HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信80

お気に入りに追加

標準

The Economistの挑発

2008/02/29 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:19件

英国の「エコノミスト」誌は「日本の苦境」を特集した先週号で
「ハリウッドとインターネット」という記事を掲載し、
映画と映像の未来はインターネットによるオンデマンドのダウンロードにあり
DVDの後継者としてふさわしいのはブルーレイでも何者でもない
インターネットだ、と結論づけています。

折しも日本でもNTTにより「フレッツ光ネクスト」が始動するようです。
皆様のご意見はいかがでしょうか?


書込番号:7463818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/29 11:47(1年以上前)

外国からでは実情はわからないでしょう。

書込番号:7463836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 11:56(1年以上前)

CDからダウンロード販売、着歌にかわり始めてるように
今以上にネットからダウンロードして映像をみるのはすすむのではないかと
思います

レンタルを借りに行く、返却に行く手間も省けますし、
番組を録画して、ディスクを探さなくても
見たいときに見れるのは
すごく便利ですしね

REGZA Zシリーズには4thメディアも内蔵されていますし
テレビにアクトビラが標準装備されてくるでしょうし

書込番号:7463852

ナイスクチコミ!1


hmasaさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/29 12:32(1年以上前)

ある意味、的を得ているように思いますよ。
保存するメディアの形式で今回のようなことになってしまうなら、大容量のHDDにデータのまま保存しておくのがベストでしょう。
アメリカのような広大な国なら尚更でしょうね。

書込番号:7463960

ナイスクチコミ!0


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/29 12:33(1年以上前)

ヒロジーニョさん こんにちは。 パソコンの普及率と、 低価格化しだいかな。

書込番号:7463966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/29 12:43(1年以上前)

ネット配信が主流になるかなぁ?
もしネット配信がすごければもうすでにCDは無くなっててもいいと思うんだけど。

メディアとネットの共存はあるでしょうけどね。
ブルレイとネット配信の戦いよりも、レンタル屋とネット配信の戦いのほうがありえる話だと思います。

ps
的は射ましょうね。(笑)

書込番号:7464000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/29 12:44(1年以上前)

> インターネットだ、と結論づけています。
その通りだと思います。
記録媒体で商売する時代は、あと何十年かで終わると思います。
もちろん、記憶容量と伝送速度の問題はあるわけですが、技術的問題は技術でどーにでも解決できます。時間の問題ですよ。

書込番号:7464010

ナイスクチコミ!0


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/29 12:48(1年以上前)

ところでA301と関係ないよね

書込番号:7464027

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/29 13:58(1年以上前)

何十年って、いつのことやら。
大体、この手の話は具体的に出てきてから20年以上経ってる。
一向に主流になってない。

書込番号:7464233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 14:04(1年以上前)

>20年以上経ってる

え?そっかなあー?
Windows98からもまだ1年だよ
20年前ってCDが普及しかけてる時代で
まだレコードもあったよ

書込番号:7464245

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/29 14:40(1年以上前)

にじさんさんって若いんですね。
当時の新聞にもオンデマンドで映像を配信するって書いてましたよ。
何もインターネットに限られた話じゃないんですよ。
いわゆる「ニューメディア時代」などと世間が浮かれてたときです。
そのときはISDNを使うのか衛星を使うのかって感じでしたが。

書込番号:7464351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2008/02/29 14:46(1年以上前)

確かにA301とは直接の関係はありません。
不愉快に思われる方にはお詫び申し上げます。

最新の技術とメディアに通暁されている方が多いと思いスレを立てた次第です。

今朝の日本経済新聞にもソニーの次世代ハードディスク技術の記事が掲載され、
東芝のHD−DVD撤退の折にもフラッシュメモリー開発の進捗に関する
問い合わせがハリウッド関係者からあったようです。

記録メディアと記録方法に関するご意見をお願いします。

書込番号:7464367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 14:59(1年以上前)

変なのさん
配信実現へ向けて時代は
かわっていくんだから
いいんじゃない?
そりゃー20年前だれかが言ったってハイビジョンテレビも
一般層にないんだし
「そんなのとっくに知ってますよ」的なイチャモンを変なのさんは
言うのが好きな人なんだね

書込番号:7464407

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/29 15:07(1年以上前)

にじさんさん。
昔からこの手の話はあるが、懐疑的だ、と私は言ってるだけですよ。
しかも単に誰かが言ってたんじゃなくて全国紙で書いてたからね。
「配信実現へ向けて時代は かわっていくんだから 」っていうのに懐疑的だということです。

書込番号:7464420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 15:19(1年以上前)

変なのさん、そうですかぁ〜
ただ否定的にコバカにしてるのかと思いました
でも、PPV方式のアメリカの流れが
スカパーで10年、だいぶ広まってますし
20年前よりパソコンの普及率も上がってますし
懐疑的なものから当たり前のものには
かわっていくんじゃないですかね〜

書込番号:7464453

ナイスクチコミ!0


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/02/29 15:20(1年以上前)

ようするにHD DVDが負けて、BDは使いたくないから
配信に期待しましょうってことですね?

書込番号:7464456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 15:38(1年以上前)

>BDは使いたくないから配信に期待しましょう

RPS130さんは
BD使いたくない人なんですね
まだ高いしね〜

書込番号:7464496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 16:12(1年以上前)

まあそういう古い話は、さておき。
ネットの回線速度とセキュリティーが、
やっと実用できるレベルになったということ。

これからはHD DVDも、BDも、必要ない世界になりますね。

書込番号:7464603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/02/29 16:23(1年以上前)

素朴な気持ちといたしまして、特に気に入った番組はディスクに残して、自分で所有していたい、と思っております。

書込番号:7464642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/29 16:24(1年以上前)

光メディア より フラッシュメモリいやHDD それより ネット配信
なんてよく言う人がいますが、世の中はそれほど単純ではありません。
それぞれ特徴があって当分住み分けて行くでしょう。
簡単に1つだけが残るものではありません。

この手の話でよくある誤解は
「あの人は今私より2つ年上だから2年たったら同い年」
という子供的発想のようです。
つまりある特定ものだけが進歩して他はそのままでいると考えることです。

書込番号:7464646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 16:32(1年以上前)

ごめんなさい。よくわからないのですが、ダウンロードしたコンテンツは何処に保存するのでしょうか?
他国の様に観て消し文化ならHDDで問題無いですが日本は保存する文化?がありますよね?
無料配信なら解りますが有料でしょうし。
それでもHD DVD、BDが不要になことになりますのでしょうか?

書込番号:7464671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/29 16:39(1年以上前)

その前に、日本全国に光環境を確立させる方が先だと思います。
音楽配信ならADSLでも十分ですが、映像になると最低でも
3Mbps以上必要ですからね。まだまだ光にできない地域も
沢山ありますから。

書込番号:7464686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 16:39(1年以上前)

メディアが1つだけということはないですね。
いつの時代でも数種類からの選択ということになります。
しかし技術の革新とともに、どんどん新しいものに変わってしまうのです。
DVDからBD
HDDからフラッシュメモリ
電波からネット配信

ただ、いつもネックになるのは著作権などの既得権益による障害ですね。

書込番号:7464687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 16:42(1年以上前)

ネット配信で、いつでも、どこでも、どの映画・番組でも見れるようになれば、
録画、保存という行為自体が不要になります。
現状では、まだ無理ですが・・・

書込番号:7464697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 16:44(1年以上前)

>あの人は私より2つ年上だから2年たったら同い年

んなばかなぁ〜、そんなこと考える人は
いないのでは?

書込番号:7464701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/02/29 16:47(1年以上前)

配信がいずれ主流になることを否定する人はいないんじゃないですか?
私だっていずれは配信が主流になると思ってますよ。

「インターネットが負けるという前提の決定はするな」というのがGoogleの方針だそうですし。

でも、それがいつかが問題なのですよね。

BDを買わなくてもDVDからすぐに配信に繋がるのか。
それともやっぱり配信が普及するまでまだ時間がかかるから、それまではHDを手に入れるのに
BDを利用する必要があるのか、ということです。

私は後者の考え方なのでBDを使っていますが、それぞれが自分で判断することです。

「エコノミスト」紙の日本評は昔から定評がありますから参考にすべき点は多いでしょう
けど、的確な日本評を書いていた前編集長はもう退社しているんでしたよね。

書込番号:7464719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 16:52(1年以上前)

定額で見放題なら
よっぽど大事なものじゃなければ
保存しなくてもよくなると思いますよ

書込番号:7464732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 16:52(1年以上前)

この話はセルでの話ですか?レンタルの話ですか?

書込番号:7464736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 16:53(1年以上前)

ネット配信が整備されるまで、録画記憶メディアが主流でしょう。

配信は、無料、有料期間限定、有料無期限となり、
過去TV番組の配信がされたところで、
録画・記憶メディアは、不要になります。

ネット配信が整備されるまで、3〜5年?
著作権などの既得権益の障害が無くなるまで、100年(笑)でしょうか。

書込番号:7464740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 17:09(1年以上前)

著作権が50年でなくなりますよね〜
あれは書籍、音楽だけでしたっけ?

書込番号:7464797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 17:25(1年以上前)

そのまえに死んでますなぁ

書込番号:7464844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 17:29(1年以上前)

録画なんかより寿命を延ばす方法を考えなきゃ〜

それより
脳がHDDのようにハイビジョンで記憶して 、
見たいときに見れたら
録画も必要ないね〜
(そんなことできるわけな〜い)

書込番号:7464861

ナイスクチコミ!2


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/29 17:35(1年以上前)

あの〜話しが脱線気味のような…

書込番号:7464884

ナイスクチコミ!0


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/29 18:00(1年以上前)

そもそも板違いだし

書込番号:7464974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/29 20:44(1年以上前)

見たい映画がいつでも好きなときに安価で見られるオンデマンド時代たのしみですね。
でもいまでもTUTAYA行けば、好きな映画好きなときに見られますけど。
しかしながらDVDレコーダーも売れてるし、ソフトも売れてる。
前の人も言ってましたけど、人には保存したり、所有したいという欲求もありますし。
音楽コンテンツとは容量も違うし鑑賞方法も全く違います。
まあ当分はこのまま共存して行くと思って間違いないと思いますよ。
なんと言ってもここの皆さんがRDシリーズの編集しやすさは捨てがたいとか言ってる間はね。

書込番号:7465615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/02/29 20:52(1年以上前)

確かにもう10年以上前からBSやらCSとか新しいメディアが出るたびに、これからはオンデマンドとかパッケージメディアの時代は終わったとか言われ続けていますね。
どちらにせよいつかはCD、DVDの順に廃れて行くのは間違いないでしょうが。

ところでやたら宣伝している光で映画とか見れるやつ、あれ5.1チャンネル対応してないってご存知でしたか?

書込番号:7465652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/29 21:03(1年以上前)

見たいコンテンツはべつに映画だけじゃないんだけど。
オンデマンドが主流になるなんて言っているのは、映画が最良コンテンツと信じているハリウッドの自己中な連中だけでしょ?

書込番号:7465709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/29 21:13(1年以上前)

>>あの人は私より2つ年上だから2年たったら同い年
> んなばかなぁ〜、そんなこと考える人は
> いないのでは?

たとえ話が理解できないのかな?

書込番号:7465760

ナイスクチコミ!3


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/02/29 21:16(1年以上前)

配信っていうとステ6は閉鎖されちゃったね

書込番号:7465778

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/29 21:19(1年以上前)

まあ、CDは確実に売り上げを落とし、
ダウンロード数でランキングされてしまうこともあるぐらいですから、
音楽の方は確実に入れ替わってますね。

そういえば、最近、超高速インターネット衛星が打ち上げられましたね。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080224AT1G2302W23022008.html

こういうものが実現されれば、良い時代が来そうです。

書込番号:7465806

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/29 21:20(1年以上前)

>え?そっかなあー?
>2008/02/29 14:04 [7464245]

 1992年頃に MSが Tigerと言うコードネームで開発していた VODサーバ・
システムがありました。当時はハードウエア/ネットワークの能力が
追いつかず消えてしまいましたが (ネットワーク配信)

http://www.microsoft.com/japan/technet/itsolutions/network/deploy/depovg/wmwpr.mspx#E2OAC
マイクロソフトにおける、マルチキャスト IP と Windows Media Technologies の導入について

書込番号:7465814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 21:34(1年以上前)

BDも、HDDも、不要な時代が来る
というのは、刺激が強すぎましたか?

拒否反応がでますかな(ニヤリ)

わたしは、いまだに、アナログLPレコード+真空管アンプの
オーディオ・マニアです。(メンテが大変ですが)

マニアには、すべてが残されますので(細々とでも)ご安心を!

書込番号:7465894

ナイスクチコミ!0


nao312さん
クチコミ投稿数:22件

2008/03/01 16:16(1年以上前)

短時間の間に
白熱した論争全て読ませていただきました。
正直書くのバカバカしく感じたのですが・・・・
私はこの機種を所有しておりませんし
購入予定もありませんが
このスレ主のかた、
悪意?を感じるのですが・・・・私だけ?

おそらくメーカー?販売店関係の方のようです。
最初からお読みいただければ
解かるはずです。
くだらない方につきあうの
やめましょう!
ダシに使われるだけです・・・・

書込番号:7469582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/03/01 16:26(1年以上前)

スレ主?

書込番号:7469615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/01 16:37(1年以上前)

ダウンロードで満足できるお手軽ユーザと、パッケージメディアじゃないと満足できないヘビーユーザに分極化していくんじゃないのかな。

両方がそれなりに商売になりさえすれば良い訳で、商売にならなかったからこその「撤退」なんだしね。

おいらは音楽のネット配信には全く興味ない(クラシックとジャズだからね)し、『本物の映画』はしっかりとしたパッケージメディアで購入したいね。

で、それがレコーダ板に相応しい話題かというと…、まぁそうは思いませんな(苦笑)

書込番号:7469645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/03/01 17:20(1年以上前)

わたしは、スレ主に嫌悪感を抱きませんでした。

逆に、なぜDVD(BD)、HDDのような記録メディアが必要なのか?

1.テレビ番組を録画しないと過去の番組が自由に、何時でも見れない。
2.映画ソフトDVD(BD)を購入しないと、自由に、何時でも見れない。
  レンタルビデオ屋に行かなければならない。
3.ビデオカメラで、家族などを撮りたい。

技術的なことだけ言えば、
1.ネット配信で、テレビ番組を無料、有料で流せばよい(過去番組も含めて)
  録画しなくても、放送してる時間にテレビの前にいる必要がなくなる。
2.ネット配信で、すべての映画などを、有料で流せばいい。
  ソフトを購入、レンタルする必要がなくなる。
3.だけ、録画メディアが必要になります。

著作権などによるネック
1.送信可能化権 インターネット通信により放送を公衆送信させる権利を行使している。
  再放送権・有線放送権 キー局放送を地方局放送したり、CATV放送したりする権利。
  現在のところ、現在番組、過去番組のネット配信は、ほぼすべて拒否している。

2.頒布権  映画の著作物をその複製によって頒布する権利
  貸与権  著作物をその複製物の貸与により公衆に提供する権利
  PPVなどで、かなり配信されてきたが、期間限定が多く、恒久的でない。

3.とくにない。

現在、ネット回線速度が遅く、高画質でない。高画質化は、まだ何年か、かかる。

配信できるものが少なく、著作権法など、大幅な改革を行わない限り難しい。
(1回でも、公開・放送したものは、再公開・再放送の権利を無くすなど)

危惧される問題
・有料化など、CM広告の存在の意義自体が大幅に変わってしまう。
・テレビ局の存在意義が大幅に変わる。番組制作会社と配信会社の分離。
・レンタルビデオ会社の存在意義がなくなる。
・家電の録画機・再生機の存在意義が大幅に変わってしまう。

いろいろな既得権益の壁を突破しないと、ネット配信は成功しません・・・
一般消費者ユーザーには、最高な話なんですが・・・

書込番号:7469780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/03/01 21:01(1年以上前)

どうせ買うならUXGA さん、コンテンツの代表は間違いなく映画だと思うけど他に何か代表的なコンテンツありますか?
あと、どうせ買うならUXGA さんは主にどんなコンテンツを楽しんでるの?

書込番号:7470773

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/01 21:22(1年以上前)

>コンテンツの代表は間違いなく映画だと思うけど他に何か代表的なコンテンツありますか?
>2008/03/01 21:01 [7470773]

 音楽。
ネット販売も成功しているね。

書込番号:7470899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/03/02 02:56(1年以上前)

前にもどこかで書きましたが、映像コンテンツと音楽は容量と鑑賞方法が違います。
パッケージソフトや、ディスクメディアが不要になるほどブロードバンド環境が整うのは当分先だと思いますね。
ビデオオンデマンドが今以上に普及しても、しばらくはパッケージソフトは無くならないでしょう。音楽のネット配信がこれだけ普及してもCDもちゃんと売れていますから。

書込番号:7472536

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/02 04:13(1年以上前)

CDがちゃんと売れているかどうかは微妙ですね。
音楽メディア(CD、レコード、カセット、音楽ビデオ含む)は、
ピーク時の1997年に4億8千万枚を記録し、
その後徐々に減少、2002年には3億5千万枚程度にまで落ちます。
しかしその後5年間はは多少の上下はあっても、その近辺で推移し、
2006年は3億4千万枚強でした。
ところが、去年、3億1千万枚強に急落。
今年の売り上げ枚数がどのように推移するか見ものです。

CDを買っている人も、結局iPOD、携帯電話などの携帯音楽ツールに移して、
その後はCDを聞かない、と言う人も増えてきているようですので、
配信が充実してくれば、CDの売り上げはさらに落ちる可能性もありますね。

脱線してしまいました。。。

書込番号:7472628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/03/02 05:48(1年以上前)

3億1千枚‥ゼロになるまでしばらくかかりそうですね(笑)。買ってPCに読み込むだけで、あとはしまい込んでしまうためだけの物が、まだそれだけ売れてるって言う事ですよ。音楽でさえこれだけmp3プレーヤー全盛なのにパッケージソフトが売れてる。ましてや映像コンテンツがブロードバンドに吸収されるのはまだまだ先です。あなた方だってRec-POT買わないでRD買っちゃったでしょう?

書込番号:7472683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2008/03/02 07:14(1年以上前)

将来的(未来)には、ネット配信が主流になるかもという意見は同意するとして・・・

現状のネット配信はまだまだSD画質が主流ですね。
(しかも、DVD画質よりも画質を落とした配信も多い)
それがHD画質が主流になるには、さらにネット環境などの整備が必要でしょう。

ネット配信が商売として競合する順番としては、

@DVD(SD画質)レンタル 
     ↓
A次世代 DVD(HD画質)レンタル
BDVD(SD画質)セル
     ↓
C次世代 DVD(HD画質)セル

という順番になるのではないでしょうか?(AとBの順位は逆かもしれませんが・・・)

ネット配信と競合するのは、まずはDVDレンタルサービスのように思います。
(つまりDVDレンタルが安泰な内は、次世代DVDセルとはほとんど競合していないと思う。)

>映画と映像の未来はインターネットによるオンデマンドのダウンロードにあり
>DVDの後継者としてふさわしいのはブルーレイでも何者でもない
>インターネットだ、と結論づけています。

この結論になるには、何年かかるんでしょうね・・・
音楽はパソコンでダウンロード、携帯プレイヤーで再生というスタイルが一般化しました。
仮ダウンロードした音楽がパソコンでしか聴けなかったらここまで普及しなかったでしょう。

映像もパソコンでダウンロードして、それが簡単に他のテレビで見れるようにならないと一般化しないように思います。
(実際はコピープロテクトの問題があって、なかなか簡単ではないですよね・・・)

私の個人的な予想としては、ネット配信がブルーレイと競合し駆逐するのはまだまだ先で、
それまではブルーレイはDVDの後継者として普及すると思います。

書込番号:7472752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/02 14:10(1年以上前)

インターネット配信が真に競合するのは、録画メディアのHDやBlu-rayでは無くてTV放送
でしょう。HDDと光メディアがこれまで通り共存できない理由も今のところ見当たりません。

経済的合理性でしか物事が判断できないエコノミストは録画すれば事足りるセルDVDが
何故売れるのか理解できないから、業界関係者が意図を持って流している一見
もっともらしい理屈に飛びついている(あるいは片棒を担いでいる)ように思えます。

先ずはレンタルと競合という見解には全く同意です。

書込番号:7474138

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/02 15:25(1年以上前)

>3億1千枚‥ゼロになるまでしばらくかかりそうですね(笑)。

ゼロになる、なんて思っている人がいるんでしょうか?
誰だって、「形」として残したい、と言う思いはあるはずで、
誰もゼロになる、とは言ってないと思いますよ。
問題は、主流となるかどうか、では?

この枚数が半分程度になるまでは、それほど時間がかからないかな、
と言う気はしますけどね。

書込番号:7474418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/03/02 17:13(1年以上前)

音楽のネット配信がこれだけ普及してもCDは3億一千枚くらいは売れていますから。
これで満足?

まああらためて言うまでもない事ですけれど次世代ディスクの目下の最大のライバルは現行DVDなのは間違いないですよ。
ですから皆さんさっさとHDDVDに見切りを付けてブルーレイの世界に来てください。そしてブルーレイのハードやソフトいっぱい買ってください。

そうでないとSVHSの二の舞ですよ。

書込番号:7474853

ナイスクチコミ!2


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/02 18:57(1年以上前)

本日 家電量販店でブルーレイディスクの映像(スパイダーマンと渡辺美里のLIVE)と、DVD(トムとジェリー)の映像を見比べたけど、ブルーレイの映像がずば抜けて綺麗だとは 思わなかったな。逆にタイガースのオープン戦の映像の方が綺麗に 感じたんだけど… それにパソコンの映像の方が、フルハイより綺麗でしたよ! ブルーレイの普及はアナログ放送終了後が、キーポイントになるんじゃないかな。脱線、駄スレごめんなさいです(T_T)

書込番号:7475284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/03/02 19:12(1年以上前)

店頭で比較するのは難しいよ。画面明るめにしてパッと見きれいに見えるように調整してあるから。
自分の家で40インチくらいのモニターでちゃんと画質を調整(シネマモードとか)して見比べてみるとびっくりするくらい違いが良くわかる。
パソコンが、きれいなのは当たり前、画面ちっちゃいからね。

書込番号:7475341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/03/02 20:07(1年以上前)

>まああらためて言うまでもない事ですけれど次世代ディスクの目下の最大のライバルは現行DVDなのは間違いないですよ。

私もブルーレイの最大のライバルは、当分はネット配信ではなく、現行のDVDだと思います。

ブルーレイがDVDに取って代われるほど成長するかは、まだ未知数ですね。

ただ、ハリウッドは次世代ディスクメディアを成長させなければならないと真剣に考えていると思います。 
DVDはすでに販売数も頭打ちですし、コピープロテクトも完全に破られている状態ですし・・・
(成長させなければと真剣に考えたからこそ、ある意味「枝打ち」として、HD DVDを切り捨てたわけですし・・・)

HD DVDファンの一部の方は、規格競走が終結した今も、ブルーレイが失敗すれば良いと思っている方がいて残念ですね。
 
個人的には、初めから統一された規格が普及してくれる事がベストだったのですが、現状では規格競走に勝ったブルーレイが世界標準として、普及してほしいと願っています。
(仮に、HD DVDが勝ったなら、HD DVDが世界標準として普及してほしいと願ったと思います。)

データーだけ販売のネット配信は、個人的にはコレクションとして寂しく感じますので・・・

書込番号:7475603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2008/03/02 21:29(1年以上前)

>ブルーレイが失敗すれば良いと思っている方がいて残念

確かに。

書込番号:7476023

ナイスクチコミ!2


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/03/02 21:32(1年以上前)

VODだけではないですね。
HDD記録で、個人としてのネット視聴、またソフト自体のダウンロード販売。
現状ペースなら音楽でパッケージメディア(CD)をネットが抜くのはまもなくです。
NGN環境の整備と悪徳著作権業者の妨害を排除できれば映像もその後に続くでしょう。
市場の原理で、ある時期越えれば成長も衰退もそれぞれ加速度がつきますから。
HDD記録で、個人としてのネット視聴などは達成できていたものが、悪徳著作権業者の妨害で
頓挫しているだけですし。
東芝のHD撤退で、パッケージメディアなど前世紀的なものに拘る人が減り、新しい時代への
変化が加速されることを望みます。

書込番号:7476042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/03/02 21:59(1年以上前)

パッケージメディア自体に罪はないですし、ネット視聴の妨げになっている訳でもありません。たとえ明日ブルーレイが撤退したとしてもその分ブロードバンド環境が浸透する訳ではないでしょう。当分は共存状態が続いて行くと思います。自然な形で推移して行けば良いのではないでしょうか。大事な事は我々が見たいときに見たい物を最適の環境で見られる事、それ自体は現在達成されつつあると思います。

書込番号:7476208

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/03/03 20:48(1年以上前)

低コストで製造可能な光ディスクをそれなりの価格で販売することが、今のコンテンツホルダの主な収益源。
それを脅かすようなサービスにはそもそもコンテンツホルダがコンテンツを提供しないか、しても影響が無い時期まで遅らせて提供するだけです。

逆に言うと、ネット配信で現在の光ディスクによる利益と同程度儲けられるということであれば、BD(だけでなく現行DVD)をリプレースすることも可能でしょう。

書込番号:7480376

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/04 01:08(1年以上前)

>ブルーレイが失敗すれば良いと思っている方がいて残念

要は経済学的な問題。 自分は新興国によく行くが、未だにVCDが主流で
DVDより半年くらいリリースが早い。 BDプレーヤーがDVD並みの1台
5千円くらいになりセルソフトも500円くらいになれば普及するだろう。

ただそれだけのこと。 ブルーレイが成功してもソニーが大赤字になればいいと
願っているソニー被害者が世界には多いのだろう。 ソニーは多くの人間を
不幸にしたんだろう。 とくにマルウェア(ウイルス)をばら撒いても謝らない
企業は世界の安全保障上、解体されるべきなのだろう。(笑)

書込番号:7482092

ナイスクチコミ!1


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/03/04 10:49(1年以上前)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080303-OYT1T00002.htm

接続業者の4割、「ネット渋滞」対策で通信量制限

最近はP2Pだけじゃなく、いろんなことで帯域制限がかけられているんだよね
そんなことより、うちの家に光引いて欲しいよNTTさん

書込番号:7483058

ナイスクチコミ!1


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件

2008/03/04 12:40(1年以上前)

東芝社長が語る「次世代DVDなし」の成長戦略
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news033.html

西田さんが望む配信の時代が来るように、インフラ整備を頑張って欲しいですね。
でも、こけても45分の1らしいけど

書込番号:7483396

ナイスクチコミ!1


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/03/04 14:49(1年以上前)

>東芝社長が語る「次世代DVDなし」の成長戦略

西田社長HD DVDどころかDVDプレイヤーもPCで十分って言っているしw
ワンダー藤井は映画を見ない人らしいけど、西田社長ってテレビも見ないのかも

書込番号:7483776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/03/04 14:54(1年以上前)

alpha_xyzさん
参考情報ありがとうございます
いまのところ、まだBD参入について触れてないみたいですね

書込番号:7483784

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/03/04 18:16(1年以上前)

現状のインターネット網ではHD配信やダウンロードには対応できないですね。
それ故のNGN
http://wbb.forum.impressrd.jp/news/20080209/529

旧態依然としたパッケージメディアに拘る悪徳著作権業者たち、時代の変化を積極的に取り入れればビジネスの可能性は無限に広がるのにね。
音楽では既存の概念に囚われないappleが突破口を開いた。
映像ではその役割を東芝に期待したいですね、SONYは悪徳著作権業者の
片割れがCEOを務めるようだから、昔のベータ訴訟のような役割を期待するのは無理。
ピンチはチャンス!

書込番号:7484385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/04 18:32(1年以上前)

他人の稼ぎは不当だ、と。

じゃあ、自分の稼ぎが真っ当なものだと、何が保証してくれるんだろう?

俺には、絶対の自信はないけどなぁ…
(日本という国で第三次産業に従事している状況においては)

書込番号:7484423

ナイスクチコミ!2


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/03/04 18:34(1年以上前)

同じコンテンツを売るにしても配信のほうが儲かるのであれば、彼らは喜んでパッケージから脱却しますよ。
その可能性があれば、のハナシですけどね。

その配信を推進するにも、受け皿となる端末が必要。
AppleがAppleTVなんてシロモノをわざわざ出すのも、映像コンテンツはリビングで楽しんでもらってナンボだから。
それに一番近いポジションにいるのは実はソニーというオチですが。

書込番号:7484431

ナイスクチコミ!0


柾吉さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/04 20:50(1年以上前)

書込み全部読んでみましたが、

『将来的にはネット配信が主流になっていく』と言う人と、
『ネット配信なんてまだまだ先、当分は共存していく』と言う人、

『いつ頃から』とか『いつ頃まで』の部分、具体的な予想を書かれると案外同じような見解なのでは?と思ってしまいましたが・・・。
違うのかな?

書込番号:7485001

ナイスクチコミ!0


Mr. Blueさん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/05 13:46(1年以上前)

まとめると、
*コンテンツホルダーにとって最も収益率の高い商品はパッケージメディアである。
*対抗すると思われる現在のブロードバンドではハイビジョン、サラウンドの高品質なVODは不可能である
*それが可能になるのは早くても次世代ブロードバンドになる。
*現在のブロードバンドでさえ全国に普及するのは数年以上先
*高品位VODを可能にするには超大容量サーバー、HDDレコーダーが必要となる。
*スーパーハイビジョンも既に動き始めている(ますます伝送に不向きになる)。
*レンタル、PAYTV、BS、CSとパッケージメディアは既に共存している(ビジネスモデルは完成している)。

結論 革新的な圧縮技術、伝送方法等が誕生しない限りは、現在の技術の延長線上ではパッケージメディアと光ディスクが無くなる事は、まずないと言って良い。(光ディスクがフラッシュメモリーに取って代わられる事はあるかも知れませんが。)もしかしたらTUTAYAも、100年位しぶとく生き残っているかも知れませんね(笑)。

書込番号:7488157

ナイスクチコミ!2


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/03/06 11:33(1年以上前)

HD画質でのネットワーク利用環境は整ってきてますよ。
その普及を阻害しているのは、頑迷な悪徳著作権業者たち!
これだけ普及し数年後はパッケージメディアと逆転する音楽でさえ、配信拒否する連中(勝手に自滅)やさまざまな理不尽制約を科す。

光で自由自在!ハイビジョンで動画キャスト
http://www.rbbtoday.com/hikari/tripleplay/index03.html
光回線世帯カバー率すでに90%
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050715_8_04_s05.pdf
次世代ネットワーク:月200円追加で「高精度」 NTT、光回線普及に力点
3月末に東京などでサービスを開始し、08年度中に全国の政令指定都市などに広げる計画だ。
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080224ddm003020098000c.html

コピー制御にしてもダウンロード販売にすれば、善良な消費者の利便性を維持した上で可能(既存技術、低コストで)

書込番号:7492298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/03/06 12:46(1年以上前)

こんにちは
取り敢えずJATPさんに1票だね〜
技術と文化は別モノでしょうな。
ネット配信至上主義が正しいなら、新聞、雑誌、書籍も無くなり、社会や家庭から本棚ってもんが消滅するのかな?

学校の授業も教科書はファイルで教師の板書はメール配信てか?
文字や文章が書けない大人の大量生産(^^ゞ

こうはならんと考えたいし、文化として残る面がどんだけかを考える必要もありそうです。

何かってと、悪徳著作権云々てのも何だかね・・・
悪徳違法アップロードってのも問題になってるんですがね・・・
特許と言う名の著作権獲得に日々奔走するモノは疑問に思いますな・・・

書込番号:7492523

ナイスクチコミ!2


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/03/06 14:02(1年以上前)

ハリウッドメジャーの売上では、既に映画館での興行収入よりDVDパッケージのほうが大きいですが、作品投入の順序はやっぱり映画館→DVDなワケです。
同じコンテンツによる売上を最大化することがもっともビジネスとしてもっとも理にかなっており、コンテンツホルダーはタイミングを見て各メディア、サービスへのコンテンツ投入を行っています。

その中にネット配信が入ってくること自体は間違いありません。
今現在パッケージで得られている以上の収益が見込めるのであれば、パッケージより優先順位が上になることも有り得るでしょう。

問題は、その可能性がどれほどあるのかですが。
低コストなプレスによる大量生産が可能で、軽薄で運送コストもかからないし整備された物流網に載せれば店頭や消費者の下へ低コストで運搬可能、ここまで好条件の揃ったパッケージメディアに利益の面で対抗するのは非常に難しい。

結局、利益率の高いパッケージの売上を阻害する可能性があるネット配信に、同じコンテンツを同時に(あるいは先に)展開することなど有り得ないということですね。
であればこれは単に棲み分けの問題であり、配信が出てくるからパッケージ不要とか言っちゃう人はそういう簡単なこともわかってない人ということです。

書込番号:7492758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/03/06 20:32(1年以上前)

いや〜70越えてますね〜
(嫌味とかぢゃないですが)A301ぢゃないのに(笑)
どちらにしても
便利になるのは良いことですね
e2なんか録り逃しした時なんて
「しまったぁー」と思う反面、再放送は いつかな?と番組表チェックしますが固定料金でPPVで見たいときに
見れるのは良いことですよね

NTTにしても
ISDNで2回線使えてネットが早くなる、とか言ってたらADSL、光と「アレヨアレヨ」と変わってきてますし
パソコンつなげなくても
テレビにアクトビラ内蔵されたり、Wiiでネット繋いだり、と
リビングのテレビも様変わりしようとしてますし
ADSL・携帯電話に暴れん坊参入してきたソフトバンクが
ネット配信に参入してきたらまたまたおもしろいかも
(ないかな)

素人の戯言すいません

書込番号:7494085

ナイスクチコミ!0


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件

2008/03/07 09:55(1年以上前)

>ADSL・携帯電話に暴れん坊参入してきたソフトバンクが
すでにyahoo動画が有りますよ
あと10年前のNTTの予定では日本全国に光回線が敷設されていたはずなんですが、
実際は遅れています。
順調に高速回線が普及しているなんてとんでもないw

書込番号:7496844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/03/07 10:59(1年以上前)

alpha_xyzさん
Yahoo!動画ってハイビジョンじゃないですよね?

書込番号:7497016

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/03/07 12:38(1年以上前)

>順調に高速回線が普及しているなんてとんでもないw
とんでもないどころか、予定以上に進んでますよ。
すでに所帯カバー率は90%超えてます。
価格的にもADSLと大差ないレベルになってますし、一部の頑迷な抵抗勢力を排除し、まさしくHD配信のようなキラーコンテンツが出れば一気に普及するでしょう。

変革を生理的に拒否する層というのは昔から存在してますね。
明治初期にも鉄道敷設に反対し、駅は既存繁華街から離れた場所に作られ町は衰退とか、最近でもIT化の中衰退必至の郵便を税金と規制で守ろうと言う人たちとかね。

書込番号:7497372

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/03/07 13:21(1年以上前)

にじさんさんのように、誤解されるとなんなので、念のために言っておきますが、
私はネット配信が主流になっても一向に構いませんし、現在のレンタル方式が廃れても影響ないです。

読み返して誤解を招いた言葉かもしれないと思った「若いんですね」という言葉は、
純粋に若い方なんですねという意味で使いました。
馬鹿にするときなら「青いんですね」という言葉を使います。
まぁ基本的に年寄りは嫌いだけど、未来を造る若い人には期待してます。
ただ過去の出来事も踏まえ、あとNTTに対する不信もあって、ネット配信に懐疑的なだけです。

書込番号:7497520

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/03/07 13:38(1年以上前)

各家庭から高速道路までのアクセスは劇的に改善されましたが、肝心の高速道路も拡幅しないといかんのですね。
バックボーンとラストワンマイルを混同して配信を持ち上げてるのは、まさに滑稽としか言いようがない。

その上でコンテンツホルダ側の利益の問題もある。
現状のメディア、サービスと同等に儲けられないなら置き換わりなど進みません。

書込番号:7497577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

TS録画した約3時間の映画をTSE変換をしながらHD DVDディスクに書き込んだら書き込みに失敗しました。その時のレートは余裕を見て9.4Mbpsとしました。HDD上に同じ物をTSE変換してその後HD DVDディスクに高速ダビングすると正常に書き込めるので、もしかしてこの程度のレートでTSE変換しながら書き込むとA301が追いつかなくなるのでしょうか?

書込番号:7462722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 11:03(1年以上前)

おはようございます
私と同じく、ぴったりダビングの失敗でしょうか
(HD-Rではまだなし)

ぴったりダビングの際に表示されるレートより
指定レートダビングでかなり下げられたんでしょうか?

ぴったりダビングで
ディスクを初期化してる時と
してない時でも数値が違ってるみたいですので
先に初期化をしておくのもいいとは思いますよ

ぴったりダビングの修正プログラムなんとか早くしてほしいものです

書込番号:7463724

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 11:27(1年以上前)

「にじさん」さん、こんにちは
例の「ぴったりダビング」の不具合ではないと思います。
「ぴったりダビング」では10Mbpsと指示されたんで、安全を見込んでレートを-0.6の9.4MbpsとしてHDD上のTSをTSE変換しながらHD DVDディスクに書き込んだら、途中で止まって書き込み失敗になっていました(HD DVDディスクへのTSE書き込みは初めて)。書き込みが成功したディスクの情報を見ると、TS最高画質でまだ約5分書き込めるようです。
以前DVD-R DLでは6.8MbpsでTSE変換しながら問題なく書き込めているので、9.4MbpsのレートでTSE変換&書き込みをやるとA301の処理能力を超えるのかも。

書込番号:7463776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 11:49(1年以上前)

WSJTさん
なるほど〜失礼いたしました
もしかしたらTS3時間が容量としてデカイので
TSE変換しながらカキコミもするのが
追いつかないのかもしれませんね
参考情報ありがとうございます

私がDVD-R DLにTSE変換ダビングしてるときに
止まったときは
録画予約があったから、というのもあり
勝手に自己納得してたんですが
予約があった、とかもないですよね〜?

書込番号:7463839

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 12:14(1年以上前)

>予約があった、とかもないですよね〜?
なかったと思うんですけど・・・。
近々2時間15分くらいの映画をHD DVDにTSE録画する予定なんで(当然レートはもっと上がる)もう一度試してみます。
書き込み失敗は最高画質で15分程度の損失なんで、ディスクとしてはまだ使えます。(ぴったりダビング失敗の時はディスク丸ごとやられたんでそれに比べればまだまし)

書込番号:7463907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 13:06(1年以上前)

私も3時間のダビングはまだないですね〜
スターチャンネルHVのキングコングが長い時間だった記憶してますが


まだメディアは死んでなかったんですね
全部やられちゃったらホント痛いですもんね〜
私はRiTECのHD DVD-Rがいきなり初期化もしなかったときは
あせりました〜
メーカーにて着払い交換してくれるみたいなので
助かりましたが(;^_^A

書込番号:7464079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/02/29 18:33(1年以上前)

 スターHVで放送の2時間15分〜3時間の映画は…

 「1層にTSEか?」
 「2層にTSか?」

 …で迷いますよね。ちなみに私は『キング・コング』を2層ディスクに収めました。ただし3時間30分近い映画で1層ディスクだと8.4〜8.6MbpsでのTSE変換でしょうか? 映画用途だと「黄信号」なレートだと思います。

 2時間15分の映画…微妙ですね。変換そのものは問題なく実行できるでしょうが、「ディスクへの書き込み」自体、非常にパワーを要する作業のハズなので、できれば…

 「HDD内で変換してからディスクへの書き込み」

 …にした方がよろしいかと思います。時間を有効に使いたい気持ちは私も同じなので、心苦しいですが。RDにもっとマシンパワーがあれば良いのですけどね。

書込番号:7465103

ナイスクチコミ!1


スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/02 03:19(1年以上前)

自己レスですが、
バベル(wowow)(2時間24分)をHDD上のTSファイルからHD DVDディスクにTSE変換しながら直接録画してみました。「ぴったりダビング」でレートを12.4Mbpsと指示されたので、安全を見込んで12Mbpsとしてやってみたらエラーを起こさずに問題なく録画できました。エラーの起きたレートの遅い9.4Mbpsの方が強く圧縮しなければならないのでもしかしてA301への負担は大きいのかもしれません。(これについては再現性の実験はやりません←メディア代が高いので)とりあえずTS録画するのにHD DVDディスク容量を少し超えた物については、これからはTSE変換しながら直接HD DVDディスクに録画することにしました。

書込番号:7472570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/03/02 03:30(1年以上前)

 頑張ってね!

書込番号:7472588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:2件

店頭から姿を消す少し前の値段がドドーンと下がった際に購入しました。

DVDへのHD画質記録に期待して購入したのですが、
先日、TS録画した特番ドラマをCMカットし→総尺1時間30分くらいのものを
TSEに変換してみたところ、動きのあるシーンでのブロックノイズがすごくて、
まるで昔のQuickTimeムービーみたいになってしまいました・・・。
(MotionJPEGとかの時代の様な感じです)

ここまで劣化するのであれば、普通にRE(標準画質)で録画した方が、
キレイかも?とか思ってしまい、ちょっと残念な気持ちになってしまいました。
(静止画に近いシーンでは、解像度が高くてとてもキレイなんですけどね・・・)

ちなみに1時間10分程度のものも試しに変換してみましたが、
やはり動きのあるシーンではちょっと・・・な感じでした。

東芝ならではの編集機能の素晴らしさは他に代え難いので、
ぜひともこのまま使い続けたいと思っています。
今までヘビーに使いこんでいる皆様、
上手く劣化を抑えて変換するノウハウを教えてください!!

書込番号:7461764

ナイスクチコミ!1


返信する
WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 00:44(1年以上前)

DVD-RにTSE録画するなら1時間程度まで、2時間物ならDVD-R DLに録画したほうがいいと思います。低いレートでDVD-RにTSE録画するくらいならかえってVR(RE)のほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7462601

ナイスクチコミ!4


don-ziziさん
クチコミ投稿数:58件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/29 01:51(1年以上前)

たしかにTSEで1層Rは、どんなにがんばっても1時間が限度ですね。(番組内容にもよりますが)最近わかってきたのは地デジにはかなり使える感触があります。元々放送のビットレートが低いせいでしょうかね?反面BS系はかなり顕著に色が潰れます。解像度の高さはVR(RE)とは比べ物にならない程に鮮やかなのでTSEで残すかVR(RE)で残すか悩む所です。ただHDrecの存続があやふやな今、なんとなーくVR(RE)に逃げてしまう臆病な私(^^;

書込番号:7462874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/02/29 09:48(1年以上前)

ファームアップされていない発売初期段階という事はないでしょうか??

いずれにしてもDVD1枚におさめるならTVドラマ1話分(46分くらい)で我慢した方が
後悔しない無難な選択だと思います。
初回や最終回の拡大版は2層DVDにTSで丁度良く入ります。

書込番号:7463528

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 11:46(1年以上前)

この前ユーミンのシャングリラIII(wowow)をDVD-R DLにTSEのぴったりダビングで録画したら悲惨なことになりました。動きの激しい物をTSEで録画するんだったらVR(RE)のほうがよっぽどマシだと思いました。

書込番号:7463831

ナイスクチコミ!1


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/29 12:44(1年以上前)

ライブのAVC変換は厳しいね
暗所と照明の対比、スモーク圧縮泣かせが揃っている

書込番号:7464011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/02 10:55(1年以上前)

やはり動きの激しいライブや、1時間超の番組ではキビシイのですね・・・。

長時間の映画やライブなどの保存を考えると、
現状ではブルーレイへの移行も考えないといけないのですが、
やはり東芝ならではの操作性に慣れてしまっているので・・・。

VRと上手く使い分けて、これからも使い続けたいと思います。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました!

書込番号:7473426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD-Rへのダビングの失敗

2008/02/27 17:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 ken助さん
クチコミ投稿数:11件

ALL WAYSのADVR47-CP8X50PWという50枚入りのDVD-R(8倍速)を買って55分番組をTSで録画し、それをぴったりダビングで焼いています。レートは8.6から8.8ぐらいだと思います。20枚焼いて4枚ぐらい駄目になりました。ダビングには成功しているのですがいざ見ようとするとDVDを認識してくれません。それからはダビング直後にファイナライズをしてレコーダーから出すようにしています。そうすると認識失敗はその後出なくなりました。皆さんはそういう経験はございませんか?1枚30円ぐらいで買ったので仕方ないとは思っています。

書込番号:7455291

ナイスクチコミ!2


返信する
cocoro1さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 17:24(1年以上前)

言われている症状は海外製に多いいようですが、
ALL WAYSって、海外製ではないですか?
海外物はエラーが多いようですので避けられた方が良いです。
その時は普通に見れても、早ければ1ヶ月位で見れなくなる事もあります。
1枚30円で買われたなら、あと20円位出したら国内品が買えます。
国内産をお勧めします。



書込番号:7455333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 18:00(1年以上前)

どこにお住まいかわかりませんが
秋葉原のディープなエリアなら、太陽誘電が+10円で買えます。
ご参考まで。

書込番号:7455465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/27 18:07(1年以上前)

その録画品、1週間後、1ヵ月後、1年後でも再生できるのであろうか?

自分は、過去、量販店で買った台湾製DVD-Rに録画したもの(ファイナライズ済み)が1週間後に見れなくなって嫌な思いをしたことがあります。それ以降、基本的に日本製を使ってます。

書込番号:7455485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/27 21:04(1年以上前)

まあしょうがないね

ここにレス付ける人は大体同じ事経験してるよ

そして皆国産を使い出す

基本的に焼くときは問題無いが再生や時間が経つとアウトて奴が多いよ

まあこれからは国内産を50枚2千円〜2千5百円で有るから使った方が良いよ

幾ら安くても駄目になったら意味無いし

書込番号:7456323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2008/02/27 21:22(1年以上前)

>それからはダビング直後にファイナライズをしてレコーダーから出すようにしています。そうすると認識失敗はその後出なくなりました。

HD DVDディスクで同じ経験があります。以降、私もそのようにしております。

書込番号:7456440

ナイスクチコミ!2


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/27 21:24(1年以上前)

繰り返し録画用のRW、RAMなど(国産メーカー品)の方が耐久年数が高いらしいです。-Rは長期保存には向いてないみたいです!

書込番号:7456448

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken助さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/28 01:19(1年以上前)

皆さん、いろいろ助言ありがとうございます。
今のところ焼き終わりは正常終了しているみたいですのでファイナライズ後、どれくらいで認識できなくなるか様子を見ます。妻のお気に入りの韓国ドラマを撮っているだけで私自身はまだ残しておきたいものがあるわけではないのでしばらくは実験のつもりで焼き続けます。まだ使い始めて1ヶ月ぐらいですけど・・・・

書込番号:7457959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/01 00:02(1年以上前)

私は東芝さんがアップデートするまでの間は、HDDからDVD-R一層にTSEでダビングする場合には、HDDでTSからTSEにダビングする時点でビットレートを、ちょっと落としてから画質指定でダビングしています。
やはり私も過去に失敗の経験があります(涙)
但しDVD-RDL、HD DVD-Rの一層では、ぴったり録画は失敗無しですよ。
なんか使えないと使いたくなったりしますが、いま暫くの辛抱です。

書込番号:7466832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

HD-DVDは3月を持っておわりますが、、

2008/02/27 16:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:13件

サポートに問い合わせしたんですが、HD DVDはなくなりますがTSEを搭載した機種の継続は今後行いって行きたいといわれたんですが。。発売も未定ですがTSEの継続を!という声がお客様の声が多いので考えて行きたいと、、。今買うよりももう少し待った方がよいのでしょうか?現在はXS-57をつかっております。2年使っておりますが4回のドライブ交換と基盤の交換1回おこなっております。今買うべきか、もう少し下がって様子を見るか、次をまつか。皆さんはどのタイミングで購入をされるのでしょうか?

書込番号:7455164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/27 16:55(1年以上前)

東芝に今確認しましたがTSE継続の要望が多いのは本当ですが、継続等は何も情報が無いので案内はしていないときっぱり言われました。
(会社が正式発表する前にサポートがフライングするはずが無いですが…)
まだ何も決まった事実は無いです。

気持ちは分りますが勘違いする方が出ます正式発表を待ちましょう。
(要望は当然東芝に出したい方は出してください。無論個人の自由です。)

私はAVCRECとHD Recでまた規格争いは避けてもらいたいですが…
(↑はあくまでも私個人の意見です。)

書込番号:7455248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/27 18:42(1年以上前)

HD DVDがある無いは別として.デジタル対応機ならすぐ買っても損は無いでしょう.

ついでだが

オリはA600を使っていて.先週末に2台目を手に入れたんだけど.手に入るならA301/600/300を買うのも良いんじゃない.ただし.遅かれ早かれ.データの受け入れ先のIリンク受けマシンを買う事前提だけど.一台だけで済ますなら.無劣化で焼く事は考えない方が良いかもね(ガンガンHVを残すならBDの方が手間掛からないだろうし)。

書込番号:7455644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/28 08:59(1年以上前)

上のスレでソフマップ日本橋で48800円って書いてありましたよ!E301より安い!

書込番号:7458567

ナイスクチコミ!0


tentaさん
クチコミ投稿数:18件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/28 09:24(1年以上前)

ワーナーも3月いっぱいで終わりですね

ワーナー、4月以降のHD DVD全7タイトルの発売中止
−「ハリポタ」と「オーシャンズ」の第1作目も中止に

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/whv.htm

なむなむ・・・(-人-)

書込番号:7458634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが・・・

2008/02/27 15:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

書き込みを読んでいると

この商品がDVDレコーダーとしてなら
お買い得、という評価をちらほらと見かけるんですが

この商品って、DVDに普通にコピーできるのでしょうか。
ハイビジョン画質のままDVDにコピーできるというのは知っているのですが(Hd-Recっていうんでしたっけ?)
そうではなく、地アナの番組みたいに
2時間ものをDVD1枚に焼く、みたいな
ふつうのDVDレコーダーとしての機能も持ち合わせているのでしょうか。
HDDVDだからHDDVDのメディアにしか記録できないということではないんですよね。

ハイビジョン画質での録画をするなら
従来のDVD1枚に保存することが難しいということで
HDDVDだとかブルーレイだとかが出てきたのは知っています。

そうではなく
地アナ番組2時間ものを
HDDに保存した後
DVDへコピーする、というような従来からの使い方は可能なのでしょうか?

もしそれが可能であれば
この機種を¥60,000だとかで購入できるんだとしたら(今は値が上がっていますが)
DVDレコーダーとして使う分には
お買い得でしたよね。

散々語りつくされているのかもしれないんですが
その辺よろしくお願いします。

書込番号:7455084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/27 15:49(1年以上前)

>この商品って、DVDに普通にコピーできるのでしょうか。

できますよ。

書込番号:7455091

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/27 16:17(1年以上前)

>そうではなく
>地アナ番組2時間ものを
>HDDに保存した後
>DVDへコピーする、というような従来からの使い方は可能なのでしょうか?

当然できますよ。
デジタル放送を放送そのままの画質で録画したものをDVDにVRモードでダウンコンバートする、という従来のデジタル放送対応機と同じ使い方もできます。

ただし従来の東芝機と異なりカートリッジ付きDVD-RAMが使えないのが欠点といえば欠点です。こだわりが無ければ全く問題ありませんが…
ただ従来機より動作は格段に速いです。

あと「つぎコレ」がウザイという書き込みを多々見かけるのでここは要検討かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7233548/

書込番号:7455156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/27 16:18(1年以上前)

A301のHD Recを封印するなら
単なる300GBのDVDレコーダーです

i.LINKによるパナBD機へのムーブ可があるから
かろうじてHD画質保存へと繋がりますが
それが無いならSD画質専用機のS301と同レベル機だと思います

価値観っていろいろです
A301よりもパナソニックドライブで殻RAMが使えて
スカパー連動があるS301が良い人もいます

パナドライブ・殻RAM・スカパー連動と
TS2制限解除・操作感の向上を天秤にかけて
どっちが良いか?と選択するレベルの差では?

S301の価格考えたら6万なら普通だと思います

書込番号:7455162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/27 16:46(1年以上前)

私がA301を買うとき色々なメーカー・RD間も何回も操作してみましたがAシリーズの方が操作スピードが早いです。(A300A600A301)なので仕様だけではわからない部分もスペックは上かもしれないですね。(あとDVDを入れた認識速度)

六万円で買えるなら買いでしょう!

書込番号:7455231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/27 17:15(1年以上前)

SよりAの方が、筐体の高さがある分、大きなファンが付いていたはずですね。
Aを買う理由があるならそこかな。

書込番号:7455306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/27 17:37(1年以上前)

>SよりAの方が、筐体の高さがある分、大きなファンが付いていたはずですね。

A301は薄いです。S301と同じくらいです。

>あと「つぎコレ」がウザイという書き込みを多々見かけるのでここは要検討かと思います。

本当に「ウザイ」です。起動すると、いきなりメニューが立ち上がっているし、録画品の再生が終わると、次何するメニューが出ます。その一方で、市販DVDを入れても、自動では再生せず、HDD/DVDボタンを押すと再生が始まる。中途半端な親切機能です。(苦笑)

操作性は、S300より良いです。キビキビ動作するので気持ちが良いです。

普通のDVDの機能については、既に多くのレスが付いてますが、当然使えます。

書込番号:7455380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/27 18:31(1年以上前)

市販DVDを入れても、自動で再生しないのは、その時使用しているドライブがHDDだからではないでしょうか?
DVDドライブを使用しているときならば、自動で再生が始まるはずだと思います。

書込番号:7455589

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 18:39(1年以上前)

300GBのデジ機DVDレコとしては、60,000円はやや高目だと思います。

実質HDDVD事業撤退により、
今後の当該メディアの普及は無いですから、この部分はゼロ査定。
自分ならばそう受止めますよ。

∴ panasonicのXW100<A301<XW300が相場だと考えます。

但し、RDのプレイリスト機能、HDD内レート変換、DTCP-IP対応DLNA、
ネットDEナビ、TS移動。。 etc。。
加えて、短時間であれど、HDRecでのDVDへのTSムーブが出来ますから、
此処をどう考えるか?になるような気がします。

上の図式をDIGAの現在相場に置換すると、確かに割り安感はありますが、
個人的な見解としてはかなり懐疑的印象は持ってます。
・・・ と言うのは、そのDIGA自体の実売推移が高過ぎると思うからです。
巧いと言えばそれまでですが、年末の在庫薄の反動が噴出した感がある。

昨今のHDDは軒並み安価になってきており、
先日購入したBUFFALOの外付320GBは僅か8,000円でした。
カートリッジ対応DVD書込ドライブにしても、相場的には知れてます。

勿論、リリース時期に左右される類の機器ですから、直後は別として、
付加価値として何処まで見込むべきか?を考えると、
正直、10〜15パーセントは高いと考えますね。
今なら、XW300で65,000円以内が一つの目安になりそうな気はしますね。

そうして考えると ・・・ この時期に買えるとしても、自分であれば、
A301が55,000円で検討材料、50,000円未満で即決対象にします。

逆に、HDDVDが継続生産を見込めた機器であったならば、
60,000円という数字は超破格値として購入していたと思いますよ。
+−両面を考えてみた場合、そう思っていたのが率直な感想でしたから。

東芝には、このA301をベースにして、HDRecを継続生産して頂き、
その上で、1TB100,000円以下でリリースしてきて欲しいです。
流れを一気に引き戻す意味での期待も込めてですけどね。。

書込番号:7455633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2008/02/27 18:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

次世代録画機としては
撤退ということで残念な結果になりましたが
現行DVDレコーダーとしては十分使えるということで
値段によってはお買い得という考えも成立しそうですね。


ところで
ブルーレイのほうは
DVDへの記録は可能なのでしょうか?
(Avc-Recのことではありませんよ。)
DVDレコーダーとして使うことはどうなんでしょうか?

書込番号:7455635

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/27 19:26(1年以上前)

>ブルーレイのほうは
DVDへの記録は可能なのでしょうか?

可能です
ソニーはDVDはオマケ機能
BDメインで使いやすい仕様です
パナは従来機同様に使えます

パナでDVDとBD兼用にせよソニーでBDメインにせよ
VHSからのダビングとかじゃない限り
扱う画質はHVメインになるだろうから
普通のDVDレコとしての機能はほとんど要らないと思います

そういう意味でHD Recを封印するなら
レコーダーとして冷静に見れば
A301は今更買う機種ではないように思えます

書込番号:7455818

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/02/27 19:28(1年以上前)

>みなみだよさん

メーカーのサイトやカタログを見れば、すぐ分かるでしょう。
ご自分で調べてからレスする、これ基本のキです。

http://panasonic.jp/diga/products/br/index.html

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html

書込番号:7455829

ナイスクチコミ!5


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 22:15(1年以上前)

> ブルーレイのほうは

掲示板の意見を拝見していると、このAシリーズ、特に600って
画質が綺麗だと言う意見を良く目にします。
正直、そうなんじゃないかなぁ。。という想像はしますよ。
元々RDの色合いは綺麗ですから。

自分が使っているのはBDZ-V9とBW800ですが、
DVDムーブ時、V9の方は実時間掛けてのムーブとなり
DVDレコーダーとしての使い勝手は余り良くありません。
但し、画質は鮮明ですから、余り貴重で無いタイトルには○。
Hi-Vision映像をSD品質でムーブする場合であれば、
従来のDVDに録画する用途には向くと思います。

ただ、位置付けとしては、DVDレコーダーというよりは
Blu-rayレコーダーというジャンル分けで区切られると思う。
確立された新しい領域にSONYは向かってる気はします。

一方のBW800だと、高速ダビングが効きますけど、
個人的にはDVDの場合、AVCRECしか使わないので、
違った意味で従来のDVDレコーダーという印象は持てません。
あくまでもBD兼DVD用AVCRECレコーダーと言う感じなのが
使ってる上での率直な感想になりますね。

何故にそう感じるか?と言うと、この辺はHDRecと似た感がありますが、
最も良く使うDVD-Rメディアのフォーマットが三種になるのが理由です。
イチイチ、コレはVRでこっちはAVCRECでと切り分ける作業が面倒なので、
過去モノはそのまま観れるんだし、目的がHD品質での録画ですから、
余程の事が無い限り、僕はAVCRECでフォーマットして使ってます。

つまり、あくまでも従来DVDレコという基準で判断されるならば、
A301はそれらとは異なる延長線上にいるにでは?、とは考えますよ。
そうなる理由と言うのが、HDVRフォーマットの存在です。
TS録画以外にぴったりダビングやらレート変換やらも賄えると言うのが、
ユーザーとして迷いが少なくなる理由だと想像出来るからです。

互換性の有る無しに関して言えば、似たようなモンですし、
高速ダビングとかを重視するのであれば、
DVDのDNAを引継いでいるのはA301が良いだろうなぁと予想はしますよ。

書込番号:7456764

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング