HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HDMI連動のダメなところ?

2008/02/22 10:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:19件

HD DVD撤退の話題が多いところですが、私はまだA301の機能をまだすべてチェック
しきれていません・・・。
HDMI連動のことで質問させてください。
レグザとA301をHDMI連動(利用する)で設定しています。
時間がかかるTSEダビングを寝る前に行なうのでレグザの電源を切りますが、
その時にダビングがストップ(一旦停止の状態)してしまいます。
サポートに聞いたところ、これはHDMI連動設定を「利用する」にしているからとのこと
ですがあまりにもマヌケな話だなーと思ってしまいました・・・。
ちなみに単にA301の電源ON状態でレグザの電源を切ってもなんともありません。

書込番号:7429276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 taro1952さん
クチコミ投稿数:8件

HDDVD規格消滅により、データ救済の必要があるわけですが、どんな方法があるか情報共有したいです。
BDを含む光メディアが価格下げのため5年から10年程度の寿命の有機系を採用との情報もありますので、BDについても遠からずデータの救済が必要になるおそれがありそうです。(ソースなし)

ここに具体的でなく「こんな方法がある」書くだけなら情報の共有だけですし、勧めているわけではありませんから、何ら違法性はないです。
話の最後に「という情報を聞いたことがありますが真偽不明です。」と付けるのがお約束です。

具体例

× 高性能PC+ハイビジョンキャプチャーボード(PV4)
  技術的に難しいらしい。ボード、PCが高価。結局アナログ(実際の画像はどんなだろう)

× 画像安定装置
  アナログ S端子画質止まり 安かろう悪かろう

△ Friio(ふりーお) 
  デジタル 地上Dのみ対象・衛星放送対象外 高価(もとは安い) 
  なかなか手に入らない。 違法ではないらしい(不感知)

△ 中国製のTV
  つないで録画するとコピフリになるらしい
  TV高い 確証なし(個体差の可能性)

○ レコーダーのTS信号をPCへUSBで出す謎のチューナー
  録画済・地上・衛星データをPCへ コピ制限外れるらしい 
  価格高い。話だけ聞くと現在のところこれが一番有望そう。

◎ HDMI信号をリップする機械
  情報なし(まだ存在しない?)結局すべてTVへ行くわけだからできたらすごく有望。

            「という情報を聞いたことがありますが真偽不明です。」

そのほかどんなものがあるか情報お願いします。



書込番号:7428533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2008/02/22 02:18(1年以上前)

とりあえず、HD DVDから、BDに移しておこうか・・・

これこそ自己責任♪



http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/01/hd_dvdbluray_di_d4f1.html

書込番号:7428549

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/22 02:28(1年以上前)

HDMI信号をリップする機械
持ってます。pv4に近い。
真偽不明ではありません。現実です。

書込番号:7428567

ナイスクチコミ!2


スレ主 taro1952さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/22 02:36(1年以上前)

>HDMI信号をリップする機械
>持ってます。pv4に近い。
>真偽不明ではありません。現実です。
という情報を聞いたことがあるのですね!

すばらしい! 謎のチューナーは8万くらいですが、いくらぐらいなのでしょうか?
また、きれいに写るのでしょうか? メイドの街で買えるのでしょうか?
「・・・という情報を聞いたことがある」、と教えてください。

書込番号:7428584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/22 05:17(1年以上前)

すいません、便乗質問なんですが、DVIかHDMIをD-Subへ変換する変換コネクターで、黄色いデザインのやつってありましたっけ?

書込番号:7428706

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/22 15:12(1年以上前)

去年7月31日ぐらいにビックカメラで買いました。
価格は99800.あきばはらだと最安で79800だったとか。
と、私の脳が申しております。

コピーワンスとかかんケーねえ!!ってコジマくんが言ってました。笑い

書込番号:7430107

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro1952さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/24 23:24(1年以上前)

謎のチューナーの実験ではiLinkの認識はするもののTS出力が得られない様子です。
iLinkのDTLAプロテクションを越えられていないようです。残念


考えてみるとDTLAが越えられてもコピ10(地上)AC何とかかんとか(衛星)HDCP(HDMI)とまだまだ山があるわけですから、やはり画面に入る直前のHDMI信号を撃つのが一番要領がよいということになりそうです。

HDMI信号なら、もとのデータがTSだろうとTSE(またはH264で圧縮されたパナやアジア各国の聞いたこともないHD規格)であろうと、画像になるなら何でもOKですから、あとはHDCPがいつ越えられるかですね。


HDMI→PC録画 勉強しました。

@HDMI信号キャプチャーボード Intensity 
 HDCP取りはできないらしい。
 ハードウエアで信号処理の仕事を多くするので、PC側はめちゃくちゃ高性能でなくてもいい。   (寺バイトのS-ATA のハードディスクとRAIDとはあったほうが良いらしい。)
 下記のGameSwitchでゴミ取りをしたデータをPCにキャプチャする道具。

