが、もし万が一失敗でもしたら・・・・
と思うと踏み切れません。
これは、他のメディアへのムーブにしても同じ不安があります。かといって、
今のままでも再生がしょっちゅう止まるので、ろくに鑑賞することも出来ないんです(涙)
全く根拠はないのですが、再生でのトラブル(プレイリストやHDD間ダビングでは問題ありません)なので、
データのムーブ的な操作であればもしかして直るのではないかなぁ
と期待はしてるんですけども・・・
でも、もしも・・・と考えると・・・・(ああああ、どうしたらいいじゃろ〜〜〜)
と大切なデータ(番組)だけに、その葛藤の繰り返しです(笑)
私と同じ現象になったんですね。驚きました&ちょっと安心?しました。
やはりデータ上の障害なのですかね?
番組としては最初CATVのセットトップBOX「JC-5000」で録画しました。
JC-5000→REC-POT→A301
とムーブしました。
REC-POTまでは普通に再生できていたので、REC-POT→A301のムーブ中のトラブルなのか
A301との相性が悪かったのか・・・・ですかね〜
サポセンに聞こうかとも思ったのですが、なんか説明難しそうだし、メーカーで
再現できるものでもなさそうなので、迷ってます。
My価格さんは、その再生が止まった番組はPOTからムーブしたものなんですか?それとも
A301単体で録画したものなんですか?
と聞こうと思ったら”12月上旬”って書いてありましたね。ってことはA301発売前ですよね。
すみませんでした。。。。。
なんとも不可解な現象です。それとともに、HDDが大丈夫か少々不安でもありますね。
「よっしぃ」さん
BDはほしいのですが、上記にも書きましたがしばらくは無理な状況になってしまいまして・・・
私もみなさんのご意見を色々いただき、HD-DVDかPOTという方法に絞れそうです。
将来的にも、編集が充実している東芝を買うとは思います。ほかのレコはCATVの「JC-5000(ヒューマックス)」
しか使ったことないので、どのような編集が出来るのかはよくしりませんが・・・
ちなみにヒューマックスは編集はダメダメでした。
そうですよね。今後の為にも、もう少しいらない番組を録ってみてテストムーブを色々実験してみますね。
書込番号:7222122
0点

汎用ポンプさん
え〜そうなんですか?BDもまだまだ不安定なんですね。
勉強になります。
なんか最近、カメラにしろデータにしろ、映像にしろ結局一番長く記録を残しておける
のはアナログなんだなぁ。アナログってすごいなぁと感心してしまいます。
タイムカプセルにCD-ROMやデジカメのフラッシュメモリー入れておいても50年後に
再生ができるかどうかわかんないけど、紙に書いた文字やプリント写真で残したものなら
見れますもんね。
と少し脱線しましたが、やっぱりデジタルが好きな自分って・・・・
書込番号:7222423
0点

> 4と5は問題の先送りとなるだけで解決策とは言い難いです
コピワン問題とかHD-DVDがどうなるかとかを考えると、「問題の先送り」がもっとも適切かもしれないですけどね。
ただ、HDDはいつ壊れても不思議ではないしろものですので、その点を考えると微妙ではありますが。
あとは完全に考え方を変えて、TV録画したものは視たら消すに徹する(何度も視たいものはDVD等を買う)ってのもありだと思います。
メディア化されないような番組を保存するのなら無理ですがね。
書込番号:7223713
0点

電器好きさん
汎用ポンプさん が仰ってるのは
・有機BD-Rが無機BD-R/REにしか対応していないBDレコ(2006年モデル)では使えない
・「永久保存」なら有機色素のR(HD DVD-Rも有機色素だから同じ)は問題外
という事ですよ。
>どれが一番長く見れて綺麗な画質で保存しておけると思いますか?
という最初の質問なら答えは6でしょ。
妥協しても4か5ですよ。
今のHD DVDの情勢なら
・有機色素のRしかないからNG
・将来的に再生機器がなくなるのは明白
だから考慮する必要はありません。
今急速に先が見えてきてるではありませんか?
余りの展開の早さにビックリですが。
書込番号:7223731
1点

補足訂正。
汎用ポンプさん の
>現行BDレコーダでも、旧バージョンのBDディスクには録画不可のですし、
は最初の殻BDディスクに現ベアBD機では記録は不可、再生のみ
という事を言われていますね。
>永久保存となると、難しいですね。
もどんなものであれ、永久は無理って言う意味合いかな?
勝ち規格でも規格の寿命を迎えれば次の規格に取って
替わられますし、そうなれば再生機器も作られなくなる
のはこの20年ぐらいで誰しも体験していますしね。
規格内での進化で互換性に不整合が出る場合もありますしね。
書込番号:7223780
1点

永久保存…シンプルながら難しい問題です。どうしても「永久保存」にこだわるのなら…
画像安定装置を介してSD画質でアナログダビングした物をDVD-R/RW/RAMに残す。
これが「永久」に一番近い方法になってしまいます。悲しいかな、これが現実なんです。不正コピーを防ぐ為のコピーガード技術が、結果的にユーザーに不正まがいの行為をさせてしまう…。理解不能の極みです。
コピーガードとニュース(地震)速報…録画好きにとっては永遠の「敵」ですね。これらの存在が打倒されない限り、録画メディアとしてのHD DVDやBlu-rayは私にとって「似たようなもの」でしかありません。どのみち自家録&自家視聴でしか使えない訳なので…。プンプン!!
書込番号:7224434
0点

> 画像安定装置を介してSD画質でアナログダビングした物をDVD-R/RW/RAMに残す
画像安定装置を入れないとアナログダビングできない=マクロビジョン等のコピーコントロール技術が導入されているということになりますので、それを回避してダビングすることは著作権法で禁止されています。
この辺、グレーゾーンという認識の方が多いようですが、法曹界ではほぼ「黒」認定されているようですので、公の場で他人に勧めるような言動は控えた方がよろしいかと。
http://www.anizon.net/movie/edit/ripping.html
書込番号:7224785
0点

B51さん、助言どうも。
>画像安定装置を入れないとアナログダビングできない=マクロビジョン等のコピーコントロール技術が導入されているということになりますので、それを回避してダビングすることは著作権法で禁止されています。
この辺、グレーゾーンという認識の方が多いようですが、法曹界ではほぼ「黒」認定されているようですので、公の場で他人に勧めるような言動は控えた方がよろしいかと。
勧めたつもりは無いのですが…誤解があったようなので謝罪します。ごめんなさい。
私は「現実の矛盾点」を指摘したつもりなのです。コピーガードが結果的に違法行為を後押ししてしまっているのではないか? この事は多くのユーザーが指摘しているにも拘らず、メーカーも国もマスコミも「触らぬ神に…」的な素っ気無い態度。いつの世も泣くのはユーザーなのですね。
書込番号:7224851
1点

一部、B51さんへの、反論のようになって、心苦しいのですが、、、
「よっしぃ」さん
>勧めたつもりは無いのですが…
[7224434]の書き込み内容は、単に知識の披露(というと語弊がありますが)だけのことであって、
他人に勧めているようには、私には受け取れませんでした。
ただ、一方で、そもそも 「画像安定装置」 という言葉が出てくる書き込み自体に神経質な方がいらっしゃるのも、
また事実のようです。 「アレ」とか言っといてください(笑)
お二人の論旨は、ともに、正鵠を射てらっしゃると思います。
書込番号:7225116
0点

> 「よっしぃ」さん
私の書き方も悪かったですね。申し訳ありません。
「薦めるような言動」ではなく「薦めているようにも読める言動」とでも書くべきだったでしょうか。
くちこみトピックスにもなっているスレッドなので、「(悪い方向に)誤解を生じるような書き方にならないよう気をつけたほうが良いかもしれませんね」くらいのつもりでした。
> しろいろのくまさん
批判していただいて一向に構いませんよ。
批判と攻撃はまったく異なることで、批判や異論が出ない議論は意味が無いと思いますので。
この辺、諸外国ではドライなのですが、日本の文化では批判を躊躇される方も、批判を攻撃と受け取る方も多いですね。
書込番号:7227941
1点

しろいろのくまさん、B51さん、ご意見どうもデス。
本題に戻り「永久保存」…正攻法ならBlu-rayかREC-POTかなぁ。
書込番号:7228062
0点

こんばんは。
ごめんなさいね、私が突っ込んだばっかりに、話の流れが止まったようになったみたいデスネ(苦笑)。
B51さん
>批判していただいて一向に構いませんよ。
いえいえ、「反論」でこそあるとしても、「批判」は、いたしません。
>日本の文化では批判を躊躇される方も、批判を攻撃と受け取る方も多いですね。
仰るように、批判を攻撃と受け取る方も多いのが、現実、のようですから。
さて、折角なので、私も少し、スレ本論について、書いときます。
スレ主さんの、冒頭での質問については、私なら、5、4の順ですね。
>4と5は問題の先送りとなるだけで解決策とは言い難いです。
の意見もありますが、何を「解決」とするか、ですから。
HDD(含むレクポ)保存の利便性の優位性は、いまさら言うまでもないでしょう。
HDDクラッシュに対するリスキーさは、ユーザー各人が、それぞれ判断すればよいことですし。
でも、レコHDDはともかく、レクポのクラッシュ報告って、そんなに多いのですか?
そんなに品質に信頼がおけませんか? (私は、使わないので、よく知りませんが。)
私は、アナ放送時代は、HDDガチャポンでライブラリー作ってた類の人なので、HDD管理の利便性には
十分、その価値があると思ってます。
ただ、スレ主さんが気にされてるムーブに伴うトラブルについては、使ってない私には、その辺のことは分かりません。
また、PC系のお金がナイ人間(私)から見れば、バルクHDD、500GB・1万円、1TB・3万円の今、
1TBレクポ・10万円とか使える方や、あるいは、HD DVD機持ってて、さらに、
ほかにBD機やレクポを使ってどうこうしようと考えられる方々は、すでに、天上人のような存在です。
そこまで、資金投下ができるのなら、悩むまでも無く、なんでもありのような気がしますが。
一番いいのは、レクポ買い増しの方向性でしょう。
いずれにしろ、「永久保存」という点では、所詮、コピーコントロールが掛かっている限り、
ディスクに移した時点で、どんづまり、です。
例えば、写真プリント業界は100年品質、とかやってて、その方向性を持っていますが、
ディスク業界が、(一般用途で)10年、20年の長期のデータ保存性を持っていないことは、明白でしょう(BDでも)
なら、コピーコントロール問題が解決するまで「先送り」するのも、十分、意味のあることだと考えます。
それこそ、将来、BDレコ機買った時点で、(その時必要があれば)BD化してもよいのですから。
ちなみに、最後にあえて書きますが、私は、技術論としての話で、次世代ディスクのコピーコントロールは、
いずれPC系手段によって、クラックされる(CPRMのように)と思っていますので。
主論としては、いくつかのスレッドに書いたのと同じような内容で、心苦しいのですが、
ともあれ、私は、そんなふうに、思っています。
書込番号:7231253
0点

>例えば、写真プリント業界は100年品質、とかやってて、その方向性を持っていますが、
>ディスク業界が、(一般用途で)10年、20年の長期のデータ保存性を持っていないことは、明白でしょう(BDでも)
写真は色褪せしても見れますが、ディスクはそうは行きませんからね。
保存状態にもよりますが、10年前後だそうですが、特に有機系は安いが...だそうです。
ボイジャーに乗せたCDは特別ですがポリカーボネートはね。
>なら、コピーコントロール問題が解決するまで「先送り」するのも、十分、意味のあることだと考えます。
壊れる前に移動し続ければ、無劣化で維持できますね。
>ちなみに、最後にあえて書きますが、私は、技術論としての話で、次世代ディスクのコピーコントロールは、
>いずれPC系手段によって、クラックされる(CPRMのように)と思っていますので。
既に、HD DVD、BD共にクラックされ、特にBD-REは書き換えが可能なので、PCとの橋渡しとして
クラックユーザーご用達になっているそうです。
HD DVDユーザー、残念。
シェア獲得のリークの噂も有りますが、真偽の程は判りませんが?
永久保存するならBD-REでPCへ...
書込番号:7231284
1点

しばらく仕事で見れませんでしたが、なんか結構な論議になっていてビックリしました。
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
画像安定装置は私も安いのを所有しています。とても安定した画像で”見れ”ますよね(笑)
でも、やはりS端子なので・・・・・
D4やHDMI端子対応があれば言うことナシなんですけどね〜
(すみません、その辺のことよくわからないです・・・汗)
みなさんの意見を色々拝見させていただき、今時点の自分のなかの結論として、とりあえず
4か5の「先送り」が良いかなと思います。
しろいろのくまさんのおっしゃるとおり、今はディスクに移した時点で「どんづまり」
(クラックは別として)ですもんね。
4か5にしておいて、今のレコーダ情勢の安定を待つのが良いかな。
書込番号:7231467
1点

永久保存ということで
4・HDDにそのままにしておく のは故障などを考えると怖いですね。
まず情報を半永久的に完全保存というのが難しいものです。記録体などの品質に頼るしかなさそうです。
シェアはブルーレイの圧勝らしいですが、私は今のところ
2・DVDにTSで複数枚 に一票ですかね。
書込番号:7290189
0点

そこそこ高性能なパソコンがあれば、PV4で録画して保存するのがいいと思います。
書込番号:7458304
0点

たしかに、現状だったらPV4がベスト。HDDリムーバブル化とRAID5があればもっとよい。
4コアデュアルCPUならますますよい。
安くなったBDドライブもあれば完璧? HD DVD も読み込めるし。Any DVD HD と組み合わせて幸せ・・・???
ビデオカードはRadeon HD 3000 シリーズか Ge force 9600GT で究極の幸せ・・・???
でも一番は IEEE1394 と i-Link の接続なんでしょうけど・・・はぁ・・・。
書込番号:7461320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
TSでHDDに録画したタイトルを
HDVRフォーマットしたDVD-Rで、ぴったりダビング(TSE)で移動した時
最後にDVD空き容量がないためダビングを中止します
と表示されダビングできません。これって初期不良ですかね?
分らないので質問させていただきました。
宜しくお願いします
1点

私も3回失敗してます
(15枚ぐらい焼き焼き)
2層DVD-Rだと1回ですが確率は低いかも
サポセンに問い合わせ中なのですが
余裕もってレートを0.2〜0.4ぐらい下げたほうが安全パイかもしれないですね
サポセンいわく「ぴったりダビングは100%保障するものではないです」とか
言ってくれて
おいおい、焼くのが失敗したDVD代金かえせ〜!って
叫んでしまいました
また明日サポセンに電話しますのでカキコミいたします
書込番号:7217549
1点

スタートメニューから、<かんたんにダビング>するから、ぴったりダビングだと
TSEダビングはほぼ失敗しますが
試しに編集ナビからぴったりダビングする<TSE>と成功しました。
これってソフトウエアーの問題なんですかね?
ヴァージョンアップで改良されれば良いんですけどね
書込番号:7217828
1点

A301は持ってないのですが、X6などで画質指定ダビングやぴったりダビングなど再エンコードする場合、
冒頭に約2秒の黒い無音のりしろが付加されていました。
TSEダビングでも同じなんでしょうか?
ちなみに私は、再エンコードしたタイトルののりしろ部分をさらに切って高速ダビングをしています。
あとは、ぴったりダビングのレートから1、2段階低いレートで画質指定ダビングするとか。
X6やS600等では、ぴったりダビングでは橙色の三角が表示されますが、
これは「容量が不足して失敗するかもしれないよ」という注意と捉えています。
それでも、緑色で丸が表示されながら、容量が不足するケースもたまにあるから、難しいです。
書込番号:7219403
0点

Mygenさん
あれ?X6、S600でも
橙の△に「!」マーク出てたんですね
て、ことはHDRecがなにかしらおかしいとか不良ではなく
RD再エンコ仕様なのかもしれないですね
初期不良になったのかと
あせってしまいました
冒頭2秒無音のりしろは
ないような気がしますが
また確認しておきます
他の方々はいかがでしょうか?
書込番号:7219508
1点

理解出来ない...
試しにやってみたらまんまと失敗した
ほんと,金返せだ
みなさん紳士的ですね
おかしいでしょ,普通.売り物にするレベルか?
怒るのが普通では?
にじさん 東芝の対応はいかがでしたか?
書込番号:7225417
1点

つくぱぱさん
購入当初は失敗なく焼けてたんですけど
急に最近失敗するから
ファームアップしてから
なんかしらバグなのか
なんかおかしいですねー
サポセンはあれから2回話してるのですが
検証中のまま最終解決解答は得られていないです
「ぴったり」という名にまかせてるのに失敗してメディア代金返せ、精度をあげてくれ、と話しはしたのですが
Mygenさん
無音のりしろはないような気はしますが
私が気がつかないだけなのかもしれないです
ただ、取説には
「TSからTSEに画質指定ダビングをすると
タイトルの先頭と最後の箇所が一部欠けてしまいます。
HDD内ダビングしてTSEにしてから
詳細な編集をオススメします」とあるので
なにかしらあるかもしれないですね
アスエルさん
編集ナビからですかぁ〜
今度チャレンジしてみましょ
私も簡単ダビングからか
クイックボタン→編集→簡単ダビの方法ばかりだったので
あーくそー12月には失敗なかったのになぁ〜
ファームアップ改善早くして〜
書込番号:7227217
1点

にじさん、返信ありがとうございます
その後、何枚かTSEで編集ナビからダビングしてますが、
100%成功しております。
スタートメニューからと、編集ナビからだとビットレートが違うところを
見ると何か問題があるかもですね。
今度のバージョンアップで改善されれば、良いんですけどね。
書込番号:7227486
1点

アスエルさん、ありがとうございます
助かりました
編集ナビから
ぴったりダビングすると
容量のバーの左に
ビックリマークが出ていないので大丈夫そうです
とりあえずダビングしたまま仕事に出たので
帰宅後、ダビング成功を祈るばかりです
レスしたつもりが
忘れてしまい申し訳ありませんでした
やはりバーゲンが02になってなにかしらの
バグかもしれないですよね
再びのファームに期待しつつ待ちます
書込番号:7228010
1点

帰宅して確認しましたら
成功してました
やはり編集ナビからのほうがいいみたいですね
ファームに期待ですね
サポセン早く回答してくんないかなぁ〜
書込番号:7229613
1点

Mygenさん
冒頭無音の話ですが
ケツが無音になっちゃいました
というのは
2時間のTSタイトルをムーブしようとしたら
ダビング時間がなかったので
チャプター単位で30分だけ先にムーブして
あとからDVD内でタイトル結合しようと思ったら
先にムーブした30分の最後2秒ぐらいが
無音になってしまってました
レート変換だと
気をつけておいたほうがいいかもしれないです
書込番号:7236106
0点

私もTSE録画で失敗しました。
BSハイビジョンの紅白歌合戦(4時間25分)をHD DVD-Rメディア(15GB)にぴったりダビング(TSE)で移動を行ったところ、ダビングは失敗し、メディアは「録画時間0:00、残容量0:00、ファイナライズ可」というわけの判らない状態になってしまいました。なお、番組は消されずに残っていました。
ダビングを開始した後に寝てしまったのでずっと様子を見ていたわけではないのですが、最初のうちはHD DVDドライブで書き込み動作しているようだったので、少なくとも途中までは正常にダビングが行われていたように思います。
番組は残っていたので、もしかすると自分の操作ミスで「移動実行」をするのを忘れていただけなのかとも思ったのですが、再度実行してみると「容量が不足しています」というエラーになり実行できません。やはりダビングが失敗し、メディアだけが使えない状態になってしまっているようです。
今までDVD-R DLへ2回ぴったりダビング(TSE)を行い成功していたので、まさかこんなトラブルが起こると思わず、油断(?)していました。HD DVD-Rメディアは1枚1000円もしたのに・・・。ある程度情報が得られて確実に成功する方法がわかるまで怖くて新しいメディアでの追試もできません。
サポートセンターにも連絡して、何らかの回答が得られたらまたご報告したいと思いますが、同じような体験をした方、または同様な操作をして成功した方がいたら教えてください。
ちなみに、ダビングの操作は、「見るナビ」からクイックメニューで「編集操作」→「かんたんダビング」経由で行いました。
書込番号:7273719
0点

> 同様な操作をして成功した方がいたら教えてください。
スレ主さんが、編集ナビからなら成功すると書かれていますよ。
書込番号:7273836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





