HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信80

お気に入りに追加

標準

The Economistの挑発

2008/02/29 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:19件

英国の「エコノミスト」誌は「日本の苦境」を特集した先週号で
「ハリウッドとインターネット」という記事を掲載し、
映画と映像の未来はインターネットによるオンデマンドのダウンロードにあり
DVDの後継者としてふさわしいのはブルーレイでも何者でもない
インターネットだ、と結論づけています。

折しも日本でもNTTにより「フレッツ光ネクスト」が始動するようです。
皆様のご意見はいかがでしょうか?


書込番号:7463818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/29 11:47(1年以上前)

外国からでは実情はわからないでしょう。

書込番号:7463836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 11:56(1年以上前)

CDからダウンロード販売、着歌にかわり始めてるように
今以上にネットからダウンロードして映像をみるのはすすむのではないかと
思います

レンタルを借りに行く、返却に行く手間も省けますし、
番組を録画して、ディスクを探さなくても
見たいときに見れるのは
すごく便利ですしね

REGZA Zシリーズには4thメディアも内蔵されていますし
テレビにアクトビラが標準装備されてくるでしょうし

書込番号:7463852

ナイスクチコミ!1


hmasaさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/29 12:32(1年以上前)

ある意味、的を得ているように思いますよ。
保存するメディアの形式で今回のようなことになってしまうなら、大容量のHDDにデータのまま保存しておくのがベストでしょう。
アメリカのような広大な国なら尚更でしょうね。

書込番号:7463960

ナイスクチコミ!0


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/29 12:33(1年以上前)

ヒロジーニョさん こんにちは。 パソコンの普及率と、 低価格化しだいかな。

書込番号:7463966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/29 12:43(1年以上前)

ネット配信が主流になるかなぁ?
もしネット配信がすごければもうすでにCDは無くなっててもいいと思うんだけど。

メディアとネットの共存はあるでしょうけどね。
ブルレイとネット配信の戦いよりも、レンタル屋とネット配信の戦いのほうがありえる話だと思います。

ps
的は射ましょうね。(笑)

書込番号:7464000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/29 12:44(1年以上前)

> インターネットだ、と結論づけています。
その通りだと思います。
記録媒体で商売する時代は、あと何十年かで終わると思います。
もちろん、記憶容量と伝送速度の問題はあるわけですが、技術的問題は技術でどーにでも解決できます。時間の問題ですよ。

書込番号:7464010

ナイスクチコミ!0


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/29 12:48(1年以上前)

ところでA301と関係ないよね

書込番号:7464027

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/29 13:58(1年以上前)

何十年って、いつのことやら。
大体、この手の話は具体的に出てきてから20年以上経ってる。
一向に主流になってない。

書込番号:7464233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 14:04(1年以上前)

>20年以上経ってる

え?そっかなあー?
Windows98からもまだ1年だよ
20年前ってCDが普及しかけてる時代で
まだレコードもあったよ

書込番号:7464245

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/29 14:40(1年以上前)

にじさんさんって若いんですね。
当時の新聞にもオンデマンドで映像を配信するって書いてましたよ。
何もインターネットに限られた話じゃないんですよ。
いわゆる「ニューメディア時代」などと世間が浮かれてたときです。
そのときはISDNを使うのか衛星を使うのかって感じでしたが。

書込番号:7464351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2008/02/29 14:46(1年以上前)

確かにA301とは直接の関係はありません。
不愉快に思われる方にはお詫び申し上げます。

最新の技術とメディアに通暁されている方が多いと思いスレを立てた次第です。

今朝の日本経済新聞にもソニーの次世代ハードディスク技術の記事が掲載され、
東芝のHD−DVD撤退の折にもフラッシュメモリー開発の進捗に関する
問い合わせがハリウッド関係者からあったようです。

記録メディアと記録方法に関するご意見をお願いします。

書込番号:7464367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 14:59(1年以上前)

変なのさん
配信実現へ向けて時代は
かわっていくんだから
いいんじゃない?
そりゃー20年前だれかが言ったってハイビジョンテレビも
一般層にないんだし
「そんなのとっくに知ってますよ」的なイチャモンを変なのさんは
言うのが好きな人なんだね

書込番号:7464407

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/29 15:07(1年以上前)

にじさんさん。
昔からこの手の話はあるが、懐疑的だ、と私は言ってるだけですよ。
しかも単に誰かが言ってたんじゃなくて全国紙で書いてたからね。
「配信実現へ向けて時代は かわっていくんだから 」っていうのに懐疑的だということです。

書込番号:7464420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 15:19(1年以上前)

変なのさん、そうですかぁ〜
ただ否定的にコバカにしてるのかと思いました
でも、PPV方式のアメリカの流れが
スカパーで10年、だいぶ広まってますし
20年前よりパソコンの普及率も上がってますし
懐疑的なものから当たり前のものには
かわっていくんじゃないですかね〜

書込番号:7464453

ナイスクチコミ!0


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/02/29 15:20(1年以上前)

ようするにHD DVDが負けて、BDは使いたくないから
配信に期待しましょうってことですね?

書込番号:7464456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 15:38(1年以上前)

>BDは使いたくないから配信に期待しましょう

RPS130さんは
BD使いたくない人なんですね
まだ高いしね〜

書込番号:7464496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/29 16:12(1年以上前)

まあそういう古い話は、さておき。
ネットの回線速度とセキュリティーが、
やっと実用できるレベルになったということ。

これからはHD DVDも、BDも、必要ない世界になりますね。

書込番号:7464603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/02/29 16:23(1年以上前)

素朴な気持ちといたしまして、特に気に入った番組はディスクに残して、自分で所有していたい、と思っております。

書込番号:7464642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/29 16:24(1年以上前)

光メディア より フラッシュメモリいやHDD それより ネット配信
なんてよく言う人がいますが、世の中はそれほど単純ではありません。
それぞれ特徴があって当分住み分けて行くでしょう。
簡単に1つだけが残るものではありません。

この手の話でよくある誤解は
「あの人は今私より2つ年上だから2年たったら同い年」
という子供的発想のようです。
つまりある特定ものだけが進歩して他はそのままでいると考えることです。

書込番号:7464646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 16:32(1年以上前)

ごめんなさい。よくわからないのですが、ダウンロードしたコンテンツは何処に保存するのでしょうか?
他国の様に観て消し文化ならHDDで問題無いですが日本は保存する文化?がありますよね?
無料配信なら解りますが有料でしょうし。
それでもHD DVD、BDが不要になことになりますのでしょうか?

書込番号:7464671

ナイスクチコミ!0


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

TS録画した約3時間の映画をTSE変換をしながらHD DVDディスクに書き込んだら書き込みに失敗しました。その時のレートは余裕を見て9.4Mbpsとしました。HDD上に同じ物をTSE変換してその後HD DVDディスクに高速ダビングすると正常に書き込めるので、もしかしてこの程度のレートでTSE変換しながら書き込むとA301が追いつかなくなるのでしょうか?

書込番号:7462722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 11:03(1年以上前)

おはようございます
私と同じく、ぴったりダビングの失敗でしょうか
(HD-Rではまだなし)

ぴったりダビングの際に表示されるレートより
指定レートダビングでかなり下げられたんでしょうか?

ぴったりダビングで
ディスクを初期化してる時と
してない時でも数値が違ってるみたいですので
先に初期化をしておくのもいいとは思いますよ

ぴったりダビングの修正プログラムなんとか早くしてほしいものです

書込番号:7463724

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 11:27(1年以上前)

「にじさん」さん、こんにちは
例の「ぴったりダビング」の不具合ではないと思います。
「ぴったりダビング」では10Mbpsと指示されたんで、安全を見込んでレートを-0.6の9.4MbpsとしてHDD上のTSをTSE変換しながらHD DVDディスクに書き込んだら、途中で止まって書き込み失敗になっていました(HD DVDディスクへのTSE書き込みは初めて)。書き込みが成功したディスクの情報を見ると、TS最高画質でまだ約5分書き込めるようです。
以前DVD-R DLでは6.8MbpsでTSE変換しながら問題なく書き込めているので、9.4MbpsのレートでTSE変換&書き込みをやるとA301の処理能力を超えるのかも。

書込番号:7463776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 11:49(1年以上前)

WSJTさん
なるほど〜失礼いたしました
もしかしたらTS3時間が容量としてデカイので
TSE変換しながらカキコミもするのが
追いつかないのかもしれませんね
参考情報ありがとうございます

私がDVD-R DLにTSE変換ダビングしてるときに
止まったときは
録画予約があったから、というのもあり
勝手に自己納得してたんですが
予約があった、とかもないですよね〜?

