HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年4月10日 23:52 |
![]() |
10 | 17 | 2008年4月13日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月2日 18:30 |
![]() |
20 | 27 | 2008年4月13日 19:32 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月2日 18:29 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月26日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

iVISのAVCHD形式とは異なるHD Rec形式を採用しているので、
HDDにさえ無理だと思います。
書込番号:7653455
1点

いろいろと見放された規格というか、メーカーなのでしょうかね。
書込番号:7655248
1点

A-301とHF10ではハイビジョン画質のまま取り込みは不可能です
できるのは昨年秋以降のパナソニックDIGA、ソニーブルーレイレコーダー(USB接続できるタイプ)ですね。
A-301でできるのはスタンダード画質のDVD作成くらいですかね
書込番号:7655635
0点

皆さん アドバイス 有難うございました。
専用のDVDライターを買うことにします。
書込番号:7657387
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
基本的な質問で恐縮ですが、ご教示下さい。
A301を使用しておりますが、DVDに残しておきたい永久保存版の映像をTSEでDVD−Rに録画した場合、今後このA301でしか見れない、という状況になると理解していますが、その場合、A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?東芝からもう新製品が出ないということは、そういう事を意味するのでしょうか?
0点

東芝の場合、次世代DVDレコーダーに関しては全くの未定ですが、現行のDVDレコーダー事業は継続するとコメントしていますので、現行のDVDレコーダーで対応した機種が出てくると思いますが・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/info/HDDVD_080227.html
書込番号:7620450
1点

将来見られなくなる公算も高いと考えるとよいと思います。
失敗しないコツは信じないこと。
書込番号:7620510
2点

>今後このA301でしか見れない、
5月のアップデートで現行HD DVDプレーヤーが
HD Recで記録したディスクの再生にも対応する
予定では?
>その場合、A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?
再生対応がA301のみ、という前提条件ならそうで
しょう。
HD RecはA301が最初で最後、という見方が現状は
確実のようですが?
新製品がどんなものになっても最悪の事態を覚悟
してればショックは少ないでしょう。
書込番号:7620755
2点

>DVDに残しておきたい永久保存版の映像をTSEでDVD−Rに録画した場合、
…DVD-Rで永久保存は難しいですよ。DVD-Rにも寿命はあります。
最悪の場合、スカイハイ3000さんの仰る通りになる可能性も否定できませんが、HD DVDプレーヤー2機種が5月にVer.アップを受けてHDVRの再生が可能になるので、プレーヤーを押さえておけば録画物の若干の延命は可能です。新品は入手困難ですが…。
書込番号:7621530
0点

皆様
貴重な御意見どうもありがとうございます。
これからのライブラリー構築の事を考えると、ブルーレイへ鞍替えするのがよいのかどうか迷っておりました。私自身ずっとRD信者だったため、これからもRDは使っていきたいのですが・・・。よくよく検討してみたいと思います。
書込番号:7621579
0点

スカイハイ3000 さん
>これからのライブラリー構築の事を考えると、ブルーレイへ鞍替えするのがよいのかどうか迷っておりました。
基本的には、問題を2つに分ける必要があります。
@.コピーが可能な物
A.コピーに制限がある物(現在は移動のみ1回)
@.に関しては、RDをそのまま使い続け、定期的にコピーをし直す方法で半永久的に作品を見る事が出来ます。RDでは、作品をDVDからHDDに戻すことが可能です。
出来れば、2枚以上のメディア(出来れば2種類以上)に保存すればより安全でしょう。
A.に関しては、ブルーレイであろうが、何であろうが、その規格が終焉を迎えれば永久的な視聴は出来なくなります。
ダビング10で、若干の延命は出来るでしょうが、基本は同じです。
今までは、アナログと言う永遠の可能性が在る作品を中心に扱っていた我々も、デジタル(コピー制限)を扱う様になり、便利になったのか、不便になったのか…
私見ですが、全てのコピーを禁止し、移動のみ許可する制度への変更が、この不便さを緩和する、唯一の方法だと考えます。
参考になれば…
書込番号:7621952
1点

コピーワンス→ダビング10に関してですが、私も太陽の眼さんのおっしゃる通りだと思います。
現実的な例を挙げると、ダビング10になってWチューナー機がたった二台あるだけで、同じタイトルを40枚も焼けちゃいます…。
お上は分かってないですね。
書込番号:7622254
0点

太陽の眼さん、丈直し豊さん
ありがとうございます。
主にWOWOWデジタルでの録画が多く、そういう意味では悩みどころです。
RD(X5)で録ったアナログの資産も沢山あります。
ただ、デジタルの画質を観てしまうと、アナログには戻れないですね(笑)
A301での録画はREで録ってます。
先日のバージョンアップ後は、TSEでDVDに残していこうと思ったのですが、今回の疑問にぶつかった次第です。ブルーレイは今まで眼中になかったので、この際考えてみようとも思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7623391
0点

>主にWOWOWデジタルでの録画が多く、そういう意味では悩みどころです。
あまり騒がれませんが、ダビング10は現在のところ地デジのみの仕組みですので、BSやCS録画派の人には何の関係もありません。
どうせ宣伝不足で、ダビング10開始後に「え? BSやCSはダメなの?」という話が出てくるような気がしますね。
書込番号:7629148
1点

>あまり騒がれませんが、ダビング10は現在のところ地デジのみの仕組みですので、BSやCS録画派の人には何の関係もありません。
ありゃ、地デジにしか使えないんじゃほんと意味ないですね。BSやCSの映画を、TSEとかでメディアに合わせてレート変えていいとこ捜したり、VRにも保存したりするのに使おうと思っていたのに、こりゃまいったなぁ。
書込番号:7631302
0点

BSでもNHKや民放の無料放送はダビ10の対象対応ですが、
WOWOWやスターチャンネルの有料放送は対象外だそうです。
CSは対象外のようです。
書込番号:7631370
1点

http://panasonic.jp/diga/info/index.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080207/293277/?ST=NNM
WOWOWとかが駄目なのは判るんですが。
無料のBSデジタルの多くは対応するんじゃないですかね?
・・・ 総務省が更に世の中を混乱させたいならば別ですけど。。
書込番号:7631385
0点

>A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?
それもおおいにありえるでしょうね
自分も日立のD-VHSのLS2でどれだけ録画したことか・・・
再生できる機種は正式には2つのみですね。
そんな方式は、殻BDや他にもごろごろとあると思いますが。
書込番号:7631716
0点

む〜ん…そう考えると、テレビ番組の録画再生を「趣味」として楽しむ事は、あらゆる「趣味」の中でも非常にハイリスクな事なのかもしれないですね。
P.S. それでも私は戦う!…なんちゃって!
書込番号:7631896
0点

Blu-Rayはやめておいた方がいいですよ。
HD DVDなんか、TOSHIBAが撤退したため、現在販売している数少ないプレイヤー
、レコーダー、ドライブがなくなれば新品で手に入る機会はぐっと減りますし、
また、ハードどころかディスクも今後安定供給されるか不透明です。(多分されな
い
Blu-Rayは今後も新機種がどんどん発売されるだろうし、ブランクメディアだっ
てどんどん安くなりましょう。
さらに、ゲーム機能も付いた安価なプレイヤーとしてPS3があったりします。
こんな将来性に不安があるBlu-Rayなんかほっぽっときましょう。
書込番号:7634490
1点

基本的に言ってBDにも終息はきます。そんなに長く続いていくとも思えない。CDがDVDオ‐ディオやSACDにかわるといわれながら実際はDAPに主導権を握られたように不確定要素が多すぎる。結論は現行DVDが一番安全です。
書込番号:7669357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
はじめまして。最近、A301をやっと手に入れました。X2とZ1のユーザでも
あります。
みなさん教えてください。Z1の録画済み番組をA301にiLinkでムーブすると
たまに「接続機器を確認してください」というようなエラー表示が出て、ムーブ
に失敗し、Z1のデータも綺麗さっぱり消えてしまいます。トホホ状態です。
これって、何か対処療法はありますか? もちろん、成功することの方が多いの
ですが。ちなみに、ムーブすると番組タイトルや詳細データって消えちゃうんで
すね。
0点

>ちなみに、ムーブすると番組タイトルや詳細データって消えちゃうんですね。
ムーブすると「i-L」というタイトル名になる筈です。
元のタイトルや番組情報については、予め「ネットdeナビ」を開いてメモ帳等にコピーしておき、後で貼り付けると良いでしょう。
書込番号:7616220
0点

うちでもZ1→A301で何度か失敗したことあります
コピワンのせいで完全にデータが消えて泣きそうでした・・・
ちなみにうちではHDDにアクセスしなかった場合になりました
同じ状況なら以下の対処方法も有効かもしれません
で対処法として自分は移動直前にA301の見るナビをひらいて,とじます
ただそれだけです
それをするようにして以来失敗は今のところありません
考えとしては,長い間HDDにアクセスしなかったために止まったHDDを回してやる的な感じです(事実は不明ですが
ただ,うちでは出来てる訳ですが保証は出来ませんのであしからず
書込番号:7617141
0点

家はシャープのDV-AR11ですが、やはりi-Linkで時々失敗します。症状はA301側で録画開始の後にDV-AR11の方で失敗するというパターンなので、放置しておくとそのときに放映しているチャンネルが延々と録画されてしまいます。
また、たまにコピワンが取れてしまうこともありますが、移動終了時にA301の方が停止せず、結局電源ボタンを押すことになる場合もあって、後者の場合、録画内容はすべて失われてしまいます。まったく困ったものです。
ところでi-Linkで移動したときのタイトル名ですが、31日のアップデート後はきちんとタイトル+番組説明も移動し反映するようになっておりました。参考まで。
書込番号:7617205
0点

みなさんご苦労されてるんですね。やっぱりまだまだの技術なんでしょう。
オイラのも最新バージョンアップしてたんですが、今朝一発目で失敗しました。
続けて別番組は成功で、現在、本日3つめをムーブ中です。
初めての失敗は、どうやらPCでA301にアクセスして、データをコピー
していてそのままの画面の時に、失敗しています。今朝の失敗は分かりません。
が、アナログチューナー状態だとダメなのかと思い、W録を押してデジタルチ
ューナ状態にしたら成功しました。単に、何らかの情報を送って稼働状態(?)
になっただけかもしれません。
そうそう、確かに、本日のムーブから、タイトルと番組情報もムーブできてい
ます!!
書込番号:7618395
0点

Z1は良く消えますよね。
ホントこの機種には参った・・・。
何度怒り心頭した事か・・・。
92やS600は良く出来ている。
書込番号:7621608
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
二度目の質問です。初歩的な内容ばかりですみません。
80歳を過ぎる知り合いの、お孫さんの成長を録りためたVHSテープをDVD-Rにダビング
して欲しい、とテープを13本も置いていかれてしまいました。
去年の12月まで使っていたRD-XS30では、迷わずにVHSの出力端子とXS30の入力端子を
つなげばダビング出来ていました。
A301では初めてです。前面のL2の入力端子と接続しました。
テレビのビデオ4で再生画面が見れます。
いざ、ダビングを、と思ったのですがL2にしても、外部入力のラインUにしても
映像は出ません。
操作編P87の上の方を見るとVRフォーマットのディスクに直接録画が出来るように思えたのですが・・・
XS30とは全然違うのでしょうか。
あまり専門知識はありません。わかりやすくダビング方法を教えて下さい。
ちなみに、なにも映らないけどDVD側の録画ボタンを押してみたら「VIDEOフォーマットのDVDへの
直接録画はできません」と出てしまいました。
どうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。
1点

寝ている間に沢山の返信をありがとうございます。
先方の機種も確認したいと思いますが、どの機種でも再生できるDVDは、
ダビングで作ることはできないものなのですか?
RWでも確実ではないみたいなので・・・。
又、私自身もVHSからDVDを作成しておきたい物もあります。なかなか
時間が取れないのですが・・・。 なのでA301で再生できるDVDを作成する
方法もわかりやすく教えていただければうれしいです。
ちなみに、夕べDVDへの直接録画が出来ず、HDDへ一度ダビングしてみましたが
青い画面で何も入っていませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:7601734
1点

L1/L3でも映らないなら.接続を間違えている可能性あり(でも前面の外部入力端子ならL2で映るはずだが?)。
書込番号:7601773
0点

>HDDへ一度ダビングしてみましたが青い画面で何も入っていませんでした
正しく接続されていないか、入力切替を間違えているか・・・
ビデオの再生画像がA301に正しく入力されてないように思えますが。
そのあたりから確認した方が良いのでは?
>外部入力のラインUにしても映像は出ません。
「ラインU」は外部入力ではありませんから。
書込番号:7601791
0点

> どの機種でも再生できるDVDは、ダビングで作ることはできないものなのですか?
HDDにダビングしてから DVD-Video作成 をすることでどの機種でも再生できるDVDを作成できます。
HDDにダビングできないのは、他の方も書かれていますが、
・VHSビデオデッキからTVに直接接続すれば映るか
・コネクタがしっかりささっているか
・RDのチャンネルがL2になっているか
・RDのL1やL3端子に接続するとどうか(チャンネルもあわせて変更)
などを確認してみてください。
書込番号:7601874
1点

ちょっと言葉が足りませんでしたので訂正します。
VHSからRDのHDDにダビングしてから DVD-R に DVD-Video作成 をすることでどの機種でも再生できるDVDを作成できます。
Video形式のDVD-Rに高速ダビングしてからファイナライズしても、DVD-Video作成と同じことになります。
書込番号:7601992
1点

接続の仕方が間違っているのでしょうか?
繰り返しになりますが、普通に今までテレビを録画できた状態で、
ビデオの出力とA301の前面入力端子L2につなぐとテレビのビデオ4で
再生画面が見られます。
でも、A301側をL2にしても録画に使うビデオ1の所には青い画面しか出ません。
何か違うのかわかりません(;_;)
お手上げですぅ・・・。
書込番号:7602002
1点

ちょこっと整理しましょう。
アンテナ線の接続は抜きにして、
VHSの出力端子は二つ以上あるんですよね?
これを踏まえて、
VHSの出力1→テレビのビデオ入力4へ(これで、VHSの映像をテレビで見れます。)
VHSの出力2→RDの外部入力2へ(これで、VHSの映像をRDの外部入力で見れますし、録画もできます。)
RDの出力1→テレビのビデオ入力4以外の端子へ(たとえばビデオ入力1へ。これで、RDの映像をテレビで見れます。)
RDのほうでVHSの画像を見るためには、W録ボタンを押してチューナーをRE側にしておく必要があります。TS側ですとRDの外部入力を録画できません。
接続でお悩みでしたら、一度コードを全部はずし、上記の要領でやってみてください。
それでもおわかりにならなかったり、うまく録画できない場合は、遠慮なくご相談くださいませ。
それではm(__)m
書込番号:7602137
0点

>青い画面
…映像入力端子から映像信号が「入ってきていない」状態ですね。出力側(VHSデッキ側)と入力側(A301側)の映像端子や音声端子の接続状態をもう一度確認して下さい。音声コードが映像端子にささっていた…なんてオチは多々ある事ですし。
書込番号:7602140
0点

pochimaoさんはじめまして。
まず接続の仕方ですがビデオデッキのアウトプットS端子かコンポジットからA301の前面入力ライン2に接続、A301からD端子かコンポジットかS端子かHDMIにてTVに接続。A301の入力をライン2にすればビデオデッキからの再生画が出ると思います。その状態でA301にて録画してタイムスリップで追っかけ再生も出来ないのでしょうか?単純な接続ミスな様な気がしますが、この接続でだめでしたらライン入力2の不具合も考えられます。
書込番号:7602153
0点

違うかも知れないけど
外部入力の設定が違ってませんか?
たとえばVHSからの入力が赤、白、黄なのにRD側がS端子に
設定されてるとVHSの映像が出ないし
逆にS端子で接続されていて設定が映像になってると映像は出ません
(RD持ってないので他社の場合ですが 基本は同じだと)
書込番号:7602206
1点

沢山のお返事、感謝です!
まず、先方の機種がわかりました。
パナソニックのDNR-E75V、だそうです。
購入して2年以上は経っているようですが、VRモードはどうでしょうか?
接続は時間のある時に、裏側から確かめてみます。全然見えないようになっているので。
ちんぷんかんぷんな質問に皆様ありがとうございます。
書込番号:7602278
1点

A301・ビデオ・テレビをどのように接続しているのか、具体的に書いてもらった方がいいのでは・・・
なんでわざわざビデオ4に切り替えるのかよくわからないし。
万年睡眠不足王子さんの書き込みにあるような接続にすれば
解決するような気がするんですけどね・・・
書込番号:7602283
0点

E75V
メーカー仕様での再生可能ディスクは
DVD-Rのビデオモード
DVD-RAM(これはVRモードのみ)の2点です
メーカー仕様外ですが
DVD-RWのVRモードもビデオモードもファイナライズしていれば
再生できる可能性はあります
それでも4倍速RWは無理かも
DVD-RのVRモードは100%再生できません
書込番号:7602343
1点

RDには外部入力のコンポジットとS端子の設定が無かったので訂正します
S端子が優先になるので S端子にケーブルを挿すと自動でS端子からの入力に切り替わります
詳しくは操作編の86ページと87ページに載ってますね
Bの前面入力の方が簡単でよいです
とりあえずVHSとテレビの接続ははずした方が良いと思います
今は必要ないし ケーブルが多いと頭が混乱します
書込番号:7602749
1点

>パナソニックのDNR-E75V、だそうです。
これが「DMR-EH75V」ならDVD-RのVRモードも再生できるのですが…
「DMR-E75V」ならDVD-R(VR)は100%再生できません。
書込番号:7602770
1点

DVD-RWをVRフォーマットして使えば良いと思います
DVD-RAMでも問題無しですね
RWにしておくとE75Vで間違って初期化したりすることが無いのでお勧め
家にもっと古いDMR-HS2があったのですが それと同じなら
RWのVRはプロテクト(書込み禁止)されたRAMとして扱います
(前面の表示窓もRAMと表示)
書き込みが出来ない以外はRAMと同じことが出来ます
書込番号:7602964
1点

何せ、配線が家具ごと誰かと移動しないと確認しづらくなっていて・・・。
前のXS-30の時は出来ていたのでA301をつないだ時に何か間違ったのかもしれません。
配線を確認する事が出来てから、皆様に教えて頂いた事を参考にやってみようと思います。
本当にお世話になりました。最近の進歩に頭がついて行かなくなって来ました。
懲りずに又、教えてくださいね。
書込番号:7602993
1点

まだ解決していなければ、ほとんど万年睡眠不足王子さんの意見とダブるので省略しますが、
>でも、A301側をL2にしても録画に使うビデオ1の所には青い画面しか出ません。
これ、引っ掛かります。録画に使うビデオ1とは??
出来ればテレビのビデオ1から4まで?どの機器が映るのか教えていただければ他の方も
アドバイスしやすいと思います。
それと、簡単に確認出来るのでぜひお聞きしたいのですが、A301の映像を普段観る時、
テレビのビデオいくつに合わせていますか?
正直、ミスが複合しているような気がします。見当違いなら大変失礼になりますね、ごめんなさい。
書込番号:7604849
0点

センティスと申します。A301(X4EX,X1)ユーザです。
多分、万年睡眠不足王子さんの
> W録ボタンを押してチューナーをRE側にしておく
を見落とされたのではないでしょうか?
という気がしますので、もしまだ行っておられないのであれば、お試しを!
書込番号:7607591
1点

質問の中に解答がありますね。VRモ‐ドでは直接録画できますが、Videoモ‐ドでは直接録画はできません。選択を間違っているからです。
書込番号:7669446
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨年12月よりA301を使用しています。
トラブルは、購入直後(1週間ほどの内に)
・録画+編集中にフリーズ(録画タイトルは×):1回
・機を通して地デジを視聴中、CH変更後音が無くなり、更にCH変更で元に戻るが、音声と画像が合っていない(直ぐにCを変えてしまったので時間差などの詳細は未確認):1回
なのですが、最近(1ヶ月ほど前から)になって、S600(それも相次いで2台)に音ずれ症状を確認しました。
状況は、
@・HDDにTS録画→DVD−R(VR:SP)で音ずれ(映像が.5〜1秒ほど遅れる)
A・HDDにTS録画→DVD−RAM(VR:SP)同上
B・HDDにVR録画⇒DVD−RAM(VR:SP)同上
C・HDDにTS録画そのまま再生(映像が.5秒ほど遅れる)
一台は、録画本数150弱中、全9回、もう一台は、100強中Cのみ1回(確認出来ている物)です。
そこで本題ですが、A301でこの様な経験(情報)をお持ちの方、お知らせ頂けないでしょうか?又、他のRDの物も併せてお願いします。
本来、S600で立てるべきか、又、似た様なスレも過去にありますが、S600は「ダビング10」がらみも在り、処分する為、此処に載せた事をお許し下さい。
1点

>・録画+編集中にフリーズ(録画タイトルは×):1回
私の場合ちょっと違いますが、地デジ視聴中フリーズ、ネットdeダビング中フリーズが買ってすぐ起きたので、
初期不良で交換してもらいましたが、同じ症状がまた出てきたので、どうするか対応を検討中とのことで連絡待ちです。
>・機を通して地デジを視聴中、CH変更後音が無くなり、更にCH変更で元に戻るが、音声と画像が合っていない(直ぐにCを変えてしまったので時間差などの詳細は未確認):1回
上記の現象はないですね、ただ、音声がらみではX6が録画再生後放送の音が出なくなります。
(再起動で直りますが)
書込番号:7592809
1点

私の場合も音ずれがあります。特にピアノの演奏等は見ていられるものではありません。そのときは目を瞑っていることにしております。サポートセンターに対応を求めました。スレ主さんも対応を求めて見てください。一人よりは、二人、二人よりは、三人と多くの方々に言っていただいた方が、東芝もその気になると思います。このような単純なバグを、何故見逃したのか、技術レベルが疑われます。
書込番号:7602723
1点

まだこんな問題を引きずっていたんですね。
Z1の初めの頃は、選局についていけず、絵と音が別の局でそのまま
予約録画とか何度もありましたよ。
それとうちのA600は、フリーズも多く、対策済みの92より安定していません。
ムーブ最中も量子化、ブロックノイズが沢山入ります。
同じ番組を他の機器で録画しても問題ないのに・・・。A600のファームは14です。
書込番号:7621600
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
教えてください。
A-301のバージョンアップをメディアから更新しようと申込をして
昨日メディアが送られてきました。
早速、説明書通りに(メインソフトウェア適用手順)実施しようと思いましたが、
「DISKをチェックしてください」
と表示され認識されません。
なぜでしょうか?まったくわかりません。どなたか分かる方がいましたら
教えてください。
1点

DVDマルチドライブの不具合の可能性があります。
RDシリーズサポートダイヤルへお問い合わせをされることをおススメします。
あと、地上デジタル放送またはBSデジタル放送を受信できる環境になっていますか?
なっていれば、デジタル放送からソフトウェアをダウンロードすることができます。詳細はこちらのアドレスをご参照ください。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/broadcasting_wave/index_j.html
書込番号:7589117
0点

パソンコでROMをピーコして、それを読み込ませる、という方法はダメでしょうか。ただの思い付きなんですが……。
公式ホームページは見ていませんが、書き込ませる内容をダウンロードできるメーカーもあったりしますよね。そういうメーカーが増えればいいのですが。
TOSHIBAはダウンロードできないみたいでしたね。
書込番号:7590509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