  ・・・しかし相手がHDMI信号を送ってくれるということはこの製品もDPKey持っている
ということだよなあ・・・(下記のHDCPのテクノロジー参照)

AGame Switch
 HDCP取りができるが、入手困難らしい。もとは1万5000円くらいらしい。

 

HDCP(HDMI信号のプロテクト)のテクノロジーは、

   @HDMI端子を持つ製品にはそれぞれ規格団体から与えられた「鍵」が持たされており、
   A接続された時お互いに鍵を確認しあう
   Bお互いが鍵を確認できるとデータの交換(送信)が始まる
   という、言葉でいうと簡単な仕組みなので、この鍵=Device Private Keys”(DPK)を
   エミュレートするものがあれば、たとえばレコーダーは相手を液晶テレビと認識して
   信号を送り始める。  ということのようです。

台湾や中国のエンジニアがこの点に気づけば、あるいは週末自主出張している日本の
エンジニアが教えれば、すぐHDMI双方向信号の分析を始めそうです。

HDMIの3つの伝送チャンネル間でどう組み合わせているか、認証ルーチン起動の信号の送信は?
など興味は尽きません。私はエンジニアでないので待つだけです。


RDA301や録画したディスク(データの墓場)の中で朽ち果ててゆくTSEデータ、普通のDVDに比べて寿命が半分の青色有機系ディスク=ブルーレイ(同じくデータの墓場)の中で劣化してゆくデータをコピフリ化してHDDに入れられるのは何時になるかなあ。

データの袋小路に入ることに文句いうと「自己責任」と言われちゃいますので、「自己防衛」せざるを得なくなります。

書込番号:7443067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:59件

これを仕入れた販売店も自己責任なのに、なぜ販売店からの返品は受け付けてるんですか、東芝は?

書込番号:7425776

ナイスクチコミ!4


返信する
TMS1さん
クチコミ投稿数:18件

2008/02/21 16:16(1年以上前)

エディオンについて、
21日付けの日経新聞(大阪)夕刊版は「レコーダーやプレーヤーなどすべてのHD―DVD製品が対象。ポイントカードの購買履歴やレシートなどで購入が確認できれば、希望するBD製品と交換する」と報じていた。

消費者を切り捨てた 東芝 とは、対照的な対応!

書込番号:7425789

ナイスクチコミ!9


望見者さん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:542件

2008/02/21 16:45(1年以上前)

確かに責任問題はあるでしょうが、この流れが出来てしまうと
新規開発・製品など、減少しそうな気がするのですが?

共同体で作って、その後尻つぼみ状態になる規格が多くなるのかも。
この後のBDの進展次第でしょうが・・・

競争原理がある以上、消費者も確かな目を持ち購入する責任も
あると思うのですが?

書込番号:7425885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2008/02/21 16:57(1年以上前)

望見者さんどこ見られているんですか?
企業が新しい規格や、仕様を立ち上げ
消費者に迷惑かかろうが自己都合でその規格や仕様を勝手に廃止しても
企業は責任を負わなくていい
なんて流れの方がよっぽどおかしくないですか?

書込番号:7425919

ナイスクチコミ!5


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/21 17:03(1年以上前)

エディオン系列はA301は店頭でほとんど販売していないはず
A301発売前のA1、A600、A300の販売台数は1万台ぐらいと記憶しているので、
企業規模的にはエディオン系で1000台販売、実際に交換を行う人たちは半分の500人ぐらいでしょう。
ヤマダだと凄いことになりそうなのでやらないだろうな

書込番号:7425941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/21 17:11(1年以上前)

>これを仕入れた販売店も自己責任なのに、なぜ販売店からの返品は受け付けてるんですか、東芝は?

それはHDDVDを買った一部の消費者にそっぽ向かれるよりも販売店等業者にそっぽ向かれる方が怖いからですよ。
消費者はいつも置き去りです。それにHD2万台くらいしか売れてないそうで。。2万人くらいの消費者は東芝にとって数のうちじゃないんです。

それにしてもここでも自己責任、自己責任ってお題目のように。。。
自己責任があるからって100パーセントいいとか悪いとかの問題じゃないですよ。
自己責任はこの問題の一部に過ぎない。どなたかがおっしゃってましたけど交通事故の過失割合と一緒です。

それにしてもエディオンの英断はたいしたものですね。

書込番号:7425963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/21 18:09(1年以上前)