書込番号:7463839

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 12:14(1年以上前)

>予約があった、とかもないですよね〜?
なかったと思うんですけど・・・。
近々2時間15分くらいの映画をHD DVDにTSE録画する予定なんで(当然レートはもっと上がる)もう一度試してみます。
書き込み失敗は最高画質で15分程度の損失なんで、ディスクとしてはまだ使えます。(ぴったりダビング失敗の時はディスク丸ごとやられたんでそれに比べればまだまし)

書込番号:7463907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/29 13:06(1年以上前)

私も3時間のダビングはまだないですね〜
スターチャンネルHVのキングコングが長い時間だった記憶してますが


まだメディアは死んでなかったんですね
全部やられちゃったらホント痛いですもんね〜
私はRiTECのHD DVD-Rがいきなり初期化もしなかったときは
あせりました〜
メーカーにて着払い交換してくれるみたいなので
助かりましたが(;^_^A

書込番号:7464079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/02/29 18:33(1年以上前)

 スターHVで放送の2時間15分〜3時間の映画は…

 「1層にTSEか?」
 「2層にTSか?」

 …で迷いますよね。ちなみに私は『キング・コング』を2層ディスクに収めました。ただし3時間30分近い映画で1層ディスクだと8.4〜8.6MbpsでのTSE変換でしょうか? 映画用途だと「黄信号」なレートだと思います。

 2時間15分の映画…微妙ですね。変換そのものは問題なく実行できるでしょうが、「ディスクへの書き込み」自体、非常にパワーを要する作業のハズなので、できれば…

 「HDD内で変換してからディスクへの書き込み」

 …にした方がよろしいかと思います。時間を有効に使いたい気持ちは私も同じなので、心苦しいですが。RDにもっとマシンパワーがあれば良いのですけどね。

書込番号:7465103

ナイスクチコミ!1


スレ主 WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/02 03:19(1年以上前)

自己レスですが、
バベル(wowow)(2時間24分)をHDD上のTSファイルからHD DVDディスクにTSE変換しながら直接録画してみました。「ぴったりダビング」でレートを12.4Mbpsと指示されたので、安全を見込んで12Mbpsとしてやってみたらエラーを起こさずに問題なく録画できました。エラーの起きたレートの遅い9.4Mbpsの方が強く圧縮しなければならないのでもしかしてA301への負担は大きいのかもしれません。(これについては再現性の実験はやりません←メディア代が高いので)とりあえずTS録画するのにHD DVDディスク容量を少し超えた物については、これからはTSE変換しながら直接HD DVDディスクに録画することにしました。

書込番号:7472570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/03/02 03:30(1年以上前)

 頑張ってね!

書込番号:7472588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:2件

店頭から姿を消す少し前の値段がドドーンと下がった際に購入しました。

DVDへのHD画質記録に期待して購入したのですが、
先日、TS録画した特番ドラマをCMカットし→総尺1時間30分くらいのものを
TSEに変換してみたところ、動きのあるシーンでのブロックノイズがすごくて、
まるで昔のQuickTimeムービーみたいになってしまいました・・・。
(MotionJPEGとかの時代の様な感じです)

ここまで劣化するのであれば、普通にRE(標準画質)で録画した方が、
キレイかも?とか思ってしまい、ちょっと残念な気持ちになってしまいました。
(静止画に近いシーンでは、解像度が高くてとてもキレイなんですけどね・・・)

ちなみに1時間10分程度のものも試しに変換してみましたが、
やはり動きのあるシーンではちょっと・・・な感じでした。

東芝ならではの編集機能の素晴らしさは他に代え難いので、
ぜひともこのまま使い続けたいと思っています。
今までヘビーに使いこんでいる皆様、
上手く劣化を抑えて変換するノウハウを教えてください!!

書込番号:7461764

ナイスクチコミ!1


返信する
WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 00:44(1年以上前)

DVD-RにTSE録画するなら1時間程度まで、2時間物ならDVD-R DLに録画したほうがいいと思います。低いレートでDVD-RにTSE録画するくらいならかえってVR(RE)のほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7462601

ナイスクチコミ!4


don-ziziさん
クチコミ投稿数:58件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/29 01:51(1年以上前)

たしかにTSEで1層Rは、どんなにがんばっても1時間が限度ですね。(番組内容にもよりますが)最近わかってきたのは地デジにはかなり使える感触があります。元々放送のビットレートが低いせいでしょうかね?反面BS系はかなり顕著に色が潰れます。解像度の高さはVR(RE)とは比べ物にならない程に鮮やかなのでTSEで残すかVR(RE)で残すか悩む所です。ただHDrecの存続があやふやな今、なんとなーくVR(RE)に逃げてしまう臆病な私(^^;

書込番号:7462874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/02/29 09:48(1年以上前)

ファームアップされていない発売初期段階という事はないでしょうか??

いずれにしてもDVD1枚におさめるならTVドラマ1話分(46分くらい)で我慢した方が
後悔しない無難な選択だと思います。
初回や最終回の拡大版は2層DVDにTSで丁度良く入ります。

書込番号:7463528

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 11:46(1年以上前)

この前ユーミンのシャングリラIII(wowow)をDVD-R DLにTSEのぴったりダビングで録画したら悲惨なことになりました。動きの激しい物をTSEで録画するんだったらVR(RE)のほうがよっぽどマシだと思いました。

書込番号:7463831

ナイスクチコミ!1


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/29 12:44(1年以上前)

ライブのAVC変換は厳しいね
暗所と照明の対比、スモーク圧縮泣かせが揃っている

書込番号:7464011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/02 10:55(1年以上前)

やはり動きの激しいライブや、1時間超の番組ではキビシイのですね・・・。

長時間の映画やライブなどの保存を考えると、
現状ではブルーレイへの移行も考えないといけないのですが、
やはり東芝ならではの操作性に慣れてしまっているので・・・。

VRと上手く使い分けて、これからも使い続けたいと思います。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました!

書込番号:7473426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD-Rへのダビングの失敗

2008/02/27 17:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 ken助さん
クチコミ投稿数:11件

ALL WAYSのADVR47-CP8X50PWという50枚入りのDVD-R(8倍速)を買って55分番組をTSで録画し、それをぴったりダビングで焼いています。レートは8.6から8.8ぐらいだと思います。20枚焼いて4枚ぐらい駄目になりました。ダビングには成功しているのですがいざ見ようとするとDVDを認識してくれません。それからはダビング直後にファイナライズをしてレコーダーから出すようにしています。そうすると認識失敗はその後出なくなりました。皆さんはそういう経験はございませんか?1枚30円ぐらいで買ったので仕方ないとは思っています。

書込番号:7455291

ナイスクチコミ!2


返信する
cocoro1さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 17:24(1年以上前)

言われている症状は海外製に多いいようですが、
ALL WAYSって、海外製ではないですか?
海外物はエラーが多いようですので避けられた方が良いです。
その時は普通に見れても、早ければ1ヶ月位で見れなくなる事もあります。
1枚30円で買われたなら、あと20円位出したら国内品が買えます。
国内産をお勧めします。



書込番号:7455333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 18:00(1年以上前)

どこにお住まいかわかりませんが
秋葉原のディープなエリアなら、太陽誘電が+10円で買えます。
ご参考まで。

書込番号:7455465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/27 18:07(1年以上前)

その録画品、1週間後、1ヵ月後、1年後でも再生できるのであろうか?

自分は、過去、量販店で買った台湾製DVD-Rに録画したもの(ファイナライズ済み)が1週間後に見れなくなって嫌な思いをしたことがあります。それ以降、基本的に日本製を使ってます。

書込番号:7455485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/27 21:04(1年以上前)

まあしょうがないね

ここにレス付ける人は大体同じ事経験してるよ

そして皆国産を使い出す

基本的に焼くときは問題無いが再生や時間が経つとアウトて奴が多いよ

まあこれからは国内産を50枚2千円〜2千5百円で有るから使った方が良いよ

幾ら安くても駄目になったら意味無いし

書込番号:7456323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2008/02/27 21:22(1年以上前)

>それからはダビング直後にファイナライズをしてレコーダーから出すようにしています。そうすると認識失敗はその後出なくなりました。

HD DVDディスクで同じ経験があります。以降、私もそのようにしております。

書込番号:7456440

ナイスクチコミ!2


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/27 21:24(1年以上前)

繰り返し録画用のRW、RAMなど(国産メーカー品)の方が耐久年数が高いらしいです。-Rは長期保存には向いてないみたいです!

書込番号:7456448

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken助さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/28 01:19(1年以上前)

皆さん、いろいろ助言ありがとうございます。
今のところ焼き終わりは正常終了しているみたいですのでファイナライズ後、どれくらいで認識できなくなるか様子を見ます。妻のお気に入りの韓国ドラマを撮っているだけで私自身はまだ残しておきたいものがあるわけではないのでしばらくは実験のつもりで焼き続けます。まだ使い始めて1ヶ月ぐらいですけど・・・・

書込番号:7457959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/01 00:02(1年以上前)

私は東芝さんがアップデートするまでの間は、HDDからDVD-R一層にTSEでダビングする場合には、HDDでTSからTSEにダビングする時点でビットレートを、ちょっと落としてから画質指定でダビングしています。
やはり私も過去に失敗の経験があります(涙)
但しDVD-RDL、HD DVD-Rの一層では、ぴったり録画は失敗無しですよ。
なんか使えないと使いたくなったりしますが、いま暫くの辛抱です。

書込番号:7466832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

HD-DVDは3月を持っておわりますが、、

2008/02/27 16:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:13件

サポートに問い合わせしたんですが、HD DVDはなくなりますがTSEを搭載した機種の継続は今後行いって行きたいといわれたんですが。。発売も未定ですがTSEの継続を!という声がお客様の声が多いので考えて行きたいと、、。今買うよりももう少し待った方がよいのでしょうか?現在はXS-57をつかっております。2年使っておりますが4回のドライブ交換と基盤の交換1回おこなっております。今買うべきか、もう少し下がって様子を見るか、次をまつか。皆さんはどのタイミングで購入をされるのでしょうか?

書込番号:7455164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/27 16:55(1年以上前)

東芝に今確認しましたがTSE継続の要望が多いのは本当ですが、継続等は何も情報が無いので案内はしていないときっぱり言われました。
(会社が正式発表する前にサポートがフライングするはずが無いですが…)
まだ何も決まった事実は無いです。

気持ちは分りますが勘違いする方が出ます正式発表を待ちましょう。
(要望は当然東芝に出したい方は出してください。無論個人の自由です。)

私はAVCRECとHD Recでまた規格争いは避けてもらいたいですが…
(↑はあくまでも私個人の意見です。)

書込番号:7455248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/27 18:42(1年以上前)

HD DVDがある無いは別として.デジタル対応機ならすぐ買っても損は無いでしょう.

ついでだが

オリはA600を使っていて.先週末に2台目を手に入れたんだけど.手に入るならA301/600/300を買うのも良いんじゃない.ただし.遅かれ早かれ.データの受け入れ先のIリンク受けマシンを買う事前提だけど.一台だけで済ますなら.無劣化で焼く事は考えない方が良いかもね(ガンガンHVを残すならBDの方が手間掛からないだろうし)。

書込番号:7455644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/28 08:59(1年以上前)

上のスレでソフマップ日本橋で48800円って書いてありましたよ!E301より安い!

書込番号:7458567

ナイスクチコミ!0


tentaさん
クチコミ投稿数:18件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/28 09:24(1年以上前)

ワーナーも3月いっぱいで終わりですね

ワーナー、4月以降のHD DVD全7タイトルの発売中止
−「ハリポタ」と「オーシャンズ」の第1作目も中止に

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/whv.htm

なむなむ・・・(-人-)

書込番号:7458634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが・・・

2008/02/27 15:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

書き込みを読んでいると

この商品がDVDレコーダーとしてなら
お買い得、という評価をちらほらと見かけるんですが

この商品って、DVDに普通にコピーできるのでしょうか。
ハイビジョン画質のままDVDにコピーできるというのは知っているのですが(Hd-Recっていうんでしたっけ?)
そうではなく、地アナの番組みたいに
2時間ものをDVD1枚に焼く、みたいな
ふつうのDVDレコーダーとしての機能も持ち合わせているのでしょうか。
HDDVDだからHDDVDのメディアにしか記録できないということではないんですよね。

ハイビジョン画質での録画をするなら
従来のDVD1枚に保存することが難しいということで
HDDVDだとかブルーレイだとかが出てきたのは知っています。

そうではなく
地アナ番組2時間ものを
HDDに保存した後
DVDへコピーする、というような従来からの使い方は可能なのでしょうか?

もしそれが可能であれば
この機種を¥60,000だとかで購入できるんだとしたら(今は値が上がっていますが)
DVDレコーダーとして使う分には
お買い得でしたよね。

散々語りつくされているのかもしれないんですが
その辺よろしくお願いします。

書込番号:7455084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/27 15:49(1年以上前)

>この商品って、DVDに普通にコピーできるのでしょうか。

できますよ。

書込番号:7455091

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/27 16:17(1年以上前)

>そうではなく
>地アナ番組2時間ものを
>HDDに保存した後
>DVDへコピーする、というような従来からの使い方は可能なのでしょうか?

当然できますよ。
デジタル放送を放送そのままの画質で録画したものをDVDにVRモードでダウンコンバートする、という従来のデジタル放送対応機と同じ使い方もできます。

ただし従来の東芝機と異なりカートリッジ付きDVD-RAMが使えないのが欠点といえば欠点です。こだわりが無ければ全く問題ありませんが…
ただ従来機より動作は格段に速いです。

あと「つぎコレ」がウザイという書き込みを多々見かけるのでここは要検討かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7233548/

書込番号:7455156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/27 16:18(1年以上前)

A301のHD Recを封印するなら
単なる300GBのDVDレコーダーです

i.LINKによるパナBD機へのムーブ可があるから
かろうじてHD画質保存へと繋がりますが
それが無いならSD画質専用機のS301と同レベル機だと思います

価値観っていろいろです
A301よりもパナソニックドライブで殻RAMが使えて
スカパー連動があるS301が良い人もいます

パナドライブ・殻RAM・スカパー連動と
TS2制限解除・操作感の向上を天秤にかけて
どっちが良いか?と選択するレベルの差では?

S301の価格考えたら6万なら普通だと思います

書込番号:7455162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/27 16:46(1年以上前)

私がA301を買うとき色々なメーカー・RD間も何回も操作してみましたがAシリーズの方が操作スピードが早いです。(A300A600A301)なので仕様だけではわからない部分もスペックは上かもしれないですね。(あとDVDを入れた認識速度)

六万円で買えるなら買いでしょう!

書込番号:7455231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/27 17:15(1年以上前)

SよりAの方が、筐体の高さがある分、大きなファンが付いていたはずですね。
Aを買う理由があるならそこかな。

書込番号:7455306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/27 17:37(1年以上前)

>SよりAの方が、筐体の高さがある分、大きなファンが付いていたはずですね。

A301は薄いです。S301と同じくらいです。

>あと「つぎコレ」がウザイという書き込みを多々見かけるのでここは要検討かと思います。

本当に「ウザイ」です。起動すると、いきなりメニューが立ち上がっているし、録画品の再生が終わると、次何するメニューが出ます。その一方で、市販DVDを入れても、自動では再生せず、HDD/DVDボタンを押すと再生が始まる。中途半端な親切機能です。(苦笑)

操作性は、S300より良いです。キビキビ動作するので気持ちが良いです。

普通のDVDの機能については、既に多くのレスが付いてますが、当然使えます。

書込番号:7455380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/27 18:31(1年以上前)

市販DVDを入れても、自動で再生しないのは、その時使用しているドライブがHDDだからではないでしょうか?
DVDドライブを使用しているときならば、自動で再生が始まるはずだと思います。

書込番号:7455589

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 18:39(1年以上前)

300GBのデジ機DVDレコとしては、60,000円はやや高目だと思います。

実質HDDVD事業撤退により、
今後の当該メディアの普及は無いですから、この部分はゼロ査定。
自分ならばそう受止めますよ。

∴ panasonicのXW100<A301<XW300が相場だと考えます。

但し、RDのプレイリスト機能、HDD内レート変換、DTCP-IP対応DLNA、
ネットDEナビ、TS移動。。 etc。。
加えて、短時間であれど、HDRecでのDVDへのTSムーブが出来ますから、
此処をどう考えるか?になるような気がします。

上の図式をDIGAの現在相場に置換すると、確かに割り安感はありますが、
個人的な見解としてはかなり懐疑的印象は持ってます。
・・・ と言うのは、そのDIGA自体の実売推移が高過ぎると思うからです。
巧いと言えばそれまでですが、年末の在庫薄の反動が噴出した感がある。

昨今のHDDは軒並み安価になってきており、
先日購入したBUFFALOの外付320GBは僅か8,000円でした。
カートリッジ対応DVD書込ドライブにしても、相場的には知れてます。

勿論、リリース時期に左右される類の機器ですから、直後は別として、
付加価値として何処まで見込むべきか?を考えると、
正直、10〜15パーセントは高いと考えますね。
今なら、XW300で65,000円以内が一つの目安になりそうな気はしますね。

そうして考えると ・・・ この時期に買えるとしても、自分であれば、
A301が55,000円で検討材料、50,000円未満で即決対象にします。

逆に、HDDVDが継続生産を見込めた機器であったならば、
60,000円という数字は超破格値として購入していたと思いますよ。
+−両面を考えてみた場合、そう思っていたのが率直な感想でしたから。

東芝には、このA301をベースにして、HDRecを継続生産して頂き、
その上で、1TB100,000円以下でリリースしてきて欲しいです。
流れを一気に引き戻す意味での期待も込めてですけどね。。

書込番号:7455633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2008/02/27 18:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

次世代録画機としては
撤退ということで残念な結果になりましたが
現行DVDレコーダーとしては十分使えるということで
値段によってはお買い得という考えも成立しそうですね。


ところで
ブルーレイのほうは
DVDへの記録は可能なのでしょうか?
(Avc-Recのことではありませんよ。)
DVDレコーダーとして使うことはどうなんでしょうか?

書込番号:7455635

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/27 19:26(1年以上前)

>ブルーレイのほうは
DVDへの記録は可能なのでしょうか?

可能です
ソニーはDVDはオマケ機能
BDメインで使いやすい仕様です
パナは従来機同様に使えます

パナでDVDとBD兼用にせよソニーでBDメインにせよ
VHSからのダビングとかじゃない限り
扱う画質はHVメインになるだろうから
普通のDVDレコとしての機能はほとんど要らないと思います

そういう意味でHD Recを封印するなら
レコーダーとして冷静に見れば
A301は今更買う機種ではないように思えます

書込番号:7455818

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/02/27 19:28(1年以上前)

>みなみだよさん

メーカーのサイトやカタログを見れば、すぐ分かるでしょう。
ご自分で調べてからレスする、これ基本のキです。

http://panasonic.jp/diga/products/br/index.html

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html

書込番号:7455829

ナイスクチコミ!5


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 22:15(1年以上前)

> ブルーレイのほうは

掲示板の意見を拝見していると、このAシリーズ、特に600って
画質が綺麗だと言う意見を良く目にします。
正直、そうなんじゃないかなぁ。。という想像はしますよ。
元々RDの色合いは綺麗ですから。

自分が使っているのはBDZ-V9とBW800ですが、
DVDムーブ時、V9の方は実時間掛けてのムーブとなり
DVDレコーダーとしての使い勝手は余り良くありません。
但し、画質は鮮明ですから、余り貴重で無いタイトルには○。
Hi-Vision映像をSD品質でムーブする場合であれば、
従来のDVDに録画する用途には向くと思います。

ただ、位置付けとしては、DVDレコーダーというよりは
Blu-rayレコーダーというジャンル分けで区切られると思う。
確立された新しい領域にSONYは向かってる気はします。

一方のBW800だと、高速ダビングが効きますけど、
個人的にはDVDの場合、AVCRECしか使わないので、
違った意味で従来のDVDレコーダーという印象は持てません。
あくまでもBD兼DVD用AVCRECレコーダーと言う感じなのが
使ってる上での率直な感想になりますね。

何故にそう感じるか?と言うと、この辺はHDRecと似た感がありますが、
最も良く使うDVD-Rメディアのフォーマットが三種になるのが理由です。
イチイチ、コレはVRでこっちはAVCRECでと切り分ける作業が面倒なので、
過去モノはそのまま観れるんだし、目的がHD品質での録画ですから、
余程の事が無い限り、僕はAVCRECでフォーマットして使ってます。

つまり、あくまでも従来DVDレコという基準で判断されるならば、
A301はそれらとは異なる延長線上にいるにでは?、とは考えますよ。
そうなる理由と言うのが、HDVRフォーマットの存在です。
TS録画以外にぴったりダビングやらレート変換やらも賄えると言うのが、
ユーザーとして迷いが少なくなる理由だと想像出来るからです。

互換性の有る無しに関して言えば、似たようなモンですし、
高速ダビングとかを重視するのであれば、
DVDのDNAを引継いでいるのはA301が良いだろうなぁと予想はしますよ。

書込番号:7456764

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング