HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年12月25日 02:22 |
![]() |
13 | 6 | 2007年12月24日 17:20 |
![]() |
6 | 5 | 2007年12月24日 11:15 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月24日 22:19 |
![]() |
5 | 38 | 2007年12月29日 17:31 |
![]() |
10 | 13 | 2007年12月22日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
本日アキバのソフマップ本館で99800の15%でこの機種が売ってたので本来はA601を待とうかと思ってましたが衝動買いしました。まさかHDDVD&HD REC対応なのに早くも99800で更に15%とは(元値が安いとはいえ)…と他のお店がどのくらいの価格なのが知らなかったのですが、考えてる内にこの機種がドンドン売れていたので流れで買っちゃいました。他のお店の値段とかご存知の方いましたら是非教えて下さい。
2点

安いですよ!私は109800円10%で買いましたから。
でもこれからたのしみですね!年末面白い番組多いし!
書込番号:7159384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
素人の質問ですみません。
MPEG4AVC-TSモードでDVD-Rに記録した場合、他のDVD再生機器でも再生出来るのでしょうか?
個人的にはやはり、MPEG4AVC-TSのデコーダーを搭載しているパナのDMR-BW700など、限定されるのかな〜などと思っているのですが、分かる方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
PS3でもOK??
0点

>MPEG4AVC-TSモードでDVD-Rに記録した場合、他のDVD再生機器でも再生出来るのでしょうか?
他のメーカーが採用している方式とは互換性は無いので、再生出来るとしても東芝のレコーダーかノートPC位です。
書込番号:7156152
3点

他メーカーと互換性は無いのですか・・・
どとすると、将来的なことを考えると長期保存には向かないですね。
書込番号:7156219
0点

>将来的なことを考えると長期保存には向かないですね。
HD DVD−Rであっても東芝以外に対応しているメーカーは無いので、状況は余り変わりません。
現時点で最も互換性に問題の無いのはBDへTSのまま保存となります。(つまり東芝では対応出来ない事となります。)
書込番号:7156245
4点

今年9月頃に DVD Forum で策定されたばかりの規格ですから、今後発売されるプレイヤーなどで対応されることを期待するしかないでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071004/dvd1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/dvd.htm
書込番号:7156317
0点

できたばかりの規格です。「この機種限り。将来も対応する機種はない」のか「これが第1号機。将来対応する機器がたくさん発売される」のか、現時点ではまだわかりません。
今言えるのは「現在はこの機種だけ」ということだけです。
書込番号:7156341
3点

現在のDVD Forumは東芝の独り相撲状態なので他メーカーがどの程度対応するか様子を見る必要がありますね。
SONYや松下はほぼBD傾倒してDVDは過去のものと考えている様ですし、新しく制定した規格にわざわざ対応するかどうか。
それに、新規にDVDだけのプレーヤーをHD解像度対応で発売するかどうか怪しいものですし、
もし、HD解像度対応プレーヤーを出すならDVDだけではなく、BD/DVD対応にするでしょう。
それならHD Recに対応するよりBD陣営のAVCRECに対応させるのが会社として正論です。
たぶん、HD DVDもHD Recもサポートするのは東芝だけになりそうな感じがします。
書込番号:7156691
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ネットDEナビの機能について。
我が家のブロードバンド環境はギャオ光ホームタイプです。
DNSはエラーが出ますが問題なくパソコンからアクセスできます。
しかし本体の電源を切る(スタンバイ状態)とアクセスできません。
これって不便ですよね?
私の設定が間違っているのでしょうか?
メーカーに問い合わせる前に皆様のお知恵を拝借できればと。
よろしくお願いいたします。
0点

本体ってどれのこと?
A301の電源を切ったら、A301にアクセスできないのは当たり前だけど?
書込番号:7155222
0点

もちろんコンセントが入って、俗に言うスタンバイ状態です。
常にスイッチオンの状態にしておかないと駄目なのかという
質問です。
書込番号:7155241
0点

人の話聞かんやっちゃな。
「本体ってどれのこと?」
A301のことだと想定して・・・、
A301の電源を切ったら=電源オフの状態(待機状態)だす。
書込番号:7155261
2点

Wake on LANで遠隔起動させてから使うことになります。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7095368/
書込番号:7155286
1点

A301に限らず、電気機器をフルに使うなら、電源を入れないといけないのは、当たり前。
TVを見るときやPCを使うときに、待機のままで使いますか?
あなたの質問は、それらの機器も待機状態で使いたいけど不便だ、と言っている様なものです。
というわけで、Wake On LANの機能を使うことになりますが、ルーターを使って行います。
最近のルーターは大体対応していますが、ルーターによって設定方法が違うので、
ルーターの種類を明示してもらえれば、同じ物を使っている人からアドバイスがもらえるかもしれません。
中には外からアクセスしている強者もいる様ですが。
書込番号:7155453
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨日夜購入し本日セッティングして色々試しているところです。
手持ちのDVD-RW(ソニー製1-2倍速)でHDRECを試そうと思いHDVRモード初期化しようと思ったのですが、なぜか選択肢に出てきません。どなたか試された方はいらっしゃいますか?
ちなみに1-8倍速のDVD-Rでは選択肢に出てきます。TSモードでは転送レートの関係で2倍速はキツイのはわかるのですが、TSEでビットレートを下げると、転送レート的には問題無いはずなのに、なんででしょうかね!!!
1点

DVD-RWと-RAMは、機能は持たせているものの、正式サポートしてないから。
書込番号:7152172
1点

2倍は撥ねられるみたいですよ(確認
4倍(3倍以上?)はCPRMに対応してなくても
フォーマットできることを確認しました。
RAMも3倍でTSEをムーブできてますわ。
書込番号:7152277
2点

Mygenさん、早速のレスありがとうございます。
取説を詳しく読むと小さい文字で3倍速以上が対応と書かれていました。ということは4倍速の-RWならOKかも?2倍速ではダメなようです。お騒がせしました。
書込番号:7152298
1点

