HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月2日 13:56 |
![]() |
6 | 8 | 2008年1月2日 15:04 |
![]() |
16 | 11 | 2008年1月1日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月1日 00:22 |
![]() |
5 | 10 | 2008年1月13日 15:31 |
![]() |
6 | 11 | 2008年1月4日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
質問です。
この機種で再生する場合、1080(1125)/24p出力に対応していないですよね?
メーカー仕様を見る限りでは「1080i出力に対応」とあります。
それとも現在アップデートで1080/24pに対応されているのでしょうか?
月刊誌AVレビュー1月号の紹介では1080/24p対応になっていたもので・・・
HD−DVDの映画ソフトを再生したとき、1080iと1080/24pどちらがベストの画質になるのでしょうか?
0点

失礼しました。
AVレビュー1月号も1080/24p非対応になっていました。
東芝製品ではHDプレーヤーのXA-2のみが1080/24p対応ですね。
書込番号:7193602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
11月末に念願のレグザZ3500を購入。いざDVDレコーダーもと思い東芝パナソニック
ソニーの3社に絞り込み検討してた先ブルーデーのレコーダーが発表発売となりソニーの機能等に惚れ決意した次第。レグザリンクであれば操作も便利だがA301だとハイビジョン
録画時間がめちゃくめちゃ少なくこれからはデジタルの時代なのにアナログ録画時間なんて0時間でもその分デジタル録画時間を200時間以上の対応のDVDレコーダーの発売まで待てません。とにかくデジタル録画時間を長時間撮れるメーカーは?東芝から1月に新製品が出る
と雑誌にありました。それをみて検討した方がいいと自分に言い聞かせていますが,どんなもんでしょうか?
1点

改行されてなくて読みにくいんですけど...。
最大録画時間はHDD容量に依りますので、現時点ではパナのBW900などの1TBモデルがいいでしょう。
東芝が1月に新製品を出すという雑誌の名前は?有り得るとすれば、
A301のHDD増量、1080p出力対応とされるモデル(CEATECで展示されていた)でしょうか。
私は東芝の販売員から、早ければ3月にフラッグシップモデルのX7を投入すると聞きました。
年末の記者会見でも、HD DVD-RW対応モデルを、早ければ3月に導入すると言ってますね。
ただし、X7が1TBモデルかは不明です。過去T1、Z1、A1と、前例がない訳ではないので、
ここは是非とも1TB以上を望みたいですね。
書込番号:7192634
0点

新製品が出るまで買い控えるかどうかですが、それは人それぞれが考えればいいことです。
ただ麻倉怜士氏(漢字が合ってなかったら申し訳ない)が「放送は一期一会」とおっしゃっていますが、
これが全てです。つまり、番組が再放送されたりDVDで市販されるとは限らない。
特に最近は権利関係が厳しくなっている様なので、
あの時録画しておけばよかった、という番組も少なくないですね。
書込番号:7192849
0点

>ブルーデーのレコーダーが発表発売となりソニーの機能等に惚れ決意した次第。
ブルーデー(笑)。
ブルーレイです。
>東芝から1月に新製品が出る
本命のX7は3月だそうですでよ。
でも東芝はブルーレイじゃないですから。
>「放送は一期一会」とおっしゃっていますが、
「一期一会」のものを長時間モードで録るのは将来後悔しそうですが。
今はブルーレイレコーダーは品薄で入手しにくいです。
ですので3月まで待ってもいいでしょう。
書込番号:7192933
1点

自分のストライクゾーンに入る製品がないうちはあせって買うこともないと思いますね。
雑誌、評論家のハナシは、買わせようとするメーカー側にオフセットがかかっているのではないでしょうか。
私などはマーケティング業界で「死神」とか呼ばれる部類のユーザーですので、今出ている一時しのぎのツナギ製品はカネに糸目をつけない先進ユーザーの方々にお任せしています。
大多数の一般ユーザーにとって本当にお買いドクな製品はまだまだこれからでしょう。
せめて「ダビング10対応予定」なんて空手形?が、実際に現金?に確定してからでも遅くないはずですがねぇ。
どうしてもというなら、東芝さんも苦し紛れのツナギ製品連発で共食いを始めてますので、ちょっと待てばAシリーズもさらにお手ごろ価格になるのではないでしょうか。
書込番号:7193373
1点

容量優先なら,BW900(どこも在庫切れですぐに買えないらしいが)か,買い増し全定で
A600買えば(オリはX7や,A101が出るまで待てなかったのでA600買いました)。
書込番号:7193495
1点

> それをみて検討した方がいいと
Z3500の肌色表現の美しさは個人的には図抜けてると感じます。
かなりバランスの良い液晶テレビだと思う。
HDDVDは生まれたばかりですから、X7まで様子見で良いと思いますよ。
成熟度次第だとは思いますが、
今までのような間に合わせ的な印象にならなければ○でしょう。
逆に言えば、RDのXシリーズがそうであってはタマラン事です。。
RDの場合、この辺りが何よりも恐い。。
Blu-rayの普及度はPS3の貢献でアドバンテージは高いのは現実です。
但し、やはり互換性の問題を埋められてこその話で、H.264の登場で
SONYとPanasonicのアプローチの違いが早くも鮮明になった。
何でもかんでもDRで良ければ話は別ですが、特にDIGAのBW系の場合、
DVDメディアで良いトコ取りを狙って逆に複雑化させてしまってるので、
今は話題先行で良くても、戸惑うユーザーは確実に増えると思います。
DVDとBlu-rayで線引きをしたSONYのBDZ路線ならば理解出来るけど、
PS3で観る為に、AVCRECの収録方法を変えるBW機器はワンダーです。
そのSONYにしてもハンディカム需要でAVCHDのDVD化を先行させてたワケですから、
もはや、BD陣営vsHDDVD陣営、どっちもどっちだと思う。
別にメディアに拘っているユーザーばかりではありません。
僕は自分自身が使い易い手段を選択するのが一番だと感じるんですけどね。。
自分が何をどうゆう風に使いたいかが肝要で、メディアは単なる整理手段。
結局、そうゆう事に成るような気がしますよ。
TSモノを録りたければ、Z3500はREC-POT使えますから、
当座はそれで凌ぎ、ライブラリー化は後からでも良いでしょう。
録画時間を考えるならば、何テラろうが天井知らずは同じ事です。
ですから、横方向への機種連携機能が必要に成ります。
既にREC-POT等はメディア移動の為のI/Fと化してますし。。
どうしても次世代メディアの今後が心配と仰るのであれば、
セルBDを観たいのであれば、PS3を購入すれば良いし、
観て消しだけになるならば、Z3500の場合、USBのHDDでも十分かと思う。
http://www.regza.jp/product/tv/support/option/opt01.html
ダビング10の発展形は、もはやコピフリしか無さ気にも思えるのですが、
一応この路線を考えた場合でも、DTCP-IPは必須に成るので、
X7登場まで、暫く待ちでも一向に構わないような気はしますよ。
書込番号:7193555
1点

なるほど、先進ユーザーの方はよく研究されているだけあって、即座にいくつもの選択肢を提示できるものなんですね・・・
私なら、この中では外付けHDD案でしょうかねぇ。
1TBの外付けなら4万円そこそこで手に入るようですので、それだけで軽く100時間分以上の録画が保存できるという・・・
HDDもこれから先ドンドン値下がりするでしょうし、最大接続台数つなげばお気に入りの画像はほとんど入って、iPod的な使い方も夢ではない・・・。
我が家のC3500では不可能なことですので全くうらやましい限りです。
書込番号:7193725
1点

(私なら、この中では外付けHDD案でしょうかねぇ。)
せめてiリンクでデータを吸い出せるならそれもアリなんだけどねぇ〜(日立はレクポに
データを吸い出せるだけまだマシだけど)。
書込番号:7193799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A600とA301の質問返信集で見たのですがアップコンバータはどのような機能でしょうか。現在RD-A1を使用していますが、取扱説明書を見ても記載していなかったように思います。どのような利点がありますでしょうか。また、どのようにしたらその機能を使用することが出来のでしょうか。素人の質問で恥ずかしいのですが教えてください。
1点

素人がA1?いやはや...。
アップコンバーターじゃなくて、アップスケーラーでしょ。
簡単に言えば、D2以下のコンテンツをより高い品質でHDMI端子から出力してくれる機能のことです。
A1とA600/300はアンカーベイテクノロジー社のスケーラーを積んでいます。
A301は確か違うような。
書込番号:7189537
2点

Mygen さん
早速のご返事ありがとうございました。現在42インチレグザのHDMI端子にRD-A1を接続して使用しております。RD-A1を介して見るとアップスケーラでD2以下のコンテンツは画質が良くなると考えて良いのですね。市販のDVDビデオのコンテンツはD2以下になりますでしょうか。D端子はみな同じと思っておりました。
書込番号:7189586
1点

D端子はアップスケーラーは機能しません。あくまでHDMI端子限定の機能です。
そう書いたですよ。
書込番号:7189594
1点

メーカーサイトのコピペ,
(プログレッシブ回路 ●DVDソフトや録画した映像を高画質で再生。
1080pアップコンバート回路 ●DVDソフトや録画した映像を1080pにアップコンバートして
再生。
米アンカー・ベイ・テクノロジーズ社製のアップスケーラー回路によるDVDの
アップスケールにも対応。最高1080p出力(HDMI出力時)が可能。
* ディスクによっては制限される場合があります。
* コピー制御されているDVD-Videoディスクはアップコンバート出力できません。
(D端子出力接続時)
* コピー制御されているディスクはHDMI出力時のみ対応。)
つ〜か,A1って殻RAMも使える最強の録再生機使っているんだから,A1で見れば良い
じゃん,A1なら他機で外部入力再生しても綺麗に見れるんだろうな〜,羨ましいザマス,
キー(馬鹿)。
書込番号:7189723
2点

確かに羨ましいですね〜!A1は確かに欲しかった機種ですね〜(^^)外見だけで買う価値があったような感じがします!(今のRDA600,300,301から比較すると)
ただ高かったので手がでませんでした!
私はA301ですが昨日のダイナマイト好きな所だけ編集したら30分少々だったので安いDVDへTSでムーヴしました!使い方によってはかなり良いと思います!
ただその前に録画したM,I,VなどがやはりTSだとHDDVDじゃないと入らないので・・・近くの電機屋さんにパッケージの安いのがないのです〜(;o;)掲示板のレス調べると一枚800円以下であるみたいなんですよね!
書込番号:7189847
2点

>スレ主さん
用語等に関しては、ご自分でWikipedia等でお調べになった方が良いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:7189848
2点

すみません、私の説明が違っていた様ですね。
>初芝さん
フォロー、サンキューです。
書込番号:7189918
0点

>RD-A1を介して見るとアップスケーラでD2以下のコンテンツは画質が良くなると考えて
良いのですね。
>市販のDVDビデオのコンテンツはD2以下になりますでしょうか。
DVDは480i(D1相当)、480p(D2相当)のSD(標準画質)信号で収録されていますが、
スケーラーを通して画素補完する事により、擬似的に1080i、1080pの
HD(ハイビジョン)信号に変換して再生する事が可能です。
しかし、あくまでも「擬似ハイビジョン」ですので当然限界はあり、
本当のハイビジョン映像には到底及びません。
ちなみに本機のスケーラーの場合、HDMI接続の場合は1080pまで対応しますが、
D端子/コンポーネント端子接続の場合は1080iまでの対応になっています。
詳しくは、取扱説明書/設定・設置編 P18,19をご参照ください。
書込番号:7190018
2点

さまざまなアドバイスありがとうございました。良く分かりました。RD-A1はこの8月にネットオークションで定価の40%ほどで入手いたしました。そんなに良い機械だとは思ってもおりませんでした。唯一の不満はメディアがまだ高いことです。RD-A301は普通のDVDに録画出来るのでその点で欲しいと思っております。8倍速のDVD-RDLはネットで350円程度ですのでTSモードで1時間ほど、TSEマニュアルモード8.2Mで二時間録画できるのではないでしょうか。
書込番号:7190086
1点

> アップコンバータはどのような機能でしょうか。
スキャンコンバータ で、検索サイトを掛けると
該当する機器を造ってるメーカーが出てくると思います。
基本的には、先のwikiから引用すると
> 入力されたSDTVの映像を詳細に解析し、
> 高度な演算処理によって画素を高密化する処理を行っている。
アップコンバータの心臓部は此処です。
基本的にはターゲット解像度に併せて最適化しています。
輪郭補正等もそうですが、例えばA1のDVD再生であれば、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/22/news066_2.html
> 内部で2-3プルダウン処理を行うことで
> スケーリング処理プロセッサ
ココイラで↑1080Pに対する情報量にまで信号を処理します。
結局、この辺りをどうゆう処理をしてるか?そこが問題なんですけどね。
基本的にチップだけの問題ではありません。
wikiの中にVC-300HDが廉価版とありますが、それでも100万位します。
業務用との基本的な差は、どれだけ多くのフォーマットに対応するか?
それと、周波数や色相調整の対応幅になると思います。
I/Fの規格は別。 この手の民生機器にSDIはありません。
但し、それでも基本的にはノーコンバートが理想です。
その方が自然な映像描写になりますから。
例えば、XF2であれば、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/toshiba2.htm?ref=rss
市販のHDDVDソースと1080/24Pに対応した最近のTVとかに組合わせれば、
画質も臨場感も変わると思います。僕は対応するTVが無いので見送ってますが、
ただ、何故か? 普通のDVDの映像を観た時でも、かなり画質は良かったので、
もしかしたら、A1は最高なのかな?と思っているんですけどね。。
この辺、東芝はもう一寸上手く宣伝すれば良いのにと思います。
マルチフォーマットに対応したコンバータが必要になるのは、
あくまでも、映す側のTVや、ターゲット解像度に併せる時なので、
例えば、対応してる映像フォーマットは極少であっても、
中にはRD-A1の半分程度で買える業務用機器も有りますから、
画質に拘られるのであれば、一考される価値はあると思います。
今はHDMIやデジタル系が主流なので、それだけでシステム組めれば良いけど、
モニターやアナログ過去機、以前のPC等と併用する場合、
安くても、それなりに程度の良いスキャンコンバータは魅力的です。
ビシッとHi-Visionの情報量に併せて来るので、
アナログD3とか、デジタル対応出来ないモニターには良いと思います。
きちんと縦のライン数を併せて来ますよ。
書込番号:7190665
1点

zinn_zinnさんへ
詳細な説明ありがとうございました。知らないことがいっぱいありました。
書込番号:7190770
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HDMI出力で音がこもって聞こえるのはなぜなんでしょうか?
TS録画した場合でもなります。
あとちょっと気になった点があるんですが
RD-A301録画品質設定のデフォルトは設定3ですよね?(取説 操作編P31)
何故か自分のは設定1でした。購入された皆さん方はどうですか?
0点

(RD-A301録画品質設定のデフォルトは設定3ですよね?(取説 操作編P31)何故か
自分のは設定1でした。購入された皆さん方はどうですか?)
デフォルトは,標準じゃないの?初めから設定1〜3のどれかにはなって無いと思うけど。
書込番号:7188077
0点

大変勘違いして書き込んでしまいました。
すんません。
自分が言いたかったのは
HDDの設定項目、 例)図では設定3で点灯。
自分は設定1のところが点灯。
ということです。
書込番号:7188504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ビックカメラ有楽町店でA301を購入しました。98000円ポイント10%でした。
これまで、3年前に購入したRecpot250MとビクターDVHSとの組み合わせで
しようしていましたので、色々と編集ができるA301にかなり満足しています。
TSEの画質も、あまり気にしなければ、まあ、いいかな、と思えます。
教えて頂きたいのは、Recpot250MからA301へのムーブについて、です。
成功なさった方はいらっしゃるでしょうか。
私は試みたのですが、Recpot250M側の画面に
「保存先の録画動作を確認できません」
というメッセージが出て、出来ませんでした。
もし、できると、Recpot250M内の映画などをHD-DVDに移動できるので、
ありがたいのです。
ご存じの方、教えて下さい。
0点

Rec-POTの設定はどうなっています?
「接続機器設定」でA301が「OUT」になっていますか?
「機器設定」のプログラムモード時の動作が「移動」になっていますか?
これらが出来ているのに移動出来ないなら、A301の問題のように感じます。
A301は所有していないので良く分かりません。
書込番号:7188135
1点

160MからA301へコピーやムーブすることは可能です。
A301とのコピーやムーブの操作上で注意する点は
・A301側をRE設定にする
・Rec-POTの表示をA301を経由してi.LINKモニターで表示している場合
コピー/ムーブ操作を開始したら素早くi.LINKモニターを解除する(結構シビアです)
あたりでしょうか。
書込番号:7188226
1点

機種は違いますが(RD-A600とHVR-HD800Rです)
[7176114]に書きましたので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7174339/
書込番号:7188253
1点

森の住人白クマさん、halmakoさん、ハヤシもあるでヨ!さん、
皆様、さっそくに教えて下さってありがとうございます。
A301で録画した紅白を見ていて、お返事が遅くなってしまいました。
明日、いえ、今日の朝から、さっそく試してみたいと思います。
i.LINKは、なかなか難しいな、と、なんとなくわかってきて、
この組み合わせでは、だめなのかなぁ、とあきらめかけていました。
成功しましたら、ご報告いたします。ありがとうございます。
書込番号:7188716
0点

:_:です。
昨日はありがとうございます。
色々と試してみたのですが、まだ、ムーブできません。
すみません、もう少し教えて下さい。
「接続機器設定」でA301が決定されていることと、
「機器設定」のプログラムモード時の動作が「移動」 …となっていることを、確認しました。
i.Linkモニターという表示も昨日は気が付きませんでしたが、
「なるほど」とびっくりしました。
そして、
A301を「RE」にしました。
Rec-POTの表示をA301を経由してi.LINKモニターで表示 …しているので、
コピー/ムーブ操作を開始したら素早くi.LINKモニターを解除 …しようと、
もう一度、リモコンのi.LINKを押したのですが、
『リモコンの「i.LINK」ボタンを押して「TS1」や「RE」に戻す』
の操作は、これであっているでしょうか。
ムーブできないで、終わってしまいました。
何回かは、「録画用のテープが準備されていません」との表示も出ました。
どういうタイミングで、どのボタンを押せばいいのか、を
すみません、お時間があるとき、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7191088
0点

タイミング的にはあっています。Rec-POTに「移動を開始しました」と出たら素早く押します。
あと、i.LINK付きのTVを所有しているのであれば、i.LINKモニターを使わないでA301==Rec-POT==TVと接続してTVからRec-POTを操作した方が簡単です。
書込番号:7191199
1点

私(HVR-HD800R→RD-A600)の場合でお話しますが、
>Rec-POTのをA301を経由してi.LINKモニターで表示
>コピー/ムーブ操作を開始したら素早くi.LINKモニターを解除
Rec-POTのリモコンの「決定」で移動開始ですよね。
すると「ピロリピロリ〜ピロリピロリ〜」と音楽が鳴ります。
音楽が聞こえて始めてすぐでもいいし、鳴り終わった位のタイミングでもいいと思いますが、
RDのリモコンの「i.LINK」を押すと「i.LINK入力画面」から「TS1」や「RE」に戻り、現在の放送が画面に出ます。
すると数秒で自動で「i.LINK入力画面」に切り替わり、RDの本体表示窓に「I MONI」と出て、すぐにカウンター表示(00000)になります。
カウンターが動き始めたらムーブ開始成功だと思います。
今何回も試しましたが、今回はこの「i.LINK 1対1接続」は何故かかなりの確率でムーブが正常に開始されませんでした。
試しに、先のリンクで紹介した「TV---POT---RD」のi.LINK接続で行うと
3、4回全て成功しました。
こちらの方法でやられた方が無難かもしれませんね。
ムーブ開始後i.LINK ボタンを押す必要もないですし。
書込番号:7191330
1点

halmakoさん、ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございます。
教えて頂いたつなぎ方にかえて、試してみます。
書込番号:7191648
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
便乗ですみません。
X7待ちですが、パナのBWも視野に入れています。
iLINK移動に関する質問ですが、
A600に録画した素材を編集して、それをPOTにムーブした場合、
POTからの再生では、編集点の具合はどのようになっていますか?
つなぎ目で一時停止や画像や音声の乱れなどありますか?
次世代機を購入しても、ディスクにムーブするのよりも、
POTのHDDに溜めて置いた方がTVからの再生がとても便利なので
RDやBWの編集後の移動状態をしりたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7193887
0点

My価格さん 返信遅れまして誠に申し訳ございませんでした。
A600→Rec-POTを試してみましたが、かなり優秀だったです。
普段そういう使い方をしないもので、今回15秒CMをプレイリストで3つ繋げてムープしました。
編集点で直前のシーンの一時停止→直後のシーンの頭に数秒被り→直後のシーンが再生に入って更に一瞬静止
このように予想していましたが、
一時停止は全くありませんでした。繋ぎ目でほんの一瞬ブロックノイズが見えますが、前後のシーンに被っているような感じではないです。
Rec-POTで再生する分には全く問題ない、といった印象でした。
更に他の機器にムーブしたらどうなるか分かりませんが。
書込番号:7241487
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
近くのヤマダ電器でA600とA301が同じくらいの値段で売られてるのですが、基本的な部分で画質や音質の品質(メカニズム的な部分)はどのくらいの違いがあるのでしょうか?
HDD容量を取るかHDRecを取るかでなくて、基本的な部分で決めたいと思って。
A601が出てたら、なんにも悩まなかったのに…。
よろしくお願いいたします。
0点

今回の比較は 以前に話しが出ていたようにおもわれますが 過去ログ以外で特に気になるのはどんな点ですか?
書込番号:7186743
0点

あ、すみません。
過去ログ見たんですけど見落としたのかもしれません。
A600のアップコンバータとか結構いいみたいなのですが、A301ではどうなんでしょう?
あと、ビデオとかオーデオのメカ的な違いですけど、過去レスにあったらすみません。
書込番号:7186780
0点

追加です。
ドライブ的な違いも。A301は自社製ドライブですよね?
X4を所有してて痛い目にあったのでどうなのかなっと思いまして。
書込番号:7186799
0点

(近くのヤマダ電器でA600とA301が同じくらいの値段で売られてるのですが、基本的な部分
で画質や音質の品質(メカニズム的な部分)はどのくらいの違いがあるのでしょうか?
HDD容量を取るかHDRecを取るかでなくて、基本的な部分で決めたいと思って。A601が
出てたら、なんにも悩まなかったのに…。A600のアップコンバータとか結構いいみたい
なのですが、A301ではどうなんでしょう?あと、ビデオとかオーデオのメカ的な違いです
けど、ドライブ的な違いも。A301は自社製ドライブですよね?X4を所有してて痛い目に
あったのでどうなのかなっと思いまして。)
オリも数日前に,色々考えた末にA600にしました,はっきり言って,HDレックが不要なら
断然A600/300を買うべきです,A301はHDレックが使える事を除けば,D/Aコン
が12である事を除けば,E301とかとあんまし変わりません,HDドライブについては,
余り焼いていないので,なんとも言えませんが,アナRDの自社製ドライブ程酷くは
無いんじゃないかな?,不安なら満足な長期保証付けて,壊れたらメーカーに即交換させる
しか対策は無いでしょう。
書込番号:7186890
1点

みなさん、レスありがとうございます。
HD DVDドライブは東芝のみ?なんでしょうかね?
XBOX360用のドライブも東芝製?
S600も所有していますが、X4みたいにあまりメディアを気にしなかったのですが、
A301が東芝製と耳にしたものですから…。A600もなんですね。
ドライブの不具合報告があまりないとこみると安心していいみたいですね。
A600を初売りにでも買いに行ってみます。
書込番号:7187745
0点

スレとはちょっと外れますが、HD DVD-RWドライブを積んだX7が早ければ3月に発売されるそうです。
東芝の説明員に聞いたところでは、そのドライブはNECから供給されるそうです。
殻付きRAM対応かは不明です。私のライブラリーはほとんど殻付きRAMなので、結構切実な問題です。
片岡さん(NEC?)、なんとかして!
書込番号:7189039
1点

>黒ラブっこさん
XBOX360用のも東芝製です。
>Mygenさん
>東芝の説明員に聞いたところでは、そのドライブはNECから供給されるそうです。
NECってソニーNECオプティアークのことですね。まだHD DVDドライブ作ってたんですねー
(一応コンボドライブは作ってたみたいですけど)
RD-A1がソニーNECオプティアーク製のドライブで殻付きRAM対応だったので、コスト的に有利だと思われる東芝サムソン製ではなく、あえてソニーNECオプティアーク製を採用するということは殻付きRAMにも対応させるということなのでしょう。
ただ、出荷時期については3月というのは個人的にやめて欲しいですね。
どう考えても開発期間が短くテスト機にような中途半端な仕様で出荷されたA301の二の舞になりそうです。Xシリーズというフラッグシップとして作るなら最初から至高の完成品として何処に出しても恥ずかしくないレベルで出荷して欲しいものです。
書込番号:7189380
2点

何となくA301 は、A600/A300 よりワングレード下がった印象ですね。
東芝高級機には必ずあったD1入力端子とスカパー連動機能がなくなっています。
あと、アプコンバータでは、1080p がありません。
やはり、HDRec にどれだけの価値を置くかで、どちらを選択するのかが
決まるのではないでしょうか・
書込番号:7190593
1点

皆さん、レスありがとうございました。
A600を年明けで買うつもりだったのですが、HD Recも12/26のVer.UPで全般的に画質向上したということで、心がグラグラしてきて、ここの他の書き込みを読んでると急ぐ必要がなければX7を待って決めた方がいいのかなって思ってきました。
X4とS600の2台体制で頑張ってたのですが、11月の半ばにX4のHDDが逝ってしまって、ヤフオクで日立製のHDD(HDT725025VLAT80)で換装試みるも認識してくれませんでした。S600 1台で正月を乗り切れるか焦っていたのですが、喉元過ぎればなんとやら…って感じで過ぎてしまいそうです。
あとは奥様の為に「カリギュラ」(放送時間3時間20分)をどーやって残そうかと…。
次世代DVDメディアが安くなるまで、HDDの肥やしとなるのかなぁ。クラッシュしなければの話ですが。
書込番号:7195777
0点

これまで多くの機種に搭載され、力を入れていたスカパー!連動が外されたことで、A301は検討から外れました。
先日量販店で東芝のヘルパーに尋ねたところ、なぜ外されたかはわからないとのことでした。また、X7に搭載するかもわからないとのこと。
よって、現段階ではA600/A300が検討候補です。
私の場合はDVDに残す枚数が少ないことに加え、他の機器で再生するケースもほとんどないため、HD DVDでも特に困ることはありません。
書込番号:7203662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