未使用品かどうかの違いではないでしょうか?
それかエディオンのブルーレイ機との交換のことを言っているのなら、エディオン系列の販売店は東芝へ返品しているのかどうかも確かな情報源は無いのでは?
↑のほうの書きこみでは全国紙によるCM効果や、今後の東芝・エディオン間の付き合い上の圧力、ブルーレイ機の追金による売上増(追金があるのかは判りませんが…)などなどウワサされています。

次世代ディスクが2つに割れてた、ハイビジョン放送の録画方法とかも未定な項目が多い、こういう時点で購入される方は少なかったのでは?これでやっと売り上げ数も伸びるでしょう。
ようやくスタートラインから出発できたので、とにかく今後が楽しみです。東芝の映像技術はとても好きなので、今後ブルーレイになってもソニーやパナ以上の製品を出してくれるのかどうか、それが気になります。

書込番号:7426162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/21 19:17(1年以上前)

「自己責任」は
クチコミ掲示板の流行語大賞だね

書込番号:7426444

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/21 19:27(1年以上前)

> なぜ補償されるの?

系列の中古店で流せるとしたら美味しい商売だと思いますよ。

フローは済んでる商品なワケだし、
実売安価でRDが下がった頃に買っているレシートならば、
追徴金が多目になるでしょうから、安く現物を仕入れる事が出来る。

集めた資金をBlu-ray購入原価に宛てれば、
グロスで他社より条件は緩く出せるし、別に他で運用したって構わない。
HDDVD再販で利が見込めるのであれば、
レア物マーケットとしては有りじゃないでしょうか?
尤も、余程の流通経路が無いと難しい判断になるでしょうけどね。

ビジョンと体力を持って無ければ、他では出来ませんし、
或る意味では、非常に理に叶った販促展開でしょう。
少なくとも、僕は石丸がエディオン傘下とはさっき知りました。


> なぜ販売店からの返品は受け付けてるんですか、東芝は?

・・・ つまり。。

東芝が返品を受付けるか?どうかは、また別の話かも知れません。

書込番号:7426480

ナイスクチコミ!1


拍手さん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/21 19:35(1年以上前)

hddvdの隣で御満悦のF社長。

書込番号:7426517

ナイスクチコミ!2


ZAOHさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/21 21:56(1年以上前)

量販店で投げ売りされてユーザー増やされたら困るんじゃないですかね。サポートも大変ですからね。回収して保守用とするか、DVDドライブに取り替えてまた売り出すかもね。
エディオンじゃあ、数百程度しか売ってなさそうだから宣伝見込んでそうだけどなぁ。

書込番号:7427255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/22 13:16(1年以上前)

とは言えHI8デッキやW−VHSデッキに比べれば・・・・。
DVDは再生出来るわけで・・・・・。

特にHI8やW−VHSは修理費だけでバカにならずorz

まあ2年程度で終息させたクソ規格の責任は取る必要はあるでしょうね
いずれBD機を出した際の交換+HD DVD再生出来るプレイヤーも付けて

この位の責任がある事を東芝は取るべきだろうね




とは言え あれ程 HD DVDはやめておけ&自己責任で・・ry


書込番号:7429747

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

なんだか価格が上がってますが。。。

2008/02/20 23:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

撤退が決まったとたん、価格が上昇に転じました。
まさか、12万円になってしまうと言うことはありますか?
半年後にはオークションで高値で取引されるのでしょうか?

書込番号:7423148

ナイスクチコミ!1


返信する
don-ziziさん
クチコミ投稿数:58件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/20 23:39(1年以上前)

単に価格が安い店舗順に完売してるだけでは?
再入荷は無いわけですから安い店が完売すればその次に安かった店が
最安になり、そのまた次・・と言った具合でしょう。
全ての店が赤字覚悟で投売りする訳ではないから、破格のお店が完売すれば
適正な価格に戻っていく、という事です。

HD DVDというくくりで考えずDVDレコーダーとして考えればA301はとても
良い商品だと思いますよ。欲しいと思った時に欲しい物が買えるのも幸せな事ですよ。

書込番号:7423212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/02/20 23:40(1年以上前)

単純に、安い価格で出してた店舗がなくなってるから
値上がりしたように見えるだけやろ。

書込番号:7423219

ナイスクチコミ!2


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/20 23:41(1年以上前)

店舗数が確実に減ってます。
ここ2時間くらいで25→20に減ってますね。

書込番号:7423232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

2008/02/20 23:43(1年以上前)

やっぱり安い値段の店は売り切れなんですね。
マニアの方が買われたのかな?
まあ、6万円台だったら、記念に1台欲しいところですよね。

書込番号:7423252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 23:48(1年以上前)

今日行ったヨドバシとかビックには既にありませんでしたね。

書込番号:7423296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/02/21 08:23(1年以上前)

いやいや、特価.comなんて\92,800ですよ。約+25,000です。
3月末の東芝の引き取り額が提示されたりしてるんじゃないですかねぇ。

書込番号:7424468

ナイスクチコミ!1


discobさん
クチコミ投稿数:92件

2008/02/21 09:09(1年以上前)

今朝、NHKのニュースでPCボンバーの店長が値上がりの理由を語っていましたね、

書込番号:7424553

ナイスクチコミ!1


ならりさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/21 09:19(1年以上前)

私も見ました。
要するに従来のDVDも使え、機能的に優秀なのと、愛好者の間ではTOSHIBA信者が多く、駆け込み需要が増大しているということを言っていましたね。
私も今使っているレコーダーが3年以上してたら買っておきたいところでしたが、名残惜しみながら今回は見送ります。

書込番号:7424581

ナイスクチコミ!0


kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 16:06(1年以上前)

あくまで一時的な高上でしょう。とにかく惑わされず、対策済みの後期モデルを待つべし。

書込番号:7425766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/21 17:08(1年以上前)

私なら、カートリッジRAMをたくさん持ってるので、これよりS601のが高くても、HDのないS601を買いますがね。
RAMのカートリッジを持ってない人はこれでいいでしょう。

書込番号:7425957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

i-link接続のBDドライブで解決???

2008/02/20 12:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 utcplus9さん
クチコミ投稿数:18件

あまり詳しくないので教えて欲しいですが、
A600&301のユーザーなんですけど、もしかしてioDATEのBDドライブ(http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/index.htm)BDへの書き込み&読み込みがRD操作で出来たりしないのですか?
出来るようなら購入しようかと考えております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7420078

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/02/20 12:05(1年以上前)

できません。ソフトウェアが違うからです。

書込番号:7420092

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/20 12:09(1年以上前)

i.LINK接続というだけではダメで、D-VHS互換の動作をさせないといけませんが、
そのような機能がついたドライブはありません。

まぁ、将来的にはそのような製品が出るかもしれませんが。

書込番号:7420107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/02/20 12:17(1年以上前)

そうだよねえ・・・

今日から、HD DVD → BDのユーザー大移動が始まったんだよね。
東芝は、BDの一元化を認めたうえで、BDの生産をしないと言ったんだから、

HD DVD機 → BD機の互換性・相性情報を全社あげて調査し、
プライドを捨てて、情報提供する義務・責任があるよな。

価格.comの無責任情報をあてにしなければならない、
ユーザーがかわいそうだよ・・・

ここの板の住人の情報で失敗しても、
ここの板の住人に自己責任って、怒られちゃうからな(笑)

書込番号:7420131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/02/20 12:18(1年以上前)

シャープのBDレコーダー(HDD無し)との組み合わせだったらどうなんでしょうか?

書込番号:7420135

ナイスクチコミ!1


hana48さん
クチコミ投稿数:226件

2008/02/20 12:28(1年以上前)

現状ではi.LINK接続ムーブはパナBW7,900で可能です、それ以外はNGです。
頭ギレが起こるのでキッチリ編集はしな方が良いです。i.LINKの仕様がいい加減ですからいた仕方ないですね。

書込番号:7420160

ナイスクチコミ!3


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/02/20 12:34(1年以上前)

>現状ではi.LINK接続ムーブはパナBW7,900で可能です、それ以外はNGです。

シャープのHDD無しBDレコには移動出来たとの書き込みが有った筈です。但し編集がその先では難しいので、現状ではパナのBW700〜900シリーズを選択するのが無難です。

書込番号:7420179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/02/20 12:43(1年以上前)

>シャープのHDD無しBDレコには移動出来たとの書き込みが有った筈です。
できたとしても録画可能ディスクメディアはBD-REみたいですよ。

現状はコストを重視するなら10万円以下で
購入できそうなBW700でしょうね。

書込番号:7420210

ナイスクチコミ!3


スレ主 utcplus9さん
クチコミ投稿数:18件

2008/02/20 12:48(1年以上前)

皆様、早々に返信ありがとうございました!!

まとめてみると
IODATEのBDドライブ ⇒ ×
i−LinkでD−VHS認識するBDドライブ ⇒ ○(でも無い!)
パナ BW700&900 ⇒ ○(でも高い!)
ということですね。

では、
i−LinkでD−VHS認識するBDドライブが安く発売される ⇒ ◎
ですね!!!

よって、「がんばれアイオー!!!」ってことですよね〜

でも、ソニーBDZの新機種がi−Linkを搭載してないのを考えると、i−Linkを無くそうとしてるんですかね〜。いかがなものかと思いますが・・・。
そうなるとi−Linkでムーブできるドライブも潰されちゃうんですか?

書込番号:7420228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/02/20 13:39(1年以上前)

基本的なことですが、
IODATAのBDドライブはPCからの命令を受け
データを保存する唯のPC用周辺機器ですよ。

この先、IODATAがRD-A301を含みTS信号をBDに記録(録画)する
機器を販売することは無いと思われますよ。
仮にRec-Potの技術を転用しBD版Rec-Potを製品化しても
価格はBW700と同価かワンランク安くなる程度でしょう。

私は現状コストを重視するならBW700を素直に購入することをお勧めします。

書込番号:7420416

ナイスクチコミ!3


スレ主 utcplus9さん
クチコミ投稿数:18件

2008/02/20 14:16(1年以上前)

謎の会長さん、いつも無知な私に教えて頂きありがとうございます。

え〜!そうなんですか〜
IODATEからも発売されることはないんですか〜

素直にBW700買うしかないんですね。3時間悩んでみます。

書込番号:7420534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/02/20 14:34(1年以上前)

utcplus9さん
断言はしませんよ。(笑)

BW700を購入して、
デジ×デジのW録・BDに録画・AVCREC録画・250GBのHDD・i.LINKでTS信号Move、
仮にIODATAの製品を4〜5万で購入したとしても物が違いますよ物が
良いAVライフをお過ごし下さい。
 ※今日発表されたDMR-BR500はi.LINKが付いてないのでダメだめよ。


尚、私の環境は以下です。
 ・BW200         :ブルーレイに残したい番組をDR録画
 ・BW700         :ブルーレイに残すかもしれない番組をDR録画 ※用途に応じAVCREC化
 ・USBHDD(42Z3500) :ブルーレイに残すことない番組          ※上書き設定で録画
 ・REC-POT:BW200・BW700稼動時の予備機               ※MOVE後ブルーレイ化

1話目は必ずBW200orBW700で録画を行い、
見て消しで良いと思った番組は2話目以降USBHDD録画にしていますよ。

書込番号:7420582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/02/20 15:24(1年以上前)

謎の会長さんは、すごいですねー。参考になりますよ。
東芝に、サポート情報を提供したら、どうですか?(笑)

書込番号:7420739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/20 16:24(1年以上前)

東芝もREGZA Zシリーズでi.LINK端子を持っているのだから、IOに対抗してHDDレコーダーを出せばいいのに。

(1)1TBクラスのRec-POT対抗商品を安価で投入
(2)i.LINK搭載チューナーを非搭載チューナー+αの価格で投入(i.LINK非搭載TVユーザー対策)

メディアに落としたらそこからムーブできない現状では、Rec-POTの存在はとても有意義です。
でもRec-POTはとても安価とは言えない。操作系もリモコンの出来も、もちろん編集機能も不満だらけ。
東芝がBDにすぐに参入出来ないなら、参入までの繋ぎとして是非すぐに投入して欲しいなぁ。

書込番号:7420966

ナイスクチコミ!1


snakerさん
クチコミ投稿数:125件

2008/02/20 22:15(1年以上前)

>>シャープのHDD無しBDレコには移動出来たとの書き込みが有った筈です。
>できたとしても録画可能ディスクメディアはBD-REみたいですよ。

たぶん、これかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7264439/

BD-Rも使えれば少しはマシだけど、実物見ると買うがなくなります。
普通のDVDレコーダと同じ大きさなので、
素直にHDD付きのBDレコーダ買ったほうがいいと思う。

書込番号:7422563

ナイスクチコミ!1


zenigameさん
クチコミ投稿数:18件

2008/02/20 22:36(1年以上前)

次世代でないDVDレコーダは撤退しないのだから、USBを使った外付けドライブでの対応なんてのはないのでしょうか?外付けBDドライブをつけるというのなら東芝としてもBDを搭載したことにならないし、外付けHD DVDドライブ(最悪readonly)もUSBで接続できれば現行ユーザにも顔が立つし、RDはパソコンイメージ強いのでできそうな気もします。それともここまでできるとパソコンと代わらないかな〜。

書込番号:7422731

ナイスクチコミ!0


hana48さん
クチコミ投稿数:226件

2008/02/20 23:00(1年以上前)

事TV録画に関してはデジタル放送になってヤレコビー1だのコピ10だとか訳の分からない事を放送事業者や権利関係者ががたがた言うから技術的に簡単な事でもこ難しくなり尚且つユーザーはコピー対策に法外な金を取られ使い難い機械を買わされるんだよ。HD DVDを辞めようがBDが明日から発売中止に成った所で持ってる板からコピー取れればどうにでもなるよね。
コピー10に成った所で本質は何らか変わらない。今日のHD DVDの運命と数年後のBDは用は同じだよ。BDに規格統一で安心しては本来駄目なんだけどなー

書込番号:7422916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/02/20 23:35(1年以上前)

