HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年2月19日 10:02 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月21日 03:58 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月19日 02:03 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月19日 01:12 |
![]() |
12 | 24 | 2008年2月24日 06:50 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月18日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝HD DVD撤退報道に関して、よくVHSとベーターが引き合いに出されていますが
RAMと−RWの時は、どうだったのでしょうか?
もちろん両規格共、現存しており一方が撤退した訳ではないので、引き合いにだされにくい
ということは、わかるのですが。その時は確か・・・
RAM陣営は、東芝、パナソニック、日立で 対する−RW陣営は、ソニー、シャープ、
パイオニアだったような気がしますが、当初両陣営は激しく敵対していましたが、
いつの頃からか仲良くなり、今では両規格での再録OKのコンパチ機が当たり前の状況です。
今回のHD DVDとブルーレイに関しても、そのようにならないですかね?
もし、ならないのであれば、どうしてRAMと−RWの時は、わずか数年の内に コンパチ機を出すことができたのですか?技術的な事が、からんでいるかも知れませんが
事情を知っている方、優しく教えてください。
東芝に関して言えば最初はRAM陣営だったのに今では敵方であった−RWも取り込んでいる
今回のブルーレイの時はなぜそうしなかったのか疑問なのです。
2点

結局は録画メディアの問題ではなく、BD-Video, HD DVD-Videoという規格でパッケージソフトがβ,VHSの時のように差が出たのじゃないですかね。
映画会社からソフトが供給されなければダメという事でしょう。
今後のパラマウントとユニバーサルの動向が気になりますね。
書込番号:7413563
2点

Pana機については、昔の機種では表向きRW非対応でも実際には対応していたのは、一部のユーザーには知られていましたよ。
書込番号:7413590
1点

>今回のブルーレイの時はなぜそうしなかったのか疑問なのです。
この件(DVD-RAM,-RW)についてあまり詳しいことは知りません。
ただ、その時は基本的なディスク構造がほぼ一緒なので、ピックアップ共用等が容易だったからだと考えられます。
某スレで激論になってましたが(笑)、今回はディスクのサイズ以外、構造に共通点がありません。まったく異なるのです。ですから、どっちかにするしかないのです。
少なくとも記録に関しては“コンパチブル”は容易ではなさそうです。
ただ、ROM再生に関しては、なんとかいけそうな気もします。
もしHD DVD撤退をしても、しばらくの間はパッケージメディアは残りますし、東芝が再生コンパチでBD記録というマシンを作ってくれればいいなと思っています。
この分野からの完全撤退ではなく、BDに鞍替えなら、それが最低限のユーザーへの責任かな、と思います。
書込番号:7413600
0点

DVD-RAMもDVD-RWもDVDフォーラムの規格なので違うんじゃないの?
あえて言うならDVDフォーラムのDVD-R,DVD-RWと
ソニーがDVDフォーラムの外で作った+R +RWが近いが
共に記録メディアで容量もフォーマットも似ていてこれもちょっと違う
書込番号:7413756
1点

RAMと-RWは当初互換性がなかったのですがスーパーマルチドライブ等の発売でRAM陣営が-RWの読み込みや記録と続き、-RW陣営のRAM読み込みとなっていったと記憶しています。
ソフトに関してはDVD Videoのみなので当初から両陣営で再生が可能でした。
ただ今回のHD DVDとBDはディスクの構造等の違いでソフトが別物になったのでこのような決定的な対立になったのではと思います。いわばLDとVHD等のソフトの差だと思います。
LDは当初パイオニア1社のみでVHDはビクター松下東芝など多数参加して「製造コストはレコード並みに安い」とVHD陣営は言ってましたしプレイヤーのコストも安くLDより3割以上安かったと思います。しかしCDとのコンパチ機が出てからはソニーや日立、ヤマハやケンウッド等の音響メーカーも参加してLD陣営が有利になりました。VHD陣営は松下等が抜けビクターがカラオケに特化して最後まで頑張りましたが終了してしまいました。
やはり消費者はメディアの値段、容量、今まで使っているメディアとの互換性(LD/CDのコンパチ機やDVD機のCD再生、BDのDVD録画再生)で決めるんですね。
長くなりましたがBDとHD DVDのコンパチは東芝以外のメーカーはほとんどメリットがありません。(余計なコストがかかるから)東芝はレコ事業で次世代機を開発するなら責任を取ってBDとHD DVDのコンパチ機を実現して欲しいです。
書込番号:7413820
0点

>RAMと−RWの時は、どうだったのでしょうか?
もちろん両規格共、現存しており一方が撤退した訳ではないので、引き合いにだされにくい
記憶に頼って書きますので、正確ではないかもしれませんが・・・。
元々-RWもRAMもDVDForumの正式規格であって、生き残りをかけた争いではなく、単にどちらを
採用するかのオプションでしかなかったこと。
-RWはDVD-Videoをそのまま書き換え録画用途に進化させたモノで、メリットもデメリットも
DVD-Videoに準じているのに対して、RAMはPanasonic主導でPDの後継という、PC用途を視野に
入れて作られた規格であり、本来は主目的が違うということ。
-Rと-RWはディスク構造がDVD-Videoと類似しており、ドライブも比較的安価に作れるが、
RAMはディスクの記録がランドグルーブ書き込みでドライブ側はわざわざ対応する必要が
あるのと、ディスクもランドグルーブ構造+ランダムアクセス用のアドレスをハード的に
作る構造であるために、コストが高くなる宿命にある。
以上のことなどから、レコ用途としては-RWの方がコストなどから優位と考えられるが、
松下がレコにRAMを採用したことからRAM対応が広がり、スーパーマルチが当たり前になった
という流れだと理解しています。
RAMドライブでは-RWに対応するのは非常に容易であることから、-RWを使えなかった時代は
単に機能を殺していたと考えられますが、RAM対応はそれ用にハードを作らなければならない
ので、プレイヤーでは対応しているモノがほとんど無いのが象徴的だと思われます。
実際には、一度開発してしまえばドライブ自体の製造コストはRAM対応品も非対応品もそれほど
変わらないと思われるので、それなら全部対応品にしてしまえという流れではないかと思います。
BDとHD DVDだと、両対応と専用品だと、どこまで行っても明確に製造コストに差が出る構造
なので、安易に両対応には出来ないでしょう。
BD-R/REは、-RWのメリットである-Videoとの親和性とPCとの親和性が高いRAMの特徴の両方を
入れ込んで規格が作られました。
HD DVDはそうではなく、基本的にDVDの時のままです。
私がBDを選んだ大きな理由の一つとして、このディスクの考え方の違いがありました。
BDとHD DVDでは、ディスクの構造の違いがある上に再生規格でも互換性がないですから、
両対応をするコストはDVD時代に比べて桁違いに高いはずです。
それでも消費者が受け入れてくれるなら作るでしょうけど、現状では受け入れてもらえないと
考えられている動きですよね。
書込番号:7415520
2点

私が最初にこのスレを書いてから、ほぼ一日がたってしまいましたが、ようやく返信できます
この表題は、NHKの番組名を一部引用しましたが、今度は金田一少年のセリフを引用させて
いただきます。「なぞは解けた」です。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7418104
0点

今回の話は、レンタル屋の再生規格での話でしたらすみません。
PDドライブも本当に懐かしいです。650MB?
HDDの容量とほとんど同じだったので、簡単にバックアップ
できるうたい文句だったような。競合は、MO?
殻BDと同じように、2.6GBのRAMもありましたよね。バージョン1.0
あの頃はRAMドライブも5万円くらいして高かった。
8mmとVHS-Cは、8mmのほうが普及していたようでしたが。
書込番号:7424145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
とても、基本的なことで申し訳ありませんが
A-301を持っているのですがHD DVD撤退で今、ハードディスクに録画している映像をDVDに残すには、どのような形で残すのが一番良いですか?他のメーカーのDVD再生機でも見れる形がいいのですが・・・。後、IEEE端子を使って通常のビデオカメラで録画した物をDVDに残したいのですがどのように残せばいいですか?今までの映像が無駄になるのでは無いかと不安で夜も眠れません。
どうか、教えてください。
0点

自分も持ってますが、そんなに心配はする必要は無いです。
この機種の特徴であるDVDへのTSE録画、HD DVDへの録画が他社との互換が無いだけです。
通常のDVD録画を行えば、普通に他メーカー機でも再生が可能です。(ファイナライズは忘れないように)
当然、再生側がメディアと記録方式に対応する必要は有ります。
ちなみにビデオカメラはハイビジョンですか?ハイビジョンなら、I.LINK端子を使ったダビングになると思います。パナ機なら受けれた筈です。SDなら、DVDで良いです。
書込番号:7413424
3点

ご説明ありがとうございます。
では、これからはDVDにVRでなるべく、画質良く残すのが一番良いんですかね。
ビデオカメラは旧式でハイビジョンではないのでVRで十分かと思います。
初めて買ったRDがこんなことになり残念です(>_<)
書込番号:7413955
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
1 現在、アナログを録画しているんですが、もしこれを買って地デジを録画する時は、必ずTSモードになるんでしょうか? アナログのときのように、M4.6とかいうふうに、画質を指定できるんでしょうか?
2 もしできるなら、それはすでに、ハイビジョンじゃない、ということなのでしょうか?
3 ハイビジョンじゃないとなると、画質はどうなるんでしょうか? ちなみに私は、wowowの画像をM4.6で録画してみていますが、問題ないと思っています。が、地上波はさすがに汚いと思っています。
テレビはブラビアの40インチです。
4 wowowの映画をなるべく安く残すために、VRモードで録画していますが、これって他の機種で見られるんでしょうか? たとえばパナソニックやソニーで、ということです。
一度に多くの質問をして申し訳ありません。
回答してくださる方、よろしくお願いします。
0点

1.地デジでも、地アナと同じように、VR(VE)を指定して、任意
の画質で録画できます。
2.当然SD画質ですから、ハイビジョンといえません。
3.画質は、地アナと、さほどかわりません。ゴーストが無いだけです。
あまり、注意してみていませんが、ブロックノイズが地アナより
出やすいようです。(42インチで非フルハイビジョンで見たかぎり)
4.パナやソニーでは見ていませんが、シャープや故ビクターで再生だけは
できます。タイトルも表示できるようですが、録画時刻その他の情報は
見れないようです。パナやソニーも同様だと思います。
書込番号:7412624
1点

RD-A301は所有していないのですが
RD-A600
RD-X6
その他RDシリーズを所有しています
録画モードは TS. SD, Mと選択が出来ますので用途に合わせて録画出来ます
M4.6はSD画質でおよそ DVD程度です
質問に合った地デジは上記のモードで録画出来ます(RD-A301はさらにTSEモードも加わります)
VRモードですが
これが厄介なものでVR対応の機器でしか再生出来ません
一般に販売されているDVDプレイヤーはビデオモードしか再生出来ませんので
互換性に問題が有ります
レンタルはDVD−ROMなのでビデオモード対応機器で再生出来るため
互換性に不便が無いのです
現状ではレコーダーと一部のDVDプレイヤーしかVRモード対応していないので
ほとんど自己再生になります
質問にあったパナ、ソニーのレコーダーなら可能ですが相性の問題もあるので
すべてで再生出来るかは疑問です
WOWOWや地デジなどのデジタルはコピーワンスがあるのでVRモードでしかダビング出来ないと言う不便さをおよそ人が感じていると思います
書込番号:7412714
1点

書いてる間に、ずいぶん書き込み入ってますね(汗)
この機種を持っている訳ではありませんので、正確ではないかもしれませんが…
HP見てるとは思いますが(見てなければまず見て確認してね?)
1 HP見る限り、TSモードの他にマニュアルモードってのがあるみたいですが、そのことでしょうか?細かい設定できそうな感じですね。
2 これもHPにありますが、TSモードには(デジタル放送のHDDの録画に対応)と書いてあるのに対して、マニュアルの方は特にそういう記述、ないですね。taku986さんの書いている通り、ハイビジョンではないみたいですね。
3 ハイビジョンじゃないと…自分は、レコーダーが日立・テレビがシャープのアクオスという環境で実際にこれ、やったことありますが、アナログよりはマシとはいえ、かなり眠ーい(ぼんやりした)画像になりますよね。なので、常にデジタル放送録画する時はTS使っちゃってますが。画質については個人により感じ方に差があるでしょうが。
4 すいません、これわからないです。
パナの場合は、再生できないと表示しているものに「ビデオレコーディング規格、AVCHD規格、AVCREC規格に準拠して記録されていないDVD-RAM」となっていますが…
しかし…
>テレビはブラビアの40インチです
(アナログ録画で見てるの)もったいない…
>たとえばパナソニックやソニーで
結論として、買うのはパナorソニーになるのかな?(苦笑)
自分は夏あたりに買おうかなと思っていたので、恐らくパナかソニーになるでしょうけど…。東芝は編集機能は優れているので、規格争いがなければ絶対有力候補なんですが…。
書込番号:7412804
1点

ソニー使いで、最近この機械を導入し、使ってみている最中です。
1 可能です。既にレスが有りますとおり、RE指定でMN設定できます。放送画質の場合はTSです。
2 その通りです。HD画質はTSもしくはTSEと言うモードですが、TSEは予約録画では使えません。
3 SD画質になります。MN4.6なら、SP画質相当になります。アナログ放送では、デジタル放送に比較し、少々絵が潰れたような汚い傾向があります。WOWOWなら、まだ見れると思いますが、40インチ液晶だと少々きついかも知れません。
4 普通は問題無く見れます。ただし、ファイナライズは行ってください。
ただ、使うメディア代を節約するのは自由ですが、メディアにも「質」と言うものがありますので、可能な限り日本製のメディアを使いましょう。台湾製では、ダビング後、1週間で見れなくなったという事例が有ります(この機種ではないですが、過去自分も被害者です)。
書込番号:7413205
1点

みなさん、ありがとうございました。
最近は、レコーダーの進歩が早く、私のようなマニアではない普通人にはついていけない部分が多すぎるので助かりました。
普通に使っている者からの素直な感想ですが、東芝の機械でなにが一番、使えるかというと、
マジックチャプターです。CMとばす手間がはぶける。
これは大きいです。これだけでも東芝を買いたいです。(パナソニックにはないみたいですね)
あとはなるべくHDDに溜め込んで、すぐに見られるようにしたいので、HDDが大きければ大きい方がいいです。
ディスクは仕方なく避難するような使い方になりますね。
その場合は、安いDVDがいいので、東芝のDVDにもとれるというのは最高です!(こっちはソニーにはないみたいですね)
というわけで、私はあえて、東芝を買いたいと思います!! 無謀でしょうか……
書込番号:7413801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝は撤退を認めていませんが現行モデル在庫販売!?&新機種発表も未定だし。。
本当に撤退でなければ販売も継続すれば良いのに。(傷口拡大じゃやらないでしょうけど・・・。)
現行モデル価格は下降してるからある意味買いなのでしょうか??
皆さんの見解お願いします。
0点

私も買い時かと思います。しかしながら後、五千円くらい下がったら大手量販店で五年保証を付けて購入したいと思います。
書込番号:7410500
1点

撤退してもいいよって方でしたらこの機種はおすすめします!この金額で(価格コム最安値)この機能ですし操作スピードもなかなかですよ!
書込番号:7410620
1点

いやぁ、ついに6万円台ですね。
先週の水曜日あたりに変な値動きしてて
特価comさんあたりで買おうかななんて考えてましたが
木曜日だったでしょうか、安値の上位に
現金問屋さん系が一気にランクインしてきて
おう!おう!と思ってたら日曜日の報道でした。
個人的にはHD DVDより他の部分に魅力を感じるので
6万円台なら「買い」かなと思います。
在庫が払拭するのが早いのか、あと5千円下がるのが早いのか
悩みどころですね。新作の出てくるタイミングも気になるし。
それより、あの朝日新聞の「飛び道具」の使い方は
激しく恣意的で思惑ありありすね。素敵な新聞社です。
書込番号:7410629
1点

昨日ビック本店で79000/20%以上下がらなかったので買わずに帰ってしまった(ケーズの65000の噂を聞いてただけに).今週末にはいくら下がるやら.
そういや.メーカーの正式発表はもうやったのかな?。
書込番号:7410776
0点

私は買ってしまいましたので今日まで待てばよかったと反省しております。これから購入される方々、買うタイミング間違わないようにお願いします。どこら辺で買ったらよいかどうかの判断は動物的直感によります。私の直感は当てにならないことは今回ことで身に凍みております。
書込番号:7410822
0点

HDDレコーダーとして見たときに300GBの容量しかないですし、HDDVDメディアの供給や
単価がどうなるのかの不安材料もありますよね。事業撤退 or その方向性なら、在庫分を
損切りしてでも売りさばくでしょうから、まだまだ下げる可能性もあると思えます。
同程度の容量のHDDレコーダーの価格を参考にして価格を見極めれば、
6万円切ると、ドドっと動くかな? なんて勝手なこと妄想しておりますが・・・?
この機種って、『今オンエアされたシーンをもう一度(=常時)』 って事が出来ないで
すよね? 私的にはそういう機能があってこそのHDDレコーダーだと思ってるのですが、
『機能や操作牲で評判の良いレグザ』 を使ってみたいという気持ちもあり、HDDレコーダー
として相応な価格になれば逝ってみようかと考えてたりもします(^^;)
私の直感も信用しないように・・・(笑)
書込番号:7410917
1点

昔々、VHDなるプレイヤーが投売りされた時に買ったことがありますが
(そのときはVHDでしか見れないソフトってのがいくつかあったから)
本当にすぐ全く使わなくなってしまい最後はゴミに出しました。
一番使うHDDVDのメディア供給問題(供給されても果たしていくらか?)
DVDに焼くといってもAVCREC以上に互換性の無い規格(コピワンでなければ
AVCRECはAVCHDに変換して他のデッキで見ることが可能)
どれを考えても、普通の人にはお勧めできません。いくら5万円切ろうともです。
本当に欲しい人はもう買っているでしょうから、そういう人の予備機として
のみくらいしか勧められませんね。実際、販売店ではそういうスタンスのようで
それが販売側として出来る最大の配慮だそうです。
ここは本当に予備知識なく購入時期だけふらりと情報得にこられるかたが多い
ところなので、はっきりと書いておきます。唯一のハイビジョン録画機として
考えているなら絶対買わないほうがいいです。
書込番号:7411058
0点

スカパーなどの非ハイビジョン番組の録画・編集・ムーヴ用に本機の購入を検討しています。
e2とスカパー双方引いていて、e2(日本映画専門CHがハイビジョン放送)を松下のAVCREC機に、本機をスカパー用にと…。
全ての番組がハイビジョンじゃないですから…垂涎の編集機能は業界の財産だし、他に代えがたい魅力だと思います。安く買えるなら尚更…。用途によるし「絶対買うな」とは言い切れないかなと思います。
東芝が撤退するようなことになったら、松下・ソニーのスタッフが、編集機能向上の努力を怠るようになるでは、と…ちょっと心配。松下VSソニーの構図だけなら、あり得ます。
マネ下がまねする対象がなくなるのは困ります。
書込番号:7411321
1点

初芝さん、昨夜は結局買わなかったんですね、な〜んだ(´・ω・`)
書込番号:7411446
4点

Bright Stoneさんへ
スカパー専用にするなら、A301ではなくてS601をお勧めします。
A301にはスカパー連動機能がありませんがS601にはあります。
また、HDD容量もA301に比べS601の方が倍の600GBあります。
書込番号:7411492
1点

私が購入した理由の深層心理を見てみますと、この商品は面白そうだということです。もしかして撤退するかもしれないけど、現行のDVDメディアに保存できること。なにか工夫しているように見えること。その割に購入しただけで、DVDメディアにTS録画しただけで感激しております。仕事の関係で圧縮録画などはまだいじっておりません。応答がとても速くて東芝の製品とは思えません。どうしたんでしょうね。
書込番号:7411509
0点

Turbulence Structureさん
ありがとうございます。
そちらのスレも参考にさせていただきます。
しかし、どのスレ見ても東芝の操作性に対する支持、凄いですな。
他のメーカーならユーザーからのブーイング一辺倒でしょうね。
書込番号:7411610
0点

>>私は現在よりも一万円高い価格で買いました。そろそろ、買時期と思われますが。
お金を捨てるつもりなら買い時ですが、東芝はメディアを製造していませんね。
数年後いや今年度末にもHD DVDメディアが入手できなくなる可能性ありますよ。
書込番号:7412462
0点

恐らくこの期におよんでこの機種買うような人は
HD DVDメディアの入手が困難になることも承知でしょう。
場合によってはメディアもストックするんじゃないでしょうか。
私はHD DVD抜きでDVDレコーダとして考えてもこの機種は魅力的です。
この掲示板でkakaku.comの価格推移を随時チェックしてる人も
結構いるんじゃないでしょうか。
私もある程度の価格になったら買おうかな?と思ってます。
書込番号:7412897
1点

おはよう御座います。
皆さんの賛否両論なご意見大変感謝しております。
また直接、東芝へTELされた方のカキコミ大変参考になりました。
結局、撤退発表を本日午後に次期設備投資のフラッシュメモリ等の工場説明と合せ行うみたいですね。
そして既に生産した製品⇒他機種への流用、販売店在庫⇒東芝が回収、購入されたユーザー⇒対応しない方針で、HD DVD製品開発停止と販売も3月末までと日経新聞に掲載されていました。
(しかし最後記の販売ってどーかと思うけど・・・。)
結論として購入しない方向に決めました。
日本の高い技術力を自国メーカー間の戦いにをせず共闘して世界に向けて頂きたいと思いました。
書込番号:7414476
0点

撤退報道前日にHDDVD買っちゃった友達がいるとします。
その友達に『お前の自己責任だ』とか、『社会勉強になっただろ』なんてとても言えない、もしそんな事言ってブン殴られても文句言えないし。
やっぱりネット掲示板は変わり者が多いですね。
もう少し外に出てちゃんと人付き合いした方がした方がいいですよ。
もう一回言います。自己責任はメーカーのいい訳もしくは自分自身に言えばいい言葉です。こういう場合に他人にたいして使う言葉じゃないですよ。そういうの世間では失礼とか余計なお世話というんですよ。
おやすみなサーイ。
書込番号:7418997
0点

>>その友達に『お前の自己責任だ』とか、『社会勉強になっただろ』なんて
>>とても言えない、もしそんな事言ってブン殴られても文句言えないし。
このスレで「自己責任」なんて言葉誰も使ってませんが?アタフターさんだけ。
まして、どなたも買った方に対してお話をしていません。
自分ならば買おうか?買わないか?という意見を述べているだけです。
>>やっぱりネット掲示板は変わり者が多いですね。
>>もう少し外に出てちゃんと人付き合いした方がした方がいいですよ。
よくスレの文章を読んでから書き込みされた方が良いと思いますよ。
読まないで皆さんの悪口を書いていると逆にみっともないです。
それこそ自分が「変わり者」に思われてしまいます。
書込番号:7421619
0点

>BAK3さん
この掲示板の本来の目的は自分が疑問に思っている事や、それについて知っていたり、皆さんに得する情報交換の場と自分は解釈してます。
そもそも書込みの多い歴代クチコミを最初から読むと誰かの失言や誹謗中傷等の原因で火が点き、それに四方八方からカキコミされ増大しています。
だから誰がおかしいとか変わり者だとかいちいち気にする必要無いと私は解釈します。
ねっ!これ自体も私の本題『買い!?』から反れたはなしでしょ!!
書込番号:7424949
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD-DVD撤退話は別としまして、ハイビジョンをDVDに記録出来る機種として、本機種か、DIGAのXW300・100を考えてます。単純な価格比較では、互角ですが、この所の報道で東芝製の価格下落に加速がついたような?。手持ちの液晶TVはREGZA、アナログチューナーのみDVDは2代続けてDIGAです。我が家の地域も3月より地デジ開局となりますので、レコーダー更新を検討中です。書込では、東芝のレコーダーの編集機能が高いとの書込をよく見たように?思いますし、REGZAリンクも気になりますが、慣れたDIGAの操作性も捨てがたく・・・。実際に本機種使用中の方・REGZAリンクされてる方の感想を聞きたくお願いします。
0点

HD DVD も BD も乗せずに、HD Rec(でしたっけ?) メインのレコーダーと
して生き残れば良いんじゃない?
私的にはそれでも買うかも。
書込番号:7409604
2点

DVDにハイビジョンといっても
画質と録画時間の関係ってものがあります
将来もっと録画時間を延ばしたいと思ったとき
XW100なら今までのDVDを持ってパナブルーレイ機に行けますが
A301はどこにもいけません
それまで録画したハイビジョンのDVDの再生を捨てない限り
A301を使っていくしかない・・・って点が違います
書込番号:7409771
1点

先の事は置いておいて録画するTV番組で選択を考えてみて、民放のドラマやアニメなど短時間番組+邪魔なCM入りならA301
WOWOWなどで映画やライブ中心でCMなし、ならBWがいいのでは因みに私はA600とBW900で録り分けでますよ。板焼きはi.LINKを使いBWでBDにしますが、A301なら圧縮してHD DVD-R、DVD-Rでかなり行けそうですね。
書込番号:7409889
1点

東芝がDVDレコーダーから完全撤退したらHDrecも再生環境が無くなります。
DIGAの方が良いと思います。
書込番号:7410047
1点

HD-DVD撤退となると、メディアも製造されなくなりますので、
A301を購入されたとしても、通常のDVDにしか記録できません。
次世代DVDがこれまでのDVDの容量制約から出てきたことを考えると、
今更HD-DVDレコーダーを購入されても仕方ないと思います。
書込番号:7410077
0点

魔王さん
私はレグザZ3500にUSBで繋げるHDDとDIGAのXW300を繋いでおります。この組み合わせで使っていて感想を言いますと、思っていたよりレグザのリモコンひとつでDIGAのほうの操作ができました。私は4thMEDIAやパソコン等は繋いでの使用は目的としてませんので十分かなと思います。録画した番組のインデックスを操作するとかテレビの電源を切ると一緒に電源が切れるとか思っていたよりは便利な組み合わせでした。使い勝手は良好です。
書込番号:7410682
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





