HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年12月12日 22:02 |
![]() |
13 | 17 | 2007年12月9日 18:52 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月4日 08:29 |
![]() |
22 | 26 | 2007年12月5日 18:04 |
![]() |
12 | 9 | 2007年12月1日 15:21 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月1日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
DVDディスクにハイビジョンで2時間録画できるHD-RECに興味があります。HD-DVDドライブが付くと高くなるので、RD-E300にHD-RECのみを付加したようなモデルはないのでしょうか?AVCHDのチップのみで良いので、それほど高くならないんじゃないでしょうか?
0点

(RD-E300にHD-RECのみを付加したようなモデルはないのでしょうか?AVCHDのチップのみで
良いので、それほど高くならないんじゃないでしょうか?)
時期が時期だけに,出るとしてもそれは来年の話でしょう(多分)。
書込番号:7087564
0点

パナのBW系に対するXW系が先例みたいな感じですが
でも同じように東芝A301のHD DVDレス仕様(もちろんiLINK付パナドライブ?)が出たら
今度こそ誰もA301買わないのでは?
書込番号:7087678
0点

予約して届くのを待っているのですが、確かにHD DVDに記録することは私自身あまりないのではないかと思っています。そんなに映像にこだわりがあるわけではないので、デジタル放送の映像をそこそこの画質で安価に保存(DVD−Rに)できれば良いと思って購入しました。10万円という低価格に惹かれて購入するあまりこだわりの無い私のようなユーザーは割といるのではないかと思います。HD DVDドライブがついているのは、次世代DVDソフトがどんなか試すことができるオマケ程度に思っています。キャンペーンでHD DVDのソフトをプレゼントしてくれるのもそういったユーザーを意識しているように思います。 北米のHD DVDプレイヤーの売り上げが伸びているというニュースを見るとソフトを見るのには意外と使うのではないかと思い、HD DVDドライブの差額分はキャンペーンのオマケと+アルファで納得しています。
書込番号:7088758
0点

発売から3か月も経てば、買いやすい価格になると思いますが
待てないのであればパナのXW100という選択肢があります。
音声無圧縮、DVD-RW、マニュアルビットレートやバリアブルビットレートに関心が無ければ
XW100の方がパナ製ムービーやデジカメ等に対応するので有利になってきます
書込番号:7088951
2点

確か2月ごろにA201(実売8万ぐらい)
が出るという話ありますね。
掲示板の書き込みみると
A201、A501、X7と2月ごろみたいですね
書込番号:7089579
0点

HD DVD無しで2万円安いとするとパソコンでHD DVDドライブをオプションで選ぶ差額と同じですね。年末年始の留守中の番組を録画するのが当面の目的なので、年内に無事発売してくれれば、納得の差額です。 東芝のの便利な再生機能を駆使して、どんな番組が放送されたかチェックするのを楽しみにしています。
仕事でMicrosoftの開発者向けのサービスを利用しているのですが、年に何十枚ものCDやDVDが届きます(事実、数百枚になったディスクから目的のものを探すのは大変なので枚数が半減するだけでも助かります)。 DVDの出始めの時、CDだと枚数がかさむのでDVDで送ってもらう契約に変更して、まだ珍しかったDVDドライブのノートPCをOKにしてもらいました。WindowsはHD DVDをネイティブサポートするそうなので、HD DVDでメディアを送付する契約が近いうちに始まり、それを理由にHD DVDドライブのパソコンが企業では普及するのでは?と思っています。 そもそも会社でDVDドライブが必要なことは殆どないのに、CDドライブが選択できてもDVDドライブを選択して購入している事が多いような気がします。流石に今後は、セキュリティーの問題から、記録可能なドライブを会社のローカルのPCに付けることは敬遠されて行くと思います(厳しい企業ではもうだめ)。 記録はデータセンターなどのHDDで、ローカルでソフトのインストールをしたりデータを利用したりするのに再生専用の大容量ドライブという構図になり、これって東芝が言っているメディアの保存はHDDが一番という主張と同じような気がします。実際は次世代DVD(Blu ray、HDD DVD)と各社やってる「なんちゃらリンク」との戦いのような気もします。
東芝は日本企業で唯一、世界のパソコン市場で生き残っている(世界5位)メーカーなので、今回のBlu rayとHD DVDの競争は家電メーカー(主に日本の)とパソコン業界の競争なのではと思って見ています。
書込番号:7090566
4点

>WindowsはHD DVDをネイティブサポートするそうなので、
VistaではSP1からBDドライブも正式サポートになるようですね。
書込番号:7106338
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんにちは,モニターをブラウン管36インチから,ビクターのリアプロHD-52MH700に買い換えました。
現在,X-4EX X-5を使用しております。
今まで,D2映像でも満足していたのですが,さすがに52インチではSD画質に我慢が出来なく,安くなったきたRD-A600か新型のA301 もっと待ってX-7(待ちすぎですねwww)を考えています。
録画した殻付きのRAMが,300枚以上あるため,アップコン出来れば多少は見られるかな?と思っています。
しかし A301は,殻付きRAMには対応していなく不便だが,DVDメディアにハイビジョン録画が出来るとの事。。。。
A600は,値段的にはA301と変らないのですが,高画質との事・・・
どれを選びましょうか・・・
ちなみに スカパー CATVチューナーは持っていません^^; ご参考意見をお願いします。
0点


>しかし A301は,殻付きRAMには対応していなく不便だが,DVDメディアにハイビジョン録画が出来るとの事。。。。
>A600は,値段的にはA301と変らないのですが,高画質との事・・・
>どれを選びましょうか・・・
A600も殻付RAMは使えませんので、状況は同じです。
取り出しの出来る物は問題有りませんが、取り出し出来ないタイプは新機種での使用は諦めるしか有りません。(X5で別のRAMにダビングすれば中身を見る事は出来ます。)
書込番号:7071051
2点

X-4、X-5、X-7って何?
RD-X4、X5、X7の事ですか?
だったら、RD-A600、A301はA-600、A-301だね。
書込番号:7071058
1点

ノーブル P4さん ご指摘ありがとうございます。。。。。
2000年より撮り貯めたRAMが殻付きでは使用できないのですね・・・・(RAMレコーダー1号機 パナのDMR−E10は,まだサブ機として寝室で使用しておりますので残念・・・)
A600やA301をHDMIでモニターに接続すれば,SD画質再生は多少なり綺麗になるのでしょうか?
書込番号:7071220
1点

ディスクを取り出せないカートリッジタイプの物なら仕方ないですね。
でも、カートリッジからディスクを取り出せないタイプを大量に持ってるんですか?
俺の持ってるカートリッジDVD-RAMは殆どが取り出せるタイプだけど。
まぁ、カートリッジ物は殆ど両面ディスクだから、取り出す気は無いけどね。
書込番号:7071274
1点

ノーブル P4さん
持っているRAMは,20枚以外(タイプT?) 取り外し可能です。。。
殻付きRAMにしたのは,メディアが汚れにくいことや,
扱いが便利などです。
ノーブル P4さんと同じ理由だと思います。
困りました。外部入力で,RD−X5をつないだほうが良いのかなぁ
殻付きRAM対応の高級機は出ないのかなぁ
書込番号:7071391
0点

>持っているRAMは,20枚以外(タイプT?) 取り外し可能です。。。
タイプIだと取り出しは不可の筈です。
20枚ならそれだけ別のRAM(殻付き取り出し可能タイプ)にダビングし直せばそれが障害となる事は有りません。
残ったRAMは新機種での使用は諦めましょう。(私も同じ位のタイプIディスクが有りますが、それはA600での使用は諦めています。)
書込番号:7071924
2点

HD DVDを無視して、A301のHD DVDドライブをSW-9576などのDVDドライブに換装して問題無く動作するなら…。
書込番号:7071961
1点

>スレ主さん
>困りました。外部入力で,RD−X5をつないだほうが良いのかなぁ
外部入力でのダビングは、再エンコードのため劣化しますので、お勧めできません。
一旦X5のHDDに殻付きRAMから一括高速ダビングし、
X5のHDDから新しく買うRDのHDDにネットdeダビングで高速一括ダビングすれば、無劣化で移せます。
ネットdeダビングの速度が遅く、時間がかかりますけど、画像を劣化させるよりはマシです。
>殻付きRAM対応の高級機は出ないのかなぁ
DVD-RAMは元々松下の規格と思います。その松下は今やBDの首領(笑)ですし、
RDの高級機はHD DVD対応になるでしょうから、
殻付きRAM対応HD DVDドライブは望み薄と思います。
書込番号:7072187
1点

おはようございます。
現在 両面の取り外し可能RAM・・・300枚と少し
片面のみ殻付きRAM(タイプT)・・・20枚くらい(もう7年もの^^;)
裸のRAM(片面) ・・・50枚くらい
メインは 両面殻付きRAM(タイプW)です。。。
ドライブの交換ですかぁ
以前,RD-XS41というのを発売と同時に買い,ドライブ交換修理やら色々と
大変だったので,保障期間内はいじくりたくないですね。。。。
現在手持ちのRD−X5は,故障もせず画質音質も中々良い機種なのですが・・・
困りました,デジタル番組録画とHDMI接続したい。。。。
X7発売までは,待てない気がします。。。(殻非対応でも買います!!)
書込番号:7072199
0点

Mygenさん
ありがとうございます
外部入力接続と言うのは,X5をA301かA600につなげ,X5の再生画を
A301 A600のHDMIから出力させたい
と言う意味でして^^;
アップコン出来ればよいなァ と思っている次第で・・・
書込番号:7072229
0点

外部入力のスルーは、アップコンに対応しているのでしょうか?
Aシリーズオーナーの方々、フォロー願います。
書込番号:7072244
1点

東芝が良いなら安くなってるA600で繋いでX7に行けば良いのでは?
アップコンさせてもHV並みに画質が良くなるわけじゃないし
殻付はそのままX5で再生させるとか
A600で殻無し再生させてその画質向上度合いでまた悩めば良いのでは?
パナやソニーでも完全に安定してるとは言い難いハイビジョン圧縮機A301が
発売当初からいきなり安定してるに賭けて良いなら「A301が良い」とは思います
とにかくAシリーズはパナのBD機追加購入しムーブでBD化しない限り
長時間高画質録画はHD DVDに頼らざるを得ないんだから
そこのとこも含め検討されては?
現実的には東芝切ってBDのパナに行った方が楽です
(念のためですが薦めてるわけではありません)
書込番号:7072283
2点

皆さんありがとうございます。。。
レコーダーは,パナソニックDMR−E10 → DMR-HS1 → RD-XS41
RD-X4 → RD-X5 と現在に至っております。
たしかにブルーレイが魅力なのはわかっています。
でも,東芝機の編集機能を捨てきれないです・・・・・
やはり 初期ロットのA301の不安を抱えるなら A600かなぁ
基本性能は,A600の方が良いみたいなので。
アプコンは,デノンのAVアンプに任せてみますか。。。
書込番号:7072328
0点

東芝に拘るなら、A600を買って、殻から出してHD DVDに移すというのはどうでしょう?
でも、コピーしなくても、殻から出して裸で保存しても特に問題ないんじゃないかと
思ったりもします。
X5とかは再生画質があんまり良くなかったので、DVD-RAMに保存したモノを綺麗に見る
なら、東芝じゃないんだけどPana機なんかもお勧めです。
殻付きRAM使えるし、少なくともSDはT1で再生するよりBW200で再生する方が綺麗です。
A600のアプコンは見たこと無いのでわかりませんが・・・・。
A301は、HDrec以外優位性は無いので、どうしてもHDrecが欲しいというのでなければ
A600で良いんじゃないですかねぇ。
書込番号:7075012
1点

ジントちゃんさん ありがとう^^
パナソニックのレコーダーって 再生画質良いのは知りませんでした・・・
たしかに,再生専用でパナのDVD-RP91ってRAM再生も出来るDVDプレーヤーを使っていました
絵も綺麗で 音も良かった記憶があります。
A301は,DVDにハイビジョン録画っていうのが魅力なんですが,
以前に RD-XS41を発売と同時に購入し,散々な目にあいましたから,少し待つことにします。
とりあえず新宿ヨドバシで,A600を物色してきましょうかね。。。
書込番号:7075513
0点

HDRec録画興味があるのですが・・・
他のプレーヤー レコーダーで再生出来ないのですよね?
ビデオDVD作っても人にあげられませんね・・・
書込番号:7092181
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-A301とRD-A600どちらを買おうか迷っています?
RD-A301の方が新機種なので機能的に優れていると思いますが、
具体的にどのような機能が増えたのでしょうか?
現在リビングにZ2000、寝室にZ3500がありLAN接続してあります。
Z3500に接続してレクザリンク機能を利用したいと思っていますが
どちらが良いのでしょうか?
それとCATV(現在REGZAのアナログチュ−ナ−で見れているC13〜C63)を
RDの番組表で録画できるのでしょうか?
0点

>Z3500に接続してレクザリンク機能を利用したいと思っていますがどちらが良いのでしょうか?
レグザリンクだけならA600もファームアップで対応可能です。
くぃくいさんの仰る様にHD Recが必要ならA301の方が良いでしょう。
>それとCATV(現在REGZAのアナログチュ−ナ−で見れているC13〜C63)を
RDの番組表で録画できるのでしょうか?
アナログチューナーが搭載されていますので、視聴と録画は可能です。
番組表での予約録画はそのchが地上アナログやスカパーの番組表で代用出来るのであれば、可能ですが、独自ch等は番組表が無いので、それは無理かと思います。
書込番号:7065296
1点

CATV連動もあるぞ.ただ.A600よりも高画質再生関連の機能がいくらかスポイルされているので.それを我慢出来るならA301もアリです.でも再生/録画は別のRDに任せて.A301はIリンク受け/サブ録画/レック焼き専用に使うのが理想的かも。
書込番号:7065325
1点

A600が優れているところ
・1080p出力
HD DVDで1080p収録されたものをそのまま出力できます
・スカパー!連携
対応しているスカパー!チューナーと連携して内部チューナーに近い感覚で操作できます
・600GB HDD
大きいことはいいことです
A301が優れているところ
・H.264録画
少ないHDD容量をカバーできます
・HD Rec
安いDVDメディアが利用できます
・CATV連動
対応している外部のCATVチューナーを操作できます
CATV連動で対応局の番組表も取得できるようですが、対応局が発表されていません。
使用されているCATV局に対応されるようでしたら、A301のほうがお勧めだと思います。
書込番号:7065534
1点

HD DVDとは?とかHD RECとは?とか
HD RECを搭載したA301がA600のように比較的安定してのか?とか
Aシリーズを買うときの基本的なところが了承されてるのか?疑問です
個人的にはですが
A600とA301の違いを質問するくらいなら
Aシリーズは買わないほうが無難かもしれないと思います
書込番号:7066003
4点

RD-A301...HDDVDメディアが安くなるまでDVDメディアのハイビジョンで繋げる
録画したDVDをD3端子で見る事が出来るのでD3付ブラウン管にはかなり有効
RD-A600...HDDVDのクオリティ重視。発売当初は20万を超え、型は1つ前だけどグレードは301より上。
DVD録画再生はA301の方が有利だがHDDは小さくないので、見て消し派はコッチの機種が有効と言える位のありえない破格で投げ売りされている。
こんなトコですかね。
-----------------------------------------------------------------------------------
株式会社東芝は、 DVDへのHD映像記録規格「HD Rec」に対応した新HD DVD/HDDレコーダ「RD-A301」を12月中旬より発売する。
価格はオープンプライス。店頭予想価格について東芝DM社の藤井美英社長は、「価格はオープンなのでお店が決めることですが、
ヒントで言うと、私の期待を込めて10万円を切ってほしい」と期待を語った。
HDD容量は300GB。HD DVDドライブは、HD DVDビデオソフトの再生と、
1層/2層HD DVD-R記録が可能。DVD-R/RW/RAMへの記録にも対応するが、カートリッジ式のRAMはサポートしない。
チューナは地上/BS/110度CS デジタルチューナを各2系統と、地上アナログチューナを1系統装備する。
特徴は、DVDフォーラムが策定した「HD Rec」機能を搭載し、MPEG-4 AVCに変換したデジタル放送番組をDVD-Rに記録できること。
□東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
□ニュースリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_10/pr_j3101.htm
□製品情報
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/index.htm
ソース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/tos1_03.jpg
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:7066506
0点

REGZA Z3500にDMR−XW100(4倍録り搭載)とRD−A600を使用しています。
A301の発表後にDMR−XW100とRD−A600を購入しました。
全体的なスペックではA600の方が優れていますが、A301は新機能があります。
DVDへのハイビジョン録画はA301からです。
観て消し派の方には、容量が倍(600G)のA600が良いと思います。
保存を重視している方はDVDにハイビジョン録画が可能なA301がお勧めです。
但し、メディアの互換性は未知数なので不安です。
HD REC・HD DVD共に今後の再生環境がどうなるか次第。
保存したはいいが、再生できる機械が無いのは辛いです。
私の経験ですが、画質重視でβテープでライブラリを保存していましたが、ご存知の通り
VHS主流に成った為、新機種が作成されなくなり困りました。
ハードウエアが生きてるうちにデジタル化したので良かったですが、
再生互換には同様の不安があります。(とりあえず再生互換があればOK)
BDとHD DVDではBDが優勢だと思いますが、DVDへの保存ではどうでしょうか?
他メーカーの動向が気になります。
私は、どちらも信用できない為、パソコンでのハイビジョンキャプチャで保存しています。
多少面倒ですが、編集性・互換性も圧倒的に有利です。
ハイビジョンからDVD画質への変換もレコーダーは実時間が必要ですが、
最近のパソコンではCPU性能が向上し、TSからの圧縮も実時間の半分で済みます。
今後のレコーダー選びは、ケース・バイ・ケースで使い分ける必要があるのでは?
もしくは、割り切りが必要です。
書込番号:7067231
0点

HD DVDをフルに楽しむ、つまりソフトを1080pで見るならA600、
TSで録画したタイトルをHD Rec(TSEだっけ?)で残したいならA301ですかね。
本当はX7を待ちたいが、いつになるか分からないしね。
A301は初値が5ケタになる様だし、たぶん年末までにはA600もさらに下がると思われるます。
今X6とS600のHDDにあるTSタイトルを整理するのに、Rec-POTを買うくらいなら、
殻付RAM非対応、HD DVD-RW非対応でもいいかな、と思い始めています。
書込番号:7067438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
まだ発売されていない機種なんですが
東芝A301のHP
>A301のHDVRフォーマットの対応について
本機では、DVD−R8倍速、DVD−R DL2.4倍速、DVD−RW4倍速、DVD−RAM2倍速の記録に対応したドライブを搭載しています。3倍速以上のDVDディスクを使用してHDVRフォーマットを使った場合、ドライブの読み込み速度の関係でDVD−Rのみが、TSタイトルの高いビットレートの映像まで対応します(HD Rec正式対応)。HDVRフォーマット上のTSEタイトルについては、DVD−R DL、DVD−RW、DVD−RAMでも記録・再生が可能です
この部分の
>3倍速以上のDVDディスクを使用してHDVRフォーマットを使った場合、ドライブの読み込み速度の関係でDVD−Rのみが、TSタイトルの高いビットレートの映像まで対応します(HD Rec正式対応)。
1、これは3倍速以上のDVD-RにのみTS(無圧縮)が録画できるという意味ですか?
つまりRAMやRWは不可?
2、DVD-RにTS(無圧縮)が録画出来るなら何分程度ですか?
>HDVRフォーマット上のTSEタイトルについては、DVD−R DL、DVD−RW、DVD−RAMでも記録・再生が可能です
3、TSEタイトルとは圧縮HVのことですか?
4、圧縮HVはRWやRAMの1〜2倍速でも録画可?
5、圧縮HVの録画時間が「MNモード:約2時間〜約29分」ですか?
1点

1、これは3倍速以上のDVD-RにのみTS(無圧縮)が録画できるという意味ですか?
つまりRAMやRWは不可?
RAMやRWは動作保証しないようです。ただHD-Recでも17Mまでレートを上げられます。
2、30分弱と言われてます
3〜5は全てYES
書込番号:7057409
2点

電話して聞いたところ、3倍速以上の-Rがのみが動作保証と言わないまでも、推奨らしいです。
じゃあ、それ以外のものだったらどうなるの?
と聞いたら、再生できない場合があります。との返答でした。
じゃあ、再生できない確率は?
と聞いたら、分からないと言われました。
じゃあ、再生できない恐れがあっても、ダビングないしコピーは受け付けるの?
と聞いたら、「はい」とキッパリ返答してきました。
そんな大事なこと、小さな文字で注意書きではなく、もっと大きな文字で表示が必要なんじゃ?
と言うと、お客様のご意見として、お伺いしておきます。
との呆気ない答えでした。
ただ、東芝としての回答ではなく、電話に出たネーチャン個人の意見かも知れませんが…
答えになってなくてすみません。
このようなことも言われました。程度の話です。
書込番号:7057437
2点

むぎ2005さん のら猫ギンさんレスありがとうございます
大変参考になり疑問が解けました
追加で質問です
来年X7やA201?とかいう噂を見たんですが
どういう機能が追加・変更されると思われますか?
ある程度の根拠があれば噂や想像でもかまいません
書込番号:7057484
1点

>来年X7やA201?とかいう噂を見たんですが
>どういう機能が追加・変更されると思われますか?
どのスレか忘れましたが、X7はPS3にも使われている「Cell」を搭載して何かやらかすのでは?みたいな話題がありました。
(超高精細アップコンバートとか)
根拠は2ヶ月ほど前にソニーがCell生産工場を東芝に売却した、っていうのらしいです。
ちょっと短絡的な気がしないでもないですが…
あくまで噂なので、あまり真に受けないほうが良いかもしれません。
ちょっとお聞きしたいのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんは東芝の次機種に興味があるのでしょうか?
(BD機しか興味ないのかな、と思ってたので、もしそうならかなり意外です)
書込番号:7057498
3点

(来年X7やA201?とかいう噂を見たんですがどういう機能が追加・変更されると思われますか
?ある程度の根拠があれば噂や想像でもかまいません)
おや?スレ立てるとは,めずらしいせっかくだから,オリも書くとしようか,
とどのつまりオリは,A201は,A600とA301を合わせた改良型なのではと見ている
(でなきゃA601が出てもおかしく無いし,でも現在A301のみなんだよな〜)
予想スペック(想像)
HDD/600ギガ
D/Aエンコーダー,12
殻無し,HDドライブ(でも殻対応が良いなあ〜)
スカパー/CATV連動,
大体これ位,(全てでは無い)
あとX7の希望としては,HDD/1T以上,W/VR録画機能付き,殻対応HD-DVD
ドライブ,DVDアプコン機能,リモコンモードの増加,
とりあえず,そんだけ。
書込番号:7057504
1点

ジャモさん
(どのスレか忘れましたが、X7はPS3にも使われている「Cell」を搭載して何かやらかすの
では?みたいな話題がありました。(超高精細アップコンバートとか根拠は2ヶ月ほど前に
ソニーがCell生産工場を東芝に売却した、っていうのらしいです。ちょっと短絡的な気が
しないでもないですが…)
まぁ〜ソニーは新技術作ってそのライセンスで食い繋ぐしかない状態にまで,経営悪化してる
らしいからね,セル技術売ったのはその為でしょ,なんにせよX7では無理でしょ,時間無さ
過ぎ,
(ちょっとお聞きしたいのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんは東芝の次機種に興味が
あるのでしょうか?(BD機しか興味ないのかな、と思ってたので、もしそうならかなり意外
です)
マトリクスさんは,オリと同じでRD/パナ使いのS300/XW30持ちだからね,
オリのマシンはプロフ参照って,もう知ってるか(プロフ書いてから結構経ってるし)
だから,多かれ少なかれ興味はあるって事なんでしょ。
書込番号:7057512
0点

>来年X7やA201?とかいう噂を見たんですが
CEATECのときは、「RD-X7」・「RD-A201」・「RD-A101」が参考出展されてましたが、
RD-A301発表時に東芝が予告しているのは、「RD-A102(仮)」と「RD-X7(仮)」のみですよ。
「RD-X7(仮)」は1080/24p出力やDeep Colorに対応し、高画質アップコン回路を内蔵してくるようです。
また名称からみて、ハードディスクは1TB以上になりそうな気がします。
この記事内の「■ 録画機能もリファイン。CATV連動録画に対応」項の最後に書いてあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
書込番号:7057530
1点

パナソニックの4倍録(DMR-XW100)を使用しています。
TSでのダビングは出来ず、MPEG-4 AVCに限定されます。
メディアもDVD-RAM・DVD-R・DVD-R DLにAVCREC専用でフォーマットする必要があります。
DVD-RWは対象外ですのでフォーマットも出来ません。
DVD-RWは2倍速が一般的なので対象外?
DVDの等速は、1倍速=最大データ転送速度11.08Mbpsなので2倍速だと
HGモードでの転送レート不足が問題かと思いましたが、2倍速RAMは今のところ問題なく
使用できました。
東芝はTSでダビングできるのは、面白いと思います。
但し、DVD1枚に29分しかは入らないので、30分番組専用ですかね。
書込番号:7058178
1点

>根拠は2ヶ月ほど前にソニーがCell生産工場を東芝に売却した、っていうのらしいです。
>ちょっと短絡的な気がしないでもないですが…
根拠はそれでなくてCellを利用した高度な画像処理プロセッサー
開発の情報ではなかったですか?
工場売却だけで言ってるなら短絡的過ぎですね。
>セル技術売ったのはその為でしょ
Cellは東芝とソニー、IBMの共同開発ですよ。
技術は元々あるでしょ。
売ったのは古い製造プロセスの工場。
>どういう機能が追加・変更されると思われますか?
RWは載っけてこないとヤバイのでは?
書込番号:7058383
1点

>>東芝はTSでダビングできるのは、面白いと思います。
>>但し、DVD1枚に29分しかは入らないので、30分番組専用ですかね。
私は多数出演の音楽番組に使おうかと思ってます。
残したい所のみ編集すると結構小さくなるので
書込番号:7058421
0点

みなさんレスありがとうございます
色々と参考になりました
>ちょっとお聞きしたいのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんは東芝の次機種に興味があるのでしょうか?
あります
正直HD DVDとBDの規格的な事はあまり興味ありません
今は常時2台体制で録画してますがレコーダーに求めるのは
簡単に言うと1台目(メイン)は安定と基本性能
2台目は操作する面白さです
基本性能や面白さがどの部分なのかは個人差があるだろうから省略します
もちろん価格とか画質とか2台の連携性とか便利機能とか
細かい要素もあります
個人的なA301の心配の種は
安定性:パナやソニーでさえHV圧縮機はまだ安定してるとは言い難く
パナ並みの安定性は求めませんが少なくともS300並は欲しいところです
ドライブ性能:HD DVDやDVDをほとんど焼いてないだろうと想像できる
A600ではまだ出てませんが飛躍的に焼き枚数が増えるだろうと予測できる
A301のドライブの信頼性
万一東芝がレコーダーを止めた時の再生環境:A301で作ったディスクを
再生できるプレーヤーがまだ無い
書込番号:7058676
1点

少し訂正
>2台目は操作する面白さです
操作の面白さというより全体的な面白さ
書込番号:7058708
1点

>どのスレか忘れましたが、X7はPS3にも使われている「Cell」を搭載して何かやらかすのでは?みたいな話題がありました。
レコのLSIなんて一個数百円から高くても数千円のモノを使うでしょうから、数万円レベルの
Cellを積むことは難しいでしょう。
まあ、CellベースのLSIを開発したっていうニュースがありましたから、それを積む可能性
はありますね。
ただ、SPUの数がうんと減らせられているのでCellと同じ事は難しいだろうし、アプコンは
プログラムなのでSONYから買うんでなければ新規書き起こしが必要になります。
数千台程度の売り上げ見込みのX7のためにそこまで出来るかどうか・・・・。
(HD DVDの国内累積普及台数が1万台未満という発表からの類推)
東芝レコの特徴は、他社にもある技術の実装を細かく追求しているだけのモノが多く、
他社にない技術を入れているといった印象はHD DVD以外ありません。
ですので、現実的な予想としては
1080p、1TBHDD、HDrec、努力目標HD DVD-RW対応、といったところではないでしょうか。
1TBHDDも、一台のドライブなら良いけど、500GB×2なら故障が怖いです。
あとはちょっと立派な高剛性シャシーといったところかな。
もし画期的な技術が採用されているなら、嬉々として発表していると思いますので。
独自技術のHD DVD以外はそれでも魅力的です(^_^;)
「録画するのはHDD!」という上席常務の言葉に従えば、iDVR対応とかあると面白いかも。
書込番号:7059370
0点

じんとちゃんさん
CELLって数万円もするんですか?
んなばかな
PS3は39800円なのに
たしかCEATEC?
て゛、CELLを利用して
SD画像を
HD画質にあアプコンしてるデモをしていた、と記事にありましたよ
ただ、これがX7に搭載されるかどうかわかりませんが
X7には何か隠し玉が
あるような気がしてなりません
>他社にもある技術の実装を細かく追求してるだけ
と、おっしゃいますが
細かく追求してくれて便利になって
ユーザーとしてはうれしいんですけど
それに、たしか他社に先駆けて
ハードディスク搭載したりW録画を始めたのは東芝だと思いますよ
書込番号:7059481
0点

>正直HD DVDとBDの規格的な事はあまり興味ありません
ということは、もし仮にA301やX7を購入された場合、HD DVDも焼く可能性があるということでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、レスを拝見する限りBW700/800/900のどれかを購入されると思っていたのですが、やはりMPEG4 AVC圧縮タイトルのコマ戻しがヘンになる現象などが気がかりなのでしょうか?
いえ、私は普段の使い勝手で選ぶなら東芝を買いたいのですが、将来性だとどう考えてもBDなので「高価なパナ機を無理して買い、しかも普段の使い勝手にも我慢して使い続けるかな…」とか思っていたのですが、ここの常連さんで東芝(HD DVD)機を選ぶ方がおられるなら私も決意が揺らぎそうです…
書込番号:7060117
1点

>ここの常連さんで東芝(HD DVD)機を選ぶ方がおられるなら私も決意が揺らぎそうです…
もしA301買ったとしてもメイン機ではないからご期待?には添えそうにありません
買うまでのハードルも前レスのようにいくつかあります
>ということは、もし仮にA301やX7を購入された場合、HD DVDも焼く可能性があるということでしょうか?
可能性はありますが条件は二つ
・再生できるプレーヤーが出る事
・GBあたり価格がBDより明らかに安いこと
規格的なことは気にしませんがさすがに割高だったり後で再生できないのは困ります
>レスを拝見する限りBW700/800/900のどれかを購入されると思っていたのですが、やはりMPEG4 AVC圧縮タイトルのコマ戻しがヘンになる現象などが気がかりなのでしょうか?
コマ戻しのGOP単位は仕様なのでいまは仕方ありません
それよりBW系にも不具合報告スレが少し目立つかなと思ってます
お察しの通りというかわたしメインはパナで考えてます
在庫も豊富ではないようだし買うのは来年でしょう
メインにBWを買えばセカンドは見て消しでも良いわけですが
やはり2台目で録画したものもBD化する手段があったほうが運用は楽です
そしてBWにムーブできれば2台目にBDドライブは不要です
今持ってるXW30でも良いんですが同じメーカー2台は面白くないから
BWに直接ムーブできるらしいAシリーズはどうだろう?と調査中というわけです
DVDならちょっと残しておこうかな程度の短時間の単発番組を録画するだろうから
レート自在のHD Recは便利に使えるのではとも思っています
>私は普段の使い勝手で選ぶなら東芝を買いたいのですが、将来性だとどう考えてもBDなので「高価なパナ機を無理して買い、しかも普段の使い勝手にも我慢して使い続けるかな…」とか思っていたのですが
ストレス貯めるくらいなら好きなほうを買って良いと思いますけどね・・
書込番号:7061752
2点

>今持ってるXW30でも良いんですが同じメーカー2台は面白くないから
>BWに直接ムーブできるらしいAシリーズはどうだろう?と調査中というわけです
なるほどそういうことでしたか。
メインというわけではないのですね。
>可能性はありますが条件は二つ
>・再生できるプレーヤーが出る事
>・GBあたり価格がBDより明らかに安いこと
どちらもこれから先、実現されそうにないですね…
(RITECの一枚500円HD DVD-Rというものもありますが、通販でパック購入したBD-Rには容量対価格比で負ける可能性もありますし)
>ストレス貯めるくらいなら好きなほうを買って良いと思いますけどね・・
うーん…そうですね。
A301(またはX7)を買ったら買ったで、今度は「HD DVDディスクが売ってない」ということがストレスになりそうで…
あと、「作成したHD DVDディスクやHD rec仕様DVDは将来再生できるのか!?」「HD DVDディスクはいつまで買えるのだろう」という不安もやはりあります。
今使っているRD-X6にかなり愛着があるので、できれば今後もTS録画機として活かしたいのですが、BWシリーズだとムーブがRec-POT経由になりBD化までに実時間×2&i.LINKケーブルの抜き差し頻繁で挫折しそうです。
一方、東芝Aシリーズは直ムーブ化なのが非常に惹かれてしまう点です。
何だか愚痴っぽくなってしまってすみません。
書込番号:7062187
1点

X7にCellの技術を使ったSPURS ENGINEを積んで
今までSDで録画したコピワンじゃないライブラリーを
HD映像へと変換してHD DVDないしBDへコピー出来たら面白ですね。
SPURS ENGINE自体がMPEG4AVCエンコーダー搭載なのでなくもないかな。
でも先にPCに積むって話だけど春頃同時に出してくないかな。
書込番号:7064601
0点

編集の魅力からX7待ちです。
書き換えRWと超高画質アプコンは必須です。
どちらが欠けてもダメだと思います。
もう一つ隠し玉がなくては魅力はありません。
ただ、X7が出る頃には、パナはさらに一歩先の機種を
出してくると思います。圧倒的な強さであることは
否定できません。ですから、X7がどれだけ待ち遠しくても
パナのBWシリーズは購入する予定です。
パナの動きはとても早い!本気ですね。
ダビング10も旧機種に適応することを発表しました。
素早くて、古いユーザーのことも考えた立派な対応だと
感心しました。
書込番号:7066570
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> レート自在のHD Recは便利に使えるのではとも思っています
考え方が柔軟ですね。かなーーり将来不安なことは重々承知で、規格の柔軟性を取られるんですね。
ちゃちゃだけだと申し訳ないので、DVDでの記録時間はここに詳しく載ってました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19729.html
素朴な疑問ですが、BWx00を来年初めに買われて、A301はさすがに、そのあとですよね。同時だったりするのでしょうか?
来年後半になれば、東芝の機械もまた、別の話が聞こえてきそう。技術の流れは加速していますから、早くもBDハイブリッドの噂も聞こえてきたりして。ベータみたいに悠長なことをやっていれば、本気で撤退(OEM提供のみとか)になりかねません。
書込番号:7066827
0点

みなさんレスありがとうございます
やはり東芝に色々期待されてる方多いんですね
>考え方が柔軟ですね。かなーーり将来不安なことは重々承知で、規格の柔軟性を取られるんですね。
基本は慎重派です
それ以前の問題で不具合は大嫌いだから
A301が安定して動くか?にはかなり疑問持ってます
いまはどうせHV放送のDVD化は激減状態だから
残さない状態から見ればHD RecでDVDに残して万一再生できなくなっても
失うものは少ないです(これはパナのDVDへのAVCRECも同じです)
再生できなくなれば怒りたくなるのはBDで残すし
さすがにHD DVDを作って再生できなくなる事態は許せないから
もしA301買ってもプレーヤーで再生できて
容量あたり価格がBDより安くなければ使いません
>素朴な疑問ですが、BWx00を来年初めに買われて、A301はさすがに、そのあとですよね。同時だったりするのでしょうか?
タイミング次第でどっちが先でも構いませんが両方買わない可能性もあります
A301に興味を持ったのはA600がBWに直接ムーブできたってレスを読んで
今持ってるS300がA600だったら面白いなと思ったからです
AVCRECが出るまでは録画時間の長さからソニーBD機も視野に入れてたし
レコーダーは計画的に買ってるわけではなくほとんどタイミングです
書込番号:7067085
1点

> いまはどうせHV放送のDVD化は激減状態だから
> 残さない状態から見ればHD RecでDVDに残して万一再生できなくなっても
> 失うものは少ないです(これはパナのDVDへのAVCRECも同じです)
ユニマトリックス01の第三付属物さんの場合、常に何台か並列運用し続けるレコの中で、パナが1台もなくなるという可能性は、ほとんどゼロですよね。だから、パナ独自のAVCRECは、ほとんど気にせず使えるのではないでしょうか。パナが10年かそこらで、互換性を切るとは思えないですし。
同じように、私はRAMを買わなくなって久しいですが、50〜60枚くらいの資産があります。でも、家でレコがソニーだけになるという可能性は、限りなくゼロだと思っているので、再生互換に関しては、ほとんど心配していません。
私は、「メーカー独自規格」のアレルギーが強いので、パナ独自規格に、最初は相当反感を持ちましたが、今は、冷静になりました。実際にパナ独自のAVCRECを使われている人は、多いようですし、「パナなら」それはそれでアリだと思います。(私個人的には、まだちょっと慎重です)
ただ、それと比べると東芝独自規格(^_^.)のHD Recは、危険度が高いなぁと思っていたので、結構、意外でした。それに、HD Recは現状、かなりRに限定されるので、Rが嫌いな人には、敷居が高いのではないでしょうか。
> A600がBWに直接ムーブできたってレスを読んで
> 今持ってるS300がA600だったら面白いなと思ったからです
結構、楽しんでますね(^^) 私もそうですけど。
うっかりS300で録ってしまって、残したくなったら、今はDVDにするしかないけど、A600なら、しばらく塩漬けしておけば、BD化もできるということですよね。HD Recも使えるし。
雑談モードに入りますが、既に書いたように、私はSDかHDかという話と関係なく、見て捨ての割合が、増えています。5年ほど、いくつかDVDに焼いてきて、音楽とお笑い以外、ほとんど見直すことがないと気づいたからです。
映画なんかも、人生でベスト10みないなものは、やっぱり残したくなって残すことが多いんですが、やっぱり見ないんですよね。
例えば、今はベスト10から落ちそうですが、アル・パチーノの「ゴッドファーザーI&II」。これは、最初、S-VHS標準で録って保存していました。結局、見ることはありませんでした。そのあと、DVDレコを買った後、再放送があったので、DVDで録り直しました。録ったときには見て、やっぱり感動したのですが、その後、1度も見ていません。次にBDレコを持ったとしても、もう録り直さないでしょう。
でも、どうしても好きなものは、見なくても記念で残したかったりするんですよね! 家にあるという状態が楽しいんだと思います。
なんか論理的に矛盾している?? 長文、失礼しました。では、この辺で。
もしA301買ったら、レポートを楽しみにしています。
書込番号:7067854
0点

今日購入した特選街という雑誌に、X7についての記述があり、
HDDは最大で2Tの可能性もあると紹介されていました。
書込番号:7068711
0点

勝手な予想で何の根拠も無いのですが・・・
X7となれば、同社他機には決して載せられない高機能で来るでしょうから、AVCトランスコーダを2台積んで、W録でTSE同時録画なんてのも可能性としてはあるのでは、、なんて思っています。
書込番号:7069329
0点

のら猫ギンさん
2TBですか・・・凄いですね。
1TBは当たり前と受け取られますから、
2TBなら「あっ!」と驚きます。
20万円以下で、全部入り(何を全部とするのかは個人の領域)なら
がんばって購入したいですね。
2TBなら、とりあえずHDDに編集後保存しておけば、
ドライブを利用してディスク保存は後回しでもいいですね。
完全なサーバーですね。楽しみです。
書込番号:7073210
0点

のら猫ギンさん 2007年12月4日 16:14 [7068711]
>今日購入した特選街という雑誌に、X7についての記述があり、
>HDDは最大で2Tの可能性もあると紹介されていました。
番組を貯め込んで壊れてしもたら被害甚大やなぁ〜。
HDDが壊れたんやったら、しゃあないでっけど、故障箇所をろくに調べもせんと、
本体毎の交換やデジタル基板交換、っちゅうのは勘弁してやぁ。
信頼性第一で作って欲しいところでおま。
それと、サポートの強化も。
書込番号:7073403
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
(公式サイトには見当たらなかったのですが・・・。)
今時あって当たり前な機能だしね〜,(使えないマシンがあったら見てみたい)不安なら,
最低でもどっかA600(か301)をいじれる家電屋に行って,試してみれば良いでしょう
A301でも使えるのは間違い無いので,あとは自分で実際に見ていて,判断して下さい
(RDはアナRDの頃から音声付き倍速再生はあります)。
書込番号:7053449
1点

続き
(RDはアナRDの頃から音声付き倍速再生はあります)
X5シリーズ以降の場合(それ以前の機種は機能の有無は保証しません)
書込番号:7053461
1点

早速回答ありがとうございます!これで安心して購入に踏み切れます。
ちなみに、CM前後に打つ自動チャプターの正確性はどの程度かお分かりになりますか?
書込番号:7053518
0点

(CM前後に打つ自動チャプターの正確性はどの程度かお分かりになりますか?)
オリはS600だけど,ま〜見て消しなら問題無し(完全に付かない事もある),焼く場合は,
手動で細かくチャプターを打てば,問題無いでしょう。
書込番号:7053544
1点

付いてると使えるは別だからアテにしてるなら
実際店頭で聞いてたほうが良いです
書込番号:7053547
2点

早速の回答ありがとうございます。
目的は見て消しなので、超高精度でなくても大丈夫なのですが、
現在使っているソニーのレコーダーより劣ってしまうと悲しいなぁ
という感じです。
通常の使い方としては、連ドラやバラエティーなどを毎週録画して、
倍速で見て、CMに入ったらチャプター飛ばし・・・という感じです。
みなさんの情報からすると、問題なさそうに思えてきました。
書込番号:7053607
1点

比較対象がスゴ録のおまかせチャプターだと、ちょっと微妙かもしれません。
やはりパイオニアたるソニーの蓄積はすごいと思います。
ただ、S600を使う限りでは、問題ないレベルだと思います。
書込番号:7053661
1点

あと、RDで音声も出る早送り再生は、倍(2x)速ではなく1.5倍速じゃなかった?
たぶんこの機能は今後も搭載するでしょう。ただし字幕は出ないだろうけど。
書込番号:7053705
1点

>目的は見て消しなので、超高精度でなくても大丈夫なのですが、現在使っているソニーのレコーダーより劣ってしまうと悲しいなぁという感じです。
この話題はこの掲示板で何回もテーマに挙がっていますので、一度確認して見て下さい。
東芝機で常用している立場からすれば、上記の目的であれば問題は有りません。
CM抜きでプレイリストを作成し、それを自動的に再生してくれる「おまかせプレイ」という機能が有りますが、これは他社には無い機能で、リコモンで一々CMスキップする手間が有りませんので、大変便利です。
東芝機は一般的に難しいと言われていて実際もそうなのですが、以外とこの様な簡単・便利機能が有ります。
書込番号:7054207
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
本機には「おまかせプレイ」なる機能が付いていると雑誌で見たのですが、
これは録画した番組に自動でチャプターを付けてCM部分を飛ばして
再生できる機能と考えてよいでしょうか?特に設定などせずとも、
普通に録画すれば自動でチャプターを入れてくれるのでしょうか?
今使っているSONYのHX70という機種は、自動でCMの前後にチャプターを
入れてくれて、再生時にCMに入ったら、チャプタースキップをすれば
CM明けに飛んでくれます。
現在、この機能の有無でハイビジョンレコーダを探しています。
ほかのメーカーなどでもこのような機能は搭載されているのでしょうか?
0点

そうですね
さらに、CM前と後に
同じシーンが出る本編の
タブりのとこは
片方を自動で削除してくれて
スムーズに感じるので
便利です
たまにCMカットミスあるかもしれませんが
書込番号:7048085
1点

この機種ではない、S600を所有していますが、録画に関してはさほど差はないのでお答えします。
CM部分と本編部分でチャプターで分けてくれる機能は、録画すれば、勝手に分けてくれるのではなく、初期設定をする必要性があります。
一度設定しておけば、あとは予約の度に設定する必要性はありません。
録画したものを視聴する時は、オリジナルを見ながらCM部分をスキップしながら視聴も可能ですが、ボタン一つでプレイリストを作成して視聴してる方がほとんどでしょう。
書込番号:7048163
1点

みなさま、早々の返答をありがとうございます。
期待している機能が搭載されているようで安心しました。
明日にでも、近所のヤマダ電機に行って予約を入れたいと思います。
価格の推移をみると、そろそろ底値感が出てきているので、
一緒にパナソニックのPZ750SKの42インチも買いたいと思ってます。
ようやく我が家もハイビジョン対応です。
書込番号:7048264
0点

HDレック.や.CATV連動がいらないなら.A600方がよいのでは。
書込番号:7050620
1点

初芝のデジレコは最強です改さんへ
確かにその選択肢もありますね。
A301はHDD容量が少な目ので、実はちょっと気になっていたのです。。。
うーん、悩む・・・
でもこうやって悩むのも実は楽しかったりしてます♪
書込番号:7050923
0点

東芝のサイト(http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/function_play.html)に、CMスキップ機能であるおまかせプレイについて、
「TS2および通常録画のタイトルでは動作しません。 」
と記載されているのですが、「通常録画のタイトル」とは何を指しているのでしょうか?
書込番号:7053297
0点

通常録画とは、マジックチャプター設定せずに録画したタイトルの事を差しているのだと思います。
書込番号:7055628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