ここのえ りんさん
ご教授ありがとうございました。
自分も4倍ディスクで試してみます。
書込番号:7152319
0点

>RAMも3倍でTSEをムーブできてますわ。
3倍速のRAMが普通に3倍の速度(1枚フルで20分位)でムーブ出来てるって事ですか?
カタログなんかのスペックでは、DVD-RAMは最高約2倍速ってなってるんだけど。
書込番号:7152433
0点

訂正します。
RAMも3倍速メディアでTSEをムーブできますわ。
BSのCLANNADをTSでムーブした時、計っておけば
よかったかな・・・RAMの書き込み時間。
書込番号:7152690
0点

余談ですがDVD+RW DVD+R DLについて
フォーマット(録画)は出来ませんが
再生は出来ます、確認しました。
メディア:RICOH DVD+RW(2.4x) DVD+R DL(8x) CPRM非
書き込みドライブ:Pionner DVR-212
Writeソフト:B's GOLD8 (設定:読み取り互換性を重視する)
書込番号:7158071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私は、機械(特にデジタル)にはとても疎く、無知な人間です。
当初、私はZ3500にUSB-HDDを付けて番組を録り溜め、次世代レコーダーに番組を移植しようと考えていましたが、
Z3500カテにて、それが出来ない事を知り、急遽レコーダーの購入を考えました。
あくまでも、次世代レコーダー(多分今の情勢ではBD機)までの橋渡し的な存在なので、
安価な物を探していましたが、E301クラスでは他レコーダーに移植出来ない事を教えてもらい、S601を検討しましたが、S601のHDD内の番組を他機(パナ機?)に移植するには
レックポットと言うものが必要な事も教えてもらいました。
S601とレックポットを購入するくらいなら、今現在のパナのBD機を購入するのが一番だと思いますが、(レックポットは正直言って高すぎますし)
パナ機は使い勝手優先で、編集機能は殆ど皆無に近いと聞きました。
私は今現在アナログのテレパソを使用しており、複数の番組の気に入った場面のみを纏めてDVDに焼く事が殆どなので、編集機能が充実してる東芝機に標準を絞っております。
が、しかし、東芝機と言うと皆さんは
「編集機能は抜群」と言う評価と同じ位
「安定性に不安」と言ってるので、今一踏み出す勇気がありません。
A301は、次世代機と言えるのですが、βにて失敗し大多数のビデオコレクションを失った
(VHSにダビング中にβデッキが壊れて)経験を持っており、今では薄れ行く記憶にやっと残ってる状態で、もうこんな失敗はしたくありません。
なので、次世代レコーダーの情勢を慎重に見極めてから動くつもりです。
話がそれてしまい、申し訳ありませんが、東芝機の不安定さが心配です。
テレパソでも何度か録画に失敗して、保険としてVHSは今でも現役で頑張ってもらってます。
やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?
編集機能に優れていても、録画してくれなければ話になりませんものね。
A301ならパナ機と直接ilinkで繋がると聞いてますし・・・。
1点

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?
A301は使ってませんが
新機種は最低1ヶ月は様子見てから買ってます
HDDには貯めても容量の2/3程度で抑えます
時々発熱してないか触ります
HDDの断片化しないように編集してます
時々初期化してます
ブレーカー落としても良いように無停電電源装置(UPS)使ってます
たぶん少しやりすぎだから2/3程度参考にしてください
書込番号:7149162
1点

録画失敗の対策でしたか?
対策は何もしていません
S300ですが普通の録画を失敗したことは無いです
書込番号:7149196
0点

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?
HDDに溜め込みすぎると、デジタルチューナーでの予約録画に失敗する確立が高くなります。
RD-X6での話ですが、経験的にTS領域が残り30%を切ると危険です。
なので、とにかく溜め込まないことが最良の対策だと思います。
あと、ホコリはモップではらい、熱暴走しないよう開放型のメタルラックを使ってます。
ただ、RD-A600/300、RD-S600/300、E300世代は、それ以前の機種に比べて不具合報告が格段に減ったので、新機種で報告の少ないA301以外の現行東芝機は安定していると言えると思います。
書込番号:7149234
1点

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?
どんなメーカーの機器でも100%大丈夫という訳では有りません。
心配される様であれば、やはり複数機器所有が良いでしょう。(たとえパナソニックが信頼性抜群と言っても壊れれば1台ではどうにもなりません。)ここに書き込みされる常連の方は大体その様な使い方をしていると思います。
後は皆さん仰る様にHDDに溜め込まない事やトラブルの要因となるチャプター削除等の編集をしない事、熱対策です。
東芝の最近の機種の安定性ですが、確かに以前は問題が有りましたが最近の機種は家でも特にトラブルは有りません。それ程気にせず使えると思います。
書込番号:7149515
0点

おはようございます。
頑張のオッチャン疲れた(・・)さん
東芝機だけではなく他のメーカーもそうですが、100%壊れないもの(不具合のないもの)はありません。
また不具合は過去はあったようですが、最近の機種はほとんど聞かないようです。
録画失敗に関しては予約さえ入っていれば必ず録画されます。放送時間がずれたり放送がなかったとしてもその都度対応します(デジタル放送であれば)。
テレパソと比べても仕方ないと思いますので、思い切って購入して使ってみてはいかがですか?(安い買い物ではないですが…)
編集自体はパソコンとは比べ物になりませんが、他メーカーのレコーダーに比べて東芝機は使い勝手はいいですよ。
書込番号:7149965
1点

頑張のオッチャン疲れた(・・)さん
>テレパソでも何度か録画に失敗して
どんな番組だったかおぼえていますか?
どういう時に録画失敗したのか確認なさるとレコーダーでの録画の際対策ができると思います。
東芝サイトより〜
『番組追っかけ機能 〜 深夜レギュラードラマやアニメの放送時間変動に
毎日または毎週予約をしている場合、電子番組表の放送時間に変更があった時に予約録画の時間を自動的に追従します。番組の長さが変更になっても対応します。 』
アナログで追っかけ機能を使うとこんな感じです。
新番組第一話 22:00〜23:09(毎週録画スタート・予約一覧にはこの時間で表示)
第二話以降 22:00〜22:54
最終話 22:00〜23:14(毎週録画お疲れ様でした)
野球中継延長の時は番組自体は1時間でも遅延設定時間分多く録画することもありますし、
設定時間が短いと途中で切れることもあります。
ただ遅延した場合23:00から別番組を同じモードで予約録画すると一旦録画が止まってしまいますので、
W録は片方をデジタルにしておく方が無難です。
以上はXD71のみでの確認です。間違い等ありましたらお直しお願いします。
まだアナログ編集するようでしたら頭の片隅にでも入れておいてくださると幸いです。
書込番号:7150246
0点

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?
ノイズ対策と熱対策をしています。コンセントは変換済みで、電源タップは
オーディオテクニカのノイズフィルタータップを使用。UPSも使用しています。
個人的な見解ですがRDはノイズに弱いようです。アンテナ線は5CFBとF型接栓を使い
金属製の分配器で1台ごとに接続、夏場RDが不具合を起こす報告が多発しますので
扇風機で風を送り、本体の熱が上がり過ぎるのを抑えています。
SシリーズやAシリーズは、不具合報告は余り有りません。
それでも熱には注意した方が賢明でしょう。
それ以外は特にしていません。
書込番号:7150280
0点

ベータマックスは量販店に無いというだけで、
中古市場ではフツーに買えます。
RD-A301に関してもHDRecが使えるPCが発売されますし、
東芝から今後発売される再生機に注目して互換性のある物を確実に抑えていけばいいワケで。
いま使われているDVD−Rだって何時まで再生できるかはわかりませんし、
再生機が変われば焼いたDVD-Rが見られないなんて事もデジタルの世界ではザラにあります。アナログでは考えにくいけれど。
数年後の事を量販店まかせにしていたらベータに限らず何も買えなくなっちゃいます
書込番号:7150372
0点

(A301ならパナ機と直接ilinkで繋がると聞いてますし・・・。)
A600/300でも出来ますよ,はなっからパナマシン買う事前提なら,A301より,
A600/300の方が安いからA301より良いのでは,A301はHDレック使わない
だろうから(パナにIリンクムーブして,AVCレック焼きするだろうから)買う意味無い
ですよ。
書込番号:7150630
0点

RD-T1という東芝レコを使ってますが、HDDが壊れたことはあっても、不思議と録画失敗は
無かったですね。
あと、編集機能ですが、実質的には東芝もPanasonicもSONYも、カット編集をするぐらい
ならほとんど変わりませんよ。
東芝の優位性があるとしたらプレイリストムーブが出来ることぐらいです。
で、編集機能の使いやすさはPanasonic>>SONY>>東芝という感じです。
東芝は、それぞれの機能がバラバラで、出来ることは多くてもあんまり使いたくないです。
Panasonicの編集の欠点はファイル結合が出来ないことですかね。これはSONY、東芝に
比べてかなり不便です。
ファイル結合が出来れば、プレイリストムーブと同じ事が出来るので、プレイリストムーブ
が無いこと自体は決定的な差にはならないんですけど。
安定性重視なら、現状ではPanasonic以外の選択肢は無いと思います。
少なくとも私が使っている3社のレコの動作ではPanasonicが圧倒的に安定度が高いです。
どこか嘗てのNECのMVDISC機のようにCODEC二つ積んでシームレス編集やってくれませんか
ねぇ。そうすれば編集機能では決まりだと思うんだけど。
そうすればAVCのW録も出来るようになるしね。おま録時にチャンネル変更も・・・・。
書込番号:7152349
0点

>VHSにダビング中にβデッキが壊れて
この心配はもうしなくていいのかもしれません。
なんせコピワン・ダビテンで孫コピーは出来ません。
BDでもHD DVDでも、円盤に焼いたら最後、動かせないのでどちらでも一緒でしょう。
再生出来る機器がいつまで売られるかを考えるとBDの方が安心かもしれません。
書込番号:7152393
0点

皆様、親切な書き込みに感謝いたします。
>2/3程度参考にしてください
>経験的にTS領域が残り30%を切ると危険です。
そうなんですか、知りませんでした。
2/3、残りが30%を超えると危険なんですね、勉強になりました。
>どんなメーカーの機器でも100%大丈夫という訳では有りません。
>東芝機だけではなく他のメーカーもそうですが、100%壊れないもの(不具合のないもの)はありません。
そうなんですよね、それは解っているのですが・・・。
楽しみにしていた番組の録画に失敗すると結構落ち込んでしまいます。
>どういう時に録画失敗したのか確認なさるとレコーダーでの録画の際対策ができると思います。
そうですね、でも、私としてはいつも通り予約したのですが、たぶん、パソコンの不安定さか、ウィルス対策ソフトの更新か何かの要因だと思ってます。
今まで録画に失敗したのは全て、DVDに残す予定だった物です。
とりあえず、毎週欠かさず見てるけど1週位見逃してもいい番組(例えばエンタの神様の様な番組なら1週見逃しても翌週には影響ない)
とかは失敗した事はありませんが、
もう二度と再放送すらしないだろう番組(○○さんの追悼番組等)ばかり失敗するので
保険の意味でVHSと同時録画して、テレパソの録画に失敗した時はVHSから取り込んでいます。
全て、留守録です。
パソコンを立ち上げると
「○○の録画に失敗しました」の文字が出てます(涙・・
>まだアナログ編集するようでしたら頭の片隅にでも入れておいてくださると幸いです
私のアパートには地デジアンテナが無く、独自で地デジアンテナを付けていますので
今はアナログを見ることは出来ません。
>ノイズ対策と熱対策をしています。
熱対策ですか、以前どこかで「東芝のRD機は発熱性の高いHDDを使ってる」と聞きましたが、
それと関係あるのですか?
私のTV台は15年以上前の物でガラスの扉が付いてますが、まずいですか?
>ベータマックスは量販店に無いというだけで、
>中古市場ではフツーに買えます。
そうなんですよね、今ならネットオークション等で入手可能かもしれませんが
当時(20年位前)は、そんな事も考えられず、再生できないなら持っていても仕方ないと
思って処分してしまいました。
有難い事に、少しはDVDにて発売されたのですが、TVの特番はDVD化されませんものね。
>再生機が変われば焼いたDVD-Rが見られないなんて事もデジタルの世界ではザラにあります。アナログでは考えにくいけれど。
正直、これが怖いです。TV番組以外にも、今は亡き友人と遊びで録ったハンディーカメラの画像も今のところ引き継いでますが、これが出来なくなるのが一番怖いです。(マスターテープはもうありませんから)
>パナマシン買う事前提なら
これも解りません。皆さんの意見を聞くとパナ機を除外しては考えられませんし、
今のところ東芝がBD機を出す予定が無くBD機時代が来たらパナ機に、と言う浅はかな考えです。
>不思議と録画失敗は無かったですね。
勇気付けられます。
>Panasonicが圧倒的に安定度が高いです。
これが東芝機に踏み出せない一番の理由なんですよね(ポリポリ
>この心配はもうしなくていいのかもしれません。
>なんせコピワン・ダビテンで孫コピーは出来ません。
この事は考えました。ダビ10後、DVDに焼いても結局HDDに保存し続ける事になるんじゃないかと・・・。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:7153294
0点

>私のTV台は15年以上前の物でガラスの扉が付いてますが、まずいですか?
ガラス扉は開放したままとして、TV台内部に熱が篭らない様に注意しましょう。高温によるトラブル発生を防止出来ます。
書込番号:7153342
0点

ジントちゃんさん
>どこか嘗てのNECのMVDISC機のようにCODEC二つ積んでシームレス編集やって
くれませんかねぇ。そうすれば編集機能では決まりだと思うんだけど。
同感です・・・NECのMVDISC機の書き込みは感動です・・・なぜパイオニアの
非シームレスに負けたのか、いまだに信じられません。ディスク内で全てが
完了できたのですからすごいですね。
NECのMVDISC機のシームレス機能さえあれば、完璧なんです。それをほぼできたのが
東芝のレート変換ダビングだけなんです。
NECがBDとHD DVDの唯一の架け橋なんですが、ガツンと両対応機で復活して
欲しいです。
書込番号:7153705
0点

>なぜパイオニアの
非シームレスに負けたのか、いまだに信じられません。ディスク内で全てが
完了できたのですからすごいですね。
それは、やっぱり独自規格とDVD規格の差という要素があったのと、殻付き対殻無し、
DVD-Videoを再生出来ない、理解されにくい機能なのにコストは高い、というような
難しさのせいですかね。
あれがDVD-RWで出たんだったら、あの仕様をデファクトに出来たかもしれず、今と
なっては惜しいですね。
ここでは言いにくいけど、今の東芝もあの時のNECと似たような立場かも。
商品企画としては優れているのに、規格面という根本の出発点がうまくないような・・・・。
書込番号:7154106
0点

頑張のオッチャン疲れた(・・)さんは地デジのみを受信との事ですので、
デジ×デジW録も考慮なさっておいた方が良いと思います。
書込番号:7154600
0点

みなさん、結構涙ぐましい努力をされているんですね。
私はアナログ機種(RD-H1,H2)しか持っていませんが、皆さんの話を聞くとますます現行機種には触手が伸びそうにもありません。
A-301といっても所詮、最高画質ではは40時間足らずしかHDDに溜められないわけですからね。
HDDの残容量を常に気にして、ムーブ失敗におびえながらチマチマ時間をかけてディスクに焼く・・・、真っ平ゴメンですね。
何も考えず番組表を思いつくまま手当たり次第にクリックしてHDDに溜め込み、見たらどんどん消す。
今のアナログ機のように気楽に楽しめるHDD容量(最低150時間)を持った安価な機種が早く登場してほしいです。
献身的な先進ユーザーがどんどん購入して開発費の回収に協力してくだされば、ひょっとしたらその時期も早まるのかも・・・、陰ながら応援しています。
書込番号:7155499
0点

やっと1TB3万円切った!(Western Digital製)と騒いでいるくらいですから、
HDD業界全体の価格相場を考えるとまだ先の話ですね。
ま、80GB一万円時代に比べると今は半額で買えるご時世。
デジタル業界の進化に期待しましょう。
書込番号:7156201
0点

更なる書き込みに感謝します!
>ガラス扉は開放したままとして、TV台内部に熱が篭らない様に注意しましょう。高温によるトラブル発生を防止出来ます。
やはり、ガラスの扉は外した方がいいのですね。
私の家はエアコンが無いので、夏は地獄になりそうですね。
メタボ予防のサウナだと良い方に考えます!
>デジ×デジW録も考慮なさっておいた方が良いと思います。
これは、どういうことですか?
同じ番組を2個のチューナーで録画するって事ですか?
出来るんですか?
この場合、もし不安定さが出てしまった場合、どちらかが成功する可能性があるって事なのでしょうか?
>HDDの残容量を常に気にして、ムーブ失敗におびえながらチマチマ時間をかけてディスクに焼く・・・、真っ平ゴメンですね。
同感です。もっと気軽に、気楽に使えればいいなと思います。
VHS時代からデジタル時代になると、便利になる分と同じ位失う物もあるんでしょうね。
少なくともVHS時代には無かった悩みに頭を悩ませています。
書込番号:7156468
0点

>同じ番組を2個のチューナーで録画するって事ですか?
同じ番組でなくてもデジタル放送2番組を同時に録画出来ることです。このA301であれば対応しています。
>この場合、もし不安定さが出てしまった場合、どちらかが成功する可能性があるって事なのでしょうか?
レコーダーそのものがトラブルを抱えている場合ですから、どちらもダメという事になるでしょう。
書込番号:7156553
0点

失礼しました。
>レコーダーそのものがトラブルを抱えている場合ですから、どちらもダメという事になるでしょう。
ですよね。
希望的観測で我を失ってしまいましたが、常識、冷静に考えれば全く持ってjimmy88さんの言う通りです。
恥ずかしい限りです。
>A600/300の方が安いからA301より良いのでは
先程、近所のヤマダ電機に行ってきました。
TVと一緒にレコーダーを買う人が多いとの事で、TV売り場に沢山の人が居たので
「レコーダ売り場にも人だかりが」と思っていましたが、閑古鳥が鳴いてました。
2メートル位の棚に8台位が並んでる程度でした。
裏には、投げ捨てる様にアナログ機種が並んでいました。
A600とA301は在りませんでしたが、値札だけがあり、どちらも10万8000円で斜線が引いてあり
「更に値下げします」と書いてありました。
TV売り場に居た店員を呼んで聞いてみました。
店員は、あくまで個人的な意見として
「A600は余り勧められません」と言ってました。
理由を聞くと
「ダビング10に今のところ正式には対応予定は無い」そうです。
ダビング10はそんなに大事なのかと聞くと、
「今のレコーダーは、どの機種も絶対ではないのでDVD等に落してる最中にエラーが出る可能性があり、そうなったら、DVDも、HDDのデータも無くなる可能性がある」
との事でした。
「ダビング10以降なら、そうなっても再度DVD等に落す事が出来る」
との事でした。
「お客さんがどうしてもと言うなら、取り寄せますが、HD−DVDだと理解の上でお願いします」
その真意を聞くと、これも店員さんの個人的な意見としたうえで
「HD−DVDは、私ならやめますし、市場での入手はかなり辛いですよ」と言ってました。
そして、A600を購入するなら、
「現金割引は難しいですが、ポイントで実質価格は多分、8万位には出来るんじゃないかと思いますが、正式な事はお客さんが買うと言ってからです」でした。
そう言われてしまうと、やっぱりダビング10には対応して欲しいですね。
最後に店員は
「A301は今のところ対応予定ですが、仕様の変化次第では対応しないかもしれません」
「だから、どうしてもと言う理由が無いならもう少し待った方がいいと思いますよ」
と言われて、帰って来ました。
書込番号:7157677
0点

>ダビング10はそんなに大事なのかと聞くと、
>「今のレコーダーは、どの機種も絶対ではないのでDVD等に落してる最中にエラーが出る可能性があり、そうなったら、DVDも、HDDのデータも無くなる可能性がある」
>との事でした。
でも逆に言えば、ダビング10のメリットはそれだけですよ。
DVDへのダビングエラーなんて年に1回有るか無いかです。私も二年半レコーダーを使っていますが失敗は二度だけです。
(メディアエラーによること一回、データ自体にエラーがあって失敗したこと一回)
タイトルデータ自体にエラーがある場合、何回ダビングを試みても100%失敗する(コピフリデータで一度経験有り)のでダビング10でも無駄(無力)です。
エラー部を特定し、その部分をカットしてダビングすれば回避できる可能性もありますが…
ご自分にとってダビング10がどうしても必要なら待つのが一番ですし、必要ないなら今買っても全然問題ないと思います。
私にはダビング10は全く必要ないので最近A600買いました。
書込番号:7157766
0点

確かにムーブの失敗ってまず無いです(現時点0)
ダビング10になったら今度は
HDD容量が足らなくなったってレスが増えそうです
書込番号:7158110
0点

またまたの書き込みに感謝します。
>DVDへのダビングエラーなんて年に1回有るか無いかです。私も二年半レコーダーを使っていますが失敗は二度だけです。
やはり、移動の失敗はあるのですね。
>エラー部を特定し、その部分をカットしてダビングすれば回避できる可能性もありますが…
特定できるのですか?
もし、どうしても失敗したくない場合、一つの番組を2つのチューナーでw録したなら、
「ダビング2」として使えるのでしょうか?
>確かにムーブの失敗ってまず無いです(現時点0)
失敗の確率は大変少ないのが解りました。
私は多分、神経質なのだと思いますが、やはり、楽しみにしている番組は録画も移動も失敗したくないのです。
でも、メディアの寿命も大体15〜20年位らしいので、もはや、永遠に引き継ぐ事は出来ない時代になってきたのかも知れませんね。
A600は魅力的ですから、真剣に考えます。
今後、BD機が主流になったとしても、A600とBD機を持っていれば両方の再生環境がある、って事にもなりますし、録画失敗の予防にもなりますし、HDDの容量も増えるし・・・。
トラブル対策に万全を尽くすにはかなり有効な対策だと言えますね、後は財力が・・・。
皆さん、ありがとうございました。
また、どこかのカテで質問する事があると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:7162322
0点

>でも、メディアの寿命も大体15〜20年位らしいので、もはや、永遠に引き継ぐ事は出来ない時代になってきたのかも知れませんね。
だからこそコピーワンスに反対しています。メディアには寿命が有る。
なのにバックアップが出来ない。メディアがダメになる前に移し変える事が出来ません。
全てコピーワンスのせいです。ダビング10が実施されても、メディアからHDDに
ダビング出来ない点は何ら変わりません。
こんなおかしな制度は、日本だけです。
書込番号:7162422
0点

>やはり、移動の失敗はあるのですね。
ムーブでは有りませんが、以前の東芝機ではダビングの失敗が多く発生する機種も有りました。
>特定できるのですか?
私もコピーフリー素材で発生した事が有りますが、その部分で再生出来なくなる等の症状は出ていました。その部分を外したプレイリストを作成してダビングして回避させました。
>「ダビング2」として使えるのでしょうか?
ダビング2というより単にコピーワンス×2個という事です。
>失敗の確率は大変少ないのが解りました。
>私は多分、神経質なのだと思いますが、やはり、楽しみにしている番組は録画も移動も失敗したくないのです。
A600を購入してこれまでムーブの失敗は有りません。レコーダーとしての安定性という点では特に問題は無いと思います。
>今後、BD機が主流になったとしても、A600とBD機を持っていれば両方の再生環境がある、って事にもなりますし、録画失敗の予防にもなりますし、HDDの容量も増えるし・・・。
最近両対応にしましたが、ディスク容量の制約が少なくなりましたし、一通りのディスクに対応しているのはやはり便利です。
書込番号:7162500
0点

>特定できるのですか?
私は特定できました。
問題が発生したのは野外フェス特番だったのですが、再生しているとかならずフリーズする部分があったので、その手前と後をカットしてダビングするとうまくいきました。
書込番号:7163576
0点

ありがとうございます。
>私もコピーフリー素材で発生した事が有りますが、その部分で再生出来なくなる等の症状は出ていました。その部分を外したプレイリストを作成してダビングして回避させました。
>私は特定できました。
問題が発生したのは野外フェス特番だったのですが、再生しているとかならずフリーズする部分があったので、その手前と後をカットしてダビングするとうまくいきました。
特定できるみたいですね、良かったです。
観ていて、?と思う事があったら、移動に失敗する可能性が高いって事ですね。
CMとかならいいですが、大事な場面とかならカットするのはチョッときついですね。
話は変わりますが、今日、S601を見ました。
正面右側に「レベルゲージ」みたいなものがありますね。
ピコピコ動くやつです。
いや〜ぁ、懐かしい!
昔のオーディオには当たり前に付いていて、録音レベルを合わせる・・・。
すっかり存在自体忘れてました!
まさか、今の時代に「レベルゲージ」に合わせて設定するなんてことも無いでしょうから
単なる飾りなのでしょうが、本当に懐かしいですよ。
「レベルゲージ」があるだけで、「買い」たいですね。
A600にも有りますよね?
本気で欲しくなりました。
書込番号:7166358
0点

>だからこそコピーワンスに反対しています。メディアには寿命が有る。
なのにバックアップが出来ない。メディアがダメになる前に移し変える事が出来ません。
著作権者も「個人で楽しむもの」と言ってるのですから、その辺は考慮してもらいたいですよね。
例えば、技術的に可能かどうか解りませんが、10年を目途に孫コピーを解放するとか・・・。
ビデオソフトの複製は禁止しても、TV番組の複製を禁止するのはどうなのでしょうね。
私には「金を出しても買いたい」なんて人が居るとも思えませんけど。
どうしても、複製禁止するなら、責任を持ってもらいたいですよ。
DVDソフトが再生不能になったら、著作権保護の期間は無償で交換してくれるとか・・・。
書込番号:7166490
0点

頑張のオッチャン疲れた(・・)さん、こんばんは。
>正面右側に「レベルゲージ」みたいなものがありますね。
03年12月発売の、うちのRD−XS35には、もうあります。
RD機は、VHF・UHF、外部入力等入力チャンネルにあわせた「録音入力レベル調整」機能があるので、
レベルゲージも、まんざら、こけおどしでは、ないようですよ。(使う人が使えば、ですが。)
ピークレベルキープ表示のような、懐かしの機能までは、さすがにありませんが。
カセットテープの時代はテープタイプに合わせて、ピークレベルの設定をしてましたねー、そういえば。
書込番号:7166630
0点

(「レベルゲージ」があるだけで、「買い」たいですね。A600にも有りますよね?)
あります,+12段階,−69段階で設定可能です。
書込番号:7166663
0点

>まさか、今の時代に「レベルゲージ」に合わせて設定するなんてことも無いでしょうから
>単なる飾りなのでしょうが、本当に懐かしいですよ。
飾りだなんて、そんなことはないですよ。
ノーマルスカパー(e2ではない)は地上アナログ放送に比べて音声レベルが低めなので、「録音入力レベル」という設定メニューの項目で+または-の補正をかけることができるのですが、この時レベルゲージがレッドゾーンに入らない程度にゲージが高くなるよう設定の目安に使います。
>「レベルゲージ」があるだけで、「買い」たいですね。
>A600にも有りますよね?
A600にもありますよ。
書込番号:7166930
0点

堕ち行くスレに書き込みを感謝します。
>レベルゲージも、まんざら、こけおどしでは、ないようですよ。(使う人が使えば、ですが。)
ピークレベルキープ表示のような、懐かしの機能までは、さすがにありませんが。
>あります,+12段階,−69段階で設定可能です。
>飾りだなんて、そんなことはないですよ。
素晴らしいです!
「レベルゲージ」が有効に使えるなんて!
欲を言えば、昔みたいに5〜10cm位使って本格的なレベルゲージを表示して
使えればいいなと思います。
ココのカテで言うのも変ですがA600の購入を決意しました。
12/30電気屋巡りをして買いに行きます。
年内の入手は困難かもしれませんけどね。
私が思ってる程心配なく有意義に使える機械みたいですし、なによりレベルゲージが
有意義に使えるなんて、もう最高です!
最後にもう一つだけご教授願えれば幸いです。
東芝機とパナ機をilinkで接続する時、A600とパナ機は直接の接続が可能なのに
S601とパナ機はレックポットが必要なのですよね?
レックポットが必要となる条件等はどうやって調べるのですか?
何故、A600は必要とせず、S601は必要なのですか?
また、私は今A600を買ってもBD機を買うのは少々先になるのですが
次期BD機はA600との接続にレックポットの介在が必要になる可能性はあるのでしょうか?
パナ機以外にソニー機、シャープ機等はどうなのでしょうか?
何故、レックポットを介在させるのか、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:7170472
0点

>東芝機とパナ機をilinkで接続する時、A600とパナ機は直接の接続が可能なのに
>S601とパナ機はレックポットが必要なのですよね?
>レックポットが必要となる条件等はどうやって調べるのですか?
>何故、A600は必要とせず、S601は必要なのですか?
理由はA600より前の、RDのi.LINKは入力に対応していない為です。
D-VHSのムーブと視聴用の為に、かなり特殊で接続した機器が何の機械か
判別出来ず、ムーブ出来ない事が多々有りました。(LINCが出来ない為だと推測されます)
A300、A600は普通のi.LINK(TS)です。詰まり、入出力出来ます。
その為普通にムーブが可能なのです。i.LINKの互換性を上げる努力は有ったと思いますが。
判別は入力に対応しているRDなら可能だと言う事です。
でも、A300の方がムーブの互換は低いと言う噂も有ります。
A300、A600共に所有していないので、事実かどうかは分かりませんが。
書込番号:7170656
0点

>また、私は今A600を買ってもBD機を買うのは少々先になるのですが
>次期BD機はA600との接続にレックポットの介在が必要になる可能性はあるのでしょうか?
パナソニックのBDレコーダーへの移動であれば特にこれといった操作は必要有りません。
(BW700/800/900シリーズで実際にムーブ出来ています。)
編集ナビからの移動先にD−VHS/RDを選択すれば、後はそのままムーブがスタートします。
書込番号:7170694
0点

>頑張のオッチャン疲れた(・・)さん
>次期BD機はA600との接続にレックポットの介在が必要になる可能性はあるのでしょうか?
出てみないとわかりせんが松下機ならそのままムーブできる可能性が高いです
>パナ機以外にソニー機、シャープ機等はどうなのでしょうか?
ソニーはすでにi.LINK(TS)を捨てていて現行機ではムーブに対応していませんし、今後も対応する可能性は0に近いでしょう。
シャープは延期に次ぐ延期でHDDモデルは未だに出荷されていませんし、最近の傾向では自社機種同士しかムーブできないようです。そのためムーブできる可能性は低いと思われます。
>何故、レックポットを介在させるのか、教えて頂けたら幸いです。
i.LINK(TS)は仕様がかなり曖昧な上にWiFiみたいに相互接続検証機関も無いので他社との接続性は低いのですが、自社機種以外に汎用製品としてRec-POTに対応することが多いからです。
つまり、A社とB社ではタイミングがあまりにも違いすぎて直接接続できなくても、Rec-POTという中間媒体を介することでムーブできることが多いからです。
こうすれば自社機とRec-POTだけをサポートすれば、検証などの手間が省けます。
他社製品との接続検証は手間がかかる上に相手機のファームアップでタイミングが変わったりすることがあるなど、工数が多くなる割には営業的には目玉機能にはしにくいため一般的には避けることが多いのですが、次世代機で松下や東芝はかなり力をいれているためこの2社であれば当面は直接ムーブできるのではないかと思います。
あと、Z3500に直接Rec-POTを接続して録画すれば、そのRec-POTから松下のBD機にムーブできます。A600買うほうが便利ですが・・・
>森の住人白クマさん
>でも、A300の方がムーブの互換は低いと言う噂も有ります。
A600とA300はどう見ても同一設計でHDDが1台か2台かっていう違いぐらいしかないのでムーブの互換性が違うということは無いと思います。
A600はファームバージョンによってムーブ互換性が大きく変化していますから、A300とA600というより違うファームバージョンで比較したためにムーブ互換性が異なるように感じたのではないでしょうか?
書込番号:7175457
1点

>森の住人白クマさん
>jimmy88さん
>halmakoさん
最後まで私の質問に、丁寧に答えてくれて感謝いたします。
本当に、色々勉強になりました。ありがとうございます。
また、どこかで色々質問をする事があると思いますが、
その際は出来たならば、お願いいたしますm(__)m
書込番号:7177623
0点

halmakoさん
>A600はファームバージョンによってムーブ互換性が大きく変化していますから、A300とA600というより違うファームバージョンで比較したためにムーブ互換性が異なるように感じたのではないでしょうか?
所有していないので分かりませんが、この可能性も有ります。
僕も設計自体変えると思え無かったのですが、A600で出来たのにA300では出来なかった
と言う書き込みを見たので書き込みました。
何かやり方を間違い、出来なかったのかも分かりません。
この手の書き込みは、その後放置されますので分からないままです...
ちゃんとどうなのか知らせて欲しいですよね。
この掲示板は情報交換の場ですから。
頑張のオッチャン疲れた(・・)さん
どういたしまして(^^)
書込番号:7178228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
はじめまして。
取扱説明書等確認したのです、
自力で解決できないので、
ご存知の方ご教示頂けますでしょうか。
内容は、掲題の通り、
Rec-Pot(HVR-HD500R)に保存してあるSD画質のデータが、
RD-A301にi.LINKにてムーブできないこととなります。
HD画質のデータはムーブ可能なのですが。
当方の環境は、
横浜ケーブルビジョンのデジタルコースに加入しており、
BSデジタル放送とCS放送を
STB(パナソニック製TZ-DCH500)から
Rec-POT(D-VHSモード)に録画しています。
その内、DVD化するものは、
STBとRec-POTのi.LINKを切り離した上で、
Rec-POTとA301をi.LINKにて接続し、ムーブしています。
具体的なムーブの成功例・失敗例です。
傾向からSD画質のものがムーブできないのではないかと疑っています。
・BS hiの太王四神記(HD画質)は、STBからRec-POTにムーブ成功(3話とも成功)。
・CS キッズステーションのポケモン(SD画質)はムーブ失敗。
・CS G+の医心伝心(SD画質)もムーブ失敗。
SD画質のムーブを試みた場合、
Rec-POTはムーブを開始した赤ランプが点灯しますが、
A301のタイムカウンターは進まず、
「録画に失敗しました」と表示されます。
どなたかRec-POTからA301へのSD画質ムーブが成功した方や
解決方法をご存知の方、ご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

出来なくて当たり前.そもそもIリンクはTS(DR)しかムーヴ出来ないし。
書込番号:7143243
0点

>出来なくて当たり前.そもそもIリンクはTS(DR)しかムーヴ出来ないし。
え?
Rec-POTのSD画質ってTSじゃ無いんですか?
書込番号:7143275
3点

ご返信ありがとうございます。
知識と理解力がないので、間違えていたら申し訳ありませんが、
Rec-POTのビデオ録画形式は、「MPEG2-TS(最大28.3Mbps)」のようですので、
Rec-POTに録画できているということは、
ハイビジョン画質か標準画質かは別にして、いわゆるTSではないのですか?
それとも、i.LINKでムーブできる画質は、TSのHD画質のみということでしょうか?
(説明書を読み返してみたのですが、特に見当たりません。。。)
書込番号:7143706
0点

>それとも、i.LINKでムーブできる画質は、TSのHD画質のみということでしょうか?
少なくともRD間ムーブ機能はTSデータにおいてHD画質及びSD画質共にムーブ出来ます。
REC-POTは持って無いのでなんとも言えませんが(^▽^;)・・・。
書込番号:7143878
1点

琢磨がんばれさん、はじめまして
私はRD-A301を持っていないので、ご提示された課題を検証して
ご報告できるような立場にないのでお役にたてませんが、
このタイトルにとても関心があります。RD-A301をお持ちの方々からの
多くの書込みを期待しています。
ひとつだけ質問させて下さい。
>・BS hiの太王四神記(HD画質)は、STBからRec-POTにムーブ成功(3話とも成功)。
前後の繋がりからして「STBからRec-POTにムーブ成功」のくだりは「Rec-POTから
RD-A301にムーブ成功」と解釈してよろしいのでしょうか?
細かいところに拘るようですみませんが、ここは核心部分だと思いますのであえて
お伺いいたしました。
書込番号:7143956
1点

Rec-potに入れてあった踊る大捜査線(額縁SD)もムーブできました。
最後のilinkボタンを押すタイミングが遅れるとムーブが失敗しやすくなりますね。
それに気づくまでに3回くらい失敗しました。
書込番号:7143983
1点

TSフォーマットについてのレスがされていますが、Rec-POTが対応している
ストリームはMPEG2トランスポート・ストリーム(TS)のみですね。VRモードのように
ビットレートを下げて記録することも出来ませんよね。つまり画質が良かろうが
悪かろうがデジタル放送された画質そのまんまということですね。放送時の画質が
HDかSDかということと、Rec−POTがTS記録対応ということが妙に混同されること
ありますが、TS=HDという強いイメージのせいでしょうね。実際にデジタル放送の
SD画質もRec-POTにTSフォーマットで記録するわけですから(^^)
書込番号:7144002
2点

私も同じ現象かなりで悩みました。私の場合は何回やっても「録画に失敗しました」
と出て番組にはロックがかかり、いちいちロックを外さなくてならなくなり
かなりウッキー!!って感じでした。(Rec-Potのリモコン動作遅いし・・・)
「俺のilink、故障してんじゃね?」とか「やっぱり100均のilinkケーブルじゃダメ?」など思い、半分あきらめかけていたのですが最後にもう一度やったらなんとできました。
同じ条件で、同じ番組だったのでilinkボタンのタイミングだけだったみたいです。
押すタイミングはそんなにシビアじゃない・・・と書いてあったのですが、結構シビアかも・・・
まだ、その1回しか成功していないので、いまいちどのタイミングで押せば良いのかわかってませんケド・・・
書込番号:7144087
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
idiotboxさんの
>>・BS hiの太王四神記(HD画質)は、STBからRec-POTにムーブ成功(3話とも成功)。
>前後の繋がりからして「STBからRec-POTにムーブ成功」のくだりは「Rec-POTから
>RD-A301にムーブ成功」と解釈してよろしいのでしょうか?
は、おっしゃる通り、Rec-POTからA301へのムーブに成功しています。
表現が悪くすみません。
また、私も電器好きさんと同じように、Rec-POTからA301へのi.LINKボタンを
押すタイミングには苦労しましたが、SD画質の際もHD画質と同じタイミングで
押すようにはしています。
HD画質のときは、ほぼ成功するのでタイミング的にそう間違っていないと
思っています。が、10度目くらいになりますが、再々・・・チャレンジしてみます。
書込番号:7144226
0点

続報です。
むぎ2005さんの書込みから、
放送大学のTS(SD画像)をA301で録画し、Rec-POTにムーブしてみました。
結果は成功です。
次に、それをRec-POTからA301にムーブしてみたのですが、
あっさり成功しました。。。
ということは、SD画質がムーブできないのではなく、
CS放送がムーブできない。と言うことになるのでしょうか。
書込番号:7144484
0点

私のところでちょっとだけですが確認してみました
番組はTVからi.LINK接続したRec-POTに、たまたまCS252でやってたサッカー(SD番組)を3分ほど録画して、それをA301へムーブしてみましたが、結果何も問題なくムーブできました。
そのため、CSのSD番組がムーブインできないわけではなさそうです。
のこりの可能性としてはケーブルTVでの再送信時に何らかの情報加工が行われているぐらいでしょうか?
とりあえず、ケーブルTVではないですがCS放送を直接受信したものはムーブできるようです。
書込番号:7147583
1点

>出来なくて当たり前.そもそもIリンクはTS(DR)しかムーヴ出来ないし。
またか・・・。
書込番号:7147664
0点

halmakoさん、ありがとうございます。
あれから、いろいろトライしてみましたが、
BS2のSD画質のものは、Rec-POTからA301にムーブ成功しましたが、
相変わらず、CATVのものは、失敗しています。
>のこりの可能性としてはケーブルTVでの再送信時に何らかの情報加工が行われているぐらいでしょうか?
そうですね。もしくは、私の加入しているケーブルテレビ会社(横浜ケーブルビジョン)
特有の問題か、STB(パナソニック製TZ-DCH500)特有の問題のどちらかでしょうか。
今後は、DVDにしたい放送の場合、STBからA301にS端子等で直接録画するようにします。
余談ですが、A301の前面パネルは、直下のテレビ台等と干渉して開閉が面倒ですね。
私は、下のいらない本を下敷きにしています。。。
書込番号:7148108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