>次世代でないDVDレコーダは撤退しないのだから、
>USBを使った外付けドライブでの対応なんてのはないのでしょうか?
>外付けBDドライブをつけるというのなら東芝としてもBDを搭載したことにならないし、
>外付けHD DVDドライブ(最悪readonly)もUSBで接続できれば現行ユーザにも顔が立つし、
>RDはパソコンイメージ強いのでできそうな気もします。
>それともここまでできるとパソコンと代わらないかな〜。

上記の案は実際の物づくりから流通に至るまで難しいですね、
第1東芝自体がいわれている外付けユニットを販売するメリットが
全くありませんしね。

 ・外付けBDドライブ:@USB接続で外付けドライブにメディアとして保存する
               ソフトウエェアを開発する余力があるか?
               ※REGZAリンク(USBHDD)録画を転用する場合見込みあり?(注意A)
             A現状は著作権の絡みで安易にMoveできない。
               ※I-Link(TS)は数年実績がある既存企画
             B搭載しなくてもライセンスはかかるでしょ内でも外でも変わりませんよ。


 ・外付けHD DVDドライブ:@不採算で東芝自体が製造打切りということは部材調達ができませんよ。
                 HD DVDドライブの生産は東芝以外ありましたけって?
                 ※LGの「GGW-H10N」がありますが東芝から部材調達が必要なら生産できないし。


真面目にまとめましたがどうでしょうか?

書込番号:7423183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/02/20 23:46(1年以上前)

hana48さんに激しく同意です。

今回の件で皆さん東芝に対してああだこうだ言っているけど、
私はこれを機にコピワンに対して不満を大いにぶつけたい気持ちです。

コピワンのせいで、後世にデジタル放送の記録を高画質のまま残せない訳ですから。
放送局が全ての放送を放送時と同じクオリティで全て保存し、個人のリクエストに一々応じてくれれば話は別ですが、そんな事全く有り得ない話ですからね。

書込番号:7423274

ナイスクチコミ!2


hana48さん
クチコミ投稿数:226件

2008/02/21 00:50(1年以上前)

DVDにVR記録のコビー1解除は現状可能ですが、BDはかなりハードルたかいですね。PC用ハードがないので検証できませんが時間が必ず解決するでしょうね。
米ハリウッドがBD支持に回った背景は実はHD DVDよりBDプロテクト技術か上だからでしょうね。
BD+は手強い!

書込番号:7423658

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信45

お気に入りに追加

標準

今後のレコーダー市場の行方は?

2008/02/20 01:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:794件

今までのDVDレコーダー(-R/-RW/RAM)時代は松下,SONY,東芝と各社がしのぎを削り合いながら
競争があったので結果的によい製品がたくさん発売されたし価格も安くなったんだろうけど
東芝が脱落するとバランスはどうなってしまうのでしょう?

個人的には簡単操作のSONYと多機能な東芝ってイメージだったんだけど(松下は…なんだろ?(爆))
競争相手が減り、開発に妥協が出て良い製品が生まれにくくなる…なんてことにならないかが心配です。

特に編集に強いとされていたメーカーだけに、今後のBD機の編集機能がどの程度発展するのやら。
ダビング10への対応やら各社のテレビとのリンク機能、DLNAへの対応、すでに存在する機能のさらなる作り込み、etc...
まだまだ発展途上の最中にある市場ですし、健全な競争を続けてもらう意味では東芝には残ってもらいたいのですが。

仮に松下、SONYの2強時代に突入した場合、規格は問わずにレコーダーの機能発展の速度は
今までに比べて「早くなる」「遅くなる」「今まで通り」
どうなると思いますか?皆さんの考えを伺いたいです。

書込番号:7418839

ナイスクチコミ!3


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/20 01:21(1年以上前)

 遅くなる、でしょうね。
しかし、SHARPがH.264録画機能を搭載してくれば、もしかして編集に関しては(ムーヴなどのやり方なども含めて)やりやすいモノとして市場に受け取られるかもしれませんね。
 それまで、SHARPまでもが撤退しなければ・・・ですが。
BDを選んだということで東芝とは違って敗戦国ではないのかもしれませんが、結局BD連合国の中では勝ち組ではない、むしろ東芝と同じく全然売れていない、という状況なら結局は東芝と同じ道をたどるかもしれません。
 そうならないことを祈ります。
SHARPのBD機(HD100)では、チャプター毎のムーヴ・ダビングが可能でしたし、レスポンスは遅いものの、プレイリストを作成するのも、確かチャプターを選ぶ方式のものであったと記憶しております。
 ていうか、PANASONICのBD機もかつては使いやすいプレイリスト機能があったのですが。

 BW200ではコストダウンのためプレイリスト機能を付けていないとPANASONICの人が言っていました。・・・訳分からん。プレイリスト機能はハードウェアで実装するものではないと思うんですが。

書込番号:7418906

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/20 01:23(1年以上前)

 すいません、、、
何を言いたいのか分からなくなってしまったかもしれません。
 結局競争相手がいなくなれば、切磋琢磨する必要がなくなりますよね。
ということでした。

 

書込番号:7418912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 01:52(1年以上前)

SONYは東芝機と遜色ない編集機能があるので、RD信者の受け皿になりますよ。
ただしBD限定です。通常DVDへの詳細な編集が要るというなら、東芝機を修理しながら大事に使い続けてください。

Panasonicはこれまで通り、機能は少ないが信頼性は高いということで売れるでしょう。
操作性がいいとは思いませんが、一般にはそう思われているので、そういうニーズにも売れるでしょう。

SHARPがなぜ無いのか不思議ですが、液晶TVのAQUOSとSHARPのBDレコーダーを、同じメーカーというだけでセットで買う人がかなりいると思うので、これも売れるでしょう。

仲良く3強になると思います。

ちなみに私は東芝はBD機を出さないと思います。数百億の損失の責任を取って、レコーダー事業は縮小・解散でしょう。

書込番号:7419003

ナイスクチコミ!1


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2008/02/20 01:58(1年以上前)

>なお、現行のDVDプレーヤー及びレコーダーについては、従来どおり事業を継続してまいります。
先ずは一安心ですね。次世代DVDだからって爆発的に売れるとも限らない。
知らない人も多いみたいだし(HD DVD負けたんでしょ!とろこでそれって何よ?って聞かれた;;)
HDD大容量レコーダー&DVDへ高画質(とりあえず次世代DVDは要らない)
次世代DVD&HDDレコーダーよりは安価なもんが出来そうだから売れると思うよ。
私は買いますので至急開発して下さいまし。

書込番号:7419016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/20 02:02(1年以上前)

僕は、なんとなくですけど・・・

コストしだいですけど、未来はメモリーになるのでは?

なんとなくですけど、駆動装置いらなくなるので・・・

書込番号:7419021

ナイスクチコミ!2


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/20 02:05(1年以上前)

2007年のHDD搭載レコーダー(いわゆるDVDレコーダー)のシェアは、シャープと松下で6割を占めてますからね。
編集機能面での優劣という土俵から既に降りている二社がそれだけのシェアを持つということは、東芝との切磋琢磨などあってもなくても関係ないということでしょう。
同じレコーダーの中でも、ユーザーの特性に応じた棲み分けが出来ているという事。

書込番号:7419028

ナイスクチコミ!4


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 02:16(1年以上前)

HDDVDが消えた事で、当面Blu-rayの敵はDVDメディアです。

PS3にAVCRECを対応させるのであれば、
次世代メディアの普及は更に遅れるんじゃないでしょうか?
個人的には、そう予想しますね。

BRAVIA、PS3、V9、NETJUKE、DA5300ES、CX7、X90と。。
現在のSONYのリリース戦略は常に機器と一心同体です。
これらは優れたマーケティング力の勝利だと思います。
コピワン化でDLNAに立ち遅れた東芝とは異なり、
今の市場をリードしてるのはどう考えてもSONYだと思う。

二兎追いを捨てた東芝は、或る意味、これでようやくと身軽になれた。
次の標準は北京五輪とダビング10ですから、
東芝には、そこを考えた展開位は期待したいですけどね。
500GBでもHD番組20本程度しか残せないのにダビング10など
論外の極みにしか感じられない気がしますし。

本気でBDを活性化させるならば、Panasonicがコレを機に
BD生産台数をDVD以上にしないと無理だと思う。
現状の小出し路線から方向転換してこそ一歩目だと感じますね。

書込番号:7419056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/20 02:56(1年以上前)

こういう類いの商品って、正比例的に普及するのでなく、
ある臨界点を境に、反比例的に急速に普及するものです。
問題はその臨界点を迎えられるのかどうかです。

それは北京五輪商戦かもしれないし
ダビング10かもしれないし
メディアの安価化かもしれません。
ハードの問題よりむしろ
ソニー、松下のマーケティング力が試されるでしょう。

いずれにせよ各社、薄型TVへの投資は多大なものです。
そしてTVを売るにはレコーダーは欠かせません。
シャープがレコーダーをがんばってるのも
TVの為でしょう。

そうなるとレグザな好調な東芝にとって
レコーダー戦略がつまづいたのは大きいでしょうね。
このあたりAV事業全体を
東芝としてどう位置づけるのか、
企業としての戦略が問われます。

書込番号:7419131

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 04:02(1年以上前)

うーん、荼毘転とコピワンがある限り次世代DVDレコーダの普及はかなりの足かせと思いますよ。

書込番号:7419201

ナイスクチコミ!3


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 09:12(1年以上前)

ちょい不良オヤジさん 

> このあたりAV事業全体を
> 東芝としてどう位置づけるのか、
> 企業としての戦略が問われます。

そうですね。
BDについては、これから参入しても、もう勝てないと
考えたのでしょう。社長は短期的投資効率を重視する方のようですから。

デジタル家電は、半導体開発や実装技術を含む総力戦なので、
今回の社長のような、逃げでビジネスはできません。
結局、東芝はPC,液晶TVを含むすべてのデジタル家電から
退出を余儀なくされるでしょう。

東芝は、デジタル家電から身を引き、NAND型フラッシュと
原子力だけのビジネスでOKということなのでしょうね。


書込番号:7419609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/20 09:34(1年以上前)

>今後のBD機の編集機能がどの程度発展するのやら。
発展しないでしょう。
もうそういう時代ではない、ということで。
パナは元々重視していませんし、ソニーも
初心者(一般層?)向けにシフトし出して
います。
仮に発展するとしても「東芝方式」は採用しません。
ですので期待には沿えないでしょうね。

>今までに比べて「早くなる」「遅くなる」「今まで通り」
「それなり」ではないですか?
個人的には東芝が退場してもしなくても何ら影響はないと
思っています。
今までもそれぞれ独自路線を歩んでいますから、これからも
そうでしょう。

>健全な競争を続けてもらう意味では東芝には残ってもらいたいのですが。
東芝が残る方が「不健全」だと思いますよ。

書込番号:7419653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2008/02/20 10:55(1年以上前)

BDもいずれなくなりますよ、読み込み速度編集の自由度等に優れたフラッシュメモリーの20GB50GB100GBクラスが1000円程度で買える時代はすぐそこに来てますので、ドライブ「アナログ的機械」が必要ないから故障率も少なくなるし、第一小さいので保管がしやすい
メモリーの開発速度はディスクメディアの数倍早くコストダウンも簡単に出来る「集積技術でナノテクノロジーの進歩」10年くらい先はメモリー8に対して2くらいのディスクになるのではないかとIT識者は考えているようですよ。

書込番号:7419893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/20 11:17(1年以上前)

> フラッシュメモリーの20GB50GB100GBクラスが1000円程度で買える時代はすぐそこに来てます

その頃にはBDが一枚100円程度になっているでしょう。

書込番号:7419941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2008/02/20 12:32(1年以上前)

>その頃にはBDが一枚100円程度になっているでしょう。
書き込みに10分以上かかるディスクを使用する人がどれほどのユーザー???、音楽CDやDVD はフラッシュメモリーのMP3に変わりつつありBDが1枚10円位にならないと使う人がいなくなるのでは、???10年???そこまで生きていればの話ですが。

書込番号:7420174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2008/02/20 15:46(1年以上前)

不健全であろうと東芝の編集機能を求めてる人はたくさんいると思います。
個人的にはマニュアルレートくらいはなんとかしてほしいものです。

書込番号:7420808

ナイスクチコミ!2


ytraetさん
クチコミ投稿数:17件

2008/02/20 18:14(1年以上前)

音楽CDやDVDはフラッシュメモリーのMP3に変わりつつありBDが1枚10円位にならないと使う人がいなくなるのでは、?

意味不明><

書込番号:7421382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/20 18:51(1年以上前)

同容量でフラッシュメモリーが1000円でBDが100円ならBDを使いますよ。フラッシュメモリーは運搬用であって保存用ではありませんから。
 10年もたてばどうなっているかわかりません。BDもフラッシュメモリーも。

書込番号:7421518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 20:18(1年以上前)

フラッシュメモリに録画って…
そんな規格もないのにどうやってやるのかな?
入れ物(記録装置)さえあれば自由に番組録画ができると思うのは大きな間違いだよ。

書込番号:7421873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 20:24(1年以上前)

それに、光ディスクっていうのは、映画ソフトなどの大容量データを一度に大量に販売するのに最適なメディア。
これはフラッシュメモリにはできない。
ネットワークでのダウンロードは、サーバに大きな負荷がかかってできない。
というわけで、あと10年位はDVDとBlu-rayの天下と思う。

書込番号:7421908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:6件 サラリーな試験場 

2008/02/20 20:44(1年以上前)

DVD?
HDD?
ブルーレイ?
フラッシュメモリ?
ホログラフィックディスク?

自分でいろいろ考えてみましたが、結論は予測不能でした
ああ、早く10年後から2008年を眺めてみたい・・・


個人的な夢では、フラッシュメモリレコーダーは出ていてほしいです。
それで、メモリは1GB 10円ほどに出来れば、一般家庭にも普及するかと・・・

書込番号:7422021

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング