HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月4日 21:09 |
![]() |
13 | 9 | 2008年2月27日 12:42 |
![]() |
40 | 29 | 2008年2月28日 09:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月25日 23:15 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月23日 20:05 |
![]() |
2 | 17 | 2008年2月25日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ネットdeダビングを使ってPCにアナログ放送を録画したものを転送しようとしたのですが、VirtualRD、LANDE RD、共にA301から認識(転送先の機種欄にPC側の名前が出てきません)しません。なおX5、XS46からは認識、転送でき、また3機種双方で認識、転送しあうことは出来ています。A301とPC間だけが認識できません。なにか対処方法はあるでしょうか。お判りになるかたがいらっしゃいましたら御教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

今のところ、RD-A301からXS46にダビングして、その後XS46からVirtualRDに転送するしか出来ないのでは? かなり時間がかかります。
書込番号:7455191
0点

設定メニューのイーサネット設定のネットdeダビング設定を確認して下さい。
ダビング要求 -> 受け付ける
グループ名 -> パソコンのワークグループ名と同じ
グループパスワード -> 自分のパソコンのパスワード
あと、お使いのパソコンのファイアーウォールの設定も確認して下さい。
ファイアーウォールを切ったら、ダビング出来ませんか?
出来るなら、ファイアーウォールの設定と思われます。
書込番号:7456670
0点

自分も最近A301を購入しましたが、LANDE-RD(1.20)でPCと接続できていません。
ほとんどTS(TSE)録画なのでPC転送不要(不能)のため、特に不便は感じていなかったのですが、
RDLNAというフリーソフトを試してみたところ、コピフリの物については問題なく転送できました。
ただRDへの書き戻しはできないようです。
RDLNAについてはここの過去スレにも少し出てますね。一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7460951
0点

返信が遅れに遅れてたいへん申し訳ありませんでした。ご報告いたします。
おかげさまでRDLNAにて認識、転送を行う事が出来ました。ご教示ありがとうございました。
書込番号:7481475
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-A301を購入したときに、直接HD Recが出来るようになる、
アップデートを必ず行うと言う東芝の言葉を信じて購入しました。
でもまだ該当のファームウェアがありません。
約束では、1月中旬だったと思います。
HD DVDは、もう終わってしまった規格なので泣き寝入りしようと思ってますが、
残されたHD Recで、なんとかやっていきたいです。
いまは、一回HDDに録画してから出ないと、HD Recが使えません。
早く約束どおり、直接DVDに、HD Rec出来るようにしてほしいです。
それとも、HD RecもHD DVDの規格で、もう終わってしまったんでしょうか?
今回のファームウェアアップデートでは、更新されませんでした。
東芝に聞いても、誰に聞いても不明です。誰かわかる人いたらお願いします。
3点

5年以上 HDD/DVDレコーダーを使っているけど、直接DVDやBDに録画する事なんか無いね。
書込番号:7451318
0点

鹿男あをによし さんへ ちょっと気になったので・・・
> いまは、一回HDDに録画してから出ないと、HD Recが使えません。
> 早く約束どおり、直接DVDに、HD Rec出来るようにしてほしいです。
TOSHIBA RD-A301でバージョンアップ予定なのは、「HDDへの直接TSE録画」であって、
鹿男あをによし さんがお望みの「直接DVDへHD Rec録画可能」ではないのでは?
カタログには「バージョンアップ対応によりHDDへのTSE録画も可能となる予定です」
とあります。
この機種のメーカーHP(機能詳細/フルHD録画)には
> ※発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。
> HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。
> HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
> バージョンアップの日時等はホームページで後日お知らせします。
とあります。
いったい、どこでお聞きになったのでしょう?
書込番号:7451322
3点

別スレにもカキコミいたしましたが
今日サポセンに電話しましたが
プログラムの修正がうまくいかないのか、もう少しかかるみたいです
とりあえずプラス思考に考えると
TSEに直接してしまうと後からレート変換できなくVRモードでしかできないので
TS録画してから
ダビング先の容量に合わせて指定レートにしてやるのもよいので
もう少し待ちましょう
書込番号:7451400
0点

1月にあれだけつよくHDDVD事業の継続を謳っていて
2月に撤退発言
そんな会社の約束をどうやったら信じられるっての?
むしろ信じる方がバカってもんでしょう。
書込番号:7451429
3点

発売前には
1月にはとか記事があったのに
かなりもたついているので最悪の場合、できない状態のままということも
あるかもしれませんが
サポセンに皆で要望をだすしかないかもしれないですね
書込番号:7451479
1点

ダビ10は取説にも記載してるぐらいだから
まず対応してくれるはずだと思いますよ
書込番号:7451783
1点

たしかダビング10を
取説に記載までしてるのは全メーカーの中でも
A301のみだと思うのでたぶん、まず大丈夫ではないでしょうか
数日でもいいから
バグでコピフリになってくれたら
うれしいなぁ〜
書込番号:7452061
2点

ダビ10その他についてあんまり心配すると損ですよ。ネガティブな書き込みは実現するまでは書き放題で、実現しちゃったら書けませんからね。東芝はDVD事業を存続した訳ですから、それ関係の技術者は残りましたからね(少なくともダビ10はDVDレコでも同じ)。まあ対応する時期は遅れるかもしれないけど、A301はダビング10対応ってはっきり言っているし、どうも対応するにはハード的に何か必要みたいだから(たしかA600は非対応だったはず)そのうち対応するでしょ。
書込番号:7452151
0点

ダビング10はさすがに対応するでしょうね。それ前提で既にハード的には設計されている
んでしょうから。これしなかったら大問題だと私も思います。
TSEリアルタイム録画も出来るようになるといいですね。でもこれは”必ず”とか”約束”
じゃないはずですよ。あくまで将来の予定ですから。事情を考慮して仮に出なくても
怒らないでくださいね。スレ主さんが購入されたお店の販売員がもしそう言ったのなら
そちらに苦情は持ち込んでくださいね。
東芝RD部隊の最後の意地を期待しましょう。何らかの一石は投じていってくれる
んじゃないでしょうか。
書込番号:7454531
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
TSE リアルタイム変換来たかと思いきや
今回ではアナウンスありませんでした
本当に出来る様になるのでしょうかネェ〜
変換めんどい
どのスレか失念しましたけど
今月末に出来る様にアップデータリリースされると
店員に聞いたとありましたけどねぇ〜
逃げ口上だったのでしょうか?
単に東芝の売らんが為の文句だったのでしょうか
情報お持ちの方よろしくです
1点

今月中に「ぴったりダビング」の不具合を修正アップは
カキコミしたものです
サポセンから回答もらったので
TSEダイレクト録画については
わからなくてすいません
書込番号:7445781
0点

先日、情報漏れしたA302とA502にはリアルタイム変換が最初から実装されていたようですが
実際の使用は非推奨になっていました。どうやら変換用のチップのパワー不足が原因のようです。
前モデルで基本設計が同じA301もアップデートして実装されても「非推奨」扱いになるんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:7445790
1点

じにさん 極気楽堂さん
早速の情報ありがとうございます
非推奨とはまんまとヤラレタのでしょうねぇ
益々 TS焼き専用機になってしまうw
東芝めぇ〜〜
ま,確実な変換を強いられてるって事かな
書込番号:7445848
0点

これピッタリダビングが修正されたんですかね?
期待はしてないけど
TSEのチャプター保持も、なんとかお願いしますよw
書込番号:7446552
0点

バージョン03の内容説明には「ぴったりダビング」の不具合修正については書いてないんですよねぇ。「ぴったりダビング」の不具合はほんとに切実な問題なんで、早く何とかして欲しい。
書込番号:7447004
0点

撤退報道前の情報では、A502・X7発売後(4月)バージョンアップ予定でした。
新製品が中止に成ったので、早めにバージョンアップできると思いますが・・・
書込番号:7448377
1点

WSJTさん
今回のバージョンアップの内容についての記載で
「ダビング中にタイムバーが途中でおわる」とかなんか書いてたので
このことが
ぴったりダビング不具合かと思ってましたが
違うのかな?サポセンに聞いてみようかな?
私が、ぴったりダビングで失敗した時は
99%までカウンターがあがってたのに
最後までできてなかったので
そのことかと思ってましたが
書込番号:7448763
0点

>撤退報道前の情報では、A502・X7発売後(4月)バージョンアップ予定でした。
>新製品が中止に成ったので、早めにバージョンアップできると思いますが・・・
どうしてこう東芝ユーザーの方々は楽観主義というか我田引水タイプというか(^^;
普通の人はこう理解するものですよ。
『A502・X7の発売に合わせてバージョンアップ予定だったものが、発売中止になった。
ということはバージョンアップ自体も期待できなくなる』・・・と。
今後でるファームウェアアップは新発売されるDVDメディアの読み込み対応程度のもの
しかないと覚悟しておいたほうがいいですって(^^;
会見でも言葉にこそしてないけど一般ユーザー切り捨て御免としか受け取れない内容
だったでしょ?製造中止、開発中止した商品なんて最低限のサポートしかするわけないでしょ。
機能アップなんて期待してちゃだめだって・・・・冷たいようで申し訳ないですが
それが現実なんですから。
書込番号:7449148
4点

皆さん色々お困りですねぇ
私はただ公式HPに記載されている
下記の文言にたいしての誠意ある行動を
期待しているだけです
--------------------------------------------------------
※ 発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。
HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。
HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
--------------------------------------------------------
あくまでも(予定ですよ)と言い切られればそれまでですが
時期モデルでの取り説の 誤爆記載 により
出来上がっているのは明らかですし
早期のアップデータをと望むものです
此の板で語られるのはあくまでも
憶測 推測 でしかないのですから
事実は公式HP場に明記されている文言だけなので
その行使を早期に願うスレでしたw
私自身は全然後悔してない機種ですので
あとはより快適に進化を望んでいる者の一人なので
もうすこしガンバッテよ東芝さんってとこです
書込番号:7449813
1点

スレ主さんの考え方、スタンスは理解してますが、どうもA301ユーザーには一部特異な方が
散見されるので、敢えてネガティブな姿勢で書きます。
時期モデルでの取説をご覧になっていたなら、同時に「非推奨」であると書かれていた
こともご存知ではないですか?つまりそういうプログラムは存在しても、まだ未完成状態な
わけです。HDDVD事業(敢えてここではHDRECも含むとしますが)を停止してしまった以上
今後のサポートは最小限度に抑えようというのは当然の発想です(顧客に対する姿勢として
それでいいかどうかは別として)であるなら、そういう不完全な状態のものを今更支給する
とはとても思えません。当然そこからのバグFIX作業にもコストはかかるわけです。
今回の東芝の姿勢からして、お金をかけてでも将来負担となり得る追加機能の強化を
するとは正直とても思えません。
A301ユーザーとして、より良い状態で使いたいというお気持ちはわかりますが
厳しい現実も見つめたうえで、現在の機能を使いきり楽しまれたほうがよいように思います。
同時により現実的な目でサポートの優先順位をつけられて東芝に対して要求されていく
ほうがいいのではないでしょうか?現在ある機能を維持するという観点からすれば
リアルタイムTSE録画機能の実現よりも、少しでも長期間安定的かつリーズナブルな価格での
録画メディアの供給継続とかのほうが遥かに優先順位の高い問題だと私は思います。
書込番号:7450170
3点

ぴったりダビング不具合について
サポセンに電話してみました
どうやら 03のバージョンアップでは
しないみたいです(T_T)
今月中と言った人は
2月上旬の時点では今月中だったんですが・・・と
言い訳がましいことを
言っていて
頭にきたから激怒しました
書込番号:7450230
2点

うーん、
なんで否定的な事ばっかり言うのですかねぇ・・・
よっぽど東芝嫌いとか、競合メーカーの方ですか?
頭ごなしに否定しなくてもいいのではないのですか?
多分、A301買ってない方ですよね。
だとしたら、余計なお世話です。
A301持って無いのに、なぜ、わざわざこんなとこに書き込むのか真意がわかりません。
何が言いたいのかもわかりません。
しかも勝手に東芝はやらないでしょうと決めつけてる。
此処で、「TSEダイレクト録画」の早期バージョンアップを要望する声が大きければ届くかも知れないじゃないですか。
東芝の社員の方もこの掲示板見てるでしょうから、後押ししてくれるかも。
HDDレコ-ダーの理想形が「 HD Rec」だってRD開発者がインタビューで言ってるくらいですから。
私は、HD DVDじゃなくて、HD Rec に魅力を感じてA301買ったので、期待してます。
録画メディアは普通のDVD-Rでいいのです。2層なら2時間くらい入りそうだし。
東芝さん頑張ってください!”
書込番号:7450375
7点

ガレージパパさんに1標!
私もHD Recに魅力を感じたので購入しましたぁ〜
サポセンにTSE直接録画、ぴったりダビング不具合について
問い合わせしたら
プログラム修正にてこずってるみたいです
「はじめに約束したこととサポートは守りなさいよ」と苦情を言っておきました
早期改善と再生機の発売を願います
書込番号:7450422
4点

にじさんさん、どうもです。
買ってない人が色々書き込んでる様なのですが、A301に嫉妬してるんですかね(笑)
撤退後の回収機種なのに、こんなに人気が有って、みんなで応援してる機種って珍しいと思います。
東芝の場合、機能盛り沢山で凝ってますから、プログラムも巨大で修正も大変だと思います。
私もサポセンに電話して、頑張って下さいって言いましょうかね。
A301はDVDの再生も優秀です。PCで圧縮してオーサリングしたDVDをパイオニアのHTZ-1000DV (パイオニアの高級5.1チャンネルシステム)で再生すると若干コマ落ちしますが、A301は全然問題有りません。画像評価用DVDで比較して観ても、画像の表面のザワツキ等も無く、A301の方がきれいです。
普通のDVDがきれいに見えるのでちょっと感激。
映像処理技術は超優秀だと認めてます。まあ、液晶TVのCMで回路を自慢してるくらいですからね。
今まではレンタルDVDはパイオニアで観てましたが。今はA301で観てます。
*A301で不満なのは、電源ONでの起動時間が長い事くらいです
書込番号:7450560
3点

ガレージパパさん
やはりなんだかんだ言ってHD Recに嫉妬してるんですよね〜、きっと
購入した人に対して
ヤフオクで売れ、とか失礼すぎますよね〜
私は絶対に手放しません!壊れても修理して使い続けます
DVD再生もなかなかアップコン性能からか良いですよね〜
書込番号:7451024
2点

にじさんさん、「ぴったりダビング」不具合の情報ありがとうございます。しばらくは十分安全なレートに落として一度HDD上にTSE変換してからディスクに書き込まなきゃならないですねぇ。ほんとに面倒臭いなぁ。最悪「ダイレクトTSE録画」が出来なくともなんとか我慢は出来るけど(d極気楽堂さん)、「ぴったりダビング」が出来ないと快適さが全然違いますからねぇ。
書込番号:7451028
0点

WSJTさん
そうですね〜
私もレートを下げてDVDムーブしたら
思ったより空き容量があまりすぎたら
なんかもったいない気もしたりしますから
なんとか早期に改善してほしいですよねー
「世はBD、BDという中、HD DVDを購入した矢先に撤退とか、みんな不安感があるんだから
ちきんとサポートと発売前からの約束は守れー!
失敗したDVD5枚とダビングしてた時間ん返せー」
とクレーマーしておきました(笑)
いや、叱咤激励をしときました
サポセンの方、きつく言ってごめんね
書込番号:7451069
0点

当初報道されたとおり、東芝が販売店から在庫を全て引き上げて新規販売しないという
ことであったなら、こんなことは書いてませんよ。(従って完全に販売停止するという
3月末以降は何も書くつもりはありません)
今回の騒動でモンスターコンシューマーのような方々が実際にいる、或いは
そういう行動や考えに同調される方々が決して少なくないことがわかりました。
マスコミは無責任です。今回のA301に関しても”HDDレコーダーならば買いか!?”
などと書き立てます。これを読んだ人の中には無くなるとわかってても値が上がる
くらいだから相当良いものなのだろう?と理解する人はいるでしょう(実際、将来性等
無視すれば良いものだとは私も思いますけれど)そういう人が購入を検討しようと
ここにきてクチコミを得ようとするのは自然の流れです。そして色々読んで見て
どう解釈するか。モンスターコンシューマーの方の特徴に有利な情報は拡大解釈し
不利な情報は視界に入らないというものがあるようです。
”そうか、リアルタイムTSE録画は東芝が約束していることなのか、なら買いだ!”
という展開になるのを懸念しています。ここは購入者だけが読み書きする場じゃ
ないんですよ。
新たなモンスターコンシューマーが生まれないように3月末までは現時点で実現
していない情報に関してはこれからも否定的な意見を書いていくつもりです。
書込番号:7451151
0点

A301に保証期間5年を付けて買ったんで、5年以内にドライブを一度潰す予定で最近RiDATAのHD DVDディスクを頻繁に使い始めました。失敗するとディスクの単価が高いんで、まともに動く「ぴったりダビング」が早く欲しいってのが正直なところです。
HD DVDのユーザー数はもう増えないので、すでに生産したRiDATAあたりのHD DVDディスクの在庫をさばくために値段が2〜300円くらいにならないかとちょっと期待してたんだけど、あきばお〜でもBD-Rと同じ値段に値上げしやがった。残念っ!
書込番号:7451156
0点

>藤間隆さん
変わった使命感ですねぇ。
一日中パソコンの前に座ってほとんどの時間を過ごしている方なのかな?
書込番号:7451197
4点

私もRiDATA買い足しました。
あきばお〜とかエックスはまだしばらくは取り扱いはありそうですね。
あきばおーは需要が増えたため、やむなく値上げだとか。
書込番号:7451220
1点

WSJTさん
私も、あきばおー471円で10枚こないだ購入しましたが
値上がりしちゃいましたかぁ〜期間限定とはたしか記載してた気はしましたが
また値下げしてくんないかな〜あきばおー
藤間さんは
素晴らしい使命感の持ち主でいらっしゃる
全国の量販店の前で
販売阻止活動したらいいのに
私なんかもHDDなしの
DVDレコ購入する人には
HDDあるほうが絶対いいよ、と注意してあげたいですが
藤間さんがA301販売阻止に必死に労力を使うより
もっと他のことに
世のため人のために活動したほうがいいのではないかとは
思いますが
書込番号:7451296
3点

A301ユーザーではないですが、DVDにハイビジョン録画は便利ですよね(XW300ユーザーです)
知り合いがソニーのBD機購入していましたが、結局は奥さんの方が主で使用しているようで「BDディスクは高すぎて買わない」と言ってました。
お財布は奥さんが握っている家庭は多いですよね(わが家含め)
基本的に「HDrec」、「AVCrec」共に今後のサポートには不安が残るでしょうがPCがあれば再生できそうですし。安価に保存できる方が一般受けはいいでしょう。
それでも上記の知人は「AVCrec」のこと知らなかったですからCMで伝えることって難しいんだなとも思いました。
次世代ディスクは単価もそうですが、容量大きくても一枚のディスクに映画1本入るくらいが「ちょうど使い勝手がよい」ので圧縮の技術が高まってきたらなおさらBDの必要性は感じなくなるのではないかとも思います。
二層技術などの蓄積資産の多いDVDメディアは保護層の厚みからも有利かもと思ってしまいます。
なので私はBD機も当分様子見です。
私も東芝製品5年使っていましたが、故障などの不具合がなければ良い製品だと思います。
しかし、あの頃の製品は現実に不具合多すぎましたし、サポセンの対応は良いほうではないと思いましたよ!
パナソニックが最高とは言えないですが、少なくとも世界的な大手企業の製品なら壊れやすい製品を平気で市場投入しないでほしい。
あまり製品に詳しくない親なんかには「東芝のレコーダーは壊れやすいから買わないほうがいいよ」と思わず言ってしまいました。
HDDVDドライブもいくら在庫8年保障でも故障が多く発生した場合を考えると怖い。さらに使いまわしなんかされたら5年保障でも少ないのでは?
A301が故障率高くないと良いですね。
書込番号:7452237
1点

皆様 本日サポセンに別件で電話もらい
ついでにこの件を聞きましたので
このスレの〆ってことでw
TSEダイレクト録画は出来る様に対処中とのこと
遅れております申し訳ございませんとの解答
でも,新型取説誤爆記載の件で
既にプログラムは出来上がっているのではと?
一言
詰まっておりましたw
それとHDRecは継続して
後継機種に存続させるとの事でした
今は此の返答に期待するしかないですね
何と言われ様が
書込番号:7455167
0点

>それとHDRecは継続して後継機種に存続させるとの事でした
>今は此の返答に期待するしかないですね
東芝のサポートが上記発言をしたとすると、すごいですねぇ。
どこでもHDRecを継続開発するとは言っていなかったわけですからねぇ。
私は、これを聞いて(読んで?)新型の発表が待ち遠しくなりました。
どうなるのかなん?
書込番号:7455255
0点

家電買替時さんが
おっしゃられるように
サポセンはプレスリリースが来ている情報しか答えない、と思いますよ
私も昨日サポセンに
s601後継機にはHD Recは搭載されるのか、従来のVR方式なのかを
問いましたがまだ次の製品の情報がきていない、としか答えなかったですし
また、A302取説がサイトにアップされたときに
発売日はいつなのかを問合せしましたが
プレスリリースの情報しか、と
s601後継機にHD Rec装備してほしいですが
サポセンの回答は微妙かも
書込番号:7455390
0点

今日 ROOM1048よりメールにて下記の通達がありました
**********************************
お客様各位
株式会社 東芝
デジタルメディアネットワーク社
デジタルAV事業部
「HD DVD」事業の終息 及び 現行規格「DVD」事業の継続について
平素は、東芝製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
───────────────────────────────────
1.「HD DVD」事業の終息について
───────────────────────────────────
このたび弊社では次世代DVD 規格である「HD DVD」事業を終息することを決定
いたしました。
お客様にはご心配をおかけしておりますが、弊社といたしましては、
安心してお使いいただくために、製品に関するサポート(バージョンアップを
含む)及びアフターサービスは今後も継続します。
●「HD DVD」事業の終息の対象製品は、次の7製品となります。
・「HD DVD」搭載ハードディスクレコーダー:
「RD-A1」「RD-A600」「RD-A300」「RD-A301」
・「HD DVD」プレーヤー:
「HD-XA1」「HD-XA2」「HD-XF2」
********************************************
以上抜粋ですが
公言されましたので
待ちましょうねw
又
********************************
───────────────────────────────────
2.現行規格「DVD」事業の継続について
───────────────────────────────────
当社製「ハードディスク(HDD)※1)&DVDレコーダー」・「DVDプレーヤー」
をご利用のお客様には、「HD DVD」事業の終息による影響はございません。
変わらず安心してご利用いただけます。
当社としては、現行規格である「DVD」レコーダー及びプレーヤー事業を変わ
らず継続します。
今後も新製品を開発し、高機能と映像美をお客様にお届けします。
※1)HDDは、Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略です。
**************************************
だそうですよぉ
書込番号:7456240
1点

USO1891さん
ありがとうございます
たとえ東芝がその記載内容から
またまた外れたとしても
連絡があるのは
ありがたいですね
さて帰宅して
TSEダビングしよっと
書込番号:7456329
1点

私のところにもそのメール来てますが、
結局「HD Rec」が「HD DVD」に含まれるのか「現行規格「DVD」」に含まれるのか、
現状不明なんですよね。
そこをはっきりさせてください。<東芝さん
書込番号:7458587
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんにちは
教えてください
A301のCATVの連携の設定をしようとしているのですが
チャンネルコードを換える方法あるんでしょうか?
EOで使いたいのですが、基本設定は 関東方面しかなくって。。
J:COMと同じだと思っていたのですが、結構違うみたいなので。。。
チャンネルコードを換えれば良いや って思っていたのですが、うまくできません
ひょってして、換えれないのでしょうかね。。。
0点

ローカルのCATV局で使ってるけど、特に問題はありません。
CATVのチャンネルさえ分かれば、合わせるだけです。
書込番号:7444495
0点

テラジーニさん
ありがとうございます
すみません もう少し教えて下さい
ローカルのCATVが 「はじめて設定」で対応されていない場合は、個別にチャンネル設定
を行うモードは、有るのでしょうか?
当方、近畿なのですが、選択可能なサービスが無いと言われています
「番組ナビ」で表示チャンネルだけは変更できるのですが、CHコードが変わらず、見たいチャンネルが選択できないのです
やっぱ 方法ないのでしょうかね。。。
書込番号:7447654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301を底値で買えませんでした_| ̄|◯
他社製品も検討しようかと思います。
ところで「ネットdeナビ」と同等の機能、
他社製品にあるんでしょうか?
LANにつないでパソコンから予約したり...
XS41をEternet無線LANアダプタでつないでるんですが、
便利ですよね。PCからiEPGクリックで予約完了って。
0点

PanasonicのDMR-XW100所有しています。
LAN接続でPCから操作できますが、
それでも東芝製品の足元にも及ばないほど
使いにくいです。iPEGも無し。
書込番号:7436184
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301からはいった、DVDにHD画質で記録できるHDRec機能ですが、
今後東芝から出るDVDレコーダでサポートされるのでしょうか?
他社製のDVD機器ではHDRecで記録したDVDディスクを再生しないし、
今後も他社のサポートは望み薄なので、
A301が壊れると手元にあるHDrecで記録したDVD-Rディスクが
再生できなくなる恐れがあります。
HDRecはHD DVDの派生規格、
HD DVDからの撤退はHDRecのサポート中止も意味するのであれば、
傷口が広がる前に他社のレコーダ導入も真剣に考えなければ・・・
0点

先のことは分かりませんが、HD RecはDVDフォーラムの承認を得ている規格なので、
たぶん継続するでしょう。というか、して欲しい。
書込番号:7434950
1点


ソレ読むとAVCRECとHDRecで互換性あると書かれてます。
・・・ ならば、買いじゃないですか?
書込番号:7435188
0点

> HD Recで記録されたディスクをAVCRECに対応したBlu-ray Discレコーダーでも再生でき、またその逆も可能だ。
本当ですか??
書込番号:7435278
0点

本当なら、BDに直接書き込めなとしても、DVDにHD recでかきこんだものから、
高速ダビングできますね。
でも、ダビング10になってもコピー禁止なんだね。
ショッピング番組とかは、プロテクトが外れるかもしれないが。
書込番号:7435589
0点

>本当ですか??
間違いです。
最近、ウィキペディアのレコーダー関連の記述で誤記が目に付きます。
書込番号:7435591
0点

奇妙丸さんの言う通りです。
HD RecはHDVR(HD DVD規格)フォーマット
AVCRECはBDAV(BD規格)フォーマット
で認識すら両機器ともしません。
HD RecはHD DVD規格の説明に使っただけで…
誤記は読んでませんでした…(^^;)
お騒がせしました。
書込番号:7436084
0点

松下のブルーレイレコーダーでDVDで焼いたものと
東芝のHDDVDレコーダーでDVDに焼いたものの互換性はないって聞いています。
書込番号:7436658
0点

>ソレ読むとAVCRECとHDRecで互換性あると書かれてます。
信号レベル(圧縮フォーマット等)では互換性があります。
あと、Wikipediaには
> HD Recで記録されたディスクをAVCRECに対応したBlu-ray Discレコーダーでも再生でき、またその逆も可能だ。
って書かれているすぐ下に、
>HD Recにより録画したDVDディスクは、従来のDVD映像(MPEG2-PS、標準画質映像)を記録したものであってもHD RecもしくはHD DVDの再生に対応した機器でなければ再生できない。
ってありますね。もちろん上が誤り、下が正解です。
で、答えは、
>奇妙丸さんの言う通りです。
>HD RecはHDVR(HD DVD規格)フォーマット
>AVCRECはBDAV(BD規格)フォーマット
>で認識すら両機器ともしません。
ということですね。
HD Rec はDVDフォーラムの承認規格なのは間違いありませんが、あくまでも HD DVD 上に載るものであって、HD DVD のアプリケーションフォーマットが載っていない規格のマシン(DVDレコーダー)では意味を成しません。
でも、これは未確認ですけど、そして、変な話&奇妙なマシンになりますが、DVDレコーダーにDVDのアプリケーションフォーマットとともに“HD DVD アプリケーションフォーマットだけ”載せて(要は、ドライブ=ディスクは対応しない、というか、させない/笑)作れば、HD Rec に対応した DVD レコーダーっていうのはできるんじゃないのかな?
説明がまずくてわけが分からないかもしれませんが、HD DVD のディスク記録だけサポートしない HD DVD ハードディスクレコーダー(笑)っていう感じでしょうか。
詳しい方、ぜひフォローを♪
書込番号:7437907
0点

皆さんコメントありがとうございます。
継続する・しない、どちらのコメントも出るということは、
この機能に関して東芝からの見解は出ていないということですね。
HD DVDのROMだけではなくR/RW、HDRecをサポートせず、
ライバルのBDもやらないとなると
地上波がデジタル化されてHD画質が中心になる時代に
SD画質でしか残せない機器を出すことになります。
まかり間違ってもレコーダ市場の雄、東芝さんがそんなことはしませんよね。
もしかして秘策があるのかなぁ
書込番号:7438149
0点

詳しい訳でも無く、フォローになっていないのを先にお詫びします。
>HD DVD のディスク記録だけサポートしない HD DVD ハードディスクレコーダー
AVCRECとHD Recの違いはファイルフォーマットとアプリケーションフォーマットのみで、
コーデックは同じH.264でハードウェアの違いは有りません。
従って製造コストだけ見れば差は有りません。
今となっては東芝でさえ出すかは不明ですが、
HD Recは再生のみ対応のAVCREC/HD RecコンパチBD(DVD)レコーダーの方がより現実的と思います。
現在HD Recでしか出来ていない、DR(TS)無劣化録画とH.264エンコード時のAAC無劣化録音は
AVCREC規格内でも実現は可能です。
他社に先行して、これをリリース出来ればアドバンテージになります。
再生のみでもHD DVD機は出ないのでは?
書込番号:7438438
0点

HD RecはHD DVD規格なので規格が消滅した以上難しいと思います…
他でも書きましたが(↑で奇妙丸さんも書いてますが)
AVCRECはBDAVを用いるため、映像はMPEG-4 AVC/H.264とMPEG-2 TSのコーデックを利用してSD映像とHD映像の記録が可能である。音声はAACとドルビーデジタルとリニアPCMでの記録が可能である。著作権保護にはAACSを用いる
現在の所、光ディスクのDVD-R・DVD-RW・DVD-RAMに対応しているが、メモリーカード等も想定している
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
ですのでフォーマットだけBDAVにすればHD Recと同じようなAAC長時間またはTS使用AVCRECを東芝が作る事に規格上問題は無いです。(パナとの互換は?ですが)
やはりBD規格になるので東芝はやらないかもしれませんが…
書込番号:7438924
0点

すでに市場に出ているHD DVDレコーダを、ファーム更新でAVCREC記録に対応させられませんかね?HD Recは完全に捨てると、コレクションがゴミになってしまうため、再生専用として残します(今後出る機械でも当面面倒見てくれればなお良し)。これが実現できれば、今後記録するメディアだけはBD機へ引き継げますので、既存ユーザーさんも少しは救われるでしょうし、東芝にしても在庫処分の助けになると思うんですが。
ともあれ、東芝が今後どう始末をつけるのか、気になりますね。
書込番号:7439122
0点

電子の要塞さん
数々のフォローに感謝いたします。
>映像はMPEG-4 AVC/H.264とMPEG-2 TSのコーデックを利用してSD映像とHD映像の記録が可能である。
ウィキペディアの上記記述も間違いです。
MPEG-2 TSはコーデックでは無く伝送規格です。
”映像はMPEG-4 AVC/H.264又はMPEG-2のコーデックとMPEG-2システム(MPEG-2 TS)を
利用してSD映像とHD映像の記録/再生が可能である。”
の方が妥当だと思います。
*間違いが有れば指摘・訂正願います。
書込番号:7440474
0点

奇妙丸さん。
正しい知識のご伝授ありがとうございます。
ふたつ前(あなたの書込みで)でおっしゃってること、ほぼ僕が言いたかったことです。
要は RD-Style の継承ってことなんだと思いますが、ホントに、あの“思想”は死なせるには惜し過ぎ!なんですよね。
あと、僕が“HD DVD の書込みはなしで”と書いたのは、製造コストをさげる意味ではなくて、単に、HD DVD から撤退したので仕方なくそうせざるを得ないから、という意味です。
あと一点。間違いではありませんが、
>HD Recは再生のみ対応のAVCREC/HD RecコンパチBD(DVD)レコーダーの方がより現実的と思います。
電子の要塞さんもおっしゃっていますが、これをやるにはどうしても BDA への参加が前提になります。
AVCREC が BD の規格であるのは間違いありませんから。
僕がどうしても期待したいのは、この両者をくらべるとどう考えても HD Rec の方が優れていると思えるので、だからこそ、東芝には BD に参加して、AVCREC のバージョンアップで HD Rec に近づけて欲しいということです。映像記録フォーマット等はおんなじなんですから、こんな規格の相違があるのは馬鹿馬鹿しいんですよね。
それだけではありませんが、それだけでも東芝がいまから参加する意義があると思うし、BD をよりよくすることで、今回のある意味“罪滅ぼし”が少しはできるのではないでしょうか。
書込番号:7442717
1点

HDRECに関しては今後わずかでも可能性があるのは、今後発売される東芝のレコーダーで
再生のみ可能になる、或いはPC上で再生可能なソフトが出る、いずれかしかないでしょう。
ただどちらもかなり可能性は低いと思います。
ただ前者(再生のみサポート)が実現するならば、それは東芝がブルーレイレコーダーを
発売するとき以外ないでしょう。HDREC再生可能なパワーのハードという前提でいうなら
それはHDDVD/ブルーレイレコーダ同等です。HDDVDをやめた以上は残るのはブルーレイのみ。
勿論DVD対応のみのドライブを載せてそういう製品を作ることは可能であっても
そんな赤字製品を販売することは今後は考えられません。
ではある程度の付加価値をつけるとすればAVCREC録画再生&HDREC再生DVDレコーダーに
なるわけですが、これを出すにはBDAに入らなければなりません。加入は出来ます。
独禁法があるので東芝がブルーレイ出したいといってくれば断れないとBDA側も名言
してますので。ただ単にAVCREC機能のDVDレコーダー出すだけのために多大な費用負担
してBDAに加入するとも思えません。となればやはりBDA加入=ブルーレイレコーダー発売
しかありえません。
というわけで、東芝が全てを捨ててBDAに入りブルーレイレコーダーを開発販売する
ということが残されたHDDVDユーザーの救済にもわずかな光明が期待できるという結論
になります。またそれが多くのRDファンの期待にこたえることにもなるわけで
東芝がレコーダー事業部を残していくつもりなら早晩ブルーレイレコーダーを出すこと
以外ありません(裏を返せば現状それが否定している以上、レコーダー部門も自然消滅
の道を選択したと理解するしかないわけです)
書込番号:7443056
0点

藤間隆さん
そうなんですよね…
私も希望はX7がBDで発売ですが、現実は…難しいと思います。
書込番号:7443526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





