HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年12月29日 08:34 |
![]() |
1 | 12 | 2007年12月28日 08:27 |
![]() |
8 | 14 | 2007年12月30日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月2日 12:51 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月1日 20:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月27日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
知っている方おしえてください。
ソニーやパナのブルーレイレコーダーはSDやメモリースティックを活用すれば
JPEG画像を保存したりできるようですが
東芝のHD−DVDはできるのでしょうか?
HD−DVDでの映画鑑賞もさることながら、たまった写真データの保存も
できたらなーと考えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

>たまった写真データの保存もできたらなーと考えています。
出来ません。PCで作業して下さい。
書込番号:7169186
0点

ありがとうございます。
PC用のデバイス購入費用が捻出できないので
本商品でできたら一石二鳥なのにと考えておりました。
やはりブルーレイにしようと思います。
書込番号:7170500
0点

>PC用のデバイス購入費用が捻出できないので本商品でできたら一石二鳥なのにと考えておりました。
PCにSDカードの内容を記録出来ればいいんですよね。
その場合はUSB接続のカードリーダ/ライタを購入すれば済む話です。(安い物は千円位で有ります。)
写真の管理をする為だけにレコーダーの選択を狭めてしまうよりはこの方がお手軽で効果的です。
書込番号:7170727
0点

説明不足でもうしわけありません。
すでにLAN経由で写真画像はHDD250GBに保存
しておりますが、diskの破損も考え hd−dvdや
ブルーレイへの保存を検討しております。
PC用のhd−dvdやブルーレイを購入してもいいのですが
Pjやプラズマでの映画視聴も考えるとレコーダーに保存機能
があればと考えたのです。
sonyの掲示板でも確認したのですが、ブルーレイの機種で
実現可能のようですし、保存したデータをPS3で視聴することも
可能ですので、sonyのブルーレイレコーダを第一候補に検討
したいと思っております。
書込番号:7171466
0点

スレ違いでまともな意見がつかないと思いますよ。
デジカメの写真であれば、ソニーのすご録が Pict Story で思い出の写真を
音楽と映像にまとめてくれます。かなり便利です。
ただ、今回のモデルチェンジで、 Pict Story は差別機能になりました。
最上位機種にしか搭載されていません。DVDの機種なら比較的下位機種でも
搭載されています。
自分は、次世代機はもう少し様子見です。
書込番号:7176412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
まだまだA301を使い切れていない初心者です。
すでに使い込んでいらっしゃる方に質問です。
(過去ログを読んだのですが載っていなかったようなので・・・。)
この機種の売りの機能で、
HD-DVDでなく、一般的なDVD-R(CPRM)にハイビジョンをムーブしている方も多いと思いますが、マニュアルを読んで一番簡単な方法は
◆HDDにTSで録画→「ぴったり[TSE]」ダビングする→DVD-Rにムーブ ◆(P.134)
と受け取ったのですが、現状ではこれ以上の簡単な方法はないのでしょうか?
ないとしたら、TSE直接録画対応のバージョンアップを待つしかないですよね?
そうだとしたら、いつ頃かな〜。
0点

A301は使っておらんが、
HDDにTSで録画→TSEに変換しながらDVD-Rにムーブ
ができると思ってたが・・・
書込番号:7166845
0点

編集ナビからダビング→ダビング先切り替えでDVDを選択→
ぴったりダビング(TSE)で直接ムーブもできますよ。
アップデートでTSE画質向上しているので、TSE変換は
アップデート後の方がよろしいかと。
書込番号:7167060
0点

Cozさん
ゲッターウザーラさん
早速の返信ありがとうございます。
即テストということで
編集ナビから ダビング→保存先・DVD→録画TSE選択→ナビ画面(上HDD・下ブランクDVD)→TS録画したパーツを選択→選択したものが下側に表示される
ここまでは良かったのですが、右下にあるDVD容量を示す棒グラフのところに×マークがついて、容量不足と言われてしまいます。
情報として、TS録画したものは2時間以内の地デジの映画です。
もしかして、今回の12/26のバージョンアップではマニュアルの操作編のP.134にあるように、直接DVDへのTSE書き込みができて、私のはまだバージョンアップ前ということでしょうか?
たびたびの質問ですみません。
書込番号:7167490
0点

赤ボタンを押して
ダビングモード切換をして「画質指定ダビング」か「ぴったりダビングTSE」をしてもダメですか?
書込番号:7167877
0点

その前に、2時間の映画をTSEでDVDに保存しようなんて、考えない方がいい。
画質が悪すぎる。単に1920 x 1080に画像をはめ込んだだけ。
素直にHD DVD-Rに、できればTSのまま、TSEならできるだけ高いレートで保存した方がいいです。
画質なんか気にしないと云うなら別ですが。
書込番号:7168194
0点

にじさんへ
赤ボタンでレートなどを変更してみましたがDVD-Rには×でした。
現状の推測ですが
HDDVD-Rには△マークで書き込めるところを考えると、ぴったりTSEで最小ビットレート以下まで圧縮しないと入らない場合は×になるような気がしました。
画像をアップします。
2時間分をDVDに書き込めるという売り言葉で買ったんですが、できる番組とそうでないものがあるんでしょうかね。
書込番号:7171065
1点

レートは3.6以下ですか?
あまりに低いレートだと汚くなるので
BSを2時間はきついかもしれないので
DVD-R DL(2層)か
HD DVDに7Mbps、8Mbps以上はレートあったほうがいいですよ
元映像のビットレートが
BSが24Mbps
地デジが17Mbps
ですから
書込番号:7171983
0点

にじさんさん
ありがとうございました。
TS番組のTSEムーブは30分〜1時間程度で考えようと思います。
レートからすれば やっぱりなんですけど なんか不誠実なCMになっちゃいましたね、TOSHIBA。
書込番号:7172095
0点

そりゃできないですよ(笑
ダビング先がHDDになってないもの
問題の設定画面はTSでDVD-Rにムーブする状態
容量を超えてパーツ登録できましたが
ムーブは試していません
どうなっちゃうんでしょうね?
書込番号:7172161
0点

ここのえ りんさん
こんにちは
ここのえさんの方法は、もしや私が冒頭に書いたマニュアルどおりの
◆HDDにTSで録画→「ぴったり[TSE]」ダビングする→DVD-Rにムーブ ◆(P.134)
という方法ですか?
書込番号:7172201
0点

あらっ・・・ごめんなさい
わたし勘違いしてました
仕様上3.6以下は無理のようです。
書込番号:7172242
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
久しぶりの書き込みで失礼いたします。
RD−X2からやっと最新機を買えました、長かった〜。
テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね?
当然W録も・・・。
どうしてもDVDの画像をきれいに見たいので、ブラウン管から
換えれないんですTT。
0点

やはり地デジチューナーが必要なようですが、
アンテナからRDにつなげる間にチューナーを
はさむ形にするだけでW録対応できるんでしょうか?
テレビはSONY DRC-MF/MID-X 1125です。
年末の番組をW録したいんです!RE録画では
番組設定しても開始時間が違う時はズレてるし
X2と容量が変わった程度にしか使用し切れてない
ような・・・。
すいません何度も。
書込番号:7163005
0点

地デジが来ててA301に入力してるなら
TVとは何の関係も無くA301だけでW録できます
録画したものを見るのはどんなTVでも見れます
書込番号:7163038
1点

>テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね?
そんなことはありません。
テレビに外部入力さえあれば、どんなテレビでもいいです。(ただし、せっかくのハイビジョン放送が通常画質程度でしか見られませんが。)
>当然W録も・・・。
そんなことはありません。
テレビとレコーダは無関係です。
書込番号:7163045
1点

>テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね
最近この手の書き込み多いよね。
TVなんかチューナーが無くてもレコーダーさえあれば見られる事位判らんのだろうか。
書込番号:7163071
1点

高級そうなTVだからD3かD4端子付いてませんか?
付いてればハイビジョンで見れます
書込番号:7163087
1点

東芝の取説は分厚いそうですが、頑張って通して読んでみることをお勧めしますネ。
すぐには理解できなくても、せっかく自分で買ったレコーダですから、十分に使ってあげてください。
書込番号:7163090
1点

Kinmizoさん、私もSONY DRC-MF VI/MID (KV-36DZ950)を持っています。SONYの最後の
ブラウン管Hi-Vision TVとなりましたが、傑作にして名機だと思っています。
Kinmizoさんの書込みは釣りでしょう?(^^;) あまりにも突っ込みどこ多杉・・・
>どうしてもDVDの画像をきれいに見たいので、ブラウン管から
>換えれないんですTT
ある意味わからんでもないですけど、最近の液晶はきれいですよ(^^)
書込番号:7163201
0点

ハイビジョン対応したテレビではSD画質はどうしても汚くなってしまうものなんじゃないんですか?
もしかしてブラウン管だけは綺麗に映るものなんでしょうか。
書込番号:7163683
1点

>もしかしてブラウン管だけは綺麗に映るものなんでしょうか。
まあラスタースキャンですから、その分は少々綺麗だと思いますネ。
でも所詮はSD画質のソースです。
書込番号:7164140
1点

皆さん 楽しい話が出てきますね。
先週やっていたM1グランプリで優勝できるような笑い話ですね。安く買うにはそれなりの知識が必要ですから、わからない人は、それなりのコストを使って専門業者に任せても良いと思います。結局は安全で安く楽しめる。
BS・地デジアンテナを立てる。或は、入っている住宅に住んでいて自分で取り付けるか又、AVに詳しい友人を頼んでみるのも一考かと思います。
最後に、デジタル映像を見たら戻れない(パンドラの大箱!!)
用心してください。
書込番号:7165037
1点

本当にすいません。もう一度説明書読んで見ます。
地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
機械音痴を通り越して情けないです。すいませんでした。
書込番号:7174685
0点

>地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
そんなことはありません。
見るために必要なことは、取扱説明書に書いてあります。
心して読んでみてください。
書込番号:7174730
0点

>地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
デジタル放送の「初期スキャン」が必要です。
これは初めてA301の電源を入れた時にウィザード形式で設定できるので、アンテナケーブルやAVケーブルなど必要な接続を済ませた上で画面の指示に従って操作すれば問題ありません。
ただ、UHFアンテナが無いと地デジは映りませんが。
書込番号:7174782
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7145091
たしかに最近こういう質問は多いようですね?
RD-X2は持っておいても良いなー。
書込番号:7183504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
はじめて、書き込みさせて頂きます。
A301を買っていろいろと試しているのですが、
自動録画で、バラエティ(有名芸人がでてそうなもの)を
録ろうとした場合、どのように設定していますか?
ソニーのすご録を前に使っていましたが、そのときには、
ジャンルのみ"バラエティ トーク"(?) で指定すれば、それなりに
録れていたのですが、東芝は、なにかかならずキーワードを
いれなければならないので、どうしたらよいか迷ってます。
なにかよい方法があれば、教えて下さい。
0点

キーワードや人名で番組を検索し、一覧から気になる番組を手動で録画予約するのが確実です。
所詮機械のすることですから、自動録画はあてにしていません。
書込番号:7162862
0点

確かにキーワードでの引っ掛かりはソニーの方が優れているように感じます。
個人的には300Gなのでやたら録られても困りますかね。なので私もあまり機械に頼ってはいません。
書込番号:7164420
0点

東芝の自動検索機能は、取り逃すことが頻発しますので
あてにしない方が良いです。自動検索機能を重視する場合はソニーを選ぶべきかと。
でもそれよりも編集機能とか同時実行性とか総合的に考えると東芝と思うけど。
書込番号:7172547
0点

あけまして、おめでとうございます。
皆様、コメントありがとうございます。レス遅れましてすみません。
東芝の自動録画には、みなさんあまり期待されていないようですね^^;
とりあえず、ジャンル”バラエティ”のみで録画すべく、
キーワードを、"[" or "!" として、録画させてみました。
結果としては、60%くらいの満足度でしょうか。
どうしても、片寄ってしまうようで。
ただ、お楽しみ録画機能(ユーザーの好みを学習して録画する)を
有効(最大の6時間/日設定)にしたところ、結構見たい番組を
拾ってくれていていました。ただ、今のところ、まったく興味の
ない番組を拾ってますが。今後に期待したいと思います。
書込番号:7193415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD−DVDで片面1層で、VRで録画したものを、レートを2.0〜9.2にしてHD-DVDに録画することはできるでしょうか?
今、RD-XD72Dを使っていて、RD-A301で主な変更点は、HD−DVDが付いたことくらいでしょうか?
あとHD-DVDとBDの違いですが
2層30GB=50GB
ディスクの値段
ぐらいの感じでしょうか?
1点

>HD−DVDで片面1層で、VRで録画したものを、レートを2.0〜9.2にしてHD-DVDに録画することはできるでしょうか?
無劣化でHD DVD−Rに記録出来ます。(HD DVDの数少ない利点の一つです。)
>今、RD-XD72Dを使っていて、RD-A301で主な変更点は、HD−DVDが付いたことくらいでしょうか?
1.普通のDVDに高画質で記録出来る『HD Rec』に対応している。
2.デジW録時の動作制限が大幅に少ない。
3.全体的な動作が機敏。
4.スカパー連動機能は無い。
等かなり違いが有ります。
>2層30GB=50GB
>ディスクの値段
>ぐらいの感じでしょうか?
大体そんな感じです。
書込番号:7159894
1点

こんばんは。。
> あとHD-DVDとBDの違いですが
> 2層30GB=50GB
> ディスクの値段
> ぐらいの感じでしょうか?
いいえ、構造が全く違います。
HD DVDは、DVDと同じく0.6mmの円盤を二枚張り合わせた構造ですが、BDは、(記録層数×0.1mm)+(1.2mm−記録層数×0.1mm)の構造をとっています。
BDは、出来る限りDVDの特許から逃れ、メーカサイドの都合で新たな権利基を築くため、DVDとは違った構造を選択しています。
この違いによって、ユーザに関わる部分で何が違うかは、以下の通りです。
もともとCDでは、1.2mmの基板厚に光を通して記録面を読んでいましたが、DVDへと容量をアップする際、0.6mmの円盤を二枚張り合わせた構造をとることで、光を通す層を0.6mmへと半減し、容量アップに有利な構造をとりました。
DVD立ち上げ時には、構造が変わったことによる張り合わせ技術やその他トライすべき新技術により、基板製造の歩留まりは悪かったのですが、この構造は厚み方向の真ん中から対象構造であったため、2枚の基板の反る方向をキャンセルする方向に貼ることで、今の様に全世界で月産数千枚という量産規模でも、反りに大して経年変化をコントロールする(押さえる)ことが出来ております。
樹脂は熱で溶けていたり、溶剤に溶けていて、液体の性質を持つときには、ゴムのように伸び縮みする性質を持っており、製造スループットを稼ぐため、製造TATを縮めようとすると、型に流し込んだ直後に急冷するため、部分的に伸びたまま、又は縮んだまま、急冷させます。
すると、樹脂の中に残留応力が発生し、経年変化を起こします。特に日本の様に四季の気候変化がはっきりある地域では、経年変化が顕著に出ます。
DVDで、感光材料を使う「−Rメディア」のみならず、超高温下における相変化を利用する「RAM」や「RW」においても、メディアメーカが保証寿命に慎重なのは、この経年変化による基板の反りに依るものです。恒温・恒湿の暗箱を用意すれば「−R」でさえ100年読めると言われています。
さて、BDはDVDと違う構造を選択しましたが、同じ変えるなら、外から記録面までの樹脂層の厚みを減らし、光の減衰や読みとり距離を有利にしようとしました。
実験室レベルではこれはこれで正解なんですが、将来月産数千万枚という量産規模で経年変化を想定したとき、反りの特性が違う層を張り合わせた構造のBDでは、非常に見通しが悪いです。しかも、実際は張り合わせではなく、0.1mmの層は、スピンコートです。しかし、スピンコートはくせ者で、最終的な乾燥は静的な状態でベイク(高温乾燥)と思われますが、固化はスピン時に完了しており、ゴム状の時に遠心力を受けながら乾燥するものですから、乾いた後、モロ中心に向かって引っ張る残留応力が残ったままになります。これが、ふすま紙の様に片面に張り付いているわけです。二層になると片面に2枚張り付き、しかも基板は1mmへと薄くなり、剛性が減ります。
まあ、HD DVD陣営が初期にIT Mediaで語っていた、「BDの規格にある八層なんて、実験室レベルのリップサービスしいあり、量産では到底コントロール出来ない。」というのは、こんな所に理由があると思います。
0.1%の不良率でも月産数万枚の不良が出ます。
具体的に反りがどれだけ読みとりにシビアがですが、CDの様に読みとりピットが大きく、しかも読みとり深度が深い規格でさえ、中心から直径35mmにあるリブ(0.2mm高さの円周状突起、スピンドルパッケージで積み上げた時に表裏が接触しないようにするため設けられている)が音質に影響するとして、このリブを裏表の両面に作ったメーカがあります。ほぼ全てのメディアメーカは、コスト低減の為、CDもDVDも記録面にしかリブを設けていません。確認頂ければ分かりますが、目視では線にしか見えない僅かな構造体です(しかも反りに影響の少ない内周寄りです)。でもこの程度のものでさえ、経年変化を見越すと、反りに影響すると言われています。そう言った感度で見ると、BDの構造は、致命的に見えてきます。
多分、各メディアの大して技術的下地の無い提灯持ち記事や、インターネットでのHD DVD擁護意見へのヒステリックなまでの魔女刈り的批判意見、そして採用メーカ数が多いことによるこの年末のレコーダシェアを見ると、少なくとも日本では、BD有利のまま進むと思われますが、将来、反りにより読めなくなるトラブルが頻発すると予想します。皆、多分、天下のソニーや松下が引っ張っているから大丈夫なんて思っていると思いますが、あまりにも見通しが悪い規格です。
少なくとも、家族のメモリアルなどは安心して残せません。
今、ターゲットにしているアプリがハイビジョンでは無く、更に圧倒的に情報量の多い4Kだと、またこれはこれで、どちらが見通しいいかは判断変わりますが。。
まあ、もしそんな背景だったとしたら、外部保存メディアは構造以前に書き込み原理がホログラムでしょうけど。。
そうそう、小生はこの業界の者ではありません。。
ぐだくだ書いたんで勘違いされそうなんで。。。
書込番号:7171807
4点

なれないカキコ さん
情報提供ありがとうございました。とても専門的な説明で良く分かりました。でも正直な話、良く分かりません。この件に関する本や文献がありましたらご紹介ください。最近テレビのニュースではISO規格として光メディアの寿命保証の高温高湿寿命試験が適用されようとしているようです。この観点からブルーレーとエッチデーどちらが有利かどのように解釈されますでしょうか。
書込番号:7172681
0点

>BDは、出来る限りDVDの特許から逃れ、メーカサイドの都合で新たな権利基を築くため、DVDとは違った構造を選択しています。
へぇー特許が絡んでいるんですね
なれないカキコさん情報ありがとうです。
あとBlu-ray Discはレンズとの焦点距離が0.3mmしか無いのが
問題かと、ちょっとでも離れたらデータが読めなくなるから
ドライブにかなりの高精度なトレースが要求される為、ドライブ自体
寿命が短いんじゃないかと懸念してます。
焦点距離
DVD は1.2mm
HD DVD は1.3mm です。
書込番号:7174825
1点

正直言うと
編集の良くできた、安定性はない東芝製品ですが、今まで慣れているのもあり
SONYのを店頭で編集してみたのですがどうも使い勝手が良くなく
極端な話、BD搭載のレコーダーで東芝のような編集ができればどこのメーカでもいいという感じで。
聞きたかったのは構造ではなく、
アバウトに聞くと、同じような画質で保存でき、容量や値段の違いだけなのかと言うのか聞きたかったのです。
>無劣化でHD DVD−Rに記録出来ます。
これは便利ですね。
書込番号:7175282
0点

清貧の志さん、ここのえ りんさん、こんばんは。。
読んで下さりありがとう御座います。
>清貧の志さん
> 情報提供ありがとうございました。とても専門的な説明で良く分かりました。でも正直な話、良く分かりません。この件に関する本や文献がありましたらご紹介ください。最近テレビのニュースではISO規格として光メディアの寿命保証の高温高湿寿命試験が適用されようとしているようです。この観点からブルーレーとエッチデーどちらが有利かどのように解釈されますでしょうか。
こういった知識は、過去に高精度な寸法の樹脂成形に関わった時期があり、その時に身につけました。申し訳ありませんが、紹介できる本は御座いません。
小生がどちらの規格を好むかで宜しければ、先ほど、ここのえ りんさんのスレ「0.6mm vs 0.1mm」にレスを付けさせていただきましたので、そちらをご覧頂けますか?
> ここのえ りんさん
> あとBlu-ray Discはレンズとの焦点距離が0.3mmしか無いのが
> 問題かと、ちょっとでも離れたらデータが読めなくなるから
> ドライブにかなりの高精度なトレースが要求される為、ドライブ自体
> 寿命が短いんじゃないかと懸念してます。
>
> 焦点距離
>
> DVD は1.2mm
> HD DVD は1.3mm です。
こちらこそ、情報ありがとう御座います。
焦点距離が短いのは知っていましたが、正確な数字を知らず、反りやキズと絡めて書けませんでした。やはり、これらに対しては不利ですよね。反りやすいし、反ったら影響も大きいということですね。
先ほど、貴方の「0.6mm vs 0.1mm」に上記カキコ+α(キズや将来サポート等)のレスを書かせていただきました。宜しかったらご覧下さい。
いろいろ書いておいて勝っ手を言いますが、明日から暫くPCに向かえなくなります。
申し訳ありません。
書込番号:7175321
0点

お初〜
オプショントレーダーと言うケチな相場師をしておりやす。
以後、お見知り起きを。【--
さて、媒体の物理的な構造について詳しいカキコさんに、質問がござんす。
昨今、規格戦争が決したかのような報道があったけど、レンタルが軌道に
乗らないと、それも簡単に覆るとアッシは踏んでおりやす。
そこで、スペックオタクらが言う程、BDは耐久性があるのか?
また、HDコンテンツをレンタルで運用する規格はHD-DVDの方に優位性がある
ように思えるでやすが、実際は、どうでやんしょう?
書込番号:7326634
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私はパナソニックのBW900を所有しています。
BDの再生環境はあるのですが、HD DVD の再生環境はありません。
ある映画を探していたところ HD DVD で発売して BD で発売がない映画があるようです。
そこで HD DVD 再生環境も必要かなと思い検討しようと考えています。
最新の HD DVD 再生機器が RD-A301 のようなので、こちらで質問させてください。
RD-A301 と HD-XA2 どっちが再生能力が高いのでしょうか?
RD-A301 と HD-XA2 は値段が同じくらいなので、もしかして RD-A301 の再生能力は HD-XF2 レベル?
0点

HD-XA2は現時点で最強レベルですね
セル映画ソフトを見るなら1080/24p、Deep Colorに対応しているXA2でしょう
X7になると24p、Deep Colorにも対応するようですが
書込番号:7159949
0点

画像のみでなく、HD-XA2はバージョンアップで
ドルビーTrueHD、DTS-HD MAのビットストリーム出力が
可能になってますよ。
書込番号:7163557
0点

こんにちは!
BW900をお持ちなら、値の下がっているA600/A300も
選択肢に加えてはいかがでしょうか?
書込番号:7165138
0点

みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
>Mygenさん
コメントありがとうございます。
1080pと1080iの差は大きいですよぉ。
という認識です。
>POPRさん
コメントありがとうございます。
現時点ではHD-XA2のようですね。
X7って何なんでしょう?
>snakerさん
コメントありがとうございます。
専門的なことはよくわかりませんが、
HD-XA2は良くなっているってことですね。
>Next Oneさん
コメントありがとうございます。
他の方のコメントによるとA600/A300、それにA301は1080pに対応していないようですね。
選択肢から外れそうです。
目的の映画はTF(トランスフォーマー)です。
今のところ、つぎの選択肢かなぁ。
・HD-XA2の新機種を待つ(3層プレイヤーを期待!)
・東芝 HD-XF2を購入で現時点は妥協する。TFをもらう。
新機種が出たらそれを買ってTFをもう一度観る。
(ソフトの買い替えはできないで、プレイヤーの買い替えはできる
なんて考えがある私の考えもヘンですよね。)
・歯がゆい思いで我慢する。
書込番号:7167963
0点

>スレ主さん
>他の方のコメントによるとA600/A300、それにA301は1080pに対応していないようですね。
A600/300のHDMI出力端子は1080p対応ですよ。ディープカラーには対応していないけど。
私のTVはD4まで、D端子なので、そのすばらしさを確認できないけど...。
まあ、ディープカラーがどの程度のものか、よく分からないですが...。
トランスフォーマーだと、たぶんA600/300よりXA2の方がよく見えるでしょうね。
あと、リモコンが、XA2はカッコいいw
>X7って何なんでしょう?
東芝が現在開発中のHD DVDレコーダーです。販売員情報では、来年3月発売予定だそうです。
Xは、これまでのフラッグシップマシンに付けられてきた記号です。
今年のCEATECでも、X7はA101(A301?)/A201(A501?)の上位機種に位置づけられると言ってました。
書込番号:7168328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





