HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年2月20日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月19日 20:36 |
![]() |
7 | 3 | 2008年2月19日 20:00 |
![]() |
4 | 12 | 2008年2月20日 09:35 |
![]() |
29 | 16 | 2008年2月19日 19:42 |
![]() |
8 | 15 | 2008年2月19日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
現在RD-XD91を使用しています。
今後東芝が新製品を出さないとなった今、
もし今のRD-XD91が故障したらこれまで保存したDVD-Rはどれも見れないまま
ごみになってしまうのでしょうか?
今後もし他社のレコーダーを購入したとしてもRD-XD91で録画したDVD-R(ファイナライズ済み)は
再生できないでしょうか?
いまブルーレイは手が出せないのでパナかシャープのレコーダーを購入して
おいたほうが今後映像を保存して長く視聴するためにはいいのでしょうか?
今回の東芝の決定に悩んでおります。
アドバイスよろしくおねがいします。。。
0点

ほかの方の書き込みも読んでみてください。
撤退するのは、次世代メディアである「HD DVD」のみです。
(HDではない)従来のDVD機器(レコーダー・プレーヤー)の事業は継続されます。
XD91の後継機である、RD-S601/301などの生産ももちろん継続されます。
なお、
XD91で書き込んだDVD-Rは、ファイナライズさえしておけば、
アナログ放送をVideoモードで書き込んだディスクなら、
→ほぼ全てのDVD機器で
デジタル放送をVRモードで書き込んだディスクなら、
→ほぼ全てのメーカーのDVDレコーダーと、最近のCPRM対応DVDプレーヤー
で再生が可能です。
書込番号:7417086
0点

けーえすさん、ありがとうございます!
そういう意味だったんですか。やっと納得できました。。。
申し訳ございません。。。
新聞を読んでも口コミを読んでも理解できないままでした。
このままRDは製品を出し続けてくれるということなんですね!
よかったです。。。
あの、東芝のサイトで
「本機でVRモード録画したDVD-Rディスクは本機および対応した機器以外では再生できません。未対応の機器にディスクを挿入するだけで、機器及びディスクが故障・破損する場合があります。その際の補償を含め、付随するそれ以外の責もすべてご容赦願います。」
という注意書きがあったので、故障、破損することがあるのは事前にわからないので
怖いな。。。とおもっていました。
VRモードでの保存したDVD-Rを他社レコーダーでも見れますか???
書込番号:7417164
0点

あの…
>「本機でVRモード録画したDVD-Rディスクは本機および対応した機器以外では再生できません。
ってご自分が書かれてる意味分からないですか?
例え他社製品だったとしても対応した機器だったら-Rは再生は可能ですよ。って書いてるんです。 -RWは一部の機種では再生不可です。
書込番号:7417274
0点

>VRモードでの保存したDVD-Rを他社レコーダーでも見れますか???
いま市販されている、地デジ対応のレコーダーはメーカー問わず対応していますよ。
(DVD-RへのVR録画も可能なはずです)
大手家電メーカーの最近のDVDプレーヤーも、半数近くが対応しています。
「VR」「CPRM」再生対応 というキーワードで選んでください。
書込番号:7417300
0点

東芝のHD DVD をお持ちの方は,お気の毒です。
今後,HD DVD 用の映画などのソフトは発売されないでしょう。
従来のDVD プレーヤーも衰退をたどるでしょう。
そうすると,HD DVD の使い方として,テレビ番組を自分で録画して,再生する以外に使い道はなくなります。
HD DVD VARDIA RD-A301が故障すると,せっかく録画したものが見えなくなります。
また,修理には高い部品代が必要です。
さらに,HD DVD 用のメディアも高止まりのままでしょう。
mangerさん 早く,ブルーレイようのDVDに切り替えたほうが,
痛手が少なくて済みます。
東芝を見習うとよいです。
あれほど,自信満々に HD DVDの優位性を主張していても,
歩が悪くなると,消費者の立場は無視して,早々と撤退しました。
こんな会社とつき合うと,傷が深くなるばかりです。
書込番号:7417305
4点

sakura7さん
通常のDVD機(XD91)のユーザーさんに、突然ブルーレイを薦めても・・・
mangerさん
XD91の所に書き込みたい場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/
クチコミ掲示板の東芝の所からたどれます。
書込番号:7417347
0点

>歩が悪くなると,消費者の立場は無視して,早々と撤退しました。
>こんな会社とつき合うと,傷が深くなるばかりです。
どう情報を読み違えると、こういう読み方になるんでしょう。
所詮録画機器と判断すれば、別に問題ないんだけど。
ただ東芝機器は結構故障が多いので、その点に関して不安は残る。
DVDの機器があるから、破格値になることは無いんでしょうが
5万円台になるのであれば買っても良いと思う。
書込番号:7417409
0点

BDドライブに換装サービスなんて不可能なのかな?
ちょっと位負担してもいいから・・・
東芝として誠意を見せて貰いたい。
バカ高いHD-DVDメディア供給されても買えませんよね。
書込番号:7417650
0点

単にドライブをHD DVDからBru-ray Discに交換しても動きません。
ソフトウェア周りを、かなり修正しないと無理ですから、BDドライブへの「ちょっとの負担」での有償交換なんて事は無いでしょう。
書込番号:7418157
0点

DVD-VRモードですが、機種の相性がかなりありますので、東芝で焼いたVRもーどのディスクは東芝でないと確実に再生できる保障はありません。
我が家はRD-57XSですが、親戚の家で焼いた松下やソニーのものはVRモード再生ができませんでした。
ですから、廉価版でもよいので、VRモード再生については、東芝製品があったほうがよいと思います。
もっとも、HD DVD(ハイビジョン)についてはわかりませんが、どの道HDDVDでライブラリを作ってしまった人は一台を大切に使い続けないとだめですね。
HDDVDからの撤退ですが、昨年のクリスマス商戦惨敗で決定的だったと思います。
それにしても、即時製造中止というのは酷いですね。パイオニア(LD)やソニー(β)のように古いフォーマットの製品も10年単位で製造してくれるとユーザとしては十分納得できるのですが。
書込番号:7418215
0点

BW-200と併用しているから支障はあまり感じないけど、A301に期待していたのはTSEですし、何といっても編集機能がすぐれているから東芝は
ダイレクトエンコードのファームアップは発売時のお約束ですから早急に対応してください。
それと、シーンチェンジ時とTSからVR返還時のブロックノイズ発生もしっかりと修正をお願いしますね。
東芝さんの責任感と良心を信じて買っていますから、消費者を裏切らないようにね。
書込番号:7418734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301を先月末に購入以来、ひたすら休む暇もなくX6からTSムーブ&TSEエンコード&DVD-Rにムーブを繰り返して来ましたがその間はHD DVDのソフトを見ることもできず、面倒で時間がもったいないな〜って思っておりましたが・・・・
TSE直接録画のファームアップはしてくれるんでしょうか?
A301もう一台買おうと思っていたのに〜
2点

あと、今月中にファームアップ予定といわれている「ぴったりダビング」の不具合修正と6月?以降のダビング10への対応で、東芝がどんな会社か分かりますね。
書込番号:7416490
2点

レコーダー事業は存続するようなのでさすがに対応するとは思いますが、
最低でも「ぴったりダビング」は明らかな不具合ですから直してもらわないと困り
ますね。とりあえず次に出る「DVD」レコーダーはHD recの再生だけでも対応してもらわないと・・。
話し変わりますが、TSEの使い勝手がようやくわかってきました。
BSデジタルとかビットレートが高い番組はやっぱり色つぶれとか顕著ですね。
地上デジタルだとそんなに気にならず快適なのですが。
書込番号:7416570
1点

新製品の発売はなくなったにしても、最低発売時からの約束は
何としても果たしてもらわなければ、完全な公約違反ですからね。
今週中にリリース時期だけでも発表してもらわないと。
書込番号:7416670
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
画面表示や操作のレスポンスで比べた場合、A600とA301はほぼ同じと考えていいのでしょうか。
またダビング10対応以外に、A301の方がA600より優れている点はあるでしょうか。
在庫は回収されるとのことなので、どちらかを記念に買っておこうかと。
0点

両者比較して大きな違いは
A301だけの機能:HD Rec機能
A600だけの機能:スカパー連動
私はA600のほうが倍の容量あるのでそれだけで
HD Rec機能のカバーできると考え、A600を
先週末に買いました。激安でした。
本日午後から記者会見、お店の在庫は東芝が
すべて回収とのことですので大手販売店ではもう買えなくなるようです。
本当に欲しいのなら急ぐべきです。
書込番号:7415221
0点

DVDへのHD RECはA301のみの機能です。
今後、このHD RECがどうなるかは、東芝次第です。
書込番号:7415227
0点

ホームページにも載っていない事
………A301はHDVの取込に対応、A600は非対応。
HDVカメラを持っている人(購入予定の人)にとっては、非常に重要な問題。
書込番号:7415266
1点

A-301→最大の特徴は下記
データ容量が多いハイビジョン放送のMPEG2映像をより圧縮効率の高い記録方式であるMPEG4AVCの映像にHDトランスコーダーを使ってフルHD解像度のまま変換します。その結果、より少ない容量でHDDやDVD、HD DVDに記録することが可能になりました。たとえば、BSデジタルハイビジョン放送でHD DVD−Rに75分しか記録できなかった番組がSPモードで約2時間、マニュアルモードでは最大で7時間まで記録できるようになります。
最大7時間は記録できるけど見てられないと思いますが、
(放送大学の授業とか内容確認ならOK?)
音声の圧縮にもBD機より特徴有ったのですがね。
マニュアルレートは、MN3.6〜MN17までの47段階が任意に選べます。
このとき、音声については変換しないので最大でAAC5.1chサラウンド放送を2ストリームまで無劣化で記録できます。
この機能も本機だけの自己録再生になりましたね。(後続機はない)
A-600 は HD DVDパッケージを唯一1080Pで再生できるレーコダーです。
300、301は再生は1080I
放送は1080IなのでHD DVDパッケージ以外は問題ないですが
HDD容量でTSで乗り切れるのでしたら、つぶしが利くのはA600だと思われますよ
TS録画 i.link パナBDの連帯も可能ですし。
書込番号:7415323
0点

私も値が下がりきったところで火事場泥棒のように買って帰ろうと思ったのですけど、
これって、よく調べたら(廉価版でよくある)i-linkがないものなんですね。
A601(フラッグシップ機)も出さないで東芝はなにやっているんでしょうか。
ちゃんと出して欲しいな。今日記者会見があるそうですから、しっかり藤井さんが、
「私は、我が東芝を守り、忠実で良きあなた方臣民の真心を信頼し、常に
あなた方臣民と共にありました。あなた方臣民よ、この我が意をよく心にとどめて行動しなさい。」とか、
「アメリカで起きていることは日本でも起きる。これだけはギャランティーする。」とか、国内市場での巻き返しを宣言して欲しいんですよね。
ただ、アメリカ市場での敗北で世界戦での敗北も自らギャランティーしちゃったのは皮肉としか言いようがないですが。あと2年ぐらいは戦うと思ったんですけどね。
日本軍だって太平洋戦争は4年間ぐらいは戦いましたから。
書込番号:7415374
1点

皆さんありがとうございます。
XD91があるのでスカパー連動は必須ではないのですが、i-Linkは無視できない機能ですね。
操作や画面表示レスポンスで大幅にA301の方が良ければ考えようかとも思いましたが、そういうご意見がなさそうなのでやはりA600でいこうかと思います。本当はA601が出たら即買いのつもりだったのですが。
家族利用ですから結局リビングのレコーダで録画したものを別の部屋のプレーヤーで見るというケースが多くなるので、次がない以上、これでしか見られない、という規格や機能は不要ですね。
書込番号:7415614
0点

i.LINKは搭載されてます。HPにも記載されてます。
RDやSHARPのDV-ARW25、D-VHSからのムーブが可能な事確認済みです。
書込番号:7415712
1点

失礼しました!
そしてありがとうございます。再度HPを見まして先ほどと違うところをクリックして調べたところ、ちゃんと書いてありました。
明日以降買いに行こうかと思います。
結局回収が決まり、販売店もこれ以上値段を下げる必要がなくなったようすで、もう値上がりしていますので、コレ以上値段が上がらないうちに購入しておいた方がお得ですね。
言い訳ではないのですが、HPの、各種規格用のロゴマークなんですが、再度確認しても、やっぱりi-linkのマークがないような気がしているのですが・・・・・・
私の目が節穴でなければの話ですが・・・
↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/index.html
↑
コレです。
書込番号:7418881
0点

>結局回収が決まり
え? 本当ですか?
流通段階からの返品には応じないという記事はありますが、回収するという記事は正式発表後はないと思いますが。
書込番号:7418896
0点

すいません、私としたことが、新聞記事を信じてしまいました。
回収ではなく、正式発表としては3月まで販売するとのことでしたね。
在庫ある限り販売すればいいのに・・・
でも速く買わないと確実になくなってしまいますよね。。
書込番号:7419183
0点

そうですよね。
ただ、記事をいくつか見ますと「出荷を縮小」というような表現もありましたから、メーカー在庫も必要であれば出荷するということでしょう。
書込番号:7419654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝のRD91を購入し、2度の故障(HDD、ドライブ関連)を乗り越え、今は調子も良く、満足して使っています。次世代も東芝と考えていたので今回の決定は残念です。しかし東芝だけが悪いのでは無いと思います。そもそも当初は電機メーカーが申し合わせてどちらで行くか決めようと言う動きがあったかのように記憶しています。どのメーカーも消費者よりも自社の利益を最優先させたのだと思います。
あと気になるのがどういう形での撤退になるのかというところです。東芝がブルーレイのレコーダーを出してくれればバンバンザイなのですが、レコーダー自体から撤退となると非常に寂しい気がします。ぜひブルーレイのレコーダーを出して巻き返してもらいたいです。
1点

報道の内容から考えると、DVDレコーダーの開発&生産を止めるようです。
パソコンにはブルーレイ・ドライブを実装すると思いますが、ブルーレイ規格のDVDレコーダーの生産&販売は無いようです。
東芝のHD DVD事業の撤退に伴い、今後は既存の顧客の保守を行う別会社への、社員の出向&転籍が行われると思います。
デジタル家電は値引き競争が激しいし、資材の調達価格も上がる一方なので、東芝は利益の確保が難しいこの分野から、徐々に脱却していくのではないでしょうか?
書込番号:7414369
2点

東芝が撤退するのは「HD-DVD機」だけや。DVD+HDDレコーダーは何の変更もない。
デマを流したらイカンよ。
書込番号:7414557
6点

日本も一時軍隊を放棄したしね。
今回いつ御前会議があったのかは知らないけど・・・
書込番号:7414624
1点

>>東芝が撤退するのは「HD-DVD機」だけや。DVD+HDDレコーダーは何の変更もない。
デマを流したらイカンよ
変更はないかも知れないが、DVDマーケットは次世代フォーマット(BD)にじわじわと移行するのは間違いないでしょう。
今はデマに聞こえるかもしれないが、そのうち現実になるのでは。
書込番号:7414641
3点

・・・・・・
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/2212003/22120030.pdf
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/00/2008/4212005/42120050.pdf
書込番号:7414647
2点


>>今回いつ御前会議があったのかは知らないけど・・・
一月初めのワーナー離脱発表の直後との事。
この時点で A301の生産をストップし、関係企業と撤退についての了解を得て今に至ったのでしょう。
企業としてはそうするより選択肢がなかったという事です。
3年前の規格統一の話し合いから離脱しなければこうならなかったのに、情けないね。
書込番号:7414892
2点

>東芝が撤退するのは「HD-DVD機」だけや。DVD+HDDレコーダーは何の変更もない。
いや、レコーダー事業からの完全撤退のようです(某証券会社情報(^^ゞ)。
RDはおしまい、ってことです。
#はずれたらごめんね(^_^;;・・・っていうか、僕もはずれててほしいけど。
東芝EMIを手放し、盟友ワーナーからも見放され、東芝はこうした事業の継続に不可欠なソフト部門を、内外ともになくしました。
それもあって東芝がこれらの事業を手がける意味はないと判断したようです。
東芝は、2007年第1〜3四半期の売り上げ5兆5千億あまりのうち、家庭電器セグメントは5700億あまり。小さいとは言いませんがメインとも言えない額です。
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/er/er2007/q3/html/ter2007q3_04.htm
消費者に直接東芝のイメージを植え付ける上で、家電部門の役割はその額以上に重要だとは思いますから、家電全体をやめるということはないでしょう。
ただ、ビジネスとして実際のところはそれほど重視はされてない・・・というと語弊があるか(^^ゞ、東芝全体から見てほかの部門がより重要で、そちらへのいわゆる「選択と集中」をするということにしたのでしょう。
RDファン(心酔者)としてはとても残念ですけど、経営者としては至極当然の判断ではないでしょうか。
かつてピュアオーディオ(いい製品も作っていたのに)からも撤退した前歴(前科、とは言いませんが(^^ゞ)もありますしね。
どちらかというと重電・基幹部品マターの会社になることを選択した、ということでしょうね。
投資家がそれを好感したのは、昨日の株価の上昇に表れた通りです。
書込番号:7415282
2点

>東芝は、2007年第1〜3四半期の売り上げ5兆5千億あまりのうち、家庭電器セグメントは5700億あまり。小さいとは言いませんがメインとも言えない額です。
言い忘れましたが、しかももっと重要なのは、売り上げはともかく、営業損益が全体で1246億円しか(とあえて書きます)なく、そのうち家電はわずか20億円(しかも前年同期比わずか+2億円)なのに、このHD DVD事業で数百億円の損失が見込まれるということです。
巨大企業東芝にしても、これは看過できる額じゃないはずです。特に、利益が345億円あり前年同期比+123億円の社会インフラ事業など、好調な部門を率いている役員から見たら、どう思うでしょう?
この際、“お荷物”は一掃と考えてもおかしくはないです。
書込番号:7415314
2点

>ぜひブルーレイのレコーダーを出して巻き返してもらいたいです。
今朝の日経産業新聞の記事によれば、東芝はHD DVDから撤退する根拠として「BDに負けたから」
ではなく、「次世代は短命でみんな負け組」という共倒れ理論を採用したようなので、BDに
進出することも無い決意と思われます。
本家までもが共倒れ論を出してきたことで、共倒れ派はさぞかし心強い思いをしていること
でしょう。
書込番号:7415369
1点

共倒れ派とはよく分からないんですけど、どうせ共倒れだ、というのはすっぱいぶどうの理論のような気がして、、、最後まで藤井さん、といった感じですね。
ああいえば、藤井さん。みたいな。(上祐ではない)
次世代DVDが短命だとしても、現行DVDはまだ長命を保つということでしょうか。
とすれば、次世代DVD分野からは撤退してもよいけど、現行DVDレコーダ部門からは撤退しなくてもいいのではないかと思いますが。
HD recは他にはない機能を誇りますし。次世代DVD分野で残念ながら活かせなかっただけで
。
ただ、もし共倒れ理論が東芝が本当に考えていることだとしたら、逆にBDは長命を保つでしょうね。東芝の読みは外れることが今回のことで立証されたのですから。
書込番号:7415411
3点

>ジントちゃんさん
>milanoさん
こんにちは。まとめてですみませんが。
>東芝はHD DVDから撤退する根拠として「BDに負けたから」
>ではなく、「次世代は短命でみんな負け組」という共倒れ理論を採用した
そ、それはすごいなぁ(^^ゞ
・・・じゃあ、なおさら最初からこの事業に参入しなければよかったのに。
>どうせ共倒れだ、というのはすっぱいぶどうの理論のような気がして、、、
まさにおっしゃる通り(笑)
っていうか、よくもまあ恥ずかしくもなくって感じですけど。
>ああいえば、藤井さん。みたいな。(上祐ではない)
ぷぷ。すごく受けました(^_^;;
もしそうだとしたら、ホント、最後まで藤井さんらしい(かった)ですね。
ちなみに、いまさっき、ちょっと上の論を発展させてまとめてみましたので、ご興味あればおいでください♪
書込番号:7415597
1点

>しんぽいさん
>いや、レコーダー事業からの完全撤退のようです(某証券会社情報(^^ゞ)。
>RDはおしまい、ってことです。
>#はずれたらごめんね(^_^;;・・・っていうか、僕もはずれててほしいけど。
東芝のIRを見る限りだとHD DVD以外の事業は継続のようですよ。(下記の4参照)
https://www.release.tdnet.info/inbs/12130950_20080219.pdf
書込番号:7416347
0点

>hide234さん
>>#はずれたらごめんね(^_^;;・・・っていうか、僕もはずれててほしいけど。
>東芝のIRを見る限りだとHD DVD以外の事業は継続のようですよ。(下記の4参照)
見事にはずれましたね。ごめんなさい。
書こうと思ってました(^^ゞ
でも上にも書いたように、“あの”RDがなくならないでよかったです。
まだ否定してますが、BDで出してほしいなぁ。
そんな思いを別のところで書いてたりします(^_^)v
書込番号:7416357
0点

こんばんは。
A子ちゃんを好きだったのに、A子ちゃんに断られたら、じゃぁ、次はB子ちゃん、って人、
信じられますか?
同様に、
H方式を推進していたのに、H方式がダメだった、次はBD方式、って会見はあり得ないんですよ。
つまり、既存のHD-DVDユーザーにも配慮しつつ、ゴメンナサイ会見をして、
全て白紙で再スタート。
時期を見て、商機があったら再参入、で良いんじゃないですか?
(あれ? βの時と同じだ。)
この間に愛想つかした技術者の流失は食い止めなくてはなりませんが、
それは企業が会社の方針とリスクとして管理運営していくべきこと。
RD-X7BDを待っているユーザーは引き続きニーズをメーカーに訴えること、
が実現に向けた第一歩だと思いますので支持者の皆様よろしくお願いします。
(アンチの皆様もよろしくお願いします。
アンチ巨人さんはそれだけ巨人戦の視聴率UPに貢献していた、ですから。)
書込番号:7416579
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
BDなしで将来的にソフト再生できないこと、
HDD&DVD-R機だと割り切れるなら今が買いかな...
A301ってDVDーRにハイビジョン録画もできるんでしょう?
映画ソフトをほとんどレンタル、購入しない我が家では問題ないかも。
購入しようかと考えてますが、何か重大な事を見落としてるかも知れないので、
思いとどまる理由があったら教えていただけませんか?
0点

自分は持ってますが、
>A301ってDVDーRにハイビジョン録画もできるんでしょう?
出来ます。ただし、
このHDRECという方式は、現時点でこの機種のみの対応です。そこまで割り切れますか?
同じような使い方なら、AVCREC搭載のパナXW100があります。この方式は少なくとも今後のパナ機ではサポートされる筈です。
特にDVDレコの機能にこだわりが無いなら、敢えてA301を選ぶ理由はありません。止めといたほうが無難です。
書込番号:7414366
2点

お金を捨てるつもりならお買い得ですが、そのうちにHD DVD記録メディアも消えて行きますよ。
それでよければ、お買い下さい。
書込番号:7414437
0点

DVDにVR規格もしくはDVD Videoで書き込むのをメインにするなら十分買いだと思います。
(普通のDVDレコーダーとしてならという意味)
HD Recは付加価値としては良いですが、将来性は期待しないほうが良いでしょう。
BDに少しでも惹かれているならBD機の方がいいかもしれません。
>お金を捨てるつもりならお買い得
意味不明です。
遠まわしに買うなと言っているようなものでしょうね。
まったく・・
書込番号:7414474
3点

私が立てたレビューと同内容ですね。
[7410232]要参照!!
書込番号:7414556
0点

>お金を捨てるつもりならお買い得意味不明です。
>遠まわしに買うなと言っているようなものでしょうね。
>まったく・・
消滅する規格です。
自己責任でご判断をどおぞ、という事です。
書込番号:7414607
0点

>>どおぞ ←どうぞ
失礼しました。
どちらでも理解できれば良いと思いますが。
書込番号:7414657
0点

TVと違って、レコーダーは不具合が出やすいものなので
アフター&サポート体制が不安ですね。
あと、レコーダーの寿命も3〜5年ぐらいだと思うし、
使用メディアや操作感の継続性から
同じメーカーで揃えていくのが通常じゃないですか。
これらから単に価格だけで判断するのはいかがだと思うが。
まあこれじゃないとダメだという明確な理由があれば別だけどね。
書込番号:7414705
0点

本来の機能(HDDVDとかHDREC)を無視して、単にハイビジョン録画できる
ハードディスクレコーダーとして見て(録って見るだけ)納得いく価格なら
自己責任で買われるのはいいと思いますが、その後で東芝がHDDVDのみならず
レコーダー事業部ごと解散、なんてこといっても文句言わないようにお願いしますね。
もし・・・事業部自体解散なら、絶対『買い』じゃないです。
書込番号:7414987
0点

正式発表があったみたいで.市場在庫は残らず回収でもう普通に新品で買えないみたい.中古の全部入りのA600でも探すか...。
書込番号:7415159
0点

>HD DVD記録メディアも消えて行きますよ。
スレ主さんは・・・
「HDD&DVD-R機だと割り切れるなら今が買いかな...」
「A301ってDVDーRにハイビジョン録画もできるんでしょう?」と書いているわけで
誰もHD DVD記録メディアの話はしていませんが。
まあ、HD Recも先行き暗そうですが。
(でもAVC RECはあまり使う気が起きないなぁ)
書込番号:7415332
0点

>HD Rec→ファイナライズ→他の機種での鑑賞はムリなんですか?
今のところは無理です。
書込番号:7416116
0点

またA600買うの?凄いな・・・。
全部入りって、ラーメンみたいの?
書込番号:7416862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





